chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ラクーンバスーンリード研究所 http://blog.livedoor.jp/bassoon_biebrich/

ほぼ毎日リードを作っているか、調整しているか、あるいはリードに悩んでいるアマチュアバスーン(ファゴット)奏者が、ほぼ毎日日記を更新しています。

Raccoon_Bassoon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/07

arrow_drop_down
  • 天気予報が外れて感謝!

    昨日の天気予報では、今日の天気はあまり芳しくないとのことで、リード作りは諦めていました。ということで、今日は昨日到着した新しい楽器ケースとの格闘と決め込んでいました。新しい楽器ケースとは、Wiseman の Tubular Wooden Bassoon Case です。楽器ケースは常に悩み

  • お問い合わせは、圧倒的に理科系。

    カマプロ(カマボコ型プロファイルドケーン)の注文がありました。先日も音大生から注文があって、出荷したばかりですが、今回はベテラン・アマチュアです。いずれの注文も20枚ということで、これは真剣にリードを作るのだと感じさせます。 カマプロからリードを作ると

  • 良いリードが、湧き出るように…

    湿度は少し高めでしたが、カラリと晴れてリード作りにはまずまずの気候でした。ので、良いリードがザクザクと出来上がりました。ゴールドの10本はタケダ・バスーン様への納品分。いつも納期に余裕を頂いているので、少しずつ余裕をもって仕上げることができました。 そ

  • なかなか時間が取れない。

    昨日と本日、なかなかリード作りに時間が取れませんが、天気も芳しくないのでシェイピングとプロファイリングだけ、しかも6枚だけ作業をしました。最近は、シェイピング⇒プロファイリング⇒フォーミングと一日で作業をしていましたが、時間が限られている時は分割した方

  • ベト4の例の個所について語ります。

    過日、2023年5月27日(土)三鷹市芸術文化センター風のホールで行われたM管弦楽団第6回演奏会で、ベートーベンの交響曲第4番を演奏しました。なんと還暦を過ぎてこの曲に初挑戦となりました。全曲を通してバスーンが活躍する遣り甲斐のある曲ですが、この投稿では4楽章

  • カマプロ20枚、疲れた!

    急な注文でカマプロ20枚。硬度指定なので皮付きカマボコ型ケーン20枚をプロファイリングしました。念のため22枚用意していたら、本当に2枚失敗してしまいました。 カマプロは、プロファイリング済カマボコ型ケーンの略で、もちろん日本でしか通用しないテクニカル

  • 気圧さえ安定していればどうにかなります。

    梅雨時なのに、先週末から絶好のリード作り日和です。やはり気圧と気分は正比例しています。しかーし色々あって、土日月と三日連続でリードに触ることができませんでした。こんな好天気を三日も逃すと焦りすら感じます。 そして今日は、まだまぁまぁの気候なので、せっせ

  • 気圧低すぎで、湿気も酷いので、リード作りはほどほどに煮豚を!

    気温と湿度はエアコンでどうにか調整できますが、気圧だけは抗えません。ということで、一昨日フォーミングしたプッペにカバーリングをしました。カバーリングでは糸巻きに替って熱収縮チューブを装着します。 装着までの手順は従前通りで、まず針金を締め直します。ここ

  • 昨日は五月晴れでしたが、今日は一転して一時は豪雨!

    昨日は天気も良く、高温多湿でしたが、気圧が高かったので幸いでした。15本のゴールドに最終仕上げを施し、13本出来上がりました。今朝は雨の中、その内の5本を発送してひと段落。昨日のうちに仕上げ作業をしておいて本当に良かったと思います。あと10本を近日中に仕上げ、

  • 6次の隔たりは、6次かどうかは別にしてそれに近いモノがある。

    悪天候に負け、本日は先日シェイパーで型どりをしたケーン6枚のプロファイリングだけをしました。梅雨時であっても天気が持ち直す瞬間はあるので、それを狙ってリードを作れば良いのですが、モチベーションはなかなか上がりません。 本日は3次の隔たりの方と4次の隔た

  • いよいよ梅雨入り。近年は梅雨の入りと明けが曖昧で、正式な発表はかなり後から出てきます。

    ということで、仕上げ作業はお休みとなりますので、新しく皮付きカマボコ型ケーンのシェイピングをしました。ボチボチと、プロファイリング、フォーミングと進めます。その間に「五月晴れ」となれば、仕上げ作業をします。https://www.facebook.com/598554350/videos/99467

  • こぉらぁ~、てめぇ焼きいれたろか、ではなく、焼きリードはいかがですか?

    グリックマン・ポプキン・バスーン・キャンプ(Glickman Popkin Bassoon Camp, GPBC)に参加中の盟友、ゴードン(Gordon Uchenick)からメールが来ました。GPBCはLoren Glickman(1924-2021)とMark Popkin(1929-2011)が、1978年にノースカロライナ州リトルスイスのワイルド

  • 天才?…んなぁわきゃねーな。

    例のゴールド12本のカタマリの仕上げ作業をしました。1本目、なかなか良い感じです。ほとんど手を加えずDay 3 終了。2本目、これもとても良い感じで、ほとんど手を加えずに終了。3本目、これも素晴らしい出来で、ほとんど手を加えずに終了。 まぁ終了と言っても、今

  • Don't worry, I'm making ...................................... bassoon reeds!

    タイトルは焼き直しの2回目なので英語風にしてみました。今月中旬納期、月末納期のリードは順調に製作しています。ただ昨日からバタバタと忙しくしてしまい、グログの更新が遅れいるだけです。ただ本格的な梅雨入りをするとズルズル遅れるので、天気の良い日にはなるべく

  • 3か月ぶりに匠の許へ行ったら…

    前回ティップ・プロファイラーの不調で匠のところに行ったのが2月なので、3カ月振りとなります。今回は、プロファイラーとティップ・プロファイラーの刃を研いで頂くためでした。プロファイラーはマシンの刃への負担が大きいので、刃の摩耗も著しかったようです。 確か

  • 終わりは始まりです。

    ちょっと苦戦した超高硬度、超高密度材によりリードの出荷が完了。これほど迷いに迷ってリードを仕上げたこともありませんでした。正直言ってベト4より難しかったです。ベト4は問題点や課題が明確になっていたので、どうやって問題点を解決し、課題を克服するか明快だっ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Raccoon_Bassoonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Raccoon_Bassoonさん
ブログタイトル
ラクーンバスーンリード研究所
フォロー
ラクーンバスーンリード研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用