chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。 https://mathteacher.hatenablog.com/

定時制高校で数学教員をしています。 授業、生徒支援、教務主任、研修担当、学校広報、学級経営、部活動など 気づきを共有します。 実際の授業や生徒の学びが多いです。 主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!

笑う数学教師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/13

arrow_drop_down
  • 【教師の読書】教えるということ。大村はまさんに学ぶ。

    大村はまさんの『教えるということ』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/新編-教えるということ-ちくま学芸文庫-大村-はま/dp/4480082875/ref=pd_lpo_14_img_0/357-2555685-2508044?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4480082875&pd_rd_r=7e964321-c72a-4c8f-b667-8cadbfda8fba&pd_rd_w=Hvlh4&pd_rd_wg=mpB2I&pf_rd_p=4b55d259-ebf0-4306-905a-7762d1b93740&pf_rd_r=SE32FYG41BS…

  • 【教師の読書】雑談で一流になりたい。

    『雑談の一流、二流、三流』を読んだ。 雑談の一流、二流、三流 (アスカビジネス) 桐生 稔 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。①毎日することから話題を探す②3つの質問を使い分ける③Before→Afterを褒めるそれぞれの理由を見ていく。 ①について。雑談は心地よい空間をつくることが目的である。 相手に話してもらいやすい話題をふることが大事。 次の5つである。 ・食べること ・動くこと ・働くこと ・お金を使うこと ・寝ること この5つからまず相手との話題を見つけていく。 ②について。 質問には3種類ある。 深める、広げる、進めるである。 例えば、 深めるは「なぜ?」…

  • 【教師の読書】「教える」とは何かを学ぶ。

    『「教える」ということ』を読んだ。 「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには 出口 治明 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。①人間はもともと怠け者である ②「目的」が明確になっていれば調整ができる ③サービス産業モデルで求められる人になるそれぞれの理由を見ていく。 ①について。 人間は怠け者であるということにとても納得した。 では怠け者の人間が勉強しようと思えるには 環境が大事になる。 授業では、一人でなくペアやグループの座席にする 授業の問題を生徒にとって興味がでてくるものにする などがある。 生徒が学習する環境を整えることが 教師の仕事の一つでは…

  • 【教師の読書】志村けんさんから学ぶ。

    志村けんさんから学びたかった。 志村流―当たり前のことが出来れば、仕事も人生も絶対に成功する (王様文庫) 志村 けん 本 通販 Amazon 学びは次の3つ。 ①仕事は8割方、準備で決まる②コント作りは一人でできない③個性は変人、常識は凡人それぞれを見ていく。①について。志村さんは、用意周到で抜かりなくという性格である。 その場でアドリブに見せて、とても準備をしている。 それでも、いっしょにやる人のノリや空気感で 最後は変わってくるとのこと。 これは授業の準備と同じ。 授業が始まるまでの準備で8割が決まる。 あとは、当日の生徒の学びをみて、 臨機応変に対応、変化していく。 ②に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑う数学教師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑う数学教師さん
ブログタイトル
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。
フォロー
「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用