chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ラクーンバスーンリード研究所 http://blog.livedoor.jp/bassoon_biebrich/

ほぼ毎日リードを作っているか、調整しているか、あるいはリードに悩んでいるアマチュアバスーン(ファゴット)奏者が、ほぼ毎日日記を更新しています。

Raccoon_Bassoon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/07

arrow_drop_down
  • やはりリード作りは、奥が深い。

    硬度15、密度82前後のご注文を頂きましたが、苦戦をしました。硬度だけで言えば、14,13くらいまで実績があるので問題はないのですが、やはり密度が80を超えると難しくなります。ということでいつもより倍量仕掛かりました。 数をたくさん作って代率の低さを補

  • 人生初のベト4は大成功?! 本当に気持ちよく、愉しく演奏することができた!

    これにてベートーベンの9つの交響曲のすべてをコンプリートしました。アマオケではあまり取り上げないためなのか、4番はこれまで演奏機会がありませんでした。なかなか手強い曲なので、できれば還暦までの元気なうちに経験をしたいと思っていました。 還暦は疾うに越え

  • 過ぎたるは及ばざるが如しか、超高密度材も80を超えると難しい!

    リードの材料となるケーンは、地球温暖化の影響か「良い」材料が少なくなっているような気がします。地球温暖化の影響を簡単に言えば、植物(材木やアシ)の成長が速くなり、材質が疎になるということだと考えています。 バイオリン属やピアノは、同じような木材で作られ

  • アシスタントについての一考察

    バスーンをオーケストラで吹き始めた頃、カラヤン+ベルリンフィルが全盛期でした。弦楽器は16型で合計80名以上、管楽器も倍管だったので2管編成のベートーベンの交響曲を総勢100名くらいで演奏することが「流行って」いました。 バスーンは2本の指定だと4本で

  • 天気が良いとリード作りが捗ります。雨の日に実験しておいたことを早速実践!

    月末納期のプレミアムが2組あって、粛々と作業を進めていますが、超高密度、超高硬度のリード材を使ったリード作りは、大変です。何が大変なのかと言うと、先ず削る量そのものが多いこと、そして削らなくてはならない材料が硬いことです。 それに加えて、リードの膨らみ

  • 大したことではないのですが、スパゲティナポリタンを作って確認できたこと…もある?!

    今日の最高気温は昨日の約半分という寒さで、朝から断続的に雨模様ということで、プレミアムの仕上げ作業はお預けとなりました。明日は天気も回復し、気温も本日の7割増しの予報なので仕上げ作業を再開する予定。 ということで今日は、諸般の事情によって仕上げ作業を「

  • なぁ~にぃ~!やっちまったな!! リードだけじゃない!

    本日は予定通り、密度77前後のグループのDay 2 スクレーピング、密度82前後のグループのDay 3 スクレーピング作業をしました。どちらのグループも硬度15で月末発送予定です。 まずはG77から取り掛かり、6本の内4本目の作業が終了し、そのリードをドライイングラッ

  • 右利き?左利き?できれば両利きがいいんです、リード作りには!

    リードの製作で気を付けていることは、左右対称、裏表対称?です。右利きなのですが、リードの先端を削っている時にいつも感じるのは、左手でも削れたら…です。ということで、左利き用のナイフを導入することにしました。 写真右はカラムスのリードナイフで、40年以上昔

  • 漸く先が見えてきた。後は仕上げだけなのでお天気次第か。

    写真は本日作業終了時のモノです。これを眺めながら自分を褒める。12本すべてを1枚の写真に収めるのは簡単ではなかったです。向かって右側の6本は、本日Day 2 スクレーピングを施したモノで、密度82前後、硬度15で揃えています。 この6本は昨日午前にティップ・プロファイ

  • 重なる時は重なるもので。

    先ずは、サンプルの出荷をしに郵便局へ。多少の値上げはこのご時世では仕方がないと思いますが、値上げを先延ばしにして、先にサービスの低下をするのはやはり如何なものか。昨年まで都内だと翌日に配達していたのに、翌々日配達に変更。 日月火水に投函すれば、それぞれ

  • 怒涛のリード作り。首肩が凝り凝りで、目はしょぼしょぼ。

    まずは昨晩シェイピングしたケーンのプロファイリングから開始。突然のショートノーティスへの対応ですが、取り敢えずプッペまで作って置かないと手筈が整いません。 そして続けてフォーミング作業。今週「思うところがあって」的に面取りをし、美しくフォーミングができ

  • リード作りは続く…

    演奏会ラッシュも終わり、天気も好転したので少し完成リードのストックでも作って置きたいところですが、そうは問屋が卸さない。ありがたいことに受注が続き、バックオーダーが溜まってしまっています。 先ずは、地方在住のモニター様用のサンプル。連休明けにはどうにか

  • 演奏会がひと段落、ようやく基礎練習にじっくり取り組める?

    昨日は室内楽の演奏会で、今日はもう楽器を吹きたくない気分です。リヒャルト・シュトラウスの13管楽器の為のセレナーデ、ハートマンのセレナーデ作品43、モーツアルトのセレナーデ12番ハ短調(ナハトムジーク)とドヴォルザークの管楽器の為のセレナーデ(チェロ、

  • 通奏低音と一緒に合わせる会?に参加してきました!(1)

    個人レッスンというと大体ソナタや協奏曲を習います。学生の頃は、基本的なエクササイズの仕方、エチュードと来て、オーケストラスタディと進みました。オケスタは管弦楽曲の難しいソロや楽句をまとめたもので、プロオケの入団試験に必ず加えられるジャンルです。 そして

  • 「チェンバロとファゴットの通奏低音と合わせませんか?」に参加してきました!(3)

    このイベントは中野区の住宅街にある一般宅の2階部分を改装したホールで行われました。Space 415というところで、JR、東京メトロ中野駅から徒歩15分くらいのところにあります。早稲田通り沿いにある野方署の反対側の1本裏の筋と言った方が、わかる人には分かり易いかもし

  • 「チェンバロとファゴットの通奏低音と合わせませんか?」に参加してきました!(2)

    共演?して下さった長谷川先生が珍しいモノを使っていました。写真はReeds'n Stuff社の写真ですが、同じようなものです。Bocal Extension とかCrook Extender と呼ばれるモノで、ボーカルの長さを一時的に長くするアクセサリーです。 かつては西新宿のAKミュージック(現J

  • 安心してください、リード作っています。(とにかく明るい安村風に)

    とにかく明るい安村が、俄かにイギリスでブレークしているようです。イギリスのオーディション番組でバカ受けし、その後Tik TokなどのSNS動画でイギリスの子供たちが真似をして投稿しているようです。オーディション番組では女性審査員のひとりが興奮して、安村(この番組

  • ホウ(報告)・レン(連絡)・ソウ(相談)は大事!

    ホウ・レン・ソウはコミュニケーションの基本だと思っています。会社勤めを引退して久しくなりますが、まだ現役を続けている同年代のヒトに聞けば、「最近の若者は、ホウレンソウをウザく思っている…」とのことです。とは言っても、ホウ・レン・ソウこそはコミュニケーシ

  • 今日もほどほどに上手にフォーミングできた!

    リードは一日して成らず。この意味はいくつかあって、ひとつはリード作りは奥が深く、何年、何千本と作ってきても「新しい」発見があったり、「スランプ」に陥ったりします。もう一つの意味は、丸材からであればなおさらですが、GPS(舟形プロファイルド、Gouged-Profiled-

  • 8年前のフォーミングがわかる写真が出てきた。

    Facebookには時々過去の思いでなるものが出てきます。そこに2015年に投稿したプッペの写真が出てきました。過去45年におよぶ試行錯誤の経過が見えて面白いと思いました。写真を見ながら当時の材料やフォーミング仕方を思い出してみます。 材料はおそらくRieger社のGPSケー

  • 演奏会まで1週間を切りました。

    上記写真の演奏会まで1週間ということで、今日は入念なGeneralprobeでした。通し稽古ということで各曲ともまず通して演奏し、問題点や改善点を指摘し合って、詳細なディテールを確認し合い、更に通すということを4曲ともやりました。ので、ヘトヘトです。昨晩から天気も

  • 自分のリードの棚卸をしてみた

    5月には2回演奏会が予定されています。一つ目は規模の大きめな室内楽で、セレナーデだけを4曲まとめて演奏します。時間的な分量も多めですが、技術的にもお腹いっぱいになりそうなプログラムです。ドボルザーク: 管楽セレナーデ                      Ob

  • 連休前に任務完了!連休は譜読み三昧か。

    急なご注文だったので、残業で対応しました。1本のリードを作る時間は1-2時間なのですが、1-2時間集中しても出来上がりません。各工程で「寝かせる」必要があるからです。 その為にいくつかのロットに分けて、それぞれのロットに取り掛かります。一日当たり1本のリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Raccoon_Bassoonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Raccoon_Bassoonさん
ブログタイトル
ラクーンバスーンリード研究所
フォロー
ラクーンバスーンリード研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用