定時制高校で数学教員をしています。 授業、生徒支援、教務主任、研修担当、学校広報、学級経営、部活動など 気づきを共有します。 実際の授業や生徒の学びが多いです。 主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!
『13歳からのアート思考』を読んだ。 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 末永 幸歩 本 通販 Amazon ポイントは次の3つ。①アート思考がこれからの世の中で大事になる。 ②探究の根を育てる。 ③問いそのものを生む人になる。それぞれの理由について。①について。 アート思考とは、 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、 「自分なりの答え」を生み出し、 それによって「新たな問い」を生み出すこと。 人の真似でなく、 自分で問いを生み続けることが大事である。②について。 アートを植物に例えると、 「表現の花」「興味のタネ」「探究の根」 という3つになる。 タネを見…
【授業実践】正の数と負の数。マイナス×マイナスはなぜプラス?【正負の計算】
1学期の授業の振り返りシリーズ。 「一番印象に残った授業(または活動)」について生徒は言う。 ・マイナス×マイナス=プラスを説明しようという授業が印象に残っています。みんなの考え方がそれぞれ違うのでおもしろかったです。 ・小学生に-×-=+になることを教える問題で、いろいろな答えがでてきて結構おもしろかった。 他のアンケートにも、 「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのかを小学生にもわかるように説明する」 問いが印象に残っていると記述があった。 実際の授業の記録を見てみる。 中学校1年生の数学「正負の数」の内容でもあるが。 生徒たちは、 「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのかを小学生にも…
【授業実践】1次方程式を逆説的に学ぶ!文章題から基礎的な問題へ。
先日の数学の授業にて。 1次方程式の内容だった。 授業の指導案、デザインを少し工夫してみた。 次の3つの問題を順番に提示して生徒に考えてもらった。 (1)文章問題 太郎さんと花子さんがミスタードーナツに行きました。 太郎さんはドーナツ5個と120円のジュースを4つ 花子さんはドーナツ3個と100円のパイを6つ 買いました。 太郎さんと花子さんの支払った値段は偶然にも同じでした。 このとき、ドーナツ1個の値段は? ただし、どのドーナツも同じ値段とする。 (2) 6xー3=3x+12 (3) 2xー8=0 この順番に生徒に考えてもらった。 まず(1)では、 文章題を私が音読して、内容をききとる。 …
『できちゃいました!フツーの学校』を読んだ。 できちゃいました! フツーの学校 (岩波ジュニア新書) 富士晴英とゆかいな仲間たち 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。 ①目的を共有すると行動が変わる ②自己ベストの更新をみんなが目指す ③学びを教えるから、創造する学びを引き出すそれぞれの理由を見ていく。 ①について。 宝仙学園のダンス部では、校則ならぬ部則がある。 顧問の先生が決めたものではなく、 部員たちが話し合って決めたものである。 毎年新入部員が入ってくると、 先輩が後輩になぜこのルールがあるのが 説明をするようだ。 たくさんある部則(70項目ほど)の目的を 生徒…
久しぶりの公式戦― 先日、今年度初めての公式戦でした。 卓球部の部員たちの引率をしていて、考えたことがあります。 新型コロナウイルス感染拡大対策として、 いつもとは違う形で、試合が行われました。 対策の一つは、「試合中、ベンチコーチによるアドバ イスの禁止」です。 卓球の試合では、選手にベンチコーチ(顧問 や他の生徒)がつくことができます。 そして、 1セットが終わるごとに、コーチが具体的なアドバイスをします。 ベンチコーチのアドバイス で、試合結果が変わるとも言われるくらいです。 今回は、試合中に選手にアドバイスができません。 ではクイズです。 そのような状況で、納得のいく試合ができたのは、…
【教師の読書】『結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか?』から学ぶ。
いつもブログを読んでいる戸賀敬城さんの本を読んだ。 結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか? 結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか? (集英社文庫) 戸賀 敬城 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。①逆三角形の体型を維持することに投資する ②人はその制服の通りの人間になる ③髪が長い人は大抵ズボラそれぞれの理由について。①について。どんなに高いものを身につけていても、 体型がよくないと似合わない。 服は武器になるが、 最強の武器は、服を着る健康的な体。 普段、筋トレをしているが、 これからも続けていきたい。逆三角形の体を作って、 服が似合うようになりたい。 ②について…
総合教育センターの先生が本を書かれた。 いつも仲良くさせていただいており、 本をいただいたので読んだ。 教育の創造 板東 克則 本 通販 Amazon 学びは次の3つ。 ①自己との対話を大事にする。②沈黙を主体的と捉える。 ③なぜ?を共に問う。それぞれの理由について。 ①について。 自分と対話をすることを大事にしたいと思った。 生徒も教師も。 生徒は、他者と対話するばかりでなく、 自己との対話を通して、 学びを深めていく。 それと同じく教師も、 自己との対話をすることで、 授業研究や生徒指導等 教師としての力量を高め続けていきたい。 ②について。 静かな空間を心地よいと思えるよう…
「ブログリーダー」を活用して、笑う数学教師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。