chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blushing Roses イギリスで考える https://mia-serene.hatenablog.com/

南イギリス在住もうすぐ40歳。仕事、子育て、音楽、旅行、ガーデニング、それから日頃考えている事、近所や家族、日常の小さな事を書いています。

mia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/15

arrow_drop_down
  • *日本語チューター*superprof 東京移住した2人

    こんばんは。 日本語チューターを初めて早くも一年半が経しました。 記念すべき1人目の生徒で、その後パートナーも一緒にジョインして教えていた2人が先日無事に東京へ移住しました。やっぱり寂しいです! 降りると思っていたビザを取りに在英国日本大使館に行く途中も連絡をもらったのですが、行ってみると、却下されたと連絡が😓仕方ないので観光ビザで入国、これから就労ビザを取り直すようです。(パートナーは日本語の語学学校へ通学のため、学生ビザ) 2人はすでに日本の会社でリモートで働いていて(東京移住が条件であった)そのために日本語を毎日熱心にお勉強していました。一時期週に3日オンラインで会話の練習をしたり週末は…

  • 念願のStargazy Pieを作った♡

    先日、コーンウォール代表の郷土料理スターゲイジーパイを作りました。 Stargazyとはお星様を見上げるという意味です。何でロマンティックなのだ、と思います。 Shoegazeというイギリスから流行った音楽もありますがこちらは靴を見つめながらギターを掻き鳴らす音楽です。今日はLushを聴きました。 このパイの写真を昔初めて見たとき、初めてJellied eelを見たときと同じくらいの衝撃を受けました。見た目からジョークで笑いをとる食べ物なのかと思っていましたが、コーンウォールのMousehole(CornishでMowzelという)という漁村の伝説の郷土料理でした。 日本人としては魚料理なので…

  • 貧困の最中の人々の絵 *18世紀イギリスTate Britain*

    何の罪もない物乞いと裕福な子供達 Portrait of Sir Francis Ford’s Children Giving a Coin to a Beggar Boy 競馬の大きなイベントに集まる様々な職種の人々 The Derby Day by William Powell Frith 1856-1858 おまけの絵 夏にテート・ブリテンに行ってお目当ての部屋4つ目掛けてじっくりを絵を見てきました。8月中旬だったのにも関わらず当日はそこまで混雑しておらず1人思う存分見ることができました 今回は私が見逃してしまったSeen and heardという、ビクトリアン時代の子供達(裕福から見捨…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、miaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
miaさん
ブログタイトル
Blushing Roses イギリスで考える
フォロー
Blushing Roses イギリスで考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用