家の近所をアクアと散歩。大室山の方は雨が降ったのどろうか、虹が現れた。最近は虹を見られなかったので、嬉しい。午後は、ニンジンの畝作り。畝は1度作ったが、数日続いた雨で、すっかり畝が無くなった。雨で硬くなったのでまた耕運機で土を柔らかくして畝を作り直した。かぼちゃを植えた畝も半分残っていたので耕運機をかけて畝を作った。ここは、オクラの苗をいただく予定。ついでにキヌサヤの後始末をした畝も耕し、ジャガイ...
2代目キャンピングカー HYMER Starling 675で キャンピングカー旅を楽しんでいましたが、 昨年、手放しました。 今年から、老犬のボーダーコリーミューズと 旦那の新しいスタイルの生活をスタートします。
12年楽しんだキャンピングカー を卒業。 ログハウスでボーダーコリーと旦那との 暮らしの日記
この頃は起きるのが遅くなり、起きるとすでに陽が昇っていることが多い。昨日はことごとくうまくいかない事ばかりだったので、朝陽を浴びてパワーをもらった。 昨日の倒木事件、夕方だったので詳細はわからなかったが、今朝、庭を見に行ったらベランダの下まで枝が入っていた。レモンの木がかなり傾いて、カラーも枝でダメージを受けていた。だが、うちの庭に影響を及ぼしたのはほんの一部の枝で、ほとんどの部分は前の空き地...
私のPC問題を解決する為、朝食を済ませて三島へ向かった。電気屋さんでコンピューターは扱っているが、あまり詳しくないのと修理などはできない。1時間ほどかかるが、三島に詳しいお店がある。風は強いが、お天気が良く富士山がきれいに見えた。 お昼少し前に三島にあるPCデポに着いたが、なんとお休み(泣き)これが1度目の予期せぬ出来事。前もってお休みを調べていればこういう事にならなかったのだけれど・・・。せっか...
フランスパンを焼きたかったけど、昨日仕込みが出来ず仕方なく今日は、カンパーニュ。 朝5時から仕込み始めたけど、朝食には間に合わずランチになってしまった(涙)でも満足の出来上がりで美味しかった。ついでに空いた時間で作ったトマトポタージュを添えて。 アロマの勉強をしている同級生のお友達が、手作りの顔のクリームとハンドクリーム、ハートの石鹸を送ってくれた。蓋を開けるととても良い香りがして癒される...
今日の午前中は、先生の教室で2回目の他装着物レッスン。今日はありがたいことに先生がモデルを務めて頂き、トルソーに着せるのとは全然違って、紐の締め加減長襦袢、着物の長さの合わせ方等、実践のようなレッスンだった。特に長さの合わない長襦袢の着付け方は勉強になった。覚えるのは時間がかかるが、忘れるのは早い私、忘れないように復讐しなくちゃ。 襦袢の襟の出方、前のシワが取れているか、お端折りの処理がきれい...
Microsoft 365のサブスクが出来なくてPC買い替えか・・・
今日は、朝から雨で寒い。何もする気が起きないから、こんな時は、いつも後回しにしていることを解決するチャンス。 インターネットが無かった時代は、都会に行かないと手に入らないものが多かったが、PCが普及して今ではネットでほとんどのものが買えるので、都会と地方との生活の差が縮まったような気がする。今の社会、ネットがないと何も始まらないので、ネット環境がとても重要だ。数日前にWordのサブスクリプションの期...
今朝は、雲の多苦不穏な感じのする空。お天気良くなさそうだなと思いながらぐずぐずしていたら、7時近くになって旦那も起きてきた。急いでジョギングに出かけた。今まではタラタラ走っていたのだが、今日からは目標を決めて走ることにした。目標は5kmを40分以内で走る事。コースも上りの多いコースにして今日の結果は41分。これから何分縮めていけるかだが、もう若くないので、無理して故障しないようにボチボチ頑張ろう。 ...
朝起きると、太陽が水平線から少し昇ったところだった。風が強く、雲ひとつない空。何時も太陽からパワーをもらう。午前中は風が強かったが、午後は風も止んだ。11月1日に定植したタマネギとなかなか育たないレタスの畝に液肥を撒いた。畑作業もこの頃は一段落で、様子を見るのと時々の追肥を施すだけ。夏の花が枯れた後ほったらかしにしていた玄関にある植木鉢に花を植えた。殺風景だった玄関が少し華やかになって嬉しい。夕方、...
冷川にある古民家カフェ「もんさん」で11月23日〜11月26日迄マルシェが開催されているので、マルシェ初日に行って来た。 もんさんさんには2回目の訪問ですが、店内のレイアウトが変わっていて、店内には、たくさんの作家さんの作品が並んでいた。 入ってすぐ横にあるテーブルにもたくさんの手作りのクッキーやドライフルーツなどの商品が並んでいて、お友達のクッキーも売られていた。 今日のお目当ては、フォーシ...
キャン友さん昨夜は我が家に泊まってもらったので、遅くまで話しが尽きなくて楽しかった。キャン友さんに、私のフランスパンを食べて頂きたくて、昨日仕込んだフランスパン生地を焼いた。何時もより慎重に仕込んだからか、クープの開き具合も良く、いい感じの出来上がり。クラフトが今日も少し硬いのが難点かな!? クラムも大小の気泡が今までよりバランスよく入っている。 朝食は、畑から取ってきたばかりのレタスとベ...
日の出前40分の空。上を見上げれば濃い紺色でまだ星も見えるが、水平線は、濃い赤オレンジ色で太陽が登り始めている、夜と朝の間。何とも言えない色のグラデーションが美しい。ジョギングに行こうと思っていたのだが、西風が強く寒かったのでサボった。だが、9時ごろには風も止んで暖かくなった。 この数日、日中は20度くらいあって温かいが、朝夕はグンと冷える。ニンジンの畝はビニールトンネルで寒さ除けはしている。陽が...
昨夜は風が強かったようで、畑にはたくさん木の枝や葉が落ちていた。まずはブロッコリー畝の間の落ち葉を掃除。不織布のトンネルを取ってマルチにナイフで切れ込みを入れて苗と苗の間にボカシ肥料を入れる。その後は、肥料が土に溶けるように水をやって、追肥完了。気温が下がり始めてから、風が吹く日が多くなったように思う。農場の古谷さんのアドバイス通りブロッコリーに土寄せしておいて良かった。 ニンジンは、お天気が...
パン作り修業中 フランスパン1000本ノック73本目と奏の森でランチ
前回の反省をもとに、クープの入れ方を変えたつもりなのだが、今回もクープの帯が切れた。おまけに曲がった。クラムは、まだ気泡のバランスが悪い・・・。何時になったら理想のフランスパンが焼けるようになるのやら。 今日は、お友達を誘って奏の森の和食レストラン「遥」さんでランチ。お天気も良く土曜日だったので、今まで来た時より多くの人が来ていた。 11月16日からフォレストグランピングがオープンして、12月10...
今日は、雨がかなり降り風も強くなりそうな予報。農協の古谷さんから、ブロッコリーは風で倒れないよう支柱を立てるか、土寄せした方が良いと指摘されていた。昨日やっておけば良かったのだが、ダイコンの追肥をしたら時間がなくなってしまった。朝、雨が止んでいる間に急いでブロッコリーの土寄せをした。 他の畝も様子を見に行ったら、昨夜も風が吹いたようで、実がなって重くなっているパプリカやピーマンの枝が、倒れかか...
日の出は過ぎて陽が昇っていたが、太陽はかなり伊豆大島に近づいた。1ヶ月後の冬至には大島の後ろへと位置が移動していく。この頃は、すっかり日が短くなり、4時半を過ぎると暗くなり始める。 今日は、農協の古谷さんが来てくれたので、畑を見て頂いた。一番心配なのはダイコン。ダイコンが持ち上がってきたが、サイズがかなり小さいのが気に掛かる。追肥をした方がいいかどうか伺ったが、追肥はした方がいいということだ。...
パン作り修業中 フランスパン1000本ノック72本目と和食家一粋
フランスパン粉を変えてからうまく出来なくて落ち込んでいたが、またフランスパンに挑戦。昨日仕込み冷蔵庫で12時間寝かせた生地を成形して焼いた。今日は、クープの帯がズタズタに切れてしまった。原因はいろいろあるそうで、クープの長さが短かった、ライン同士の重なりが短すぎた場合も帯が切れてしまうそうだ。 切ってみると、クラムは大小の気泡があって前回よりも良いが、まだバランスよく入っていない。次回の課題だ。...
育苗していたトレビスとレタスの苗をやっと定植した。9月に播いた種が雨でダメになって、10月21日に種を播き直したので1ケ月遅れの定植になってしまい、上手く育つかどうか・・・。トレビスに挑戦し始めて今年で3年目だが、ずっと失敗している。今年こそと思って早めに苗作りを始めたのが、結局昨年と同じ時期の定植になってしまった。苗半作という言葉があるが、作物のできの半分は苗の良し悪しによって決まるらしい。うちのヒ...
朝は寒くて、出かける頃は雨が降り始めレッスン中は本降りなった。着物で出かけるのは生憎のお天気だったが、レッスンが終わってランチに出かける頃は晴れて、気温も上がりお出かけ日和になった。 何と着物を着るのは4月以来、5月からは浴衣だった。レッスンでも、皆さん忘れているところもあって、着付けに四苦八苦していた。私も手順を忘れて、途中からやり直したりして、思うように行かない。着られるまでに1時間かかって...
いつも5時ごろには目が覚めるが、外はまだ暗い。ようやく白んでくるのは5時半過ぎ。一時は、現れなかったイノシシが、また最近あたりをウロウロしているようで夜が開けないとジョギングに行くのも怖い。夜明け前の空に三日月が見えた。 明るくなった6時半ごろ、ジョギングに出かけた。この季節は、ジョギングに出るのにちょうど良い気温だ。今日はいつものコースを走ったが、ツワブキの群落に花が咲き始めた。ツワブキは初冬...
フランスパン用の粉を変えてから、フランスパン作りはテンション下がりっぱなし。でも練習しないと上達しないのだけど、気分が乗らない。今日は、失敗なく焼けるイングリッシュマフィン。セルクル型に入れて焼くので、成形の技術がなくても綺麗に焼ける。いつも思うのだけれど、パンは焼き上がった時が一番美味しそうに見える。 イングリッシュマフィンを焼いた時の定番、エッグベネディクト。これを食べている時の旦那は、一...
昨日はグランパルポートの野菜直売所がお休みだったので、今日は、いろいろな種類の野菜を出荷した。サトイモ、ピーマン、ナス、ベビーリーフ、パプリカ、ニンジン、全部で10袋。直売所に行くと、綺麗なニンジンがたくさん並んでいたので私の物は、ひっそり隅っこに置いた。 納品から戻って朝ごはんを食べていると、佐渡のダイビングサービス海風の高嶋君からおけさ柿が、届いた。ちょうど食べ頃なので、早速頂いた。しっとり...
お天気も良いので、野菜を出荷しようと思ったが、野菜直売所のお休みが火曜日だったか、水曜日だったか忘れてしまった。グランパルポートまでジョギングがてら確かめに行ったら、今日はお休みの日だった。そのまま引き返すのもつまらないので、いつものコースではなく、さくらの里方面の上りを走った。上りはしばらく走ってなかったのでかなりキツかった。 午前中畑の様子を見て、家事をこなすとあっという間にお昼ご飯の時間...
昨夜から今日の午前中まで、季節外れの嵐にみまわれた。私は気がつかなかったが、昨夜は家が揺れるほどの強風が吹いたようだ。朝もあたりが真っ白になるほどの横殴りの雨が降った。家の窓から様畑の子を伺うが、ダイコンの葉が激しく風に揺られていた。 幸いなことに嵐はお昼頃には過ぎ去ってお天気が回復したが、夏のように暑くなった。野菜の様子を見に行くと、不織布のトンネルのおかげでみんな無事。ただ、ダイコンの葉は...
先日、シンクイムシに食われた大根を発見したが、今日もまた1本シンクイムシにやられた大根を発見。 何が原因かわからないが、葉が萎びているダイコンもあったので、2本抜いてみた。根の成長具合を見ると、シンクイムシにやられた大根は、細くて成長が悪い。もう1本の方は、葉が枯れていたが、根が太くなっている。もしかしたら、大丈夫だったかも・・・。 ダイコンの葉が大きくなり、不織布のトンネルが窮屈になったの...
毎日、見回っている畑、昨日までは気がつかなかったが、1つのダイコンの様子がおかしい。真ん中の葉がない! ネットで調べると、シンクイムシの仕業らしい。シンクイムシはハイマダラメイガの幼虫で、成長点の部分を食べる。ダイコンの葉の中にいるらしい。 シンクイムシの幼虫は見つけられなかったけれど、野菜の成長が阻害されて大きくならないので抜いた。葉は立派に育ち、ダイコンも順調に成長していただけに悔しい...
グランパルポートの野菜直売所に2ヶ月ぶりに出荷した。今日は、里芋3袋とピーマン2袋、黄色と赤のパプリカ1袋。昨日、見に行った時は里芋が出てなかったので、納品したが、今日はすでにたくさん並んでいた。ピーマン1袋とパプリカは、並べた直後に売れてしまった。また様子を見ながら、出荷していこうと思う。 11月に入り、だいぶ涼しくなり過ごしやすくなった。畑の作業も、急ぐものはなくサトイモの畝の片付けと次の準...
使う粉を変えてから2本目のフランスパン。そして久しぶりの2本焼き。成形が上手くいかず、綴じ目が曲がってしまい横割れした。 切ってみると、思った通り大きい気泡がなく重いクラムになってしまった。今日のフランスパンは、これまでのレシピを変えたのだが、それがダメだったかもしれない。今まで使ったことのある粉なので甘く考えていたようで、かなり落ち込んだ。次会は、レシピも戻してまたリベンジ!!!! 気分を...
玉ねぎの苗を200本植えて、ミューズ農園も一段落したので、早朝は、軽めのジョギング。暫く走ってなかったのでペースが遅かった。今日は、苗が届いたときにおまけで付いて来た水菜とカリーのケール、ミニ玉ねぎの苗を空いている場所に植えた。農協の古谷さんがまた来てくれて、畑を見てくれたのだが、ネキリムシにやられた玉ねぎを見つけてくれた。植えたばかりなのに、ショック!!!早速、土を掘って憎きネキリムシを捕殺した。...
パン作り修業中 フランスパン1000本ノック 70本目と玉ねぎもう100本定植
11月1日の朝の空は、雲の隙間から太陽の光が降り注ぎ、光の筋が海をオレンジ色に照らしていた。あっという間に、今年も後2ヶ月になった。今日で、フランスパン1000本ノックを初めて、70本目のフランスパン。先日奏の森のブーランジェリーのフランスパンを食べて、今回からトラディショナル フランセーズというフランスパン粉に変えた。クープの開き方はまずまずの出来だ。 切ってみると、大きい気泡の入り方が悪く、...
「ブログリーダー」を活用して、jourin1981さんをフォローしませんか?
家の近所をアクアと散歩。大室山の方は雨が降ったのどろうか、虹が現れた。最近は虹を見られなかったので、嬉しい。午後は、ニンジンの畝作り。畝は1度作ったが、数日続いた雨で、すっかり畝が無くなった。雨で硬くなったのでまた耕運機で土を柔らかくして畝を作り直した。かぼちゃを植えた畝も半分残っていたので耕運機をかけて畝を作った。ここは、オクラの苗をいただく予定。ついでにキヌサヤの後始末をした畝も耕し、ジャガイ...
ミューズがいた頃は、夏によく来ていた天城高原だが、コロナ禍になった以来、行ってなかったので何年ぶりだろう?東急ハーベストのお庭をアクアと散歩。涼しい風が吹いて、気持ちいい!日陰にいるとしばし暑さを忘れる。雲が多めだったので、上の方だけ富士山が見える。左側には伊豆の山々が見え、同じ伊豆でも海沿いとは景色が全然違う。天城高原は、標高が1,000mあり、海沿いと比べると4〜5°違うそうだ。東急ハーベストから少...
今日も雨であたりは真っ白。アクアが庭に出る時にベランダから見るミューズ農園も霞んでいた。湿気や空気が浄化される効果があるらしいので、下の部屋にはカゴに入った墨が置いてある。とりあえず、簡単に蓋をしておいたのだが蓋をずらして、アクアが墨を食べる事件が起きた。大人しくしていると思って様子を見にいくと、黒い破片が部屋に落ちていた。始めは何かわからなかったが、よく見て墨だと判明した。どのくらい食べたかはわ...
フランスパン が食べたくて、昨日仕込みをしたが、フランスパンを焼くのは1ヶ月ぶり。うまく焼けるかどうか心配だ。とりあえず、一次発酵は大丈夫と思うが、冷蔵庫から出して二次発酵までどのくらいの時間待てば良いのか、生地の状態がよく掴めない。今日のフランスパン は少し時間がかかりすぎたような気がする。生地の見極めが難しいところ。1本は上手く成形できたようだが、もう1本はちょっと歪になってしまった。切ってみると...
昨晩、さて寝ようかなと部屋に行ったら、私のベッドが濡れてる。もしかしてアクアがオシッコをしたぁぁぁ・・・。ミューズも子供の時に私のお布団にオシッコしたことがあったが、アクアはもう大人だしそんなことはしないと思っていただけにショック。とにかくベッドマット、シーツ、枕を洗わないといけない。眠気も覚めて、ベッドマットはお風呂場で洗い、シーツや枕カバーは洗濯機に放り込んだ。ベッドパッドは洗ったままお風呂場...
この所、涼しいので朝は家の周りを散歩している。アクアも今の環境に随分慣れてきて、よく歩く。少しずつ怖いものが減っているみたい。ニンジンの種を播いた畝が、大雨が降って土が流れてしまい畝が低くなってしまった。土が雨に打たれないように、草刈りして乾燥した雑草を畝の上に敷いた。これだけでも随分土が流れなくなる。トマトの実はなっているが、なかなか赤くならない。ネットで調べるとトマトが赤くなるには花が咲いてか...
今日は、ご予約が2件入っていただけだった。とりあえず午後からなので、午前中は事務仕事をした後、お店前に置いてあるトルソーの着せ替えをする予定だった.が、事務仕事をしている途中に、予約なしのお客様がお二人いらして、着付けをした。トルソーがが着ていた浴衣と帯が気に入ったのでトルソーから外してた。11時にお客様を送り出して後、急いでトルソーに黒地にピンク模様の浴衣を着付けた。いつもどんな帯結びを日たら良い...
今日明日は、ゆかたびのお手伝い。10時にお店をオープンする。7月は、お手伝い日が少ない。お客様も少ないので、お手伝いに来た日は、浴衣の着付けと半幅帯結びを練習する。特に半幅帯は短時間できっちり結べるようになるまで、繰り返し練習するのが重要。だいぶしっかり結べるようになったと思うが。まだバランスが悪い。7月は基本1人で勤務で、席を外せないのでお弁当を持ってくる。1人分も2人分も同じなので、旦那の分もお弁...
昨日届いた暑さ対策グッズを使ったみた。まずは、冷感服。ちょっとボディコンだけど着れた。濡らして絞った服を着せたが、嫌がりもせずに着てくれた。その後、うちの近所を散歩したら、歩けるようになった。さくらの里に行けない時もあるので近所を散歩してくれると嬉しい。冷感服も気にせずにスタスタ歩いて良かった。次はプール。たくさん水は入れずに足が浸かるくらいの水位。なかなか入らないので、入れたけど水は好きじゃなさ...
散歩に行ってアクアが歩かないのは、暑いからだと思う。早朝の涼しい時間や午後7時頃の日が沈んだ時の散歩ではよく歩く。暑いのが苦手だけじゃなく、根本的にお散歩好きじゃないかも・・・。今年の夏は本当に暑く、わんこ友達は冷感服を着ている子が多い。それでアクアにも冷感服を買った。わんこ服の注文は、かなりサイズが難しい。アクアの場合、中型犬でも大きい方なので、気に入ってもサイズがなかったりするのでなかなか決ま...
タマネギとシュンギクを育てていた場所に肥料をすき込んで放置していた。10日経ったので、今日は畝作り。夏は、丁寧に作っていると熱中症になりそうだからい良い加減に作っているので、あまり時間はかからない。2畝ニンジンの種を播く。キヌサヤの畝も、今日やっと取り払った。これから耕運機かけるが、次に何を作るかまだ決まってない。暑いから葉物は難しいし、今から夏野菜を植えるには遅すぎる。それに暑いので、夏野菜もあま...
早く植えなきゃとずっと思っていた樺茶の苗を今日、やっと定食した。長い間、ポットで置いていたのでちょっとひ弱。これから大きく育って欲しいがどうなるやら・・・。トマトはどんどん成長して枝があっちこっちに延びて収集がつかなくなった。それで支柱を横にも渡した。実はなってきたが、なかなか赤くならない。いつになったら食べれるのだろうか?午後は、パンを焼きならが夕食の準備をして、その間にお昼ご飯を作って食べた。...
ゆかたびのお手伝い2日目。同じダブルリボンでも半幅帯と兵児帯では見た目が違う。7月は、まだご予約が少なく、飛び込みのお客様も少ないので、お店を整えながら忘れている半幅帯の練習。間違わずに結びには何回も練習して手順をしっかり覚えて置くのが必要。半幅帯は長さや硬さなどがそれぞれで、同じ結び方をしても感じが違うし、向き不向きもあるので、時間がある時にその確認をして置くと、いざと言うときに慌てないでできる...
暑くなって、散歩もだんだん早い時間になっているが、今日は寝坊してさくらの里に着くのが6時半過ぎになってしまった。まだ少し涼しいが、この時間になると気温も上がってくる。ドッグランにはお友達がいるので、急いで行こうとしたが、さくらの里でもお散歩が嫌で、寝そべって行かない。それでも引っ張って数歩歩くが、また寝そべって行かないポーズ。仕方なく散歩をしないまま家に戻った。アクアは毛が蜜なので、暑いのかもしれ...
伊東市観光事業である浴衣レンタルスペース”ゆかたび”が7月1日から始まった。今年も7月〜9月迄、ゆかたびのお手伝いをさせて頂くことになった。今日は私の初日。昨年もお手伝いをしたのだが、1年経つとかなり忘れてしまっている。思い出しながらやる事を整理して、新しい事も覚えないといけない。浴衣の着付けはまだしも、普段は半幅帯は結ばないのですっかり忘れている。帯結びも思い出しながらトルソーちゃんに着付けた。か...
これからは過酷な暑さの中での農作業になる。虫も多くなって、服の上からおあちこち刺されて痒くなる。先日も顔や首を虫に刺されて赤く晴れてしまった。虫除けに帽子にオニヤンマを付けてのだが、劣化してボロボロになったので、2代目オニヤンマを買った。野菜はなかなか育たないが、雑草はあっという間に繁るので、しょっちゅう草刈りをしないといけない。それで、夏の間は草刈機が大活躍する。炎天下の作業に欠かせないのが空調...
今月の着物サークルは、浴衣で夕涼み。いつもはランチなのだが、流石にこの時期は暑いので、夕方からのサークルだった。そして、プロのカメラマKenさんに撮って頂いた。たくさんのショットを撮って頂いてやっぱりプロの視点や構図が違う。勉強になりました。松川と東海館をバックに撮って頂いた。今日のメンバーは7名。皆さん、いろんな色の浴衣と帯で、とっても素敵!私は、ネットで買った安いセットの浴衣。シックな色合いの浴...
今朝は、アクアの散歩前にパンを焼こうと思って4時頃起きた。この頃起きるのが早くて5時なので、久しぶりに日の出を見た。この時期は家から見て左手の竹藪から朝日が昇る。朝日を浴びて太陽からパワーをもらった。4時半頃からインブリッシュマフィンを作り始めたが、6時にまでに出来上がらなくて、アクアの朝の散歩は旦那と2人でさくらの里へ行った。散歩から戻った頃にちょうど焼き上がった。散歩から戻ったアクアは、ご飯を食べ...
まだ、多少防獣ネット作業は残っているが、一段落したので、やっと次の種まき準備を始めた。まずは耕して肥料を入れる。タマネギとシュンギクの後は、ニンジンの種を播く予定。小松菜の畝は頂いたかぼちゃの苗を植える予定。それにしても、雑草が凄い。野菜はなかなか育たないが、雑草は勢いよく伸びる。今年は特に凄い気がする。畑作業のついでにインゲンの収穫。今年はインゲンの出来が悪く、実が小さくて曲がったものが多い。お...
いろいろ検討を重ねていたイノシシ対策。最終的に、カインズの方におお勧めされたスクリーンメッシュと溶融亜鉛メッキ支柱に決めた。スクリーンメッシュは、コンクリートの中にいれるメッシュ。設置をお願いしているご近所の植木屋さんと一緒に、今朝カインズに買いに行った。植木屋さんの大きなトラックで運んでもらいトラックから下ろした。畑の周囲を測ったら約72mあり、スクリーンメッシュ36枚(2mx1m),支柱40本。不注意にメッ...
今日は「ゆかたび」のお手伝い。とりあえず、浴衣と看板を外に出したけれど、風が強くて浴衣は飛びそうになるし、看板は何度も倒れてしまい、結局全部お店のなかに避難させた。 名古屋帯や袋帯の結び方はだいたい、お太鼓か銀座結び。半幅帯は半分の帯幅で、結び方は決まっていないので、色んな結び方がある。今日は空いた時間で色んな結び方に挑戦してみた。男性の角帯はほぼ2種類の結び方で貝の口と片ばさみ。ブルーの浴衣...
今日は野菜直売所へ、エダマメ7袋出荷。枝から鞘をハサミで切る作業は時間がかかるが、傷ついたものや、カメムシ被害にあったものを選別するので、大変だが枝から鞘を取っている。 選別すると直売所に出せないエダマメが結構ある。それで今朝はスープを作った。エダマメの香りと甘さが引き立つスープは美味しい。 エダマメは実がしっかり膨らんで、このまま置いておくと黄色になり、大豆になってしまう。エダマメとして...
5月初めに植えたサトイモも2ヶ月が経ち、いつ追肥しようか考えていた。7月後半は、「ゆかたび」のお手伝いが忙しくなるし、脇芽も出てきたので今日、追肥と土寄せをした。 トマトは、実が付いてきた。実の重さで枝が下に垂れ下がっているので、支柱を立て枝が倒れないように紐で縛った。花もかなり咲き、実も上の方まで着き始めたので追肥もした。枝がかなり広がって、根もマルチの両サイドまで伸びていると思うので、マル...
今日は駅前にあるお店で「ゆかたびの」お手伝い。2週間ぶりなので、お客さんがいない時間はトルソーを使って着付けの練習をした。 まずは紫のバリエーションのコーディネートで基本の帯結び、文庫結びと男性は片ばさみ。 女性は兵児帯に男性は白っぽい帯に変えて結んでみた。女性はお花のような結び方、男性は貝の口に。帯の素材や結び方を変えると、かなり雰囲気が変わる。 最後は女性だけ、リバーシブルの帯でリ...
沖縄旅行に一緒に行き、伊豆の家に立ち寄ってくれたお友達が、午後の洗車で東京へ戻った。電車に乗る前に、川奈ホテルのサンパーラーで遅めのランチを食べた。 お友達はゴルフをするので、名門の川奈ホテルのゴルフコースを見てみたかったそうで、ついでにランチをする事にした。サンパーラーから見える景色は、ゴルフコースと海で綺麗なのだが、今日はお天気が良くなかったのでグレー色。 ランチは、マリリン・モンロー...
昨日帰りが遅かったので、朝はゆっくり起きて朝食は美豆さんへ。いつもはコーヒーを頼むのだが、今日は紅茶にした。美豆さんは、飲み物を頼むとモーニングサービスが付いてくる。お店がオープン当時は500円だったが、少しずつ値上がりして、今日は690円だった。 5日間沖縄に行っている間、ずっと雨が降らなかったそうで、ニンジンやコマツナが心配だったけれど、枯れる事なく大きくなっていてほっとした。インゲンは出かける...
今日は10時発のクイーン座間味で島を離れ、帰途につく。ペンションTAKATUKIの浩美ちゃんが、港まで送ってくれた。楽しかった座間味の3日間だった。浩美ちゃん、お世話になりました。また、来ます! 那覇に11時に着いて、荷物をガラガラ引きずりながら泊港から歩いて10分ほどの「ぜんざいの富士屋」さんへ。 座間味の105ストアーに冷凍のぜんざいが売っていたのだが、昨日の夜は、売り切れだった。もう一度食べたいとネ...
ダイビング最終日は、座間味島から近いポイントで、船で5分くらいのところだった。私たちの他にお二人のダイバーの方とご一緒だった。平和で穏やかな青い海も今回は今日で見納めかと思うと寂しい。いつまでも居たい感動のケラマブルーの海。 海から上がり、聖秀さんとガイドのヤスさんと一緒に記念撮影。3日間のダイビングサポート、ありがとうございました。おかげさまで、ダイビング50年の節目のダイビングを楽しむ事がで...
3日目のダイビングは、旦那の師匠がお気に入りだったパッチリーフ。パッチリーフとは砂地にポツンとある魚たちの街のこと。以前は益田岩と呼ばれていたが、今は違う名前で呼ばれている。ダイビングポイントに行く途中、今日も白い砂浜と島がきれいだった。 ダイビングも2日目で、少し慣れて昨日より海中で体が安定し楽に潜る事ができた。益田岩は、たくさんの小魚とカラフルな魚達に覆われ、とも綺麗で南の楽園のようなとこ...
泊港9時発の座間味行きの高速船、座間味丸に乗り込み1時間後に座間味に着いた。船から降りたら、伊豆高原のダイビングショップ”Go to the sea”のユキさんに会った。ユキさんは、この便に乗って那覇へ向かうそうで、私達とは入れ違いに座間味を離れた。 今日からお世話になるペンションTAKAMUTKIの方が迎えに来てくれて、車でTAKAMUTKIへ。この宿は、旦那が若い頃からお世話になったところ。あまりむかしすぎて忘れているが、...
オーストラリアに住む友達の一時帰国に合わせて、旅行に行くことになったが、さてどこに行こうかと考えていると、友達から「慶良間諸島の座間味はどう?」と提案された。友達はきれいな海でスノーケリングでもしようと思っていたようだが、旦那に「座間味で潜らなかったら何すんの?」と言われた。思えば、大学時代にダイビングを初めて今年で約50年経つ。キリのいい歳でもあるし、50周年を記念するダイビング旅にしようと言う事に...
明日からお友達と2人で沖縄へ行く。5日ばかり留守にするので、今日は畑の整備。今年は、雑草の伸びが早く、草刈りが追いつかない。トマトの畝の隣は、雑草で地面が見えなくなった。これでは旅から戻って来たときには、トマトの畝まで伸びてしまいそうなので、暑くなる前に雑草を取った。 トマトは順調に成長して、花が咲き始めた。実がなるのが楽しみだ。 コマツナとルッコラの畝は込み合ったところを間引き。 枝豆...
今日は野菜販売所もお休みで、パンも焼かないのでいつ走ったか忘れるくらい久しぶりの朝ジョギング。いつもの隣の別荘地を2周するコース。途中に木が倒れて道路を塞いでいた。車が通らない道だから良いけど、車は通れない。久しぶりだけどペースはいつも通りだった。 午前中は、乾かしていたビニールトンネル、不織布、虫除けネットの片付けと畑の見回り。サトイモは、逆さ植えにした方が、芽が出たのが遅かったけれど...
発芽も遅いし、なかなか大きくならなかったバクチーだが、気温が上がってきて一気に成長し、出荷できるようになった。パクチー3袋とインゲン1袋を出荷。インゲンは、花付きが悪くなったので収穫できる期間が短そうだ。 6月26日に種を播いた地這いきゅうりの芽がもう出た。初めて育てるのでどうなるか、これからが楽しみだ。 しばらく着物は着ないので、着物関係のものを洗濯。先日着た着物も洗える着物なので、着物専...
伊東市の観光事業で着付けの先生が任されている「ゆかたび」、今年も今日から始まりました。伊東駅の構内にも浴衣のディスプレーと「ゆかたび」の案内が出ています。 今年も私は、「ゆかたび」のお手伝いをさせて頂ます。今日は、早速「ゆかたび」の取材で、僭越ながらモデルさんに浴衣を着付けさせて貰いました。浴衣の着付けはまだ慣れてなく、裾つぼまりになってないし、ちょっと短すぎたかな!? 翌日の伊豆新聞に記...
伊東氏生涯学習センターひぐらし会館3階ホールで13時半から開催された津軽三味線「小山貢寿香と素敵な仲間達パート4」に行って来た。津軽三味線を生演奏で聴くのは初めてでしたが、小山流の皆さんの合奏が素晴らしかった。 小山流家元もいらしていて、独奏も聴き入ってしまった。バチの動き、指の運びなどを見ながら生で聴く演奏は素晴らしかった。 今日は、着物を習っている友美先生が踊られるので、それも楽しみの一...
昨日は、朝から雨でザーッと強く降る時もあった。畑が心配だったが、家の窓から見流だけしかできなかった。今日もすっきりしないお天気だが、畑の様子を見に行った。トマトは17日に苗を植えて約2週間が経ち、防虫ネットにつくくらい大きくなったので、今日ネットを外した。 26日に種をまいたコマツナとルッコラはもう芽が出た。 枝豆はさやが膨らみ始めた。作り始めて3年目、今年は獲れたての枝豆で、ビールが飲めるだ...
今まで育ちが遅かった、つるなしインゲンだが、花が咲き始めたなぁと思ったら、あっという間に実がついた。しかもたくさん付いて,だいぶ大きくなっていた。 朝、急いで収穫して野菜直売所へ出荷した。今年は曲がった物が多い・・・。 畑仕事が忙しく、フランスパン生地を仕込む時間がないので今日はイングリッシュマフィンを焼いた。尹グリッシュマフィンはバターが入っているパンで、捏ね機とオーブンに付いている発酵...
玉ねぎの収穫が終わって、ジャガイモの試し掘りをしていたが、茎が枯れてきたので昨日から2畝ずつ掘り上げて土を乾かしておいた。朝6時から1時間、残りの2畝を掘り上げ作業をしていたら、気分が悪くなり途中でやめて家に戻った。朝から日差しが強く、ずっと陽を浴びながら作業して、どうも熱中症気味になったようだ。冷たい水を飲んで、首を冷やしてしばらくしたら良くなった。今日はダイビングのリハビリの予定だったが、海に...
午前中は、着物友達のお宅に伺って、つけ爪のやり方を教えていただいた。100均で買ったつけ爪を両面テープで貼っていくのだが、不器用な私は、なかなか上手くいかない。結局、友達にやってもらった。畑仕事でいつも真っ黒な爪が綺麗に変身。ちょっとおしゃれしたい時にいいかも! 午後は、ジャガイモの収穫。ながさき黄金は、株によって出来不出来はあるが、昨年より大きい芋が多く収穫量は良さそう。初めて作ったグエン。小...