定時制高校で数学教員をしています。 授業、生徒支援、教務主任、研修担当、学校広報、学級経営、部活動など 気づきを共有します。 実際の授業や生徒の学びが多いです。 主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!
『数学的に考える力をつける本』を読んだ。 数学的に考える力をつける本: 本質をつかむ 考えがまとまる 説明上手になる (知的生きかた文庫) 真太郎, 深沢 本 通販 Amazon 学びは次の3つ。 ①数学とはコトバの使い方を学ぶ学問である②数学コトバは日常でも使う③数学は納得をつくる それそれを見ていく。①について。「円周率とは何でしょうか?」 この問いに対して、「3.14です」 と答えさせるのは計算だけの数学。 論理コトバを使って、思考させる答えは 「円の直径の長さと円周の長さの比率」 である。 円周率とは何かを理解させ、 説明できる状態にさせる ように授業をしたい。 ただ計算…
『型破りのコーチング』を読んだ。 型破りのコーチング (PHP新書) 平尾 誠二, 金井 壽宏 本 通販 Amazon 学んだことは次の3つ。 ①発信器ではなく受信機の精度を上げる工夫をする②コーチのアドバイスには3つのポイントがある③人を最大限活かすためには編集力が大事になる それぞれを見ていく。 ①について。コーチングの主体は、コーチングを受ける人である。 こちらの発信でなく、 相手の受信する力を高める。 相手の受信機の精度を高めるためには、 こちらの受信機の精度を高める。 まずは相手の話をよく聞くようにする。②について。 3つのポイントがすぐに実践できそうであった。 1 教…
今日は数学の本。 『とてもつもない数学』を読んだ。 https://www.amazon.co.jp/とてつもない数学-永野-裕之/dp/447810882X/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr= 学びは次の3つ。 ①数学の美しさは「内的快感」にある。②ノイズキャンセルは負の数のおかげ。 ③年利の合計が決まっている場合、分割した方がお得。 ①について。数学の内的快感については、次の4つがある。 ・対称性 ・合理性 ・意外性 ・簡潔さ 授業をデザインする際、 生徒がこの4つのどれかを実感できればいいのでは ないだろうか。 例えば、(a+b+c)…
サーバントリーダーシップを学んだ。 https://www.amazon.co.jp/サーバント・リーダーシップ入門-金井-壽宏/dp/476126473X/ref=pd_lpo_14_img_0/357-2555685-2508044?_encoding=UTF8&pd_rd_i=476126473X&pd_rd_r=dfc53b9e-d9d0-4e9d-8af3-290ae9293b7f&pd_rd_w=GcFJf&pd_rd_wg=pDZDc&pf_rd_p=4b55d259-ebf0-4306-905a-7762d1b93740&pf_rd_r=GZDKPXVD8E0RNDBZRY32…
「ブログリーダー」を活用して、笑う数学教師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。