お金がないと老後破綻してしまう? 本当に老後は、2000万円以上必要なのかを考えませんか? 意外と年金は、貰えますし、申請が必要なものがあります。 また、30代から50代の方は、先があります。 今後の貯蓄に関して検討しませんか?
|
https://twitter.com/Happyoldage0 |
---|
ポンジスキームとは?|投資詐欺の手口と遭わないために気を付けるべき点【投資詐欺】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 芸人の方が投資トラブルに遭い芸能事務所を退社すると言うニュースがありました。どのような投資トラブルなのか詳細は不明ですが、総額7億円の被害があったのではないかと言われています。どうしてこのような投資トラブルに会うのかと言うところはありますが、大体の投資詐欺の謳い文句は、■元本が保証される■信じられない高配当が得られる■知人を紹介...
60代以上で2000万円以上を貯蓄している人は?|結局、老後資産はいくら必要?【年金・投資信託】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回のテータは、60代以上で老後資産が2,000万円以上ある方はどれくらいいるのかを見ていきたいと思います。今回使用するデータは、金融候補中央員会「知るぽると」から令和3年度の「家計の金融行動に関する世論調査」結果を使用しています。まずは、60代以上の方を対象(二人以上の夫婦)とし、金融資産保有額が2,000万円以上ある方は下記の通りです...
金融リテラシー調査2022年度|意外に低い若年層の金融リテラシー【貯蓄】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 3年に1度実施される金融リテラシー調査の結果が2022年7月5日に金融広報中央委員会が2022年度の結果が公開されました。公開された「金融リテラシー調査2022年度の結果」は、2019年度の正解率:56.6%よりも、0.9%ダウンした55.7%と3年前よりも若干低い正解率となっています。「金融リテラシー・マップ」の分野ごとの正解率は以下の通りです。 引...
我々の年金:2021年度GPIFの運用実績は?|収益額は、10兆925億円【年金】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 我々が納めている年金を運用している「GPIF(年金積立金管理運用独自行政法人)」にて、2021年度の運用状況が2022年7月1日に公表されています。早速となりますが、2021年度の収益がどうだったのかと言うと■収益 :+5.42%■収益額:+10兆925億円と言うプラスでの収益額となっています。2021年度は、全てが黒字だったのかと言うとそうでもなく、1月~3...
複利効果でFIREのやり方は?|月額いくら必要?【投資信託】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 若いうちに働き、ある程度、歳を取ったら早期リタイアをすることでストレスのない生活を送りたいと考えている方は多くいるのではないでしょうか。しかし、早期リタイアと言っても一体いくらあれば出来るのかは疑問に感じる方は多くいるのではないでしょうか。最近は、日本でも若い方から経済的な自立で早期なリタイアをするFIRE:Financial Independenc...
専業主婦:老後資金はどれくらいが必要?|老後に向けたリスクと対策は?【年金】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 専業主婦が65歳からどれくらいの年金を受給できるのかを見ていきます。実際に、専業主婦の方が厚生年金にどれくらい加入していたかで受給できる年金が変わってきてしまいます。その為、今回のデータは1度も会社勤めをせずに厚生年金に加入していない方の年金額で記載しています。それでは、国民年金の未納が無い場合は、どれくらい受給できるのかと言う...
大手企業のボーナスは14%増|インフレに強い資産運用とは?【貯蓄】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 2022年度の夏もボーナスシーズンとなってきており、既に、ボーナスを受取った方も多くいるのかもしれません。夏休み中にどこに旅行に行くかなど楽しみはたくさんあると思われますが、2022年6月に日本経団連団体連合が大手企業105社のボーナスの平均妥結額は■929,259円であることを公表しています。2021年度の816,500円と比較すると2022年度では、約14%...
「ブログリーダー」を活用して、happyoldageさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。