chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。 https://mathteacher.hatenablog.com/

定時制高校で数学教員をしています。 授業、生徒支援、教務主任、研修担当、学校広報、学級経営、部活動など 気づきを共有します。 実際の授業や生徒の学びが多いです。 主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!

笑う数学教師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/13

arrow_drop_down
  • 【教師の読書】『対峙力』(寺田有希)から学ぶ!【MC=教師?】

    久しぶりの読書。 https://www.amazon.co.jp/対峙力-誰にでも堂々と振る舞えるコミュニケーション術-寺田-有希/dp/4295404837 『対峙力』を読んだ。 著者の寺田有希さんは、 ベンチャー女優として活躍されている。 私がよく見るYouTubeチャンネルでも活躍されている。 略歴は次の通り。(Amazonより引用) 寺田有希(てらだ・ゆき)ベンチャー女優・タレント・司会。1989年生まれ。大阪府堺市出身。明治大学文学部文学科演劇学専攻卒業。2004年芸能界デビュー後、2012年芸能事務所との専属契約を終了して独立。YouTubeチャンネル「ホリエモンチャンネル」や「…

  • 【教師の読書】『パン屋ではおにぎりを売れ』ってどういうこと?

    考えることを学んだ。 https://www.amazon.co.jp/パン屋ではおにぎりを売れ-想像以上の答えが見つかる思考法-柿内尚文/dp/4761274999 柿内尚文さんの『パン屋ではおにぎりを売れ』から大事だと思ったことは次の3つ。 ①「思う」と「考える」は違う。 ②「手段」を「目的」にしない。 ③「比較」することで見えてくるものがある。それぞれを見ていく。 ①について。 「思う」は頭に浮かんでくる、感じること。 「考える」は目的のために意識的に思考すること。 「思う」から「考える」にレベルアップをすることが必要。 そのために、ノートにメモを書いたり、 身の回りのことからヒントをも…

  • 【教師の読書】『次代の学びを創る知恵とワザ』で授業づくりを学ぶ。

    授業づくりって仲間とやるもんなんだ。 そう素直に思えた本だ。 上智大学の奈須正裕先生の本 『次代の学びを創る知恵とワザ』を読んだ。 次代の学びを創る知恵とワザ 正裕, 奈須 本 通販 Amazon 大事だと思ったことは次の3つ。 ①教師にも「自律性」と「創造性」がいる。 ②「主体的・対話的で深い学び」の実現を勘違いしない。 ③ドリルによる習熟は、考えない訓練をしているとも言える。それぞれを見ていく。 ①について。これで正解!という授業方法はない。 目の前の子どもたちの姿を拠り所にして、 ここの教員の納得をもって 授業を考えていく。 そんな日常を一人でつくるのではなく、 自律的・想…

  • 【授業実践】2次関数の授業での生徒の学び【こんな指導案、単元計画どうですか?】

    高校数学での「2次関数」ときくと、 苦手な方も多いのではないだろうか? 中学での関数から「もう大嫌い!」 という声もよくきく。 数学Ⅰの教科書の「2次関数」では、 ①関数の定義 ②1次関数とは? ③2次関数の基本。y=ax ^2 ④y=ax ^2+q のグラフ ⑤y=a(x-p) ^2 のグラフ ⑥ y=a(x-p) ^2+q のグラフ という順番になっている。 今回は、単元の構想を練る中で、 ④〜⑥をあえて逆順にしてみた。 次のような2次関数の授業を計画した。 ①関数の定義 ②1次関数とは? ③2次関数の基本。y=ax ^2 ④y=a(x-p) ^2+q のグラフ ⑤y=a(x-p) ^2 …

  • 【教師の読書】『30代を無駄に生きるな』(永松茂久・きずな出版)より。

    私も今月で30歳。 決意を新たに本を読んでみた。 30代を無駄に生きるな 永松茂久 本 通販 Amazon 大事だと思ったのは次の3つ。 ①「自分なら」の視点を大事にする。②「葬式」には必ず行く。③「情報」で溢れているからこそ「本物」の価値が上がる。 それぞれについて。①について。「自分なら」で考えてみることは 以前からやっていた。 例えば、生徒指導事案が起きた時、 自分が生徒指導担当だったらこういうかな と自分なりに考えている。 あるいは、文化祭で自分が担任ならこうしようと いう計画も考えている。 しかし、永松さんがいうには 「もし自分がこの立場だったらどうふるまうか」 だけで…

  • 【教師の読書】人の行動の原理を知る。

    『図解モチベーション大百科』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/図解-モチベーション大百科-池田貴将/dp/4801400426 大事なことは次の3つ。①ほめるときはその人の人柄をほめる。②やりたいことは手順を減らし、やめたいことは手順を増やす。③迷ったときはあえて大変な方を選ぶとよい。それぞれの理由をみる。①について。実験の結果によると、 いいことをした子供に対して、 行動をほめるよりも 人柄をほめた方が、 その後の行動も変わっていった。 人を褒める場面は、 どんなときでもあるはず。 そのときに、人柄をほめていきたい。 ②について。24枚入りのクッキーを食べる実験。…

  • 【教師の読書】「質問」って大事。

    『質問力』を読んだ。 質問力 ちくま文庫(さ-28-1) 斎藤 孝 本 通販 Amazon 質問を上手にできるようになるためた。学びは次の3つ。 ①相手が話したい答えたいことを質問する ②見つける側のアンテナ次第で質問は広がる ③beforeとafterを比べる質問は相手も答えやすいそれぞれを見ていく。①について。 質問について、自分が聞きたいかどうか 相手が話したい答えたいがどうか の2つの軸で考えるとイメージがしやすいから。1番理想の質問は 自分が聞きたいかつ相手が話したい内容である。それが無理でも、 相手が話したいことを質問するようにする。相手が何を話したいかを 見極める洞…

  • 【教師の読書】『眠る投資』で眠りの質を高める。

    『眠る投資』を読んだ。 眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法 田中奏多 本 通販 Amazon 最近、寝不足気味。睡眠の質を高めるためだ。学びは次の3つ。①よい睡眠をつくるには、日中の活動が大事。 ②朝に味噌汁を飲むとよい。 ③毎日やることを決めておく。①について。意識がない睡眠中にできることは限られている。 普段の仕事や生活が意欲的に楽しくなっていると、 睡眠の質も高まる。 そして質の高い睡眠が、 日中の活動の質を高める。 そのサイクルを早くつくっていきたい。②について。トリプトファンからセロトニン(別名:幸せホルモン)がつくられ、 セロトニンからメラトニン(睡眠ホルモ…

  • 【教師の読書】『齋藤孝式 学ぶための教科書』で学び方を学ぶ。

    『齋藤孝式 学ぶための教科書』を読んだ。 齋藤孝式"学ぶ"ための教科書 ~必要な「思考力」「判断力」「表現力」が身につく! 齋藤 孝 本 通販 Amazon 学び方を学ぶためだ。ポイントは次の3つ。 ①ソクラテスは他社との対話で学んでいた。 ②知識を咀嚼して、自己表現することが大事。③判断力をつけることがこれからの社会で必要。それぞれの理由を見ていく。 ①について。ソクラテスは、他者に問いかけ続けることで 学んでいた。 「無知の知」という言葉の通り、 他者に問いかけて、 「自分は何もわかっていない」ということを 認識していた。 他者に問いをするためには、 常に頭の中に「?」を用意…

  • 【教師の読書】「アート思考」を学ぶ。問いを持つって大事。

    『13歳からのアート思考』を読んだ。 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 末永 幸歩 本 通販 Amazon ポイントは次の3つ。①アート思考がこれからの世の中で大事になる。 ②探究の根を育てる。 ③問いそのものを生む人になる。それぞれの理由について。①について。 アート思考とは、 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、 「自分なりの答え」を生み出し、 それによって「新たな問い」を生み出すこと。 人の真似でなく、 自分で問いを生み続けることが大事である。②について。 アートを植物に例えると、 「表現の花」「興味のタネ」「探究の根」 という3つになる。 タネを見…

  • 【授業実践】正の数と負の数。マイナス×マイナスはなぜプラス?【正負の計算】

    1学期の授業の振り返りシリーズ。 「一番印象に残った授業(または活動)」について生徒は言う。 ・マイナス×マイナス=プラスを説明しようという授業が印象に残っています。みんなの考え方がそれぞれ違うのでおもしろかったです。 ・小学生に-×-=+になることを教える問題で、いろいろな答えがでてきて結構おもしろかった。 他のアンケートにも、 「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのかを小学生にもわかるように説明する」 問いが印象に残っていると記述があった。 実際の授業の記録を見てみる。 中学校1年生の数学「正負の数」の内容でもあるが。 生徒たちは、 「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのかを小学生にも…

  • 【授業実践】1次方程式を逆説的に学ぶ!文章題から基礎的な問題へ。

    先日の数学の授業にて。 1次方程式の内容だった。 授業の指導案、デザインを少し工夫してみた。 次の3つの問題を順番に提示して生徒に考えてもらった。 (1)文章問題 太郎さんと花子さんがミスタードーナツに行きました。 太郎さんはドーナツ5個と120円のジュースを4つ 花子さんはドーナツ3個と100円のパイを6つ 買いました。 太郎さんと花子さんの支払った値段は偶然にも同じでした。 このとき、ドーナツ1個の値段は? ただし、どのドーナツも同じ値段とする。 (2) 6xー3=3x+12 (3) 2xー8=0 この順番に生徒に考えてもらった。 まず(1)では、 文章題を私が音読して、内容をききとる。 …

  • 【教師の読書】「フツーの学校」を増やしたい。

    『できちゃいました!フツーの学校』を読んだ。 できちゃいました! フツーの学校 (岩波ジュニア新書) 富士晴英とゆかいな仲間たち 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。 ①目的を共有すると行動が変わる ②自己ベストの更新をみんなが目指す ③学びを教えるから、創造する学びを引き出すそれぞれの理由を見ていく。 ①について。 宝仙学園のダンス部では、校則ならぬ部則がある。 顧問の先生が決めたものではなく、 部員たちが話し合って決めたものである。 毎年新入部員が入ってくると、 先輩が後輩になぜこのルールがあるのが 説明をするようだ。 たくさんある部則(70項目ほど)の目的を 生徒…

  • 【部活指導】ポストコロナの部活動指導。卓球部編。

    久しぶりの公式戦― 先日、今年度初めての公式戦でした。 卓球部の部員たちの引率をしていて、考えたことがあります。 新型コロナウイルス感染拡大対策として、 いつもとは違う形で、試合が行われました。 対策の一つは、「試合中、ベンチコーチによるアドバ イスの禁止」です。 卓球の試合では、選手にベンチコーチ(顧問 や他の生徒)がつくことができます。 そして、 1セットが終わるごとに、コーチが具体的なアドバイスをします。 ベンチコーチのアドバイス で、試合結果が変わるとも言われるくらいです。 今回は、試合中に選手にアドバイスができません。 ではクイズです。 そのような状況で、納得のいく試合ができたのは、…

  • 【教師の読書】『結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか?』から学ぶ。

    いつもブログを読んでいる戸賀敬城さんの本を読んだ。 結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか? 結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか? (集英社文庫) 戸賀 敬城 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。①逆三角形の体型を維持することに投資する ②人はその制服の通りの人間になる ③髪が長い人は大抵ズボラそれぞれの理由について。①について。どんなに高いものを身につけていても、 体型がよくないと似合わない。 服は武器になるが、 最強の武器は、服を着る健康的な体。 普段、筋トレをしているが、 これからも続けていきたい。逆三角形の体を作って、 服が似合うようになりたい。 ②について…

  • 【教師の読書】教育について考えてみる。

    総合教育センターの先生が本を書かれた。 いつも仲良くさせていただいており、 本をいただいたので読んだ。 教育の創造 板東 克則 本 通販 Amazon 学びは次の3つ。 ①自己との対話を大事にする。②沈黙を主体的と捉える。 ③なぜ?を共に問う。それぞれの理由について。 ①について。 自分と対話をすることを大事にしたいと思った。 生徒も教師も。 生徒は、他者と対話するばかりでなく、 自己との対話を通して、 学びを深めていく。 それと同じく教師も、 自己との対話をすることで、 授業研究や生徒指導等 教師としての力量を高め続けていきたい。 ②について。 静かな空間を心地よいと思えるよう…

  • 【教師の読書】教えるということ。大村はまさんに学ぶ。

    大村はまさんの『教えるということ』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/新編-教えるということ-ちくま学芸文庫-大村-はま/dp/4480082875/ref=pd_lpo_14_img_0/357-2555685-2508044?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4480082875&pd_rd_r=7e964321-c72a-4c8f-b667-8cadbfda8fba&pd_rd_w=Hvlh4&pd_rd_wg=mpB2I&pf_rd_p=4b55d259-ebf0-4306-905a-7762d1b93740&pf_rd_r=SE32FYG41BS…

  • 【教師の読書】雑談で一流になりたい。

    『雑談の一流、二流、三流』を読んだ。 雑談の一流、二流、三流 (アスカビジネス) 桐生 稔 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。①毎日することから話題を探す②3つの質問を使い分ける③Before→Afterを褒めるそれぞれの理由を見ていく。 ①について。雑談は心地よい空間をつくることが目的である。 相手に話してもらいやすい話題をふることが大事。 次の5つである。 ・食べること ・動くこと ・働くこと ・お金を使うこと ・寝ること この5つからまず相手との話題を見つけていく。 ②について。 質問には3種類ある。 深める、広げる、進めるである。 例えば、 深めるは「なぜ?」…

  • 【教師の読書】「教える」とは何かを学ぶ。

    『「教える」ということ』を読んだ。 「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには 出口 治明 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。①人間はもともと怠け者である ②「目的」が明確になっていれば調整ができる ③サービス産業モデルで求められる人になるそれぞれの理由を見ていく。 ①について。 人間は怠け者であるということにとても納得した。 では怠け者の人間が勉強しようと思えるには 環境が大事になる。 授業では、一人でなくペアやグループの座席にする 授業の問題を生徒にとって興味がでてくるものにする などがある。 生徒が学習する環境を整えることが 教師の仕事の一つでは…

  • 【教師の読書】志村けんさんから学ぶ。

    志村けんさんから学びたかった。 志村流―当たり前のことが出来れば、仕事も人生も絶対に成功する (王様文庫) 志村 けん 本 通販 Amazon 学びは次の3つ。 ①仕事は8割方、準備で決まる②コント作りは一人でできない③個性は変人、常識は凡人それぞれを見ていく。①について。志村さんは、用意周到で抜かりなくという性格である。 その場でアドリブに見せて、とても準備をしている。 それでも、いっしょにやる人のノリや空気感で 最後は変わってくるとのこと。 これは授業の準備と同じ。 授業が始まるまでの準備で8割が決まる。 あとは、当日の生徒の学びをみて、 臨機応変に対応、変化していく。 ②に…

  • 【教師の読書】数学的に考えてみる。

    『数学的に考える力をつける本』を読んだ。 数学的に考える力をつける本: 本質をつかむ 考えがまとまる 説明上手になる (知的生きかた文庫) 真太郎, 深沢 本 通販 Amazon 学びは次の3つ。 ①数学とはコトバの使い方を学ぶ学問である②数学コトバは日常でも使う③数学は納得をつくる それそれを見ていく。①について。「円周率とは何でしょうか?」 この問いに対して、「3.14です」 と答えさせるのは計算だけの数学。 論理コトバを使って、思考させる答えは 「円の直径の長さと円周の長さの比率」 である。 円周率とは何かを理解させ、 説明できる状態にさせる ように授業をしたい。 ただ計算…

  • 【教師の読書】「コーチング」の原理を学ぶ。

    『型破りのコーチング』を読んだ。 型破りのコーチング (PHP新書) 平尾 誠二, 金井 壽宏 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。 ①発信器ではなく受信機の精度を上げる工夫をする②コーチのアドバイスには3つのポイントがある③人を最大限活かすためには編集力が大事になる それぞれを見ていく。 ①について。コーチングの主体は、コーチングを受ける人である。 こちらの発信でなく、 相手の受信する力を高める。 相手の受信機の精度を高めるためには、 こちらの受信機の精度を高める。 まずは相手の話をよく聞くようにする。②について。 3つのポイントがすぐに実践できそうであった。 1 教…

  • 【教師の読書】数学の美しさを伝えたい。

    今日は数学の本。 『とてもつもない数学』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/とてつもない数学-永野-裕之/dp/447810882X/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr= 学びは次の3つ。 ①数学の美しさは「内的快感」にある。②ノイズキャンセルは負の数のおかげ。 ③年利の合計が決まっている場合、分割した方がお得。 ①について。数学の内的快感については、次の4つがある。 ・対称性 ・合理性 ・意外性 ・簡潔さ 授業をデザインする際、 生徒がこの4つのどれかを実感できればいいのでは ないだろうか。 例えば、(a+b+c)…

  • 【教師の読書】サーバントリーダーシップを学ぶ!

    サーバントリーダーシップを学んだ。 https://www.amazon.co.jp/サーバント・リーダーシップ入門-金井-壽宏/dp/476126473X/ref=pd_lpo_14_img_0/357-2555685-2508044?_encoding=UTF8&pd_rd_i=476126473X&pd_rd_r=dfc53b9e-d9d0-4e9d-8af3-290ae9293b7f&pd_rd_w=GcFJf&pd_rd_wg=pDZDc&pf_rd_p=4b55d259-ebf0-4306-905a-7762d1b93740&pf_rd_r=GZDKPXVD8E0RNDBZRY32…

  • 【教師の読書】心を整えたい!

    長谷部誠選手の『心を整える』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/心を整える%E3%80%82-勝利をたぐり寄せるための56の習慣-長谷部誠/dp/4344019628 学びは次の3つ。 ①「組織の成功」と「自分の成功」を一致させる ②正解はそのときどきによって変わる ③愚痴を言わないようにすると、自分の問題点と向き合える①について。組織の穴を分析することが大事。 その穴をうめるために行動ができれば、 どんな仕事でも自分を生かすことができる。 今の自分の立場でできることを探すのは 同じだと感じた。 ②について。ついつい「これが正しい」と思ってしまいがち。 そうではなく、…

  • 【教師の読書】「間」を学ぶ。

    今日はビートたけしさんの『間抜けの構造』から。 https://www.amazon.co.jp/間抜けの構造-新潮新書-ビートたけし/dp/4106104903 ポイントは次の3つ。 ①自分の演技ばかり考えているから「間」がなくなる。 ②台詞で説明するから、観ている人の想像力が落ちる。 ③1/24秒の、何も写っていないコマを入れる。①について。 演技でも相手目線が大事である。 授業に置き換えて考えてみる。 自分の演技=教師の教えること 間=生徒が考える時間 生徒目線で授業を考えないから、 一方通行の教えるだけの授業になる。 「間」がない授業は生徒の思考が生まれない。 授業だけなく、普段の会話…

  • 【教師の読書】2030年の世界を学ぶ。

    『2030年の世界地図帳』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/2030年の世界地図帳-あたらしい経済とSDGs、未来への展望-落合-陽一/dp/4797399953/ref=tmm_hrd_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1591414889&sr=8-1 学びは次の3つ。 ①未来の可能性がないことも貧困の一つ。②2030年以降は中国、アメリカ、インドの時代に。③この本のデータの読み取りが授業で活用できる。それぞれを見ていく。 ①について。 貧困は、単に金銭を多く持たないことだけではない。 教育(就学年数、子どもの就学) 健康(子どもの死、栄養…

  • 【教師の読書】『教師崩壊』から教師の仕事を考える。

    『教師崩壊』を読んだ。 タイトルに惹かれた。 https://www.amazon.co.jp/教師崩壊-先生の数が足りない、質も危ない-PHP新書-妹尾-昌俊/dp/4569846858 教師として、大変気になるタイトルである 大事だと思ったのは次の3つ。 ①子どもと向き合った結果、多忙になっている。②勉強する教師としない教師の二極化が進んでいる。③大事なものを見定める。 それぞれを見ていく。 ①について。 全国の先生方への調査。生徒指導や部活指導で子どもと向き合った結果、長時間労働になってしまっている。50年前と比べて、事務作業は変わっていない。てっきり、事務作業の時間が増えているのだと思…

  • ■ - 「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

  • 【教師の読書】憂鬱じゃなければ仕事じゃない。

    『憂鬱じゃなければ仕事じゃない』を読んだ。 仕事への思いを確認するためである。大事なことは次の3つ。 ①人間は受苦的存在である ②自己嫌悪があるから人は学び続ける ③耐人関係における努力はサービスであるそれぞれを見ていく。 ①について。 マルクスの言葉。 人間は受苦的存在。 受苦とはギリシャ語で「情熱」という意味。 この苦しい状況だからこそ、 情熱を持って取り組みたい。 ②について。 自己顕示欲が高い人がどんどん頭角を表す社会。 そういった人は、 自己嫌悪も持っている。 自分はうまくいかないな・・ から、どうすれば自己顕示につながるか 考えることで行動につながる。 自分の弱さと向き合えるように…

  • 【教師の読書】お洒落の本質を学ぶ。

    もっとお洒落になりたいな。 そんな思いからこれを読んだ。 『世界のビジネスエリートは知っている お洒落の本質』 https://www.amazon.co.jp/世界のビジネスエリートは知っている-お洒落の本質-集英社文庫-干場-義雅/dp/4087440400/ref=pd_lpo_14_img_0/357-2555685-2508044?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4087440400&pd_rd_r=5659559d-fafc-4fe9-97f7-74d4bdc2155d&pd_rd_w=EpWfn&pd_rd_wg=bKuXD&pf_rd_p=4b55d259-ebf…

  • 【教師の読書】『日本語の作文技術』で原理・原則を学ぶ。

    久しぶりの読書。 今回は、『日本語の作文技術』だ。 https://www.amazon.co.jp/【新版】日本語の作文技術-朝日文庫-本多勝一/dp/4022618450 学びは次の3つ。 ①助詞の使い方にはルールがある。②修飾の順序を気にかける。 ③句読点の位置で意味が変わる。 それぞれを見ていく。 ①について。 テ、ニ、ハ、ヲには使い方のルールがある。 例えば、「ニ」をみる。 A 来週までに掃除をせよ。 B 来週まで掃除をせよ。 Aは1週間の間に一度掃除をすればよいが、 Bでは罰ゲームのようにずっと掃除をすることになる。 このように、助詞には適切な使い方がある。 自分が文章を書くとき、…

  • 【教師の読書】「学習指導要領」を活かしたい。

    「学習指導要領」を愛読書にしたい。 その思いから、この本を手に取った。 www.amazon.co.jp 学びはつぎの3つ。 ①「点」から「面」へ ②教科の本質を学ばせる ③教科特有の「見方・考え方」を働かせる それぞれをみる。 ①について。 3点を通る平面がかける。 例えば、数学の授業では ・自己 ・他者 ・数学 の3点で面として構成する。 学校改革でも ・学校 ・地域 ・委員会 と3つの視点で巻き込み、成功した例が多い。 数学の授業でも、「面」を意識して 考えていきたい。 ②について。 今の私の授業は、自己と他者のみで面になっていない。 数学の教科の本質が抜けているからだ。 ・なぜこの教科…

  • 【教師の読書】「バズる文章教室」から名作の秘訣を知る。

    どういうわけか読みたくなる文章ってないだろうか。 『バズる文章教室』で学んでみたい。 www.amazon.co.jp 大事な点は次の3つ。 ①現在から語る ②問いの共有で読者をひきこむ ③逆説は省略できない それぞれを見ていく。 ①について。 現在から語る文章の方が伝わる。 森鴎外の『雁』でも 「古い話である。 僕は偶然それが明治13年の出来事だということを記憶している」。 と現在から語っている。 これが、 「それは明治13年の出来事だった。 その頃僕は東京大学の鉄門の真向かいにあった、・・・」 と過去形にしてしまうとリズムがない。 実例で納得した。 ②について。 読んでいて、ひきこまれたか…

  • 【教師の仕事術】教務通信の作成【学級通信を作るつもりで!】

    さて、時間がある。 何をしようか、考えてみた。 まずは「教務通信」の作成だ。 ・学校だより(通信) ・学年だより(通信) ・学級通信 は多くの学校にあると思う。 教務主任が、同僚向けに通信を作成している学校は 少ないだろう。 作成の目的は次の通り。 1.教務の仕事の楽しさ、やりがいを知ってもらう。 2.生徒、授業について、みんなで考えるきっかけとする。 やはり、教務の仕事って、 他の先生に理解していただいていないことが多いんです。 こんな仕事をしています。 ・年間行事予定、月間行事予定の作成。 ・時間割の作成。 ・教員の授業の待ち時間の調整。 ・生徒の在籍のとりまとめ。 ・教育課程編成のとりま…

  • 【臨時休校】算数・数学の課題。家庭学習を支える内容を提案。【自主学習】

    臨時休校が続いている。 この様子では、5月7日再会も厳しいかもしれない。 zoom等を用いた、 オンライン授業や授業動画配信が話題となっている。 オンライン授業でなくとも 自宅学習で力をつけるアイデアが閃いたので、 早速共有する。 オンライン授業や授業動画は 教師がどう教えるかに重点がいっているように感じる。 教師の教えよりも、生徒の学びから授業をデザインしたい。 私(教師)=説明する(教える)人 あなた(生徒)=聞く人 という構図を変えないといけない。 数学は積み重ねが大事になり教科だ。 よくある家庭学習の課題が、 「問題集の〇〇ページ〜〇〇ページの問題を解きなさい」 というもの。 この課題…

  • 【教師の読書】読み、書き、話す。すべてはつながっている。

    久々の読書。 Amazon CAPTCHA 齋藤孝さんの『読み上手、書き上手、話し上手になれる本』(だいわ文庫) を読んだ。 大事だと思ったのはつぎの3つ。 ①語彙力、要約力、感情を読み取る力が基礎である②オリジナリティは1%あれば十分。 ③知的好奇心を持つ それぞれの理由を見ていく。①について。 3つとも自分に不足していると感じた。 この3つの力を伸ばすために、 天声人語の書き写しをやりたい。 類語辞典で調べながら書くことで、 語彙力をつける。 そして、筆者が何を言いたいのかを読みとり、 感情を読み取る。 自分なりの重要なキーワードを3つ選んで、 要約の練習をする。 ②について。 とても気が…

  • 【授業のアイデア】英語と数学は同じ?

    今日は英語科の同僚との会話で気づきがあった。 「ことばは文脈の中でしか意味を持たない」ここから、私の思考が始まった。 「数式は文脈の中でしか意味を持たない」 こう表現してもいいのではないだろうか。 英単語を暗記しているだけでは意味がないように、公式を暗記しても問題解決に役立つとは言えない。 いつ、どのように使うかが大事になる。 これは数学的な「見方・考え方」を鍛えることで身に付くはず。 「本質を捉え、思考のベクトルを決める」ためにも、数式を使う文脈が必要である。 教師が用意する「実生活とつながる課題」や「帰納的」な授業デザインで文脈とする。 「出力型」のラブレター(振り返り)や仲間からの「わか…

  • 【休校延長】学校現場で4月の間にしたいこと【緊急事態宣言】

    臨時休校が続く。 生徒が来ない時間が増える。 これをチャンスと捉えてみる。 4月に職員研修を行うのだ。 内容は、 「学習指導要領から定期考査を作成し、授業をデザインする」 ことだ。 次のような計画をしている。 【研修1回目】 ①学習指導要領の進級比較対照表に付箋を張りながら読み込む。 付箋には自分ができていないことへの指導方法を書き込む。 ②教科書に付箋を張りながら、実際の指導を考える。 ③具体的な設問をもとに定期考査を作成する。 【研修2回目(1週間後)】 ①宿題として、定期考査を作成してくる。 ②定期考査をお互いに解きあい、意見交換をする。 ③もらったアドバイスをもとに、修正を加える。 【…

  • 【休校延長】授業の遅れをチャンスに変える課題【緊急事態宣言】

    休校中の授業の遅れが心配される。 そこで、授業の遅れを「チャンス」に変える課題を用意した。 紹介したい。 課題のポイントは生徒が「自己決定」をすることだ。 数学の課題である。 生徒は「内容」と「学び方」を自己決定する。 「内容」は、1学期に学ぶ予定の単元を一覧にして書いておく。 生徒は自分で学びたい単元を決めて取り組む。 大事なのは「学び方」。 家庭での数学の学び方を4つ提示したい ①教科書や問題集の問題を解く。 ②公式の証明を自分で考える。 ③わからないことを書きだし自分で納得解を書く。 ④自分でつくった問題を解く。 生徒は、「内容」と「学び方」を自分で決定する。 自分で決定したことには責任…

  • 【教師の仕事術】雰囲気のいい職場の秘訣【新年度の異動はチャンス】

    「雰囲気のいい職員室だね」。 4月1日、新年度がスタートした。 初任者として着任して8年目。 毎年、新着任の先生に冒頭の言葉を言われる。 今年は、教頭先生に言われた。 「雰囲気のいい職場」づくりに大事なものは何だろう。 秘訣を考えてみた。 (1)多すぎず、少なすぎずの職員数 勤務校は43人の教員(管理職含む)がいる。 この数がいいのではないだろうか。 同じ市立の高校では、100人前後の教員が勤務している。 100人もいる学校では、1年間ほとんど会話をしない先生もいるようだ。 43人の職員室なので、大きさも程よい。 どこでどんな話をしているか、何に困っているかが ギリギリ聞こえてくるサイズだ。 …

  • 【教師の読書】『いますぐ書け、の文章法』を読み、早速書く。

    「あれ?文章の書き方の本だよな?」 途中、タイトルを何度も確認した。 www.amazon.co.jp 合っている。 文章法を謳っている本だ。 しかし、書き方のことが出てこない。 ハウツーが一切ない。 それでも、全部読んだ自分がいた。 筆者が言いたいことは次の3つ。 ①文章書きのマニュアルは存在しない。 ②読み手の立場にたって書く。 ③だからすぐに書け。 それぞれを見ていこう。 ①について。 これが冒頭の驚きの理由。 枝葉末節には書き方があっても、根本原理はない。 相手に伝えたいことがあれば書けばいいのだ。 筆者が唯一言うのは、 「先人の書いたよい作品、よい文章から学べ」 ということ。 すでに…

  • 【教師の読書】「書く技術」を学ぶ。【嫌われる勇気の作者】

    書店で1度は見たことがあるだろう。 『嫌われる勇気』だ。 古賀史健さんの著書だ。 古賀さんの本『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んだ。 www.amazon.co.jp 目的は「伝わる文章」を書くため。 学びは次の3つ。 ①いい文章とは、読者の心を動かし、その行動までを動かすこと ②書くことは、考えること ③「自分事」にすることで、納得させる それぞれを見ていく。 ①について。 私の「書く」理由と一致する。 私は、教育のことを書いている。 読者が、自分の授業も変えようと行動移にすことにねらっていた。 必要なことは、自分の思いを知り、それを「言葉だけ」で正しく伝えること。 自分の伝えたい…

  • 【教師の仕事術】令和元年度の振り返り【新年度に向けての準備】

    今日で令和元年度が終わる。 この1年間を振り返りたい。 ①教務主任2年目になった。 仕事の見通しが生まれ、余裕を持って仕事ができた。 自分一人でやるのではなく、同僚を巻き込むことができた。 次年度は同じ部署の人が新しい方になる。 そして、引き継ぎのこともある。 教務主任3年目は、次の人が仕事をしやすくなるように 記録をしっかり残していきたい。 ②授業にしっかりと向き合えた。 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、実践を重ねた。 しかし、それだけではいけない。 「数学的な見方・考え方」をもっと伸ばせるようにしたい。 【「見方・考え方」を鍛えるための授業デザイン】 ①「なぜ~なのか」と「わか…

  • 【教師の仕事術】教務主任の仕事で大事にしたいこと

    4月から、はじめて「教務主任」になる先生も多いのではないだろうか。 私は、6年目(27歳)のときから教務主任をしている。 教務主任って何?という方に向けて少し説明を。 学校教育法施規第22条の3(3)には次のようにある。 校長の監督を受け,教育計画の立案その他の教務に関する事項について連絡調整及び指導,助言に当たる。 また、施行通達の留意事項(2)イには次のようにある。 校長の監督を受け,当該学校の教育計画の立案・実施・時間割の総合的調整,教科書・教材の取扱い等教務に関する事項について教職員間の連絡調整に当たるとともに,関係教職員に対する指導,助言に当たるものであること。 学年主任や生徒指導主…

  • 【教師の読書】『伝える力』で発信力をさらに高める。

    もっと「発信」したい。 そのために、もっと学ぶ。 https://www.amazon.co.jp/伝える力-PHPビジネス新書-池上-彰/dp/4569690815/ref=asc_df_4569690815/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=295682859002&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=4510909061347694199&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009565&hvtargid=pla-525893117928&psc=1&th=1&…

  • 【教師の読書】『できる人は、3分話せば好かれる』から、夢を学ぶ。

    周りの人にいい発信をしたい。 そう思って読んだ。 https://www.amazon.co.jp/できる人は、3分話せば好かれる-一流だけが知っている、「会話と人間心理」の法則-単行本-浅川-智仁/dp/4837927807 学びは次の3つ。 ①「時間」と「空間」のイメージを持つ。②具体を持って相談する。 ③接続詞を大事にする。それぞれを見ていく。 ①『「時間」と「空間」のイメージを持つ』について。 坂本龍馬や西郷隆盛といったリーダーは、「100年後の日本」を考えていた。 私もそういう思いを持ちたい。 「10年後の市全体」 「20年後の日本の数学教育」 を考えて日々行動していく。 自分の周り…

  • 【教師の読書】『文章力の基本』で発信力を上げる。

    もっと伝わる文章を書きたい。 その思いからこの本を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/文章力の基本-阿部-紘久/dp/4534045883 学びは以下の通り。 ①日常の言語生活の中で自然に身につけた言語感覚を頼る ②文の幹の形をシンプルにする ③1語でも、1字でも短くする それぞれを見ていく。 ①「日常の言語生活の中で自然に身につけた言語感覚を頼る」について。 「てにをは」の使い分けに迷う。 例えば・・ 誤 仕事を一生懸命取り組む。 正 仕事に一生懸命取り組み。 誤 世界に、ここでしかないマグロ 正 世界で、ここにしかないマグロ このように、「てにをは」の使い方は難しい…

  • 【教師の読書】『結局うまくいくのは、礼儀正しい人である』を読んで、自分の日常を見直す。

    最近、順調に読書をできている。 https://www.amazon.co.jp/CHOOSE-CIVILITY-結局うまくいくのは、礼儀正しい人である-P・M・フォル二-ebook/dp/B07XSYK3F6 今回は、『結局うまくいくのは、礼儀正しい人である』を読んだ。 重要なことは次の3つ。 ①自分の弱さを認めることが大事。 ②謝罪は慎み深い行為。 ③問題解決に焦点を当てる。 ①「自分の弱さを認めることが大事」について。 弱さを認めたい。 「自分が間違っているかもしれない」と考える力 「わからないことをわからない」と認める力 は私も身につけたい。 そして、授業をしている生徒たちにも身につけ…

  • 【授業実践】「わからない」と言えるようになるには?【算数・数学の授業】

    ウォルト・ディズニーの名言集に次のものがある。 All you’ve got to do is own up to your ignorance honestly, and you’ll find people who are eager to fill your head with information. 正直に自分の無知を認めることが大切だ。そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる。 これは人生の学習の仕方を教えてくれている。 小さい子供は、周りの大人に 「なんで○○なの?」と自分の「わからない(無知)」を聞きまくる。 しかし、小学校、中学校、高校と進むにつれて、 「わからない」を言…

  • 【教師の仕事術】初任者の先生が4月までに準備したいこと。【採用前の準備】

    この4月から初めて教壇に立つ先生もいるだろう。 緊張の日々を送っているに違いない。 採用や初任者研修の前にやっておきたいことや準備ををまとめる。 (1)自己紹介の練習。 4月1日の辞令交付式、職員室での挨拶、初任者研修、入学式、始業式、学級開き、最初の授業など 自己紹介の機会が何度もある。 そこで聞き手の印象に残る自己紹介をしたい。 名前の由来、出身、趣味、学生時代の部活などが一般的か。 これは、内容を考えるとともに、ぜひ鏡の前で話す練習をしてほしい。 (2)「育てたい生徒像」を頭に抱く。 私の場合は、 「思考のプロセス(わからなさ)と向き合い、 ギャップ(え?なんでなん?)を大事に、 生涯学…

  • 【授業】『100日後に死ぬワニ』から人生を学ぶ。【道徳】

    ついに終わりを迎えた。 きくちゆうきさんの『100日後に死ぬワニ』である。 (ネタバレがあるのでご注意ください。) ワニくんはいろいろありながら日常を過ごしていた。 「100日後に死ぬワニ」97日目 pic.twitter.com/ia3Nehnpos — きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月17日 「100日後に死ぬワニ」99日目 pic.twitter.com/wuvzqv7lgO — きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月19日 私は、このワニの笑顔が大好きだ。 恋人、仲間に恵まれ、幸せな日々。 この笑顔の次の日、死んでしまう。 ヒヨコを助け…

  • 【授業実践】「演繹」から「帰納」へ。三角形の重心を自ら学ぶ。【数学A】

    数学の授業は基本的に「演繹」的だ。 教科書はスモールステップに構成されている。 理論が丁寧に積み重ねられていく。 逆に,一部の生徒だけがつまずき,嫌な思いをする。 教師が丁寧に教科書を教える授業では,生徒は真摯に「わからなさ」と向き合えないのだ。 そこで,授業を「帰納」的にデザインした。 課題を通して,「わからなさ」から「納得解」を引き出すためである。 数学Aにおいて,次のような実践を行った。単元は「図形の性質」である。 授業の指導案は次の通り。 【本時の目標】 重心を理解する。 【授業デザイン】 導入:前時で生徒がまとめた内容を生かし,内心について復習をする。 展開:①重心に関する問題を解く…

  • 【教師の読書】『スタンフォード式人生デザイン講座』から人生を考える。

    今回の読書。 人生をデザインしてみた。 https://www.amazon.co.jp/スタンフォード式-人生デザイン講座-ハヤカワ文庫NF-ビル-バーネット-ebook/dp/B07YG1GWWT 大事だと思ったことは次の3つ。 ①何通りものベストな自分を受け入れる ②幸せとは不要なものを断ち切ること ③人生は勝負ではない それぞれを見ていく。 ①「何通りものベストな自分を受け入れる」について。 自分の人生に広がりを感じた。 人生の楽しいプランを何通りも考えておくことで、いろいろなことを楽しめる。 自分自身の可能性にも気づくことができるので、定期的に考えたい。 例えば、この5年間仕事関係の…

  • 【教師の読書】SDGsと数学の授業をつなげたい。

    遅れながらもSDGsを勉強しようと思った。 https://www.amazon.co.jp/60分でわかる!-SDGs-超入門-バウンド-ebook/dp/B081C2KHKJ 主な学びは次の3つ。 ①SDGsは人類と地球を守るために行う。 ②SDGsを学ぶことで将来のチャンスを増やす。 ③SDGsはバックキャスティングで考える。 それぞれを見ていく。 ①について。SDGsがなぜ大事かわかった。 どんなことでも「なぜ?」が重要。 生徒がSDGsについて考える授業をするときにも、 なぜ?を生徒が実感して、「自分事」として捉えられるようにしたい。②について。ヨーロッパの企業はビジネスチャンスと考…

  • 【教師の読書】「自律神経」を整えるためにできること。

    今日も読書。 『不摂生でも病気にならない人の習慣』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/不摂生でも病気にならない人の習慣-なぜ自律神経の名医は超こってりラーメンを食べ続けても健康なのか-小学館新書-こ-10-2/dp/4098253674 より健康的な生活を送るために。大事だと思ったことは次の3つ。 ①朝一と食事前にコップ1杯の水を飲む ②食事は1日トータルで調整する ③自律神経を整える それぞれを見ていく。 ①「朝一と食事前にコップ1杯の水を飲む」について。 水を飲んだときに起きる胃結腸反射が大事。 食事の最初に水を飲むことで、 胃腸のウォーミングアップになる。 消化…

  • 【授業準備】「見通し」と「振り返り」を!その3【新年度に向けて3月にしたいこと】

    新年度に向けて3月にしたいこと。 授業について考えてみた。 初任者の先生や若い先生,研修担当の先生にもぜひ。 NHKで放映中の「奇跡のレッスン」にて, デンマークのハンドボール指導者ソーレン・シモンセン氏は, ある中学校の授業を見てこう言った。 「この授業を行う意味を子どもたちはわかっていますか」 ソーレン・シモンセン氏が見た授業では,生徒が「見通し」を持たず, 「振り返り」を行う機会がなかったのだろう。 私は,自分の授業を「見通し」と「振り返り」の視点で見つめなおした。 その結果,「見通し」と「振り返り」を生かす場面は大きく3つあると考える。 生徒,授業,単元の3つだ。 前回まではこちら。 …

  • 【授業準備】「見通し」と「振り返り」を!その2【新年度に向けて3月にしたいこと】

    新年度に向けて3月にしたいこと。 授業について考えてみた。 初任者の先生や若い先生,研修担当の先生にもぜひ。 NHKで放映中の「奇跡のレッスン」にて, デンマークのハンドボール指導者ソーレン・シモンセン氏は, ある中学校の授業を見てこう言った。 「この授業を行う意味を子どもたちはわかっていますか」 ソーレン・シモンセン氏が見た授業では,生徒が「見通し」を持たず, 「振り返り」を行う機会がなかったのだろう。 私は,自分の授業を「見通し」と「振り返り」の視点で見つめなおした。 その結果,「見通し」と「振り返り」を生かす場面は大きく3つあると考える。 生徒,授業,単元の3つだ。 前回はこちら。 ma…

  • 【授業準備】「見通し」と「振り返り」を!その1【新年度に向けて3月にしたいこと】

    新年度に向けて3月にしたいこと。 授業について考えてみた。 初任者の先生や若い先生,研修担当の先生にもぜひ。 NHKで放映中の「奇跡のレッスン」にて, デンマークのハンドボール指導者ソーレン・シモンセン氏は, ある中学校の授業を見てこう言った。 「この授業を行う意味を子どもたちはわかっていますか」 ソーレン・シモンセン氏が見た授業では,生徒が「見通し」を持たず, 「振り返り」を行う機会がなかったのだろう。 私は,自分の授業を「見通し」と「振り返り」の視点で見つめなおした。 その結果,「見通し」と「振り返り」を生かす場面は大きく3つあると考える。 生徒,授業,単元の3つだ。 今回は単元での「見通…

  • 【教師の読書】「のび太」という生き方から学ぶ。「のび太」ってかっこいい!

    ゆっくり読書を楽しめている。 今回は『「のび太」という生き方』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%80%8C%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9F-%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E6%B3%B0%E8%A1%8C/dp/4776208504 感動ポイントは次の3つ。 ①のび太は、自分の長所や短所を周囲に正直…

  • 【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その4【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】

    前回の続き。 mathteacher.hatenablog.com mathteacher.hatenablog.com mathteacher.hatenablog.com 「数学的な見方・考え方」を働かせ,「数学的に考える資質・能力」を育成する このことに気づいた。 私の頭には次のような図が浮かぶ。 「主体的・対話的で深い学び」は「手段」。 「数学的な見方・考え方」を働かせ,「数学的に考える資質・能力」を育成するのだ。 私の授業に足りないのは, 「数学的な見方・考え方」や「数学的に考える資質・能力」の視点。 歯車は図のように3つある。 数学的に考える資質・能力の育成を通して、 これからの予…

  • 【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その3【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】

    前回の続き。 mathteacher.hatenablog.com mathteacher.hatenablog.com 「数学的な見方・考え方」は、 「物事の本質をとらえて、思考の方向性を定めること」だと読み解いた。 「数学的な見方・考え方」を働かせた先には、 「数学的に考える資質・能力」の育成がある。 では,「数学的に考える資質・能力」とは何か。 (1)知識及び技能, (2)思考力,判断力,表現力等, (3)学びに向かう力,人間性等 の3つの柱に基づいて示される。それぞれを見ていく。 (1)知識及び技能 学習指導要領には,「数学における基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事…

  • 【教師の仕事術】卒業時の生徒の姿から逆算しよう。【臨時休校のときにできる授業準備】

    今週のお題「卒業」。 教育現場で一番大事な日は「卒業式」だ。 卒業式の日に生徒がどのような姿に育っているか。 そこが私たち教師のゴールだ。 例えば、プロの料理人。 料理の完成から逆算して、食材集めや途中の調理方法を考える。 ハリーポッターも最終巻から書かれたと聞く。 つまり、どの世界でも「プロ」は最後の姿をイメージしてから、行動に移すのだ。 では、学校はどうだろうか。 「卒業時の生徒の姿」を共有できているだろうか。 これは、すべての教育活動でいえる。 ・学級経営 ・学年や学校全体の行事 ・日々の授業 ・部活動 すべてを逆算しないといけない。 私は数学の授業を通して ・自分の「わからなさ」に向き…

  • 【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その2【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】

    前回の続き。 mathteacher.hatenablog.com 「主体的・対話的で深い学び」だけに意識がいっていたことに気づく。 では、学習指導要領要領の総則にある「見方・考え方」とは? 「数学的な見方・考え方」とは何か。 数学の学習指導要領によると, 「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え, 論理的,統合的・発展的,体系的に考えること」とある。 詳しく見る。 数学的な見方は「事象を数量や図形及びそれらの関係についての概念等に着目してその特徴や本質を捉えること」であり, 「数学的な考え方」は,「目的に応じて数,式,図,表,グラフ等を活用しつつ,論理的に考え,問題解決の過程を振…

  • 【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その1【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】

    臨時休校の間にやりたいこと。 mathteacher.hatenablog.com 学習指導要領を読み込んでいる。 ・高等学校学習指導要領解説 総則編 ・高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編 ・高等学校学習指導要領比較対照表【総則】 ・高等学校学習指導要領比較対照表【数学】 この数日でこれらを読み込んだ。 教科書が木の葉っぱなら、 数学の学習指導要領は木の幹、 学習指導要領の総則が木の根っことなる。 私なりに考えたことを書く。 学習指導要領の総則と数学編。 2つを読み込み,私の頭に浮かんだのが次の歯車である。 違和感を覚えた。 私の授業の中心は,生徒の「わからなさ」。 生徒が「わからなさ」…

  • 【教師の読書】『自律神経整え方』でより元気な毎日を。

    最近、寝つきが悪い。 自律神経が乱れているのかな?と思い、本を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E6%95%B4%E3%81%88%E6%96%B9BOOK-%E5%8E%9F%E7%94%B0%E8%B3%A2-ebook/dp…

  • 【授業実践】授業の進化。「わからなさ」の先にあるもの。【振り返り・アンケート・臨時休校でできること】

    臨時休校の間にしたいこと。 mathteacher.hatenablog.com この1年間の授業の振り返りをしている。 休校になる前に、「数学を通して学んだことはなにか?」を生徒に書いてもらった。 「わからないことをわからないと言うことが大事だと学んだ」 例年、多くの生徒がこのように「学び合い」のことを書く。 しかし、今年度は違った。 「教科書をよく読むようになった」 「覚えるだけでなく意味を理解するようになった」 「受動的から能動的へのターニングポイントだった」 「友達の考えを聞いて、そんなんあるんか!と楽しかった」 「数学はもともと苦手だが、数学を通して様々な角度から物事を見るという考え…

  • 【臨時休校】授業の遅れはどうする?【授業実践】

    小学校では3月の1か月分の授業の遅れが心配される。 私からの提案は、「遅れ」ではなく「生徒が自分で学習するチャンス」だということ。 多くの教師は、 「教師が教えないと生徒はわからない。」 という思いを持っている。 しかし、みなさんは、学生時代教えてもらったことを覚えていますか。 おそらく数学、英語、歴史・・・ほとんど覚えていないだろう。 逆に、人は「自分で見つけた・わかったことは覚えている」のだ。 この3月の休校期間を「生徒が自分で発見する」にすればどうだろうか。 mathteacher.hatenablog.com 詳しくは以前のブログを参考に。 それでも、内容の定着に不安がある人も多いだろ…

  • 【授業実践】臨時休校は教師もチャンス。授業の振り返りを!

    前回の記事でこう書いた。 mathteacher.hatenablog.com mathteacher.hatenablog.com 「ピンチはチャンス」だと。 今回の臨時休校は教師にとっても「チャンス」だ。 この間にやっておきたいことをまとめる。 今回は、『授業の振り返り』について書く。年度末に行った「授業アンケート」については以前に紹介した。 mathteacher.hatenablog.com 振り返りは生徒のアンケートだけではない。 私は毎回の授業で簡単な指導案を作成している。 その指導案に授業中の生徒の学びを記録していた。 定期的に撮影してもらった授業の動画もいくつか残っている。 こ…

  • 【教師の読書】『1分間声トレ』を読んだ。声で人生を変えたい。

    今回は声への投資。 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E8%A9%B1%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%8D%E3%81%AB%E8%87%AA%E4%BF%A1%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A6%E3%82%8B-1%E5%88%86%E9%96%93%E5%A3%B0%E3%83%88%E3%83%AC-%E7%A7%8B%E7%AB%B9-%E6%9C%8B%E5%AD%90/dp/4478068593 私は話すのが苦手だ。 よく噛むし、活舌も悪い。 人まではなかなか声が出ない。 この本からの学びは次の3つ。 ①腹式…

  • 【臨時休校】自律的に学習する習慣をつくるため。数学の勉強法。【家庭学習】

    先日のブログで次のように書いた。 mathteacher.hatenablog.com 今回の臨時休校を「チャンス」ととらえようと。 今まで先生に言われて学習してきた生徒が 自分で考えて学習することになる。 まさに「自律的学習者」となれるチャンスだ。 では具体的にどうやって勉強をするのか。 数学の勉強で大事だろうと思うことを2つ書く。 ➀問題を解くときは、積極的に解答を見る ②「わからない」ことは納得いくまで調べる それぞれを見ていこう。 ➀について。 問題集等の「解答」は家庭学習における貴重なリソースになる。 問題を考えてわからないときは、すぐに答えを見る。 解答を見てすぐに書き写さない。 …

  • 【臨時休校】ピンチはチャンス。この機会にできること【教師の仕事術】

    昨日が、生徒と会える最後の日になった先生が多いのではないだろうか。 私の勤務校でもそうだ。 全国の小学校、中学校、高等学校でドタバタしたことだろう。 生徒によっては、 「やった!遊べる!」 「1か月も暇や!」 「部活がしたい!」 と思っている生徒もいることだろう。 これからの1か月間、生徒には「自学自習」が求められる。 この機会を前向きに、次の視点で考えてみた。 先生に依存せず、生徒が自律して学ぶチャンス 生徒と電話、郵便、FAX、メール等でやり取りをしながら 勉強の進展状況を確認していく。 教科は関係ない。 生徒が「これを勉強したい!」と思ったことを思い切り学んでもらう。 真の生涯学習につな…

  • 【授業実践】新年度に向けての準備。今のうちにできること。【授業準備】

    いよいよ今年度も終わりに近づいてきた。 新年度に向けて、この2~3月でできることを考えたい。 今日は授業の準備編。 やりたいことは次の2つだ。 ➀学習指導要領を読み込む。 ②定期考査を作成する。 それぞれを見ていこう。 ➀「学習指導要領を読む込む」ことについて。 教科書はあくまで生キャベツだ。 生キャベツをどう料理するか、それが学習指導要領に書かれている。 新学習指導要領の実施前のこの時期ならば、 次の3つを順番に見ていく。 ・現行の学習指導要領解説 ・新しい学習指導要領解説 ・学習指導要領の新旧対照表 この時期ならではのものとしては、 「新旧対照表」がおすすめ。 学習指導要領に新たに追加され…

  • 【学級経営】卒業式の涙。やっぱり先生っていいなと思う瞬間。【教師の仕事術】

    先日、本校の卒業式があった。 私は、式に参加していて思わず泣いてしまった。 担任でも学年団でもないのに。 定時制高校の卒業式は一つのドラマだ。 アルバイトや仕事をしながら、勉強や部活に励んできた。 家族の生活費を稼ぎながら4年間を過ごした生徒もいた。 入学した生徒全員が卒業していくわけではない。 卒業までたどり着ける生徒は60~70%ほど。 4年間の生徒たちの汗と涙の結晶である。 入学式のときは下を向いて、背中を丸めて入場してきた生徒たち。 卒業式のときは前を向いて、胸をはって入場してくる。 自身に満ちた顔をしている。 でもちょっと恥ずかしそう。 その表情、姿に心を揺さぶられる。 卒業証書授与…

  • 【授業実践】定期考査に向けての数学の勉強法。生徒の努力が見れてうれしい。

    定期考査前に、生徒たちはテスト勉強をしている。 テスト直前の授業で、生徒にノートを見せてもらう。 ノートといっても授業のノートではない。 自分がテストに向けてどんな勉強をしたかのノートだ。 ノートを見ていると色々な勉強法の仕方がある。 今日はそれを紹介する。 ・数学の公式をノートにまとめてから、問題を解く方法。 綺麗にノートにまとめている生徒が多いのが印象的だ。 ・基本問題を先にやってから、応用問題の演習をする方法。 これは多くの生徒がやっていた。一通り内容を確認するというのでいいかもしれない。 ・問題を見て、考え方が浮かんだ問題はノートに書かない方法。 逆に考え方が浮かばなかった問題だけをノ…

  • 【授業実践】こんなアイデアどうですか。重心の座標を駒づくりで学ぶ。【数学Ⅱ】

    今回は授業のアイデアが思いついたので。 「数学Ⅱ」という科目の「図形と方程式」の内容。 「重心の座標」を学ぶ時間でいいアイデアが思いついた。 授業のデザイン(指導案)は以下の通り。 1.2点間の距離、内分、外分の問題を解く。 2.三角形の厚紙と爪楊枝で駒をつくる。 3.三角形の重心を求める練習問題を解く。 4.本時の内容で、自作問題(数学ラブレター)を作成し、振り返りを行う。 この授業のポイントは、展開2である。 このような厚紙と爪楊枝を配る。 教師からの発問は、「この三角形で駒をつくりましょう」のみ。 生徒は自分たちで取り組む。 この課題で掴んでほしい内容は、「三角形の重心の座標の求め方」で…

  • 【教師の読書】『「また会いたい」と思われる人』から、人間性を高めることを学ぶ。

    本を読んだ。 www.amazon.co.jp 最近、いろいろな人と出会う機会が増えてきた。 そのときに、「また会いたい」と思っていただけるようにこの本から学んだ。 大事だと考えた学びは次の3つ。 ①アサーティブな態度が大事。 ②家族を大切にする。 ③教えるとは自分の失敗をオープンにすること。 それぞれを見ていこう。 ①アサーティブな態度が大事。について。 自分が実践している授業、学校広報の生徒の様子と重なったから。 私の実践では、 授業・・生徒が「わからない」と言えるようになる 学校広報・・生徒が自分の過去に向き合って開示できる などの変化があった。 生徒の様子は、 「自分の気持ちや考えを、…

  • 【教師の仕事術】働き方改革とはなにか。私の考える仕事の楽しみ方。

    世間では「働き方改革」が言われる。 教師の労働時間が過労死レベルを超えているとよく話題にもなっている。 学校現場でも「働き方改革」という言葉を毎日のように聞く。 私の勤務校でも、今まで行われてきた無駄なことをやめようと今年度だけでも多くの改革が行われた。 例えば次の3つだ。 (1)職員会議等の資料のペーパーレス化。 (2)始業時の打ち合わせのかわりに、校内LAN上での連絡。 (3)会議室でなく職員室で職員会議を行う。 それぞれのメリット、デメリットを見ていく。 (1)のメリット 資料印刷時間が浮く。 職員45人分の資料の印刷は結構時間がかかる。 この時間がなくなったのは大きい。 (1)のデメリ…

  • 【教師の仕事術】学校外でも学びの場を。小学校の授業見学から学んだこと。【小学校1年生・生活科】

    先日、小学校の研究授業に足を運んだ。 2つの公開授業があった。 小学校1年生・生活科 小学校5年生・総合的な学習の時間 あえて、高校から一番歳の離れた小学校1年生の授業を見ることにした。 授業開始前の休み時間から教室に行く。 すると、子どもが私の方に寄ってくる。 「先生はどこの先生ですかー?」 「見てみてー。あやとり!4段はしごからの東京タワー!」 「僕は2年生の漢字勉強してるねん。すごいやろ?」 「今日は先生いっぱい見に来てるーうれしい!」 もうこれだけで、子どものかわいさに感動。 そして授業開始。 「1年間でできるようになったことを詳しく伝える」 という子どもの「自己肯定感」を高める授業。…

  • 【生徒指導】生徒・子どもとのコミュニケーションのコツ。教師は邪魔をしない。【授業方法】

    「生徒(児童、子ども)とコミュニケーションがうまくとれません。」 よく聞く悩みだ。 私なりの考えを書いてみる。 まず、コミュニケーションとはなにか。 「話す」だけではない。 わたしが思う「話す」よりも「見る」「聴く」ことを大事にしている。 例えば、授業が始まる前の休み時間。 生徒たちは楽しそうに過ごしている。 その様子を教壇の前からじっと「見る」 生徒たちの声を「聴く」 これで立派なコミュニケーションではないだろうか。 休み時間に無理矢理、生徒に話しかけていくと、せっかくの生徒たちの楽しい時間を邪魔しているかもしれない。 「話したい!話したい!」と思う人は、いろんな場面で邪魔をしているように感…

  • 【授業実践】授業の振り返りはアンケートで。生徒の内なる声を授業に生かす。【評価】

    年度末(学期末)の授業で何をしているか。 私は必ず「授業アンケート」を行う。 目的は、生徒の内なる声を聞き、次の授業に生かしていくためだ。 毎学期に行うので、年間3回実施する。 生徒たちが私の授業を評価してくれる。 「健康診断」のようなものだ。 質問の項目は以下の通り。 (1)数学が好きである。 (2)授業以外で数学の勉強をしている。 (3)数学の授業を通して、考える力が向上している。 (4)数学の授業中に、「わからない」と言うことができる。 (5)将来、自分の子どもに算数・数学を教えたい。もしくはいっしゃに学んでいきたい。 (6)上記の(1)〜(5)の理由を記述してください。 (7)一番印象…

  • 【学級経営】年度の終わり。学級の締めくくりにしたいこと。【担任】

    私が担任なら・・・シリーズ。 今回は年度の終わりにしたいこと。 それは「振り返り」である。 「振り返りシート」なるものを書かさることが多いのではないだろうか。 これを「じぁ書いてみて」とするだけでは、もったいない。 私はいくつかの手順で行う。 今やりたい「振り返り」は以下のような流れ。 (1)今年の学校行事などの写真や動画を見せる。 (2)学級クイズをする。 (3)生徒がこの1年間で書いてきた、作文や感想などを返却する。 (4)「振り返りシート」に記入する。 それぞれを見ていこう。 (1)について。 これは以前のブログにも書いた通り。 クラスの最後の日、生徒に見せることから逆算して、普段の記録…

  • 【授業実践】解答を配布するタイミング。問題演習と答えで考えること。【数学】

    解答の配布。 定期考査前の問題演習の時間などで、先生が悩むタイミングだ。 私は、問題演習開始と同時に解答を配布することがいいと考える。 私の授業の例をもとに見ていく。 前回、今回の授業と、1時間丸々プリントで問題演習の時間となった。 前回の授業では、解答は授業終了5分前に配布した。 すると、答え合わせが終わった生徒は学びが完全に止まってしまったのだ。 今回の授業では、授業の最初から問題と解答を配布した。 するとどうだろう。 生徒の学びの質が上がったように見えた。 生徒の学びのリソースが ・自分 ・グループの仲間 ・先生 ・ノート ・教科書 ・解答 と一つ選択肢が増えたイメージだろうか。 「解答…

  • 【教師の読書】コーヒーとビールを制するものは人生の勝者??

    『コーヒー&ビール 最強の飲み方』を読んだ。 大事だと考えたことは次の3つ。 ①コーヒーを飲む時間は「9時半~11時半」と「14時~17時」 ②ビールが太るは迷信 ③お酒1杯にチェイサー1杯 それそれを見ていく。 ①コーヒーを飲む時間は「9時半~11時半」と「14時~17時」について。 この時間に意図的に飲もうと思う。 人の体内には「コルチゾール」というホルモンがある。 このホルモンが体のバランスや、やる気のスイッチを入れる。 コルチゾールが減るタイミングでコーヒーのカフェインを入れることが大事。 朝一のコーヒーは、コルチゾールの分泌の妨げとなってしまうので要注意。 コーヒーも自分の体、やる気…

  • 【教師の仕事術】手帳の有効活用。【社会人の手帳術】

    みなさんは手帳をお持ちだろうか? 私は教師になって6年目の4月、生まれて初めて手帳を買った。 理由は、仕事の内容が変わったからだ。 それまではずっと担任をしてきた。 ところが、突然6年目に「教務主任」となった。 本校の教務主任の主な仕事は以下のようなこと。 ・年間行事予定、月間行事予定の作成。 ・時間割の作成。 ・教員の授業の待ち時間の調整。 ・生徒の在籍のとりまとめ。 ・教育課程編成のとりまとめ。 ・教科書採択のとりまとめ。 ・入試業務のとりまとめ。 ・学校の広報活動。 ・校務システムの確認。 ・校内研修の企画、運営。 主なものは以上。 直接生徒と関わることは少ない。 「縁の下の力持ち」とい…

  • 【教師の読書】『授業論』から教師の楽しさを学ぶ。

    今回は教師の本を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/%E6%8E%88%E6%A5%AD%E8%AB%96%E2%80%95%E4%BD%95%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%99%82%E9%96%93-%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E6%89%8B%E7%B4%99-%E6%9D%BF%E6%9D%B1-%E5%85%8B%E5%89%87/dp/4870742071 私の心に残っていることを3点に絞って書く。 (1)学びの性善説 学び=遊びこれは同じことを考えていた。 小さい子どもは夢中になっ…

  • 【学級経営】卒業式当日。最後のホームルームの時間。生徒へのメッセージは?【担任】

    私が担任なら・・シリーズ。 卒業式が近づいてきたこの時期。 少しずつ緊張感が増してくるもの。 先日、職場の後輩から 「卒業式のとき、何話しました?」 と聞かれた。 3年前、私の担任時代を少し思い出そう。 卒業式当日。 最後のホームルーム。 卒業証書に加えて、私は「手紙」を全員に渡した。 生徒一人一人に、 ・素敵なこと ・感動したこと ・これから社会で生かしてほしいこと などを「手紙」に思いをこめた。 全体に対しては、 「人生、これから。楽しい人生を送ってほしい。 お互い素敵な大人になって再会しよう。」 というようなことを話した。 実は、当日の記憶があいまい。 初めての卒業式で緊張しまくっていた…

  • 【授業実践】対数のおもしろさ。授業の失敗と成功。【数学Ⅱ】

    今回は対数の内容。 ある問題で多くの学びがあった。 その問題は以下の問題。 この問題は、「底の変換公式」を使って考える。 (底の変換公式) 「底の変換公式」の説明をせずに、いきなり生徒に委ねる。 すると、次のような声が。 生徒A 「このbってなんなん?」 先生 「bは自由やで」 生徒B 「2とか3とか、勝手にやるんか」 生徒A 「誰がaで誰がbで誰がMなん?」 生徒C 「aとbとMは三角関係やねん」 生徒A 「bさんは何にでもなれるん?」 こんなことを言いながら、生徒は考える。 そして、ある生徒の考えを共有する。 生徒D 「そこのやつ使って、分数にした」 生徒E 「logを無視して、2と4で約…

  • 【授業実践】対数関数のおもしろさ。pHとつなげる教科横断。生徒の「なんでなん?」に注目。【数学Ⅱ】

    今回は数学Ⅱ、対数関数の内容。 対数関数の導入として、授業を行った。 授業デザイン(指導案)は以下の通り。 【導入】 1.指数の復習問題を解く。 【展開】 2.雑誌『ニュートン』の記事から、対数(log)がpHやデシベルに使われていることを学ぶ。理科(化学との教科横断) 3.「初日1円、1日後2円、2日後4円と倍々に増えていく投資案件。512円もらえるのは何日後か。」を考える。 4.対数関数の計算やグラフを考える。 5.「16×64の計算をlogを使って上手に計算せよ。」を考えることで、対数の有用性を学ぶ。 【まとめ】 6.本時の内容で自作問題(数学ラブレター)を作成し、交換して解き合う。 生…

  • 【教師の読書】『スタンフォード式最高の睡眠』から、眠りへの投資を学ぶ。

    今回の読書。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BC%8F-%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0-%E8%A5%BF%E9%87%8E%E7%B2%BE%E6%B2%BB/dp/4763136011 眠りへの投資として読んだ。 主な学びは以下の3つ。 ①眠って最初の90分が大事。 ②体温を気に掛ける。 ③寝る時間を一定にする。 それぞれを見ていこう。 ①「眠って最初の90分が大事」について。 …

  • 【コラボ】無限にあったら学校を!お金があったら何に使う?【わん吉ブログコラボチャレンジ】

    今回はコラボ企画。 いつも学ばせていただいている「わん吉」さんの企画です。 www.tokuniyarukotonaikara.work お金➀1万円、②100万円、③1000万円、④無限 にあったら何をしたいか。 ➀1万円あったら・・・ 普段どおり過ごす。 1万円が増えたからとって、特に行動は変わらない。 ②100万円あったら・・・ すべて投資にまわす。 FXか仮想通貨か、 ハイリスクハイリターンの投資にまわします。 ③1000万円あったら・・・ 500万円を今後の投資に、500万円を今の自分への投資に使う。 今後の投資は、リスクの低いものを。 外貨積み立てか株か。 残りの500万円で、今の…

  • 【学級経営】卒業式前にしたいこと。思い出ムービーはどうですか?【担任】

    私が担任なら・・・シリーズ。 卒業式に向けての学級経営について考えたい。 以前のものはこちら。 【夢を語る編】 mathteacher.hatenablog.com 【掲示物編】 mathteacher.hatenablog.com 今回は「思い出動画(ムービー)」について書いてみる。 こちらは、学年単位でもクラス単位でもできる。 大事なことは「逆算」して準備をすること。 卒業式前のムービーで披露することを常に念頭に置いて、 文化祭や校外学習、普段の様子の写真や記録を残しておく。 学年としてのムービーなら、入学式から 学級としてのムービーなら、4月の学級結成直後から。 卒業式という「ゴール」か…

  • 【授業実践】データの分析。相関係数をプロ野球のデータから。【数学I】

    今回もデータの分析。 相関係数を考える内容だ。 まずは以下のような問題を提示。 こちらは2017年のセリーグのデータ。 勝利数との相関を考える。 得点、失点、盗塁、エラー。 生徒は自分で選んで思い思いに計算を始める。 もちろん電卓オッケー。 聞こえてきた声はこんなこと。 「この得点って何?1試合っこと?」 「違う違う。143試合。1年間、リーグ戦するねん。」 「盗塁は?」 「ザザッーって走るやつ?」 「エラーは??笑」 野球のことを知らない生徒が多い。 思わず私が間に入る。 野球部の生徒に声をかける。 私 「盗塁ってなんなん??」 野球部「ピッチャーが投げてる間に、次の塁に走るやつです!」 私…

  • 【授業実践】データの分析。分散と標準偏差。計算より大事なこと!【数学I】

    数学I、データの分析。 今回のメインは次のような問題。 モバイルバッテリーを買いに行くという場面設定。 A社とB社の製品で、充電回数が違う。 この2つのデータ。 平均値と中央値と最頻値はどれも500になるように設定している。 最頻値を520として、最大値と勘違いしているいい間違いも。 「こんなにバラツキあったら、品質改善してもらわなアカン!」といった声が聞こえてきて、しめしめ。 この生徒は自分で箱ひげ図を書いて考えたようだ。 計算には少し苦戦しつつも、最後には A社の標準偏差が5√2 B社の標準偏差が10√2 と計算する。 「標準偏差求めたけど、これで何になるん?」 生徒の言う通り。 ここで終…

  • 【授業実践】分数と小数。パターン認知が一番盛り上がる!【数学A】

    数学A、分数と小数の内容。 授業のデザインは次の通り。 1.有限小数を分数で表す。 2.分数の中で有限小数となるものを探す。 3.分数を循環小数で表す。 4.循環小数を分数で表す。 生徒の学びを見ていこう。 展開1.において。 いきなり問題を考える。 「整数分の整数?」 「ちがうちがう。小数第何位でおわる小数」 「有限小数ってなに?」 冬休みの宿題のまとめプリントをリソースに調べている生徒もいた。 (詳しくは下記ブログ参照。) mathteacher.hatenablog.com 生徒が熱中したのは展開2。 問題は以下のようなもの。 この中で有限小数となるものはどれか?を考える。 生徒は、どん…

  • 【授業実践】データの分析。箱ひげ図も身の回りの事象で学ぶ。【数学I】

    数学I、データの分析の内容。 授業のデザイン(指導案)は以下の通り。 1.遊園地の待ち時間のデータから、四分位数と箱ひげ図を考える。 2.ボーリングのデータを分析する。 3.バスケのデータを分析する。 4.ディズニーシーのデータを分析する。 それぞれを見ていく。 展開1.の遊園地の待ち時間は以前のものと同じ。 これを用いて四分位数と箱ひげ図を考える。 生徒は、四分位数を見て、 「よんぶんいすうってなに?」と口々につぶやく。 教科書を見て、「しぶんいすうか!」と気づいたよう。 教科書をもとに、四分位数と箱ひげ図について理解を深める。 展開2.のボーリングのデータは以下のようなもの。 箱ひげ図から…

  • 【教師の読書】伸びる子どもは○○がすごい (日経プレミアシリーズ)【子育て=教育】

    今週の読書。 『伸びる子どもは○○がすごい (日経プレミアシリーズ)』を読みました。 https://www.amazon.co.jp/%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AF%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%A6%8E%E6%9C%AC-%E5%…

  • 【学級経営】卒業式前のホームルームでしたいこと。私が担任ならこうする!

    私が担任ならば・・シリーズ。 卒業式まで1か月を切った。 だいぶと近づいてきた。 いよいよ学校でもそのムードだ。 今の私は教務主任で、担任ではない。 それでも、自分が担任だったらこうしたいな・・ということはたくさんある。 今日はその1つを紹介する。 卒業式の前日から3日前くらいのホームルームで、「将来の自分を語り合う」ことである。 生徒同士で3〜4人グループになり、卒業後の自分のことを順番に話していく。 勤務校は定時制高校でなので、いろいろな進路があり、話にも違いが出てくる。 大学、専門学校、就職、もしくは別のこと。 その違いがギャップとなり興味を引く。 小学校や中学校では、進路にそこまでの違…

  • 【授業実践】データの分析。度数分布表とヒストグラムは身の回りのデータで学ぶ。【数学I】

    今回は数学I、データの分析。 単元1時間目の授業である。 授業のデザインは以下の通り。 【導入】 1.遊園地のデータから、度数分布表とヒストグラムを作成し、どちらの曜日に行くか自分なりに分析する。 【展開】 2.ディズニーシーのデータから、度数分布表とヒストグラムを作成し、1月と2月のどちらに行くか自分なりに分析する。 【まとめ】 3.度数分布表やヒストグラムからデータを読みとる。 では生徒の学びを見ていこう。 導入の問題は以下のようなもの。 問題文には、 「太郎くんは遊園地に行って、ジェットコースターに乗りたい。土曜日と日曜日のどちらに行くか迷っている。下のデータを参考にして、どちらの曜日に…

  • 【授業実践】2進法の学び。いつもと違う環境が実はよかった?【数学A】

    数学A、2進数・2進法の授業。 授業のデザインは次の通り。 【導入】 1.情報の教科書の「2進数」のページを配布する。 【展開】 2.2進法で表された数を10進法で表す。 3.2進法で表された数の足し算をする。 【まとめ】 4.本時の内容で自作問題を作成して解き合い、振り返りを行う。 今回の授業はいつもと環境が違った。 学校行事の都合で急遽、教室ではなく理科室で授業をした。 普段との違いを挙げてみる。 ・机が最初から3~4のグループの形になってる。(実験室のため。) 生徒が自分で机をつけて、グループにする必要がなく、また、隣との距離も近い。 ・座席は自由に座らせた。 よって、仲の良い人と近くに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑う数学教師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑う数学教師さん
ブログタイトル
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。
フォロー
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用