【趣味で仕事を効率化】ドイツ赴任で太る|体重59→67キロ |ロードバイクで減量持久力系スポーツは誰でも続けられる|継続のコツはゆるく優しく|仕事とロードバイクをゆるく生きる人は見逃せない^_^
家族との時間を過ごしたい。でも、自転車の練習もしたい。そんな人に効率的に練習する方法をお伝えするブログを目指しています。ツイッターもやっていますので、そちらで最新記事の発信もしています。
ロードバイクの良さはグレードや材質で決まるわけじゃない それでもコストをかけて良いグレード、カーボンフレームを追い求める それは速さを求めているからか? それとも見栄を張りたいだけか? 人によって答えは違う 質問 ホビーレース会場で十万円のモーターとバッテリーをつけた人がいたらどう思うか? 全員が反則だ、失格だと考えるだろう 次の質問 プロ仕様のフレーム、最高級グレードの電動コンポ、高級カーボンホ
仕事でも 趣味でも 自分が一番なんてことはそうない 仮に一番になったとしても 頂点に居続けることは不可能だ 同じ頂を目指すものがいる限り いつか追い抜かれる 最近はロードバイクをスポーツとしてやっている中高生を見る しかし アラフォーのおっさんの周りでは事情が異なる 10代のころからスポーツとしてロードバイクに乗っていた人など皆無 大方の人間は 成長しきってから始めている 経験年数 ≠ 速さ 経験
通勤はロードバイクかクロスバイクかなんて悩みを持っている人は多い 平坦での速さで言えばロードバイクが勝つ ただし 平坦 での話 坂でも本当にロードバイクが速いか? 答えは イエス ただし人による 仕事帰りにロードバイクで帰宅中 いつもの斜度6%ほどの道に差し掛かる そこそこの負荷200W程度で踏む これは練習もかねている その横を通過する一台の自転車 何者だ 女子高生 坂では電動自転車に乗った女子
ヒルクライムとは自分との戦い よほどの猛者でない限り ヒルクライムレースとは名ばかりの個人タイムアタック ただ練習は違う 何もない山の中の峠道は自分の呼吸しか聞こえない そんな予定調和を崩すように現れるのが 仲間の呼吸 時間差をつけて登り始めたはずが 呼吸が聞こえる ペダルの一回転毎に呼吸が近づいてくる 引き離すためにもっと回したい 一時的には離せてもすぐに限界が見える 自分の呼吸が乱れる 自分と
ヒルクライマーが好む道は おおよそ人のこない山道だ 自分の呼吸以外何も聞こえない道をただひたすら走る 走るというよりも ペダルを通じて路面を踏みしめるような感覚だ 山の中が気持ちいいと感じる理由は人それぞれだろうが 自分の理由はこんなところだ 人工的な音と無縁の空間 ひんやりとした空気 鳥の鳴き声 人の気配のない孤独感 こんな山の中の峠道でもし倒れたらどうなるのか 携帯の電波はギリギリ通じるが 落
海沿いの道をなぜ好んで走りたいのか? 自分が海なし県生まれで、海に対する憧れが人一倍強いからかもしれない 海っていうのは一年に1回 夏の海水浴で見れるかどうか 道路を走っていて丘を超えた瞬間 水平線が見える 青い海 その上に広がる青い空とは色味が違っている 白い雲も少しぐらいあった方が様になってる 雲一つない晴天がいいわけでもない 駐車場に誘い込むおばちゃんが手を振る姿 沢山のパラソル 浮き輪を持
俺はなぜここにいるのか? 斜度14%の坂の途中で気づいてもあとの祭りだ 普通に生きていたら決して足を踏み入れないだろう坂に自ら足を向けたのだ なぜここにるのか?そんな哲学的な悩みが浮かぶのも当然だろう なぜここにいるのか?という問いには別の意味が含まれている なんでこんなに辛いことをやっているのか である 辛いのならやめればいい 坂を上るから辛いのだ 足を止めて サドルから降りればいい 後ろを振り
ビンディングシューズをはいた後に忘れ物に気づく そんなことはよくある だから焦る必要はない むしろ忘れなくてよかった 気づいたことをほめながらサドルにまたがる チェーンロック忘れた これがないとコンビニ休憩が安心できない どんな時でも油断はするな 敵はいつでも狙っている カギはかけろ サイコンは外せ ロードバイクは金の生る木だ だから 常に狙われてる 長くなったが 玄関を開けて早速目的地に向かって
寒くもなく暑くもない 目覚まし時計をセットした5分前に目が覚める 昨日、10時前に眠った効果なのか、ただ、はやる気持ちが抑えられないだけなのか いずれにしろ、ロードバイクに乗るには最高の気分での起床だ 着替えは就寝前にぬかりなく準備したので問題なし あとは軽く朝食を食べて 歯を磨いたら出発だ ちなみに、朝食はフルグラにヨーグルトをかけて食べる 乳糖不耐症の自分には、シリアルと牛乳という組み合わせは
足が細い方がいいなんて、1ミリも思ってないけど細くなる。人生はずっとないものねだりの繰り返し ヒザのお皿を骨折して早一か月。まだ、階段の上り下りは少し痛いけど、大体普通に歩けるようになってきたと思ってる。 ヒザのお皿の骨折写真を見たい人はこちらの記事をどうぞ ヒザの皿を骨折した後でも歩けるのか?【実体験を語る】 しかし、足を触って分かる 明らかに、大腿四頭筋が細い しかも、右足だけが明らかに細い
自転車に乗れないときは掃除するって偉い人が決めました。 パパっとクランクを外してチェーン、クランクBB周りを掃除してみる。 クランクを外すのは実はとても簡単。なので、時間があるときに掃除をしてみるのみ。 天気が悪くて自転車に乗れないということもあるけど、なによりもヒザの皿が折れてることが響いてる。 ヒザの皿が割れたらどうなるかの実体験はこちら↓↓↓ ヒザの皿を骨折した後でも歩けるのか?【実体験を語
クランク周りを掃除するためのクランク外し専用工具【外すには必須】
使い道が一つしかない道具ほど、それがないとどうしようもないほど重要 ナンバーワンじゃないけど、完全にオンリーワンな工具 シマノクランク用のクランク外し工具 ✔ 本記事のテーマ シマノのクランクを外すには必須の工具の紹介 必須工具だから手抜きなのか クランクの根元は汚れのたまり場 まぁいいやで掃除してると、大変なことになことになるので、たまにはちゃんと掃除する。 チェーンは比較的簡単にきれいになる。
雨が続きすぎて自転車の乗り方を忘れそうです。 ヒザのお皿が割れてるので、そもそも自転車乗れないんですが ヒザの皿を骨折した後でも歩けるのか?【実体験を語る】 休日に雨が続きすぎて、ケガしてなくても乗れないです なので、ふと自転車を眺めるだけの生活です 在宅業務中に見える景色 悪くない この景色を見ながら自転車乗れないという状況がストレスですな 目の毒かもしれません
素人判断はよくない。なぜ、プロにお金を払うのかをよく考えた。 2週間前のMTBの練習中に転んで、ずっと痛かったヒザ。打撲にしては2週間ずっと痛いのはおかしい。 そう思って病院行ったら ヒザのお皿が割れてたよ。ヒザ骨折です。 骨折するの今年2回目なんです。 前回はろっ骨折れたしな。その時の話はこちら↓↓↓ 【悲報】肋骨骨折して1ヶ月運動しなかった人間はこうなる こういった疑問に答えます ✔ 本記事の
奥様に買い物頼まれると、いつもマイバッグ持ってない。 マイバッグって普段持たなかったけど、そろそろ持つべきと思い動き出した。 その結果がこれである 風呂敷 マイバッグならぬマイ風呂敷 日本人は大昔からとっくにエコな文化を持っていたのです 風呂敷は薄くて軽い 風呂敷って知ってますよね? 子供のころに、マントにした、あの紫色ですみっこが白いやつです。 で、なぜ風呂敷をマイバッグとして使ってみようかと思
マイナポータルのうさぎはなんかクセになる顔してる 自転車まったく関係ない話です。 ただ、やらないと5000円損するのでやった方がいいよねって話です。 マイナンバーカード持っててよかった 最初はマイナンバーカードなんているの? 住民票も印鑑証明もそんなの使うことほとんどないしなと思ってました。 最近の活用事例 給付金の申し込み マイナポイントの申し込み すべてお金である 家を建てたタイミングでマイナ
「ブログリーダー」を活用して、ゆむぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。