chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ボーダーコリーとログハウスに暮らす https://campeanddive.fc2.net/blog-entry-1.html

2代目キャンピングカー HYMER Starling 675で キャンピングカー旅を楽しんでいましたが、 昨年、手放しました。 今年から、老犬のボーダーコリーミューズと 旦那の新しいスタイルの生活をスタートします。

12年楽しんだキャンピングカー を卒業。 ログハウスでボーダーコリーと旦那との 暮らしの日記

jourin1981
フォロー
住所
未設定
出身
下関市
ブログ村参加

2020/01/06

  • 浴衣レンタル「ゆかたび」のお手伝い

    今日は駅前にあるお店で「ゆかたびの」お手伝い。2週間ぶりなので、お客さんがいない時間はトルソーを使って着付けの練習をした。 まずは紫のバリエーションのコーディネートで基本の帯結び、文庫結びと男性は片ばさみ。 女性は兵児帯に男性は白っぽい帯に変えて結んでみた。女性はお花のような結び方、男性は貝の口に。帯の素材や結び方を変えると、かなり雰囲気が変わる。 最後は女性だけ、リバーシブルの帯でリ...

  • 川奈ホテルでランチとフランスパン89本目

    沖縄旅行に一緒に行き、伊豆の家に立ち寄ってくれたお友達が、午後の洗車で東京へ戻った。電車に乗る前に、川奈ホテルのサンパーラーで遅めのランチを食べた。 お友達はゴルフをするので、名門の川奈ホテルのゴルフコースを見てみたかったそうで、ついでにランチをする事にした。サンパーラーから見える景色は、ゴルフコースと海で綺麗なのだが、今日はお天気が良くなかったのでグレー色。 ランチは、マリリン・モンロー...

  • ミューズ農園 枝豆

    昨日帰りが遅かったので、朝はゆっくり起きて朝食は美豆さんへ。いつもはコーヒーを頼むのだが、今日は紅茶にした。美豆さんは、飲み物を頼むとモーニングサービスが付いてくる。お店がオープン当時は500円だったが、少しずつ値上がりして、今日は690円だった。 5日間沖縄に行っている間、ずっと雨が降らなかったそうで、ニンジンやコマツナが心配だったけれど、枯れる事なく大きくなっていてほっとした。インゲンは出かける...

  • ダイビング50周年 座間味の旅 5日目

    今日は10時発のクイーン座間味で島を離れ、帰途につく。ペンションTAKATUKIの浩美ちゃんが、港まで送ってくれた。楽しかった座間味の3日間だった。浩美ちゃん、お世話になりました。また、来ます! 那覇に11時に着いて、荷物をガラガラ引きずりながら泊港から歩いて10分ほどの「ぜんざいの富士屋」さんへ。 座間味の105ストアーに冷凍のぜんざいが売っていたのだが、昨日の夜は、売り切れだった。もう一度食べたいとネ...

  • ダイビング50周年 座間味の旅 4日目

    ダイビング最終日は、座間味島から近いポイントで、船で5分くらいのところだった。私たちの他にお二人のダイバーの方とご一緒だった。平和で穏やかな青い海も今回は今日で見納めかと思うと寂しい。いつまでも居たい感動のケラマブルーの海。 海から上がり、聖秀さんとガイドのヤスさんと一緒に記念撮影。3日間のダイビングサポート、ありがとうございました。おかげさまで、ダイビング50年の節目のダイビングを楽しむ事がで...

  • ダイビン50周年 座間味の旅 3日目

    3日目のダイビングは、旦那の師匠がお気に入りだったパッチリーフ。パッチリーフとは砂地にポツンとある魚たちの街のこと。以前は益田岩と呼ばれていたが、今は違う名前で呼ばれている。ダイビングポイントに行く途中、今日も白い砂浜と島がきれいだった。 ダイビングも2日目で、少し慣れて昨日より海中で体が安定し楽に潜る事ができた。益田岩は、たくさんの小魚とカラフルな魚達に覆われ、とも綺麗で南の楽園のようなとこ...

  • ダイビング50周年記念 座間味の旅 2日目

    泊港9時発の座間味行きの高速船、座間味丸に乗り込み1時間後に座間味に着いた。船から降りたら、伊豆高原のダイビングショップ”Go to the sea”のユキさんに会った。ユキさんは、この便に乗って那覇へ向かうそうで、私達とは入れ違いに座間味を離れた。 今日からお世話になるペンションTAKAMUTKIの方が迎えに来てくれて、車でTAKAMUTKIへ。この宿は、旦那が若い頃からお世話になったところ。あまりむかしすぎて忘れているが、...

  • ダイビング50周年、座間味の旅 1日目

    オーストラリアに住む友達の一時帰国に合わせて、旅行に行くことになったが、さてどこに行こうかと考えていると、友達から「慶良間諸島の座間味はどう?」と提案された。友達はきれいな海でスノーケリングでもしようと思っていたようだが、旦那に「座間味で潜らなかったら何すんの?」と言われた。思えば、大学時代にダイビングを初めて今年で約50年経つ。キリのいい歳でもあるし、50周年を記念するダイビング旅にしようと言う事に...

  • ミューズ農園 畑の整備

    明日からお友達と2人で沖縄へ行く。5日ばかり留守にするので、今日は畑の整備。今年は、雑草の伸びが早く、草刈りが追いつかない。トマトの畝の隣は、雑草で地面が見えなくなった。これでは旅から戻って来たときには、トマトの畝まで伸びてしまいそうなので、暑くなる前に雑草を取った。 トマトは順調に成長して、花が咲き始めた。実がなるのが楽しみだ。 コマツナとルッコラの畝は込み合ったところを間引き。 枝豆...

  • 久しぶりにジョギング

    今日は野菜販売所もお休みで、パンも焼かないのでいつ走ったか忘れるくらい久しぶりの朝ジョギング。いつもの隣の別荘地を2周するコース。途中に木が倒れて道路を塞いでいた。車が通らない道だから良いけど、車は通れない。久しぶりだけどペースはいつも通りだった。  午前中は、乾かしていたビニールトンネル、不織布、虫除けネットの片付けと畑の見回り。サトイモは、逆さ植えにした方が、芽が出たのが遅かったけれど...

  • ミューズ農園 パクチーとインゲンの出荷

    発芽も遅いし、なかなか大きくならなかったバクチーだが、気温が上がってきて一気に成長し、出荷できるようになった。パクチー3袋とインゲン1袋を出荷。インゲンは、花付きが悪くなったので収穫できる期間が短そうだ。 6月26日に種を播いた地這いきゅうりの芽がもう出た。初めて育てるのでどうなるか、これからが楽しみだ。 しばらく着物は着ないので、着物関係のものを洗濯。先日着た着物も洗える着物なので、着物専...

  • 今年も今日から「ゆかたび」始まりました!

    伊東市の観光事業で着付けの先生が任されている「ゆかたび」、今年も今日から始まりました。伊東駅の構内にも浴衣のディスプレーと「ゆかたび」の案内が出ています。 今年も私は、「ゆかたび」のお手伝いをさせて頂ます。今日は、早速「ゆかたび」の取材で、僭越ながらモデルさんに浴衣を着付けさせて貰いました。浴衣の着付けはまだ慣れてなく、裾つぼまりになってないし、ちょっと短すぎたかな!? 翌日の伊豆新聞に記...

  • 津軽三味線小山流 小山貢寿香と素敵な仲間達パート4

    伊東氏生涯学習センターひぐらし会館3階ホールで13時半から開催された津軽三味線「小山貢寿香と素敵な仲間達パート4」に行って来た。津軽三味線を生演奏で聴くのは初めてでしたが、小山流の皆さんの合奏が素晴らしかった。 小山流家元もいらしていて、独奏も聴き入ってしまった。バチの動き、指の運びなどを見ながら生で聴く演奏は素晴らしかった。 今日は、着物を習っている友美先生が踊られるので、それも楽しみの一...

  • ミューズ農園 大雨の後

    昨日は、朝から雨でザーッと強く降る時もあった。畑が心配だったが、家の窓から見流だけしかできなかった。今日もすっきりしないお天気だが、畑の様子を見に行った。トマトは17日に苗を植えて約2週間が経ち、防虫ネットにつくくらい大きくなったので、今日ネットを外した。 26日に種をまいたコマツナとルッコラはもう芽が出た。 枝豆はさやが膨らみ始めた。作り始めて3年目、今年は獲れたての枝豆で、ビールが飲めるだ...

  • 今季初めてのインゲン出荷

    今まで育ちが遅かった、つるなしインゲンだが、花が咲き始めたなぁと思ったら、あっという間に実がついた。しかもたくさん付いて,だいぶ大きくなっていた。 朝、急いで収穫して野菜直売所へ出荷した。今年は曲がった物が多い・・・。 畑仕事が忙しく、フランスパン生地を仕込む時間がないので今日はイングリッシュマフィンを焼いた。尹グリッシュマフィンはバターが入っているパンで、捏ね機とオーブンに付いている発酵...

  • ジャガイモの収穫終了

    玉ねぎの収穫が終わって、ジャガイモの試し掘りをしていたが、茎が枯れてきたので昨日から2畝ずつ掘り上げて土を乾かしておいた。朝6時から1時間、残りの2畝を掘り上げ作業をしていたら、気分が悪くなり途中でやめて家に戻った。朝から日差しが強く、ずっと陽を浴びながら作業して、どうも熱中症気味になったようだ。冷たい水を飲んで、首を冷やしてしばらくしたら良くなった。今日はダイビングのリハビリの予定だったが、海に...

  • つけ爪のワークショップ

    午前中は、着物友達のお宅に伺って、つけ爪のやり方を教えていただいた。100均で買ったつけ爪を両面テープで貼っていくのだが、不器用な私は、なかなか上手くいかない。結局、友達にやってもらった。畑仕事でいつも真っ黒な爪が綺麗に変身。ちょっとおしゃれしたい時にいいかも! 午後は、ジャガイモの収穫。ながさき黄金は、株によって出来不出来はあるが、昨年より大きい芋が多く収穫量は良さそう。初めて作ったグエン。小...

  • 6月の着物グループレッスン

    6月というのに、もう真夏の天気で暑い。今月のグループレッスンは5名。予定は6名だったが、お一人腰を炒めてレッスンはお休みされた。お二人は浴衣、後の3名は薄物の着物で練習だった。 私は、透ける薄物の着物に、きもの安田さんで買った1000円のブルーの夏帯でゴーディネート。帯は少し硬めでしっかり締められずに下に下がりバランスが悪くなってしまった。後ろの感じは良かったかな!? 午後は、きもの安田さんに...

  • フランスパン1000本ノック 88本目とカワグチヤさんのイベントへ

    朝から生憎の雨。朝食はワンコも一緒に行ける美豆さんでモーニング。ランチは、昨日の朝から仕込んだ生地でフランスパンを焼いた。本当は、昨夜焼こうと思っていたが、発酵時間が足りず今日になった。生地は24時間冷蔵庫においていた。長時間発行したのだが、出来上がりは発酵不足のような気がする。成形は相変わらず下手で、クラフトがボツボツして梨肌になった。何が悪かったがわからないのが、まだ修業が足りない悲しさ。クラム...

  • 5年ぶりの再開

    昨日が夏至だった。今日から少しずつ日中の時間が短くなっていく。正確には1週間前の日の出の方が早く、1週間後の日の入りの方が遅いそうだ。今日日に出前は4時8分。このところ曇りや雨の日が多く、日の出前の光を見るのは久しぶり。 今日は5年ぶりに、お友達ご夫婦がうちに遊びに来た。コロナ禍の5年間に、お友達のお母様がなくなり、うちのミューズが亡くなり、お互い色々な事があった。 お友達ご夫婦は、4ヶ月...

  • ブランクダイバーのリハビリ

    来月お大学時代の友と沖縄に行く予定だ。大学時代に一緒にダイビングを始めた友達で、潜り始めて50年記念の沖縄旅。2人で記念のダイビングをするつもりだが、コロナ禍になって以来、潜ってない私、機材の使い方も定かではない。旦那に言われて、沖縄に行く前に伊豆の海でリハビリダイビング。いつもお世話になっている宇佐美のダンズダイビングショップのみちよさんに連れて行ってもらった。 30年前に作ったウエットスーツも...

  • 新井薬師 ウズベキスタン料理「ヴァニタム」

    昨日の雨から一転、今日は夏のような暑さ。朝からシーツや布団カバーを外し、大物を洗濯。またいつ来られるか分からないので、全て洗濯する。今日は気持ちよく乾きそうだ。 1箇所カーテンのない窓があり、夜道路の街灯が眩しいのでうちの近くにシマホにロールカーテンを買いに出掛けた。今回の東京は5日間の滞在で、いない間に新しくしたエアコンや網戸の修理等を確認できて良かった。雑草取りはできなかったのが心残りだが...

  • 旦那の同級生と飲み会

    大雨の影響で、午後から新幹線も伊豆急線も止まってしまった。ニューズを見ていると伊東にも大雨注意報が出ていた。昨日、東京へ戻って来て良かった。東京の雨は、午前中強く降ることもあったが、次第に小降りになり夜にはあがった。お天気が良ければ、庭の雑草を片付けたかったが、雨なので断念。家の片付けをしながら、足りない物を近くのホームセンターに買い物にいたり、マーケットで少し食料を買いにいったりして過ごした。&n...

  • ミューズ農園 トマトの苗を植えてまた東京へ。

    昨晩、東京から伊豆に戻り、朝はレタス2袋とベビーリーフ4袋を野菜直売所へ納品。レタスは納品している間に1袋売れた。 パン教室で持ち帰った田舎パンの生地を冷蔵庫に入れて置いたが、東京にはパンを焼けるオーブンがないので伊豆に持って帰って焼いた。1日多く冷蔵庫で寝かせたので、大丈夫かどうか不安だったが、なんとか上手く焼けてホッとした。味見をして残りは冷凍保存。 トマト苗が届くのを待つ間、掃除、洗濯...

  • 知人のお墓参り

    まだ、旦那が水中撮影の仕事を始めたばかりの頃、番組を一緒に作っていたダイレクターの方のお墓参りに行った。所沢にある聖地霊園。知人が亡くなってからもう30年、時が経つのは速い。「マチャアキ海をゆく」という番組でデイレクターとカメラマンの関係で、世界中を取材した。その頃は、水中の映像が珍しく視聴率も良かったようで、次から次へと取材に出かけていた。知人は新潟の生まれで、てっきりお墓は新潟にあるものだと思...

  • 6月アルーチパン教室 製法コース 中種法

    今日はまず、瓢箪や棍棒にならないフランスパン成形の仕方。同じ生地でも製法の仕方によって形が違ってくる。まずは、先生のお手本。フランスパンを整形する時に生地を均一にするのは難しく、真ん中が細く両端が太い形になることが多い。真ん中の記事を厚くする成形の仕方を教えて頂いた。 今回の製法は中種法。まず中に入れる種になる生地を作る。以前習った老麺法と似ているが、老麺法と中種方の違いは材料の違いと配合率。...

  • 第5回着物サークル イタリアンレストラン「ビーギル」さんでランチと一碧湖散策

    まだ6月というのに暑くて、単衣にするか、薄物にするか、浴衣にするかかなり悩んだ。薄物や浴衣はこれからでも着られるけど、単衣を着るチャンスはもう秋までないので、結局単衣にし、帯は白の博多帯で帯枕を使わない銀座結び。涼しげに見えるコーディネートにした。 今日は、一碧湖近くにあるイタリアンレストラン「ビーギル」さんでランチ。お料理が出てくるまで、参加者全員で集合写真をお店の方に撮ってもらった。浴衣の...

  • 尾崎桃太郎ファームで大石早生スモモの収穫と箱詰め作業のお手伝い

    農家の朝は早い。朝5時過ぎに尾崎さんのお宅を出発して今回は大石早生スモモ畑にやって来た。トウモロコシの収穫をお手伝いするつもりだったが、昨日ほとんど終わってしまったそうだ。尾崎桃太郎ファームは、果樹農家。スモモの他に桃やぶどうも栽培されている。  スモモがなっているのを見るのは初めて。鈴なりになっているスモモをひとつずつ手で収穫してはカゴに入れていく。カゴがいっぱいになったら、コンテナに移...

  • 収穫のお手伝いに山梨へ

    今日は水曜日で野菜直売所はお休み。いつもの日課、ミューズ農園の見回り。植え付けが遅かったジャガイモは、葉が枯れてこないので収穫はまだ先。 枝豆は今年で花付きが悪く、今年も期待できそうもない(涙) レタスやベビーリーフは順調に育っているが、パクチーやインゲンは、育ちが悪い気がする。年々、気候が変わってきて去年のデーターがあてにならない。まぁ〜、なるようにしかならないか!? 逆さ植えにした...

  • ミューズ農園 レタスの出荷始めました。

    ちぢみ小松菜が終わり、今日からレタスの出荷を始めた。ベビーリーフ3袋も出荷した。野菜直売所のオープン間近に行ったので、お客さんもいらしていた。お一人のお客さんが私の野菜を手に取ってくれて、「無農薬で新鮮なお野菜は嬉しい。先日ベビーリーフを買って美味しかったからまた買います。」とおっしゃって頂いた。作り手としては、凄く嬉しい。愛情込めて育てて良かった。 収穫のついでに畑の見回り。ジャガイモの葉が...

  • 伊東市「カフェレストラン・ルポ」さんでランチ

    お友達から情報をもらって一碧湖近くの「カフェレストラン・ルポ」さんへ一緒にランチに行って来た。場所は、ミューズとよく散歩に行った沼池の反対側のあまり通らない道沿いにある。よくみてないと通り過ぎそうだ。今日はお天気も良く爽やかでテラス席も気持ちよさそうだった。 店内は、テーブル席が3つあり、6人がけのテーブルと4人がけのテーブルは個室になっている。フィンランドの角ログで、木に囲まれている感じが、...

  • Himono Cafeやまこう+ オープニングパーティー

    英会話クラブのクラスメートで着物友達でもある,まさよさんが新しいお店をオープンされた。場所は、山幸干物店のお隣。テラスもあるので、わん子連れもOK。 今夜は、英会話クラブの稲取クラスと伊豆高原クラスのメンバーをご招待して頂き、オープンイングパティーでした。まずは生ビールで、お店のオープンを祝って乾杯! 今日はパティーなので、カウンターにバンバンジー、モッツアレアチーズとトマトのサラダ、お刺身...

  • 伊東市 春の森の露店市

    今日と明日、さくらの里の向かい側にある伊東市青年キャンプ場で開催されている春の森の露店市に、犬友達を誘って行って来た。 ミューズと一緒に来て以来3年ぶりだが、以前より出店が少ない気がする。今回は着物友達がお店を出しているので、賑やかし。お友達は革の洋服を作っているプロの作家さんで、革や革の端切れを売っていた。お友達はとっても多才で、お料理も上手。今日は2種類のビーガンバーガー、マクロビクッキー...

  • たかやなぎフィット パーソナルトレーニング

    ミューズ農園は、相変わらずちぢみ小松菜4袋とベビーリーフ3袋の出荷。ベビーリーフはまだ暫く出荷できそうだが、ちぢみ小松菜は後3日ぐらいで収穫が終わりそう。 植木鉢から地植えに変えたモヒートミント、イエルバブエナが増えたので、今日は野菜直売所に初めて出荷した。モヒートは「ラム酒、ミント、ライム、砂糖、ソーダで作られるカクテルで19世紀にキューバで生まれたカクテル」だそうだ。使い方がわからない方もい...

  • 富戸駅散歩

    野菜直売所に小松菜2袋とベビーリーフ3袋を出荷。今日で小松菜は終わって、ちぢみ小松菜だけになる。 朝食は、旦那が喜ぶエッグベネディクト。オランディーソースを作るのが面倒だが、旦那の喜ぶ顔を見ると、作って良かったと思う。 今日も草刈りしようかと思ったが、暫くぶりに富戸駅散歩に出かけた。5月の半ばに少し体調をくずして以来、走る気がしなかったが、そろそろまた走りたいと思えるようになった。1ヶ月く...

  • ミューズ農園 草刈り

    水曜日は野菜販売所がお休みで、朝はゆっくり生ジュースを飲んでスタート。 今日は、引き続き昨日やり残した場所の草刈りを終えた。でも雑草はすぐ伸びるので、またやらなきゃいけないけど・・・。次は畑の道路側の草刈りをする予定。 昨日、ビワを収穫して置いておいたのを忘れてしまった。今日起き忘れたビワを見たら、すっかり食べられていた。この仕業は鳥じゃなく、リスじゃないかな!? ミューズ農園の野菜は...

  • ミューズ 農園 出荷の時、取り除いた葉

    今日は、ちぢみ小松菜2袋とベビーリーフ3袋。明日は野菜直売所がお休みなので、少なめの出荷だ。写真を撮る前にコマツナが1袋売れた。 小松菜は、出荷する時に水洗いして、葉が折れた物や虫食いのひどい物などを取り除いて、虫がついていないかチェックして袋詰めしている。その時にかなり捨てるものが出るが、これももったいないので、うちで食べている。 畑に行く道沿いにビワの木をみるのだが、昨日あそこにあった...

  • パン作り修業中 全粒粉入りイングリッシュマフィン

    昨夜フランスパン生地を仕込めなかったので、今日は、イングリッシュマフィン。余っている全粒粉の粉消費で、30%入りのマフィンを焼いた。いつもより少しだけ茶色。 半分に切ってみると、茶色の粒粒が目立つ。旦那の感想は、「プチプチして美味しい」だそうだ。全粒粉は好きじゃないと思っていたが、意外にも大丈夫だった。でもパンが硬くなるのでこれ以上は入れない方がいいと思う。 午前中、苗をもらいにご近所へ。通...

  • ご近所のビワの収穫をお手伝い

    すっきりと晴れない朝で、出荷はどうしようかと迷うくらいのお天気だった。コマツナもどんどん大きくなるから、コマツナ2袋、ちぢみコマツナ2袋だけ出荷した。気がついたら、野菜直売所がオープンする9時を過ぎてしまい、急いで納品に向かった。もうお客さんが買い物にいらしていたが、棚に並べたら早速ちぢみコマツナが1袋売れた。 野菜直売所にビワがたくさん並んでいたので、ご近所のビワの木を見たら、だいぶ色付いて...

  • ミューズ農園 レタスの定植とビワの収穫

    今日も朝、野菜直売所にコマツナを出荷。コマツナを収穫した時に、ネキリムシにやられたちぢみ小松菜があり、抜くと根元にネキリムシがいた。今日は3匹補殺。売り物にならないので自宅用。それと、朝用のレタスとベビーリーフを収穫した。 うちのビワは、今年は実がたくさん付いた。たくさんと言ってもそれほどでもないけど。昨年は数個だったので、それに比べれば、今年は多い。だが、毎日数が減っている。特に上の方は、な...

  • パン作り修業中 フランスパン1000本ノック 86本目

    数日前からコーヒー豆を切らし、脱カフェイン生活。今日はコーヒーの代わりに、家の前のミントを取って来て、目覚めのミントティー、香りが爽やかで目が覚める。 昨夜、冷蔵庫に入れたフランスパン生地を8時半ごろに出す。温度、14.3度。昨晩より少し膨らんで柔らかい生地になった。 タッパから出し、2分割して仮丸め。このまま1.5倍くらいに膨らむまで待つ。 温度が20度になったら成形。成形が終わるとオーブン...

  • ミューズ農園 コマツナとベビーリーフの出荷

    留守の間にしっかり大きくなったコマツナとベビーリーフの出荷準備をする。収穫した小松菜の根の土を洗い流して、虫食いの酷い葉を取り除き、虫がついてないかひとつずつ確認しながら、袋詰めする。少量にも関わらず、出荷準備に1時間ほど掛かる。 コマツナ収穫の時に畑に行くと、ジャガイモの花が咲いていた。ジャガイモはナス科の野菜で、ナスの花にそっくり。 コマツナとベビーリーフに値段をつけて野菜直売所の棚に...

  • 嵐の去った後は・・・

    神戸から戻った夜は、風雨が強く嵐のようだった。数日畑の様子を見られなかったし、昨夜の風でジャガイモが心配。朝、急いで畑に行ったら、やっぱり倒れていた。今年のジャガイモは、枝が長く伸びて風に弱い。根元を見ると、枝が風に揺られて枝の根元がえぐられていた。 ジャガイモの枝を一本一本起こして、グッと押し込む土を盛る。雨上がりでドロドロになりながらの作業は大変だったが、この作業を繰り返し、およそ100本の...

  • 神戸に別れを告げ帰宅の途に

    ポートピアホテルの朝は、予報通り雨が降っていた。チェックアウトは12時なので、ゆっくりレストランに向かう。お部屋は南館で、レストランがあるのは東館。長い廊下を歩いていると途中にベルナール・ブッフェの絵が飾ってあり、足を止めた。 ポートピアホテルも朝食は、ブッフェスタイル。今日で、3回目の朝食ブッフェになるが、他のホテルと違い、ホテルのベーカリーで焼いているそうで、製法の違う2種類のフランスパン、...

  • 神戸須磨シーワールド、リニューアルオープン

    ドーミーインの朝食バイキング。ここは洋食より和食の方が充実している。色んな小鉢があって選ぶのも楽しい。私のチョイスは、納豆、もずく酢、ひじきの煮物、温泉卵、小松菜と油揚の煮浸し、野菜サラダ、鶏団子と季節の野菜の煮物、お漬物と梅干し、中華粥。「まごはやさしい」ご飯で、バランスもバッチリ。胡麻が足りなかったけど。朝食の後、ゆっくり朝風呂に入って、ホテルをチェックアウトした。 朝食を欲張って食べたの...

  • 大阪から神戸へ

    朝起きてホテルの朝食バイキング。小さなレストランだけれど、バイキングの種類は豊富にある。でも洋食の方が充実しているようだった。旦那は、カリカリベーコンが気に入って、たくさん食べていた。私のチョイスはヘルシー志向の朝食。珍しかったのは、ビネガー味にゼリー。 ホテルをチェックアウトして向かったのは、旦那のおすすめで四天王寺。駐車場に入ろうと思ったが、列ができるほど混んでいて近くのコインパーキングに...

  • 懐かしい美々卯のうどんすきを食べに大阪へ

    朝起きてすぐに家を出発、新東名沼津SAのびっくりドンキーで朝食。キャンピングカーでミューズ と一緒に旅をしていた頃からお気に入りの岡崎SAで、伊藤和三郎商店の親子丼がお昼ご飯。旦那は八丁味噌、私はあさりの入った春限定の親子丼。名古屋コーチンとトロトロ卵が美味しい。 忍者の里・甲南SAで一休み。ミューズ と芝生で散歩したのを思い出す。ここでボーダーコリー ちゃんとの出会いも。車旅はいつもミューズがいたの...

  • ミューズ農園 ちぢみ小松菜の出荷を始めた。

    今回、初めてちぢみ小松菜の栽培を始めた。他のコマツナより葉が厚くて色が濃い。ちぢみ菜とコマツナを掛け合わせてできた野菜。普通のコマツナに比べて、カルシュームが多いそうだ。ビタミンDを含むキノコ類や魚と一緒に食べると良いそうだ。 ジャガイモがだいぶ大きくなり、葉が繁ってきた。4月8日に定種芋を植えたので、45日経ちちょうど半分。7月初めあたりには収穫できそうだ。 今日は調子が悪く、納品の後はず...

  • ミューズ農園 虫の目で

    コマツナとジャガイモの虫退治が必修の毎日。虫退治はしているけれど、小松菜はかなり虫に食われて穴だらけになっている。虫は小さいので見つけるのが大変なのと、土の上にいると土に紛れて見つけにくい。100均で買った虫眼鏡とピンセットで見つける確率をあげる。 いつもは上から虫を探しているが、今日は虫の目線で土の上からコマツナを見上げて探してみた。 いた、いた、長さ1cmほどの細くて黒い虫だ。カブラハバチと...

  • パン作り修業中 フランスパン1000本ノック 85本目

    昨日のフランスパン失敗で、昨夜またフランスパン生地を仕込んだ。捏ねはまだ難しいけれど、少しマシになった。捏ねた後90分寝かせて、タッパに入れる。それからまた1時間くらい発酵させて冷蔵庫に入れたら、寝る時間が午前1時になった。 コマツナが、防虫ネットに触るくらいに成長したので野菜販売所に出荷開始した。まだ株が小さいのと虫食いがあるので、お安く販売した。 朝から体調が悪くフラフラするので、納品か...

  • パン作り修業中 フランスパン1000本ノック85本目

    昨夜から雨が降り始め、午前中は時折激しい雨が降ったが、お昼頃すぎには止んだ。午前中は雨で畑の虫退治もできないのでパン焼くには都合がよかった。 昨夜フランスパン生地を捏ねて仕込んだ生地を冷蔵庫から出して焼いた。パン教室で習っている製法は、独学で作っていたフランスパンとは違うので、どうも上手くいかない。2本焼いたうち1本のクープが開かなかった。クープが開かないということは、気泡も少ない。とにかく失敗...

  • パン作り修業中 グランベリーマガデミアナッツのパン

    昨日のパン教室で仕込んで冷蔵庫に入れておいた生地を出して、焼いた。今までフルーツやナッツを入れたパンは作ったことない。生地より中身の方が多いので、成形が難しい。何とかまとめて、クープを入れて焼いた。クランベリーとマカデミアナッツがたくさん入っていてずっしりとしたパンで美味しい。 パン教室で焼いたフランスパンとクランベリーマカデミアのパンの断面。自分で作るより教室で作る方が出来がいいのは、先生が...

  • アルーチパン教室 製法コース第2回

    今日は、2回目のアルーチパン教室。レッスンは、パンの色んな製法について。作ったのは、フランスパンとクランベリーマカデミアのパン。焼き上がったパンが並んだ光景はパン屋さんのようで、何度見ても凄い! 伊豆高原駅を7時45分に出て、新横浜に9時10分ごろ着き、教室にたどり着いたのが9時50分。熱海で新幹線に乗り換えるのだが、私の乗った8時44分の新幹線は混んでいて座れず、立ちっぱなしだった。 最初はフラン...

  • ミューズ農園 虫との戦いが始まった!

    気温が上がってくると、何処からとなく虫が現れる。虫も好みがあるらしく、コマツナにはネキリムシや黒くて小さいガの幼虫、でんでん虫などがいる。ジャガイモにはてんとう虫と似ているが害虫のテントウムシダマシが葉に付いている。この頃は朝早く起きて、100均で買った虫眼鏡とピンセットを持って虫退治から1日が始まる。ジャガイモにもう蕾がついた。花が咲くと芋の成長が悪くなるので、花芽は取ったほうがいいらしい。ジャガ...

  • パン作り修業中 イングリッシュマフィン

    前の晩に仕込む時間がなかったので、イグリッシュマフィン。全粒粉を使ってしまいたいので、今日は全粒粉を20%入れた。20%くらいだと、食べてもさほど味の違いはない。 先月から旦那が体力向上を目指しTAKAYANAGI FITさんで週1回パーソナルトレーニングを受けている。少しずつだが歩きも良くなり、体力も付いてきたように思う。私は毎日体を動かしているし、筋トレも多少やっているが、筋肉がつかない。それで私もパーソナル...

  • ミューズ農園 ジャガイモの追肥と庭の手入れ

    2本の畝はまだ準備中だが、1本は葉物、1本はトマトを植える予定。ネットの周りの草刈りをしながら話が畑を眺める。畝ができたばかりも畑も好きだが、野菜がだんだん成長して緑に覆われる畑も好き。 今日は、芽かきも土寄せもしたのでジャガイモの追肥。これからジャガイモが大きくなる時期で天然有機リン酸が多い肥料をマルチに穴を開けてジャガイモとジャガイモの間に小さじ1杯ずつ入れて土をかぶせ、ジョウロで水を撒いて終...

  • 今月の着物グループレッスン

    今日のグループレッスンは、いつもの3人。皆さん、単衣の着物の練習でした。 私も昨日練習した単衣と帯の着付け。練習したにもかかわらず、上手く着ていない。まず、帯の位置が低いからバランスが悪いくて太って見える。おはしょりが短すぎ。後もお太鼓のいちが低いし、膨らんでしまっているし、反省点だらけの今日のレッスンだった。 家に戻って旦那とお昼ご飯を食べに近くの「Odds(オッズ)」さんへ。うちから車で3分...

  • 雨が降り1日家で過ごす

    家の窓から雨の降る畑の様子を眺める。ジャガイモの葉が、風が吹くたびに揺れて傾いているのが見える。心配だが見守るしかない。明日は晴れそうなので、朝一番に見に行こう。 肉体労働派の私は、雨が降ると手持ち無沙汰でボーッと過ごしてしまいそう。ちょうど良い機会なので、冬服と夏服の入れ替えをした。と言ってもあまり衣類はなく、午前中には終わった。 午後は、明日の着物レッスンの準備と練習。後は見えないので...

  • ミューズ農園 レタスの苗定植

    4月14日に種を播いたサニーレタス、まだ小さいけれど、今日定植した。根張りが悪くて大きくなるかどうかわからない。苗の育て方は重要なので、苗の育て方を1からやり直さないと良い野菜が育たないと思う。いつまで経っても試行錯誤のミューズ農園だ。 なかなか芽が出ないパクチー。調べてみるとパクチーの種は殻が固いそうで、芽が出るまで2週間ほどかかるらしい。なかなか芽が出ないので心配していたが、まだ10日ほどなの...

  • ミューズ農園 ニンジン畝後の畝作りと枝豆の苗

    昨日ニンジンを全部収穫し、早速ニンジンの畝を耕運機で耕し、肥料を入れて畝を作った。昨年10月に種を播いて半年ニンジンがいた訳で、少し多めに肥料をすき込み次の種まきの準備ができた。ここは葉物にしようと思っている。 畝作りが終わり、大きいサイズの防虫ネットを買いに伊東のカインズへ行った。今年は枝豆の発芽が悪く、芽が出ないのが12箇所ある。もう一度種を播くつもりだったが、カインズで枝豆の苗を見つけた。種...

  • パン作り授業中 フランスパン熱海 MOA美術館へ再び

    前回のフランスパンがあまりにも出来が悪かったので、今日リベンジ。昨夜仕込んだ記事を冷蔵庫から出し、しばらく置く。前回よりいい感じに膨らんだ。 2分割して成形して焼く。今回は22分焼いた。前回は17分だったので、やっぱり焼きが足りなかった。今回は、成形もまあまあで横割れもなく、クープもパックリ開いたが、気泡の入り方が良く無いと思う。次回の課題だ。 フランスパンを焼き上げて、野菜直売所に今季最後...

  • パン作り修業中 フランスパン82本目

    アルーチパン教室の復習が出来ないまま、今日になってしまった。今月の教室まで残り少ないので、昨日仕込んだ生地を冷蔵庫から出して、焼いてみた。昨日の仕込みは生地が緩くてとにかく手にへばりく。捏ねるのも、丸めるのも大変で一次発酵から問題含み。朝容器から出すときもなかなか出なくて、カートで剥がしながら出して分割。この時点で、気泡をつぶしてしまったのかもしれない。仮丸めして温度が上がるまでベンチタイム。その...

  • 雨の1日

    今日は、朝から雨。昨日マルチしたサトイモの畝のわらが風雨で飛ばされないか気になった。窓から覗いたら土が剥き出しになっているところがある。小雨の時を見計って見に行ったら、数カ所わらが落ちていた。まだ風は強くなかったので朝、鳥が来て畑を突いているのを何度も見かけていたので、多分鳥の仕業だろう。でも畑の虫を食べてくれているのでそれも自然の循環。虫も動物も人間も自然の循環の中で生かせれているのだと、謙虚な...

  • ミューズ農園、ネギ定植と雨対策

    4月17日に播いたネギの種は、まだ芽が出ない。種から育てるのは諦めて、お隣さんからもらったネギの苗を植えた。ネギは簡単だと思っていたが、かなり難しいし、時間がかかる。上手く育てくれるかどうか不安だ。 明日は雨の予報、雨に打たれると土が流れて石ころだらけの畝になるので、昨日種芋を植えたサトイモの畝にわらでマルチをした。 レタスの畝は虫除けネットを貼ったが、ネットの幅が足りなくて下の方に隙間があ...

  • ミューズ農園 サトイモの植え付け

    朝、ベランダから見るミューズ農園。すべての畝が出来立てこれから野菜が成長していく畑の風景が私のここの癒し。うまく行ってもうまく行かなくても、そこには豊かさを感じる。 今日は、サトイモを植える。種芋は作り始めて4年目の親芋を使う。いくつかすごく大きいサトイモがあるので、今回は1つの畝は、芽を下にして植える逆さ植え、もう1つの畝は芽を上にする普通の植え方にした。最後までマルチをするかしないか迷ったが...

  • パン作り修業中 イングリッシュマフィンとサトイモの植え付け準備

    旦那の好きなイングリッシュマフィンは、コーングリッツが不足して作れなかった。注文したのが昨日届いたので、今朝焼いた。9時ごろ焼き上がったので、荒熱が取れる間に野菜の納品へ行ったので、手間のかかるエッグベネディクトは無理。ソセージとオムレツで朝食。 パンを焼き終えて9時ちょっと過ぎにニンジン4袋、葉ネギ4袋を野菜直売所に納品に行くともう数人のお客さんがいた。慌てて値札を印刷して並べる間にニンジン...

  • 予期せぬ出来事で波乱のゴールデンウイーク後半1日目

    朝ニンジン4袋をグランパルポートの野菜直売所に納品に行った。値段をつける前に1袋が売れたので、写真は3袋になってしまった。長く収穫したくて、播き時期を3ヶ月ずらしたニンジンは成長が悪かったし、割れてしまうニンジンも多い。地温が下がらないように次回はマルチを張ってみようと思う。 うちのご近所にお一人で住んでいるお年寄りが、車道を歩いていたらしく、どなたかに支えられながら歩いているところを、納品か...

  • 着物でランチ 伊豆高原「花吹雪」

    今日は、ご近所の方と着物で伊豆高原駅の近くにある「花吹雪」さんへランチに行った。「花吹雪」さんには何度かランチを食べに来ているが、いつ来ても落ち着いた雰囲気で着物にぴったり。連休の合間だからか、私たちだけでゆったりとお食事ができた。 ご近所の方とは、前回お会いした時に横浜の方で着付けのお教室で先生の助手をされているとお聞きした。私も着付けを習っているとお話ししたら着物の話で盛り上がり、次回は着...

  • スペルト小麦カンパーニュとプレーンシフォンケーキの教室

    かえで食堂さんで行われたスペルト小麦カンパーニュとプレーンシフォンケーキの教室へ参加した。今日の参加者は私を入れて6名だった。かえで食堂さんは20世紀池田美術館の2軒隣にある。かえで食堂さんは5月3日〜5日迄、お昼と夜の営業をされています。 スペルト小麦とホシノ天然酵母で作るカンパーニュの説明を受けて、各自自分で生地を作りビニール袋に入れて家に持って帰る。スペルト小麦は、普通小麦の原種なあたる古代...

  • ミューズ農園 インゲンの種まき

    朝、野菜直売所に4袋ニンジンの出荷をした。値段をつける前に1袋売れてしまったので写真を撮った時は3袋になってしまった。 No.1の畑の手前の畝にインゲンの種を播くことにしたが、マルチを張っていたら途中で無くなったので、慌ててカインズに会に出かけた。ちょうどお昼ごろだったのでついでにお昼ご飯を食べようと思い、稲の花さんへ寄ったが、駐車場には車がいっぱいで車の中で待っている人もいたので、諦めて家に戻っ...

  • ミューズ農園 ニンジン出荷

    今朝はパンも焼かないので、久しぶりにジョギング。かなりサボっているので、走れないかと思ったが、遅いペースながら、なんとか走れた。大室山は、枯れ葉色から山焼きされて黒くなり、今は、新緑の緑と姿を変えて、時が経つのを感じる。 2月を最後に出荷はできないでいたが、今日やっとニンジン2袋を出荷できた。7月に植えたニンジンより葉が大きくならないので、根の方も小さいだろうと思っていたが、そこそこのサイズに育...

  • パン作り修業中 山型食パン 中種法

    本当に、晴れのお天気が続かない。昨日は着物で出かけたので雨が降らずラッキーだったが、今日は、朝から雨・・・。こんな時は、パン作り。イングリッシュマフィンを作ろうと思ったらコーングリッツが足りなくて作れなかったので今日は少し手間のかかる製法で山型食パンを作った。 中種法は、生地の一部をあらかじめ発行させて作る方法で、フワフワでボリュームがあって日持ちするパンになるが、時間もかかる。朝5時から仕込...

  • 着物サークル 熱海MOA美術館

    今月の着物サークルは、熱海「MOA美術館」。伊豆高原のお仲間は皆さん用事があり、私1人だけの参加だったので、今日は伊豆高原から電車で熱海に向かった。着物で電車に乗るのは初めてなので、これも良い経験になる。駅でクマの駅長さんと2ショット。 熱海まで電車で約1時間、熱海駅から美術館まではタクシーに乗った。MOA美術館の訪問は初めてで、かなり急な坂道を登っていく。今日の参加は3人で、私以外は早く到着し、美...

  • 4月の着物グループレッスン

    今月のグループレッスンは、フルメンバーに新しい方も加わって、とても賑やかで楽しいレッスンだった。皆さん、とても素敵なコーディネートで華やか〜 まだ4月だけど気温が高いので、私は単衣の着物に軽めの帯。明日の着物サークルに来ていくコーディネートの練習をした。襟が詰まり過ぎなのと、お太鼓が膨らんでしまった。今日の反省点を修正して、明日はよりきれいに着ようと思う。 グループレッスンはお友達のおうち...

  • 雨のミューズ農園

    昨日の午後から怪しいお天気だったが、今日は朝からシトシト、梅雨のような雨で寒い1日だった。昨日枝豆の種をいて良かった。 お天気が悪いと暇だ・・・。こんな日は、家でやれることをするしかない。早めに買い物に行って、夕食のカレーを作った。うちのお気に入りのカレールーは、S&Bのケララカレーキット。以前はマーケットで売っていたが、この頃見かけなくなったので、アマゾンで箱買いしている。このキットもリニュ...

  • ミューズ農園 枝豆の種を播いた

    このところいいお天気が長続きせず、枝豆の種まきが伸びてしまった。枝豆は今年で3年目だが、1年目は育苗したが、苗がうまく育たなかった。昨年は、たくさんサヤが付いて期待したのだが、全部中に豆が出来なかった。今年は2回の反省を因に、今年こそ美味しい枝豆を作りたい。 今年は、76日で収穫できる極早生の天ケ峰と湯上り娘、それと昨年も栽培したおつな姫の3種類。少し収穫できる時期が違うことで、長い間、枝豆を楽し...

  • パン教室の復習

    昨日アルーチパン教室で作ったフランスパン生地、家に着いて開けてみると、かなり膨らんでいた。もう少し膨らませたいのでしばらく置いていたが、変化がないので21時頃に冷蔵庫に入れた。 今日のお昼頃に冷蔵庫から出して、分割仮丸めして40分程おいて成形。仮丸めも成形も教室では先生が助けてくれたのでうまく出来たけど、自分だけでやるとうまく出来なかった。オーブンの余熱を入れる間、20分2次発酵させ、1本クープを...

  • アルーチパン教室 製法コース初回

    昨年申し込んだアルーチパン教室は今日が初回。伊豆高原を7時45分の電車に乗り、熱海で新幹線に乗り換え新横浜へ。そこから東急新横浜線に乗り換えて新綱島駅で下車。なんとか教室が始まる10時に間に合った。 私は製法クラスで、1クラス6名。少人数でアットホームな教室。私がこの教室を選んだ理由は、先生が勉強熱心で何よりパンが好きなのが伝わってくるからだ。説明もわかり易くて楽しい。お話ししながらフランスパン生...

  • 着物でランチ 三島桜家と三島大社

    今日はレッスンでは無いが、気軽に着物で出掛けようと、着物グループレッスンのお仲間と数年ぶりに三島へ出かけた。昨日の雨が嘘のようないいお天気になった。行き途中に三島の伊豆・村の駅でお買い物。村の駅は、農作物直売所、卵専門店・TAMAGOYA、園芸・花子の生活など、沢山のお店があって見るだけでも楽しい。 ちょうどお昼頃に桜家さんに着いた。桜家さんは安政3年創業の老舗鰻屋さん。外にも香ばしい匂いが漂っていた...

  • ミューズ農園 雨予報なので雨対策

    ほったらかしにしていた畑を耕して全部の畑に畝を作って、次の作付けの準備が出来た。きれいに畝ができた畑の眺めは美しく。ずっと見ていても飽きない。 せっかく畝を作っても雨に打たれてしまうと、土が流れて石ころだけが残る。天気予報だと午後から雨の予報なので、午前中にエダマメを播く畝はマルチを張り、ついでに雨水がたまらないように畝間を耕した。NO1の畑は後1週間そのまま置いて置くのでビニールで雨避けをした...

  • ミューズ農園 ネギの種まきと発芽

    午前中は、雨が降りせっかく畝を作ったが雨に打たれて表面の土が流れて小石が浮き出て来た。お昼頃には雨が止んで、晴れて暑くなった。 午前中雨が降ったので、畑が少し乾くのを待って畑作業。コマツナの畝の隣は、葉ネギの種を播いた。葉ネギは、ニンジンの前に育てようと思っていたが、収穫まで80日かかるので、コマツナの隣の畝にした。 気温が上がったら急に雑草が伸びたので、鍬で畝間を耕しながら草取り。先週の土...

  • ミューズ 農園 畝作り

    昨日耕したNO.1の畑は、早く葉物の種を播きたいので、地力の素と発酵鶏糞、有機石灰と漉き込むのだが、途中で有機石灰がないことがわかって、作業は中断。旦那が私の車でスポーツクラブに行ったので、すぐには買いに行けない。その間に、しばらくほったらかしにしていた所に畝を作った。トウモロコシを植える予定だったが気が変わり、昨年全滅したエダマメの種を撒くことにした。昨年、2畝枝豆を作ったが、1つは苗、もう1つは種を...

  • ミューズ農園 やっと春畑の準備を始めた

    昨日ブロッコリーの残渣処理が終わり、やっと次への準備を始めた。ここの畝は、5月にサトイモを植える予定。耕運機で耕して、残渣と米ぬかそして土壌改良資材カルスNC-rをすき込みこれから1ヶ月寝かせる。カルスNC-rに含まれる微生物の働きで残渣が分解されて土が良い状態になるらしい。 NO.1の畑はずいぶんほったらかしにしていて雑草畑になっていたが、ようやく耕した。ここはニンジンを育てるつもりだが、種を播く7月まで...

  • おぎのやの「峠の釜めし」

    お友達がアピタのチラシに「全国有名 駅弁フェアー」があったと教えてくれた。今日1日だけなので、10時に家を出てアピタに行った。マーケット前の小さな一角に駅弁が並べてあり、うちのお目当て、おぎのやの「峠の釜めし」を探すが、見当たらない。お店を方に聞いたら、もうすぐ到着しますとの事で、少し待っていたら運ばれて来たので並べる前に2個頂いた。今夜の夕食は、峠の釜めしに決まり。 アピタからの帰り道、久しぶり...

  • 「橘陶房」さんでランチそして新しいパン屋「パン・ド・ローフ」さんへ

    レストラン情報でいつも参考にさせてもらっている「伊豆高原yumiのブログ」の記事に出ていた「橘陶房」さんへ、ランチに行った。予約制なので、土曜日に予約を入れておいた。外の席だと、わんこも同伴できる。ちょっとわかりにくい場所にあるが、携帯のマップに道案内をしてもらったら、迷わずに行けた。 店内は、6人掛けのテーブル席が1つと4人掛けのテーブル席が2つある。奥の畳の部屋と階段を上がったところに様々な陶器...

  • ミューズ農園の畝作りとタケノコ掘り

    No.1の畑もそろそろ耕して、次の野菜を植える準備をするが、その前に大きくなった雑草を草刈機で刈り、雑草も畑に漉き込む。ついでに、折れてしまったネットの支えもあ新しいものに交換して補修した。ネットに穴が空いているのだが、その修理はまだやっていない。 ブロッコリーの後始末は中々進まないので、ちょっと目先を変えて、サトイモの収穫後、米ぬかや籾殻を入れて寝かせておいた畑にやっと畝を作った。お天気が思った...

  • パン作り修業中 インブリッシュマフィンと伊東市カフェダイニング「ナナバル」

    なぜか最近は朝早く起きられない。久しぶりに日の出を拝めた。雲の間からオレンジ色の太陽が昇っていく。 最近、朝タケノコ堀が忙しくて、パンを作る時間がなかった。流石に今日は作らないとまずいので、時間のかからないイングリッシュマフィンを焼いた。しかも旦那が好きなパン。 そして朝食は、旦那の大好きなエッグベネディクト。 今日もパンを作る前にタケノコを掘った。かなり探したけど、1本だけしか見つけ...

  • 北海道からホタテが来た!

    先週家に遊びに来た英樹君からたくさんホタテが届いた!2人ではとても食べきれない量なので、何人かにお裾分けした。 タケノコを見つけてから、朝起きてまずタケノコを探す。今日も4本のタケノコを見つけた。小さいのから普通の大きさのものまであるが、通りかかったご近所さんに1本お裾分けしたので、茹でるのは小さい2本と普通のもの1本をヌカと唐辛子を入れて、柔らかくなるまで煮て、1晩そのまま置く。採れたてはヌカを...

  • 嵐の去った後、今年初のタケノコ発見!

    午前中は、嵐のように雨風が強く家に篭っていたが、お昼頃には、嵐が憂そうのようにピタッと風雨が止まり、青空が見えた。嵐がさった後は、家の前、道路を覆い尽くすほどのクヌギの花が散っていた。 4月に入り、タケノコを探して向かいの空き地を探していたが、見つからなかった。雨あがりに旦那が探すとありました!今年初のタケノコ発見!!!!桜の開花も遅いけど、タケノコも昨年より10日程遅いと思う。 早速スコッ...

  • ミューズ農園 やっとジャガイモの植え付け

    3月中に植えたかったジャガイモだが、天気が悪かったり忙しくて出来なかった。2週間遅れでやっと今日植え付けた。マルチに30cm間隔で穴を開け、1個1個植えていく。昨年はマルチを張らずに植えたが、今年は土が流れないようにマルチを張った。 明日は雨が降りそうなので、作業の途中小雨も降ったが頑張って長崎黄金とグゥエンの2種類、全部で90個を植えた。植え付けが遅くなったが、今年の出来はどうだろう? 植え付け...

  • 東京から伊豆へ

    昨日は、近年になく大勢の人にお会いしたので旦那は疲れたようで、今日はゆっくり伊豆に戻る事にした。とりあえず、デニーズで朝食。東京滞在は短いので、家で食事を作ることがない。なのでよくデニーズに朝食を食べに来る。昨日は、まともに食事を取らなかったので、お腹がすいた。私はガッツリ和定食。 家に戻って、庭の手入れ。2年くらい前にかなり何もないくらいに手入れをしたはずだが、もう元の木阿弥。庭一面につたが...

  • 2024マリンダイビングフェアー

    今年のマリンダイビングファエアーは4月5日、6日、7日の3日間、池袋サンシャインシティー文化会館2階(Dホール)で開催されている。 2日目の今日は、12:35〜13:25で阿部さんとトークショーに出演させて頂いた。タイトルは「ちょっと底まで」。たくさんの方に聞いて頂けたようで、嬉しかった。 この日の会場は、たくさんの方々でとても混んでいたので、全てのブースは回れず、お会いできなかった方もいた。そ...

  • 楽しかった日々も終わり、次へ

    5年振りに英樹君と会えて、楽しかった日々も今日で終わり。お昼過ぎに伊豆高原から北海道へと帰って行った。その帰り道、駅から続く桜並木を通って家に戻った。ほぼ満開の桜のトンネルを見ながら、ひとときの春を楽しんだ。 さて、明日から東京へ向かう。...

  • 魚三昧の1日

    漁師の昇君が、ブリ、カワイワリ、ケンサキイカ、スルメイカを持って来てくれた。ブリは7kgくらいで脂がのっている。早速、英樹君が3枚におろしてくれた。 3枚に下ろす途中で、寄生虫のアニサキス発見。名前は知っていたが、どんな奴か知らなかったので、写真で記録。生命力強くて、触るとまだ動いていた。 獲れたてブリとケンサキイカの刺身、佐渡から届いためかぶのお味噌汁で朝ごはん。さすが獲れたて、プリプリで...

  • パン作り修業中 フランスパン1000本ノック81本目

    昨日から家に止まっている英樹君の朝食に、フランスパンを焼いた。カノンファミリーが来て以来のフランスパン。今日は、1本焼き。久しぶりにしては、クラムも良く出来た方かな!?漁師の昇君が、今朝魚を持って来てくれる事になっていて待っていたのだが、待てど暮らせど来ない。現れたのはお昼すぎだった。今日は魚がなくて、明日持ってきてくれる事になった。昇君と英樹君は、海洋公園時代の友達。私が14時半に美容院に行き、2...

  • 5年振りに、北海道の知り合いが来てくれた

    昨夜は帰りが遅くなったので、今朝は朝食が食べられる珈琲屋美豆さんへ行った。 美豆さんは、3月いっぱいお休みだったので久しぶりだった。いつもはモーニングだけだが、今日はあんトーストを別に注文した。 午後になって、北海道の漁師、英樹君が北海道から来てくれた。この時期に毎年伊豆に来てくれていたが、コロナ禍になってから来てなかった。今年は5年振りに伊豆に来てくれた。一緒に伊東温泉に入ってから、「一...

  • お友達のお芝居を観に横浜へ

    お友達が出るお芝居のお誘いを受けて、大学時代のお友達と少し早めに横浜で待ち合わせなので、伊豆高原から踊り子号で横浜へ。電車に乗るのは5年振りかな!?日帰りなのだが、プチ良好気分。 馬車道の中華料理「水綾閣」さんで集合して、お芝居を見る前にランチ。横浜もコロナ禍になってから来てないので、方向がさっぱりわからない。13時に集合だったんのだが、駅を降りてから迷ってしまい遅刻した。とりあえず、2年振りの...

  • ミューズ農園 やっとトウモロコシの種まき

    今日やっとトウモロコシの種を播けた。今年は、ホワイトコーンは止めて、ゴールドラッシュという品種にした。2週間後には植え付けができるようになる。 久しぶりに山の切り通しの道を歩いた。ちょうどソメイヨシノが咲く頃、シラユキゲシの可憐な花が咲く。この時期、ミューズと一緒によくこの道を散歩した。しばらくシラユキゲシの花を眺めながらミューズ の思い出に浸った。 日中はご近所のお友達の家に行ったり、買...

  • 台風のような嵐で、パン作り修業中 カンパーニュ

    昨夜から雨風が強かったが、朝になってもまだ止まず、ますます強くなる一方。特に風が強くて、まるで台風のようだった。伊東市には土砂災害警戒警報が発令され、伊豆急線も止まっていたらしい。畑は雨で畝間に水が溜まっている状態だったが、家から眺めるだけで何もできない。 こんな日は、家でゆっくり過ごすしかない。朝は、久しぶりにカンパーニュを焼いた。最近は、発酵の様子がわかるようになり、レシピの時間通りではな...

  • 今日の夜から天気が崩れそう

    日中雨は降らなかったが、夜からお天気が崩れそうなので、今日も種を播くのは断念。窓の外に視線を向けると、鳥が庭の枯れ葉をくちばしでどけているのが見えた。シロハラは葉の下で冬を越す虫を食べるらしい。そろそろ落ち葉を掃除しようと思っていたが、もうしばらくそのままにしておこう。 しばらく更新しなかったブログを書いて、家でゴソゴソしていたら、あっという間に1日が過ぎてしまった。明日は大荒れの天気予報なの...

ブログリーダー」を活用して、jourin1981さんをフォローしませんか?

ハンドル名
jourin1981さん
ブログタイトル
ボーダーコリーとログハウスに暮らす
フォロー
ボーダーコリーとログハウスに暮らす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用