少し前ですがTOMIXさんのHO-162(EF81133号機)をベースにEF81-133を製作しました!北斗星末期の頃の仕様にしてみました!まず前面や屋根上のモールドを削り金属パーツを取り付ける準備を行います♪自分のサークルの同人誌が今回も大活躍です!(笑ペーパーでの表面処理を終え、塗装に入ります。赤2号の調色を行います。クレオスさんの赤2号をベースにGMさんの赤2号を数滴混ぜると丁度いい感じの色合いになりました(^^)外付けステップの金型のスカートの1、4位側の電断用ジャンパの表現は閉じている状態のため、モールドを削りエコーモデルさんの開いてるタイプのものを取り付けます。塗装やら色々と終わり完成です!酒田区所属車特有の安全柵用の金具も表現してみました。採光窓は流れ星の塗装が塗られている状態のものにしました。眺...EF81-133HO製作記
いつの時代でも必要なことは共有や共存だと思います。自分だけで生きてる訳ではない、人間だけで生きている訳ではない、そういったものに気付くとてもいい機会なのではないかと思います。共有、共存。
起こっている物事に対して複雑でなくシンプルでいいので本質を考えてみる。そこから見えてくる新たな自分や可能性が見えて現れてきます。ピンチをピンチと捉えるか、ピンチを準備と捉えるか、ピンチをチャンスと捉えるかでは全く見えてくる世界が変わってきます(・ω・)浅く広く物事の本質を考える
普段から不要な行動なんてしませんし、必要に思ったことしか行ってない覚えしかないですね^^;今までの行動や色々なものを振り返るいい機会なのかもしれません(・∀・)行動を振り返る
今週から暖かくなり桜も咲き始めいよいよ春へ!まずは水戸運用を終えた133号機の単機行路からです🌸日当たりの関係でまだ咲いてない桜もありしばらくは楽しめそうです♪ロングレール輸送の返却も撮りました(*-ω-)北柏近辺へ!この近辺は丁度今が見頃です🌸最後はヒガハスです。ここも丁度今秋が見頃ですね^^場所によっては来週咲きそうな所もありましたのでまだまだ楽しみです!春色の沿線
現代では色々な人の経験や情報が見れます。人間の脳は楽をしたがるくせがあるのか、成功例や結果を元に自分が挑戦するものへの答えや結果を早く知ろうと焦り最近までの僕は生きていました。人にはそれぞれの人にあった道があり、ペースがあり、生き方があります。どれも同じだと不自然ですし、面白味がありません。成功や失敗というものはあくまで目安であってそれにとらわれてはいけない。自然の生き物達は成功や失敗の考えの型にとらわれず、今を懸命に生きている。僕も自然な流れに沿って生きてみたいと思います(・∀・)型にハマった生き方ではなく自然な流れで生きてみる。
ずっと上ばかりを見つめては苦しくなり疲れてしまう時があります。調子が良い時もあれば悪い時もある。波があるのは誰だって一緒です。駄目な時の自分を否定せず受け入れることで見えてくるものはたくさんありました。落ちきったらあとは上がっていくだけで。時にはネガティブになったっていいと思います。上がっていくにも個人差はありますので焦らず、自分のペースでやっていけは良い方向へ向かうはずです^^高みを目指さない方法もあるのを忘れない
2最近出会った方々から新潟関連の撮影を思い出す話題がありましたので再度現像してみました(・∀・)朝の日の出前後の田んぼに反射する青から赤に染まる瞬間や澄んだ空気の雰囲気がとても好きでした☀️新潟で出会える色々な塗色
終わりや狭まることは考えない。その都度楽しみを見つけてけばいい単純なことだと思います。楽しみはどんどん繋がっていくはずです(-ω-)味わう
情報社会と言われるこの世の中ですが、ニュースなどを見ても正直なところ自分のために役立つような情報というものは5%も満たないと思っています。自分には関係ないことやコントロールできないことに意識を向けるより今自分に必要なことやコントロールできることに意識を向ける方が自分のためにもなりますし、精神衛生上も良いはずです。情報を得ても自分の判断や考えがないと情報の波に埋もれてしまい自分の軸を失ってしまいます。溢れかえっているものは散らかってしまいます。片付けたり断捨離することでスッキリとした新鮮な気持ちを持って過ごせるものです。さてさて今週末からいよいよ桜も開花してきました🌸ここから数週間の特別な景色が楽しみです^^自分に今必要なこと、コントロールできることに意識を向ける。
久しぶりに神立試単を撮りに行きました^^南部機留にて出区点検から。後ろの北部仕業庫近辺では98号機と1104号機が入換作業を行っています。機関区の日常風景。パンタグラフ上昇。制動試験が始まります。降車確認。動輪と制輪子の当たり具合を念入りに確認していきます。空ノッチ試験。いよいよ出区です。98号機と1104号機の東部構内への入換。1104号機を仕業線へと置いて、98号機は洗い場へ。洗浄をちょろっと見てから北上します♪神立へ先回り。神立中線に到着。エンド交換を行います。新しい橋上駅舎になってからは初めて来ましたので、景色がとても新鮮でした!田端操へ向けて出発していきました。このまま神立駅にて下車して、水戸からの80号機の単回の撮影をしました。沿線はもう春に向けての景色でした(^-^)天気もよく気持ちのいい一日でし...神立試単など色々。
自然から感じるものはたくさんあります(*-ω-)自然界には政治や経済、医療といったものなどはありませんが自然界はそんなものが無くても成り立っています。自然の生物、動物から学ぶ自然体で生きることの大切さ。。僕の出会ってきた尊敬する方々や憧れのスポーツ選手、今を一生懸命駆け抜ける子供たちは余計な力みやぎこちない動きがなく自然な動き、自然な行動をしていました。最近自然に触れることで僕が目指したい"自然体"というものがようやく見えてきたような気がします。人間も元は自然の中で生きてきた。自然の美しい景色には本能的に惹かれてしまうものがあります。自然から感じることが沢山ある
◎あなたのサークル「海老蟹合戦」は、火曜日西地区“お”ブロック-13bに配置されました。おかげさまで今回もコミケにサークル参加することになりました!5月5日の4日目に参加致します。今回は田端運転所のEL転換訓練に迫っていきたいと思います。乗務員の方々の並々ならぬ努力や携わられてきた方々が考えを凝らしてきた技術継承への道がお伝えできればと思います。よろしくお願い致します。コミックマーケット98サークル参加のお知らせ
一昨日は強風だったこともあったのか雲の流れが早く夕方には青空が広がり西の空の夕焼けがとても奇麗でした(^-^)スカイツリーも見えるものなのですね!それにしても北風が強いし冷たかったなぁ(^^;95号機が夜間のロングレール輸送に充当されるのは久しぶりではないでしょうか?春の夕焼け
色を知って色を出す ~スカーレットとアンカツさんから学んだこと~
2007年のチューリップ賞🌷何気なく当時は見ていましたが、ふと見返した時にインタビューなど含め学ぶことがありました(*-ω-)このレースでダイワスカーレットと安藤勝己さんのコンビは2着と負けてはしまったものの、ライバルであるウオッカの瞬発力と最後の直線での仕掛け方を見てどうすればダイワスカーレットの持ち味が出せるか安藤さんは見て考えていたのだと思います。一カ月後の桜花賞と半年後の秋華賞では見事にウオッカより先に仕掛けて直線に入ってからすぐにトップスピードに乗り優勝!インタビューでそのことについて触れていたのは当時から印象的でした。「スピードに乗ってしまえばいいのですが、瞬発力ではウオッカには劣るのかなと思って早めに仕掛けました。」経験を経験で終わらせず質に変えるって大事なことです。自分の色を理解して色を出してゆ...色を知って色を出す~スカーレットとアンカツさんから学んだこと~
長所や短所は紙一重と言いますが本当にそうだなと感じる日々です。僕の長所と言える部分は人より欠けている部分が多いことです。そのおかげ色々な人の優れた部分を見て、自分に必要だと思えたものはなるべく取り入れようと思い行動することができました。長所だけでなく短所も大事です。弱みを見せることは決して恥ずかしいことではなく、その弱みを埋めてくれる存在に出会えるいい機会です。弱さと、弱さが繋がると凹凸の字の如く、綺麗に納まり何かが生まれます。勉強や運動といった義務教育で教えてくれるものだけが人間の可能性や才能ではありません。数えきれないくらい人間の可能性や才能といったものは存在します。できることをどんどん見つけて続けて繋いでいけばいつか大きくなりいつの間にか形となっているはずです。さだまさしさんと鈴木雅之さんが描く“十三夜”...できることを繋げていく
人は誰でも夢に向かって新たな軌道を行ける勇気を持っているよ生きた証を残す旅路へ僕らの夢と銀河鉄道は遙かなり人はいつでも夢を抱いて限りのある命をロマンに変えられるよいつか誰かと語る日が来る僕らの夢と銀河鉄道は遙かなりサビの芸術的な言葉の表現が好き(*ーωー)今胸に響く言葉がたくさんあります。銀河鉄道物語銀河鉄道は遥かなりささきいさおFull銀河鉄道物語のOP曲「銀河鉄道は遥かなり」のフルです。THEGALAXYRAILWAYSYouTube銀河鉄道は遥かなり
母校の子達や先生方とは色々と共有したりする機会がありましたが、ふとしたきっかけでまさか他の学校の方や先生方と交流ができる日が来るなんて思いもしてませんでした(^^;僕の夢見てた世界や目標を見せてくれた日々でした!笑いたい時は笑えばいい、泣きたい時は泣けばいい、やりたいことが見つかったらやればいい、自分に流れてきた自然な流れは受け止めてみて良ければ、その流れに乗ってみるのもいい。自然体がいい。大体の物事はシンプルなんです。身をもって思い描いた素敵なことが実現した一年間でした🌸ここからまた新しい世界が見えてくるはず!Newday!お守りももらってしまいました^^これからも様々なことに挑戦していきたいと思います!卒業の季節
民営化30周年企画の一環として運行されEH500-30でのカシオペアツアー。当初は901号機が指名されるも、EH500がATS-P区間にて青函運用廃止から使用されていなかったATCの誤動作が多発していたことにより試験的にATCを撤去し、回路を新たに設ける必要があるため901号機は東芝工場へ改良工事による入場をしていたため運用に入れない状態でした。30周年ということでシンプルに30号機が指定され運行されました。ヘッドマークは残念ながら、過去に私鉄会社で同じステー金具のものでマークが落下する事故があったため展示以外でのマークの取り付けは原則として禁止されているため省略されてしまいました。しかし、このような夢のような企画が今現在見られるというのは奇跡のようなことであり、企画された関係各所の方々には感謝感謝です。ありが...EF500-カシオペア-
唯一のディープインパクト産駒参戦で弥生賞ディープインパクト記念、武豊鞍乗に運命しか感じず単勝買いきっぷ15年前の弥生賞のさらに先を見たような感じでした。4コーナーからの捲り方とストライド走法が父そっくりで鳥肌たちました競馬皐月賞は生で見に行くからね!15年前のその先へ-サトノフラッグ-
昔も良し、今も良し。ないものねだりの心はいらない。今も沢山良いものはあります。その時代その時に自分にしか手に入らないものを手にするチャンスは沢山あるのに、過去や未来に執着していては逃すことばかりです。しっかり今に生きて、今を感じないと!執着は自然な流れを歪ませてしまいます。余計な音は聞く必要なく、自分の進みたい方向へ進めばいいのです。それが自分を信じる、自信というものにも繋がってくるのだと思います。今にしかないものが沢山ある。
本日で46年選手となりました🌈46年目の春
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2020/03/04/___split_49/index.php?fbclid=IwAR3Toz-HqeLkXYZjr9RlZ2I-nqBKTRXPqdKaiAZl3_9FbAuweS5uuvBSk_w同級生の存在を意識しながらも、しっかり自分の持ち味や色を理解して出している和田さんの姿はいつの時代も素敵ですなぁベテランエース21
ネガティブやポジティブとよく耳にしますが、実際ネガティブもポジティブもなくその時々に自分の次の領域へ進むのに必要なことが起きているのだと思います。しっかりと冬の間に根を張れば春が来た時に美しく輝くはずです🌸次へ必要なこと
人生選択の連続。間違ったと思うこともあれば良かったと思うこともあります。ただやはり選択する時は自分の納得できる選択をできていれば良くも悪くも後悔なんてできません。僕は自分の好きなこと、やりたいことを基準にして納得したものを選んでいく。周りに流されて選んでばかりでは納得したものに出会えないことが多かったです。自分の軸、自分の基準をしっかり持つことで自然と人との出会いもあり、やるべきことにも出会えているのだなと日々感じます。自分の選択と軸
塗り替わるかもしれない。そんな話があった6年前の春。赤2号の北斗星塗色から赤13号のお召し時の塗色へ。企画が受理されずもその都度考えを捻り挑んで頂いた現場の方には本当に頭が上がりません。6年経過した今では見慣れてしまったかもしれませんが、この時代に再びこの塗色が見れたのは奇跡です。この塗色変更を皮切りに豊田のM52編成も塗り変わり、その後色々な車両へと受け継がれていきました。色々な列車や公開イベントに出て話題となりさらに人気の機関車となりました。奇跡は続き一昨年の夏のロクイチとの並び。EF5873号機に使用していたお召し装飾を纏いなんとも贅沢並びでした。過去の文化を大切に繋げてくださった方々がいたおかげで見れている景色。どれも大切な瞬間です。塗色変更への皮切りとなった存在”81”
昼間に単線でホキの組み合わせは今までなかったのでとても新鮮です♪シチュエーション
√攻略ちょこまかできてきました^^;ステラちょこまか攻略
完成後少し修正しました。連結器をケーディーカプラーからモデルアイコンさんの自連に変更しました。前照灯のプリズムの透明感が気になったのでクリアシルバーを塗ってみました。これにて完成です!81号機修正
「ブログリーダー」を活用して、エビグラタン☆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。