chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ダイエット遍歴を総決算する

    人生最大の体重で😱ってなってからのダイエット遍歴について書いてきた。ある意味去年は、アトキンス式やってた時代から今までのダイエット歴を振り返って総決算的なことをやってた時期でもあったな。2019年初めに玄米などをやめて糖質制限にする体重2kg増量 72kgになる い

  • 犯人は”あれ”だったのか

    糖質制限で体重増加という衝撃な結果を受けこれはまじでやばいでしょ?😱ってことで真剣に食生活を振り返って分析してみました。茶色の炭水化物取り入れた時期から振り返ってみた。全粒粉パンを食事に取り入れてた期間。もちろん低糖質な大豆粉パンも作ってた。全粒粉パンケ

  • そして迷走する...

    昨日の記事で書いた気づいたら62kg台から67kgになってた この増量した期間、糖質制限が基本でルール違反もそれ以前と比べても多くなかった..むしろ不調で長距離遠征とかしなかった分、旅先限定での糖質三昧なんかもなかったわけだ。迷い道・・・・2013年以降、糖質制限ダ

  • 悲劇の足音がひたひたと...

    記事をまとめるの飽きかけてたダイエット振り返り終盤〜リアルタイム編にやっと突入します2014年からスタートした糖質セイゲニスト生活。2015年の春には64キロ台になりました。(スタート時の体重は75キロ)その後もリバウンドとは無縁の状態を維持しつつ翌年の2016年にはアト

  • ドブに捨てた総額...恐ろしくて計算出来ない

    昨日の記事だけど例の本を読んだ感想ではないよ。数日前に会った知人がちょうどその本を読んだ直後だったらしく、それについて...「多動力ってさ飽きっぽさのことだよね。私もけっこう飽きっぽいところがあるけど、これがいいってことだよね」と嬉しそうに語っていた。(かな

  • 人生損する多動力...

    ある界隈では..多動力とか言ってADHD的な要素のある多動な人が今の時代をリードする云々...どーちゃらこーちゃらと流行ってる(?)けれど(某本の影響だよね)ぶっちゃけそれってどうなの?と当事者的にずっと思ってる。もちろん個人差はあるとは思うよ。でも自分のADHDな多動

  • ”魔法なんてないんだよ”という残念な真実

    ダイエット振り返りもう終わるよってとこまで来て...飽きた...もちろん飽きても続けることは出来なくはないけど、無理するとブログまるっと飽きてしまうそれでブログ冬眠というパターンを繰り返す過去が...😓そんなわけで、ちょっと脱線。もしかして肥満遺伝子?アトキンス

  • やっぱり威力はすごいよね

    昨日の記事で書き忘れたルール。これは今までやったダイエット全て共通ね。筋トレなど運動も必ず行う。運動が苦手な人だと見ない振りしたいとこだと思うけど、そういう人こそ習慣にして欲しいなと思ったりする。特にシニアになってくると代謝も落ちてくるわけだけど、筋肉つ

  • あそこがオープンしたせいで...

    2013年11月...そうだ糖質セイゲニストになろう。そこからいろいろリサーチして2014年いよいよセイゲニスト生活スタート。その時点の体重は 75キロ台だった😱この時期からけっこう記録が残ってる。それは前年に念願だったiPhoneがauに来たから..って脱線しちゃうからそんなネ

  • 流行りに乗ったんじゃないのよ

    リバウンドを繰り返し...断食しても減らない体重。そんな経験するうちに気がついてきた。いや、わかってたけど見ないフリしていただけダイエットしよう。体重○○キロを目指そう。こう考えてるうちはリバウンド沼からは抜けられないってことだ。いやさぁ、常識だからわかって

  • ファスティング(断食)の呪い

    昨日の記事で1年でリバウンドって書いたけど...「ダイエット効果は凄かったけどリバウンドも早かったからもうやりたくない」って長い間アトキンス避けてたことを思い出した。危機感抱いた後にあれこれやったけどアトキンス式まじ避けてた。リバウンド...1年じゃなくて半年く

  • あっという間にリバウンド

    過去ダイエット振り返りまだ続いてます。玄米おにぎり食べ過ぎ😅で増えた体重を戻した後神になれなかった私は...リバウンドするよねー最終的に62kgでキープする。(増えても63kg以内で)これを目標にしたつもりだったんだけど...維持するってある意味「痩せる」ことより難しい

  • 肝心なことを甘く見てた...

    昨日の記事ので、スタートしてから67kgになるまで1年。そこからは停滞期も頻繁にくるようになってだいたい2年で目標設定した60kgを達成しました。この目標に到達するまでの過程は時間もかけたし無理してたわけでもないし、そういう意味では最後に書いたようにパーフェクトダ

  • リバウンドからは逃げられない

    目標体重○○キロまでは・甘いものは食べないぞ・1日1300kcalに抑えるぞ・毎日必ず運動しよう・夜ごはんを減らすぞなどなど内容はなんでも同じだと思うのです。目標決めて👉その目標までは○○する。そして目標達成までの期間が短ければ短いほど必ずリバウンドします。必ず=

  • 驚愕の減量効果だった

    遡ること...20..いや21年前37歳...人生最大の体重だった。体重85kg  (身長167cm)当時はまってた趣味で動画を撮られる機会が多く。その動画の中の自分を見てやっ...やば過ぎる...と思ったのが真剣にダイエットに取り組もうと思ったきっかけ。毎日鏡に写った自分を見てたのに

  • 小さな成功は大きな成功に繋がる

    糖質制限しても体重減らなーい!って話題の前に昨日の補足的なことを先に思いついてしまったので...👆アウトプットをコントロール出来ない脳です😅小さな成功を積極的に探してみる前回まで書いていた目標を達成するために障害になる行動ここから派生したものでなくても。こ

  • 小さな成功から始める

    昨年の10月に立てた目標は1年で体重を8kg 減らす。その目標達成の障害になるであろうやめる(減らす)行動がいくつかありその中のひとつが「パンを食べる」難易度はBランクに近いCランク😅「パンを食べるのを我慢して減らそう」と思ってるだけでは絶対に減らすことが出来ない。

  • ”やめられない”は思い込みだったりする

    目標を達成するために障害になる○○行動がある場合まずその行動をランク分けする。昨日のつづきです昨年の秋くらいにある目標を立てた。その目標には複数のやめないと目標達成の邪魔になるなと思える○○行動があった。というわけで、まずその○○行動をランク分け。ここでD

  • "○○をやめる"のは難しい

     目標を達成するためには○○という行動をやめる (もしくは減らす)ということが必要になってくることが多々ありますよね。わかりやすい例👉やっぱりダイエットかな?年末までに10kg減量する。 という目標を立てた人が増量する原因が「お菓子食べ過ぎ」だったとしたら、お

  • 身に覚えがないのに

    子供時代、身に覚えがないのにいつの間にか青痣が出来てた気がついたら服が破れていたということが頻繁にあった。(あ、青痣は大人になってもある( ̄◇ ̄;))そして料理中に起きる身に覚えのないこと気づいたら指から流血していた😱あ、もちろん身に覚えのある流血はもっと起き

  • ”生まれて初めて”が多すぎる件(^^;;

    継続中 39日目  じぶん実験@料理する保存容器でモチベーションup!今回は途中経過というより「あ、これ書き忘れてたじゃん」ってのを思い出したので補足的に。料理をしてなかったので、常備菜などを作った時の容器などはもちろん持ってなくて、今回のスイッチ入った直後

  • 日常会話と日記が絶望的

    子供の頃から現在に至るまで日記というものを書いたことがない。(小学校@宿題の絵日記的なのは観察日記だったしw) 正確に言うと書いたことないというより書けないって感じ。これって日常会話がうまく出来ないということと通じているかもしれない。自分の得意分野(動物ネタ

  • ”ねばならない”に陥らないために

    この記事が今やりたいことを目標にの最後になるはず料理を嫌いな理由について考えてみたわけだけど、義務を感じた途端にやる気ゼロになるという重要なやつが抜けていた😱👆これ勉強しようと思った矢先に「勉強しなさい」と言われてやる気が一気に落ちるのとなんか似てる。→

  • ”嫌い”な理由を紐解いてみたら

    今回は少し脱線して私がどのくらい料理が嫌いだったのかについて。昨日までの記事を読んだたら料理したいスイッチ?じゃぁ今までどーしていたの?と疑問に思われたかもしれない。実はあまりにも料理することがストレスすぎて自分の人生が台無しになるとまで思った私は4-5年く

  • "短所”だって利用価値がある

    引き続き昨日のつづきwなんで料理が嫌いなのか?とかどのくらい嫌いなのか?みたいな話は今回は置いておいて。 ともかく「料理したい」スイッチが入るのは私にとっては大事件。このチャンスを逃したら一生巡り合えないスイッチかもしれない。 👆 と思うレベルってこ

  • ”やりたい”衝動を利用する

    昨日の記事のつづきです。新しい年を迎えやる気に満ちて「よし今年の目標はこれでいくぜ!」という戦い(?)から脱落した私が見つけた方法。《今やりたいこと》➡️ を習慣にすること昨日の記事にも書いたようにこの《今やりたいこと》の中からまず選別する。選別する

  • 目標を立てるのやめてみたら

    昨日のつづき。新年って響きに騙されて何度も何度も繰り返した新年の目標。今年こそ目標達成するぞ!!という熱い思いは、1月終わる前に冷めちゃうのね😅で、熱が覚めるのと比例してモチベーションも下がるわけ。(これどんな生き物も同じ。動機があるから行動する

  • 目標って立てても無駄?

    三ヶ日は過ぎたけど、まだお正月気分ってことでこのネタ。 今年の目標は?…的話題ww 初めて新年の目標みたいなの立てたのっていつ頃だったか。 自発的に(先生や親からの勧めでなく)新年の目標を考え「よし今年はこの目標を達成するぞ」と決めたのが13-4歳くらいだった

  • 自己紹介なるもの

    アラカン(1961年生まれ) ♀ 夫& 🐕x2 🦜x2 🐈 🐹x2 と暮らしてます。  トゥレット症候群&ADHD(他いろいろ😅)のおかげで、子供の頃からずーっとずーっと”じぶん実験(⭐️)”しながら生きてきた。(⭐️)年齢的に発達障害を診断されることもなく自分の症状のあれこれと対

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fukoさん
ブログタイトル
じぶん実験でいろいろチャレンジしてみる
フォロー
じぶん実験でいろいろチャレンジしてみる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用