chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
調べ篇 http://farmanifold.livedoor.blog/

オリジナル曲を作ったり、数学などについてのオリジナル対話篇を書いたりしています。

えんた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/31

arrow_drop_down
  • AI絵を使うかどうか

    最近、自分の音楽にAIの画像を付ける(例えば、YouTubeの動画に使ったり)ことをよくやっているのですが、そのおかげか、再生数が大きく伸びました。 アニメ調のイラストで、目を引きやすいものを使うとき、特に多くなります。 しかし、イラストの出来に反して、曲の

  • AI絵を使うかどうか

    最近、自分の音楽にAIの画像を付ける(例えば、YouTubeの動画に使ったり)ことをよくやっているのですが、そのおかげか、再生数が大きく伸びました。 アニメ調のイラストで、目を引きやすいものを使うとき、特に多くなります。 しかし、イラストの出来に反して、曲の

  • 一部の記事を非公開にしました

    非常に申し訳ないのですが、一部の記事を非公開にしました。 作曲について勉強すればするほど、自分がいかに無知かを思い知ります。 このブログは、僕が作曲を勉強してきた記録のようなものになっていましたが、今読み返すと、DTM初心者の人に作曲を教えるという意味

  • ポリコレという運動と、政治から離れた作品と

    ポリコレという言葉を聞くようになってから久しいですね。 一言で、多様性を尊重する、といわれてますけど、僕はもっと限定的な意味をもつ言葉だと思ってます。 多様性というより、マイノリティを主役にする、が、より正確なポリコレの定義ではないかと。 そして、

  • マスタリングは重要?

    マスタリングの重要性について、今までずっと軽視してきました。 ミックスやマスタリングより、作曲やアレンジのほうが曲に与える影響が大きいとされます。なので、今まで、ミックスやマスタリングに注力しなくてもいいや、と軽く考えていました。 でも、それは間違い

  • 誰もが正解を探している

    どうすれば作曲が上手くなるでしょうか? 音楽理論を本やネットで学びますか? 作曲解説動画をYoutubeで見ますか? みんなが持ってるプラグインを買いますか? それとも、耳コピしますか? 作曲に関しては、色んな人が色んなことを言っているけど、非常に奥の深

  • ボカロバンドスコアで歌ものを勉強中(どうやってアレンジを模倣するか?)

    ボカロのバンドスコア、みなさん持ってますか? 僕はシンコーミュージック社の「超定番ボカロベスト☆ヒッツ18」(全18曲収録)を持ってます。 以前より所有していましたが、最近、歌ものを中心に書いていまして、改めて勉強を始めました。 この記事では、僕

  • レイヤーの大切さ、大切じゃなさ

    間が空いてしまいましたが、なぜか読む人が増えてますね……。 なんか、Synthesizer V Studio ProをDAWで使う方法の記事が読まれているようです。最近、アップデートしてAIによる歌唱がかなり自然になったことで、注目を集めているのかな?・レイヤー レイヤーの

  • ラヴェルとマーラーのコード進行から学んで作った2曲と、最近の雑記

    ずいぶん間が空いてしまいましたね(;´∀`)。すみません……。 最近書いた曲のうち、2曲のコード進行を書いておこうと思います。◇◇1曲目「冬のような都市」 ※Synthesizer V AI ついなちゃん ライト版を使用 近代クラシックの大家、モーリス・ラヴェル。そのラ

  • DTMも、ときには遊びや息抜きが必要かも?

    遊びの作曲って、あってもいいと思うんです。 作曲レベルはすぐには上がらないし、バンドスコアや耳コピ、動画などで勉強するのはしんどいときもあります。 そんなとき、遊びや息抜きとしてできる作曲があるといいですよね。 上の曲は、Sugar BytesのLooperatorと

  • バンドスコアを参考に、バンドサウンドを作ってみました(コード進行解説付き)

    ボカロのバンドスコアを参考に、インストバンドの曲を1曲書いてみました。 六兆年と一夜物語という作品を下敷きにしており、コード進行をオリジナルのものに変えている以外は、かなり似ています。 オリジナリティという点では残念な作品ですが、こうした学習を繰り

  • 魔法のような室内楽曲(オリジナル曲とそのコード進行)

    魔法のような雰囲気を持つ室内楽曲が書けたので、それの解説をしたいと思います。 20数年前、僕が思春期だったころのRPGのような雰囲気の曲になりました。 借用を多用していて、歌ものを書きたい人にはイマイチかもしれませんが、劇伴をやりたい人や、ちょっと魔法っ

  • EDMの基本的な作り方を知りたい人向けの動画

    EDMを作りたい人は多いと思いますが、教科書的なものが無いんですよね。EDMの作り方をみっちり解説したテキストがあれば……! はい、無いです。耳コピが必要になります(ノД`)・゜・。 が、暗中模索ではなかなか厳しいもの。 というわけで、こちらの動画をおすすめ

  • 雪が舞うような室内楽曲(オリジナル曲とそのコード進行)

    オリジナル室内楽曲を書きました。 作曲初心者の方の参考になるように、解説を付けたいと思います。 室内楽曲には興味が無い、という方にも参考になるよう、コード進行に重きを置いて解説します。 室内楽曲って……、実は書きやすいです(;´∀`)。 編成が小さい

  • ギターってカッコいい

    今日はクリスマスイブですね。予定? 無ですね(;´∀`)。 最近、シンコーミュージックのバンドスコアで上掲のチルドレンレコードを勉強しているのですが、ギターかっこよすぎないですか? イントロからめっちゃカッコよすぎですよね。Eギターの音ってこんなに魅

  • EZ BASSで学ぶ、伴奏楽器の調和

    EZ KEYSが良かったので、EZ BASSも購入しました。結構高かったけど……! 上の曲は、Stutter Edit2で作ったバッキング(※伴奏のこと。ジャズ界隈ではコンピングともいう)をもとに、EZ BASSの解析機能を用いてベースラインを生成し、それに手を加えて使用し、作曲した

  • 読んだ人の作曲意欲を掻き立てる、そんなブログにしたい

    創作について学ぶブログとして、いちばん大事なのはもしかしたら、読んだ人のやる気を促すことかもしれない。 やる気が促されれば、創作やその勉強に取り組みやすくなり、結果的により早くレベルを上げることができる……のでは? と思ったわけです。 読んだ人に、作

  • Stutter Edit2の反応が遅れるときがある

    Stutter Edit2を使っているとき、なぜか反応が遅れてしまうときがあります。 僕自身のDTMerとしてのレベルの低さゆえ、原因は不明です……。 一度遅れはじめると、それが直らない限り、ミックスダウンをエクスポートしたときにも遅れが反映されてしまいます。 対処

  • 【Polyverse】I WISHの使い方(Studio One版)

    セールで、polyverseのI WISHというプラグインを買いました。 なかなか魅力的な音のするエフェクトなのですが、使うのにやや手間取ったので、使い方を記しておきます。 なお、僕はStudio Oneユーザーなので、Studio Oneでの使い方を書きます。Studio Oneでの使い方は

  • 【Studio One】よく使うプラグインエフェクトをまとめて挿す方法

    Studio Oneユーザーの方で、同じようなプラグインエフェクトを毎回挿している(インサートしている)、人はいませんか? たとえば、イコライザー(EQ)や、コンプレッサーなんかですね。この辺は、すべてのトラックに挿している人も多いと思います。 そのようなプラグ

  • 休符がないメロディ、は本当に悪いか?

    特に歌もので、メロディを休符なしに、全小節を埋めてしまうような作り方。 これは良くないとされます。 でも、これも作り方次第のようです。 例えば上のような曲。大まかに言えば、いわゆるダブステップに分類される曲ですが、ドロップ(サビに近いセクション)か

  • EZ KEYSを買いました

    TOONTRACK社のプラグイン、EZ KEYSを購入しました。SONIC WIREで購入しました。 様々な伴奏を作り出すことのできる、初心者向けのプラグインです。 特徴は、そうした伴奏をMIDIデータとして出力できること。 これにより、伴奏を目で見て勉強できるし、他のピアノ音

  • プロの作品を聴くと落ち込んでしまう……、そんなときどうするか?

    最近、投稿していなかったので、1曲書きました。 非常に簡単なピアノ曲です。キーもCですし。音数が少なく、少し懐かしい感じのする曲です。§ プロの作品を聴いて落ち込んでしまうとき、どうするか? 結論から言うと、焦らないこと、もしくは、(今は)あきら

  • ボカロのバンドスコアで勉強中(オリジナル曲、コード進行付き)

    シンコー・ミュージックのボカロのバンドスコアを持っているのですが、それを読みはじめました。 六兆年と一夜物語という作品があるのですが、これを途中まで打ち込んで、そこから得た知見で1曲書いてみました。 パクリの域を出ていない気もしますが(-_-;)。すみま

  • 印象主義のテイストを持ったピアノ曲(オリジナル曲とそのコード進行)

    印象主義の音楽は、ピアノ曲好きなら誰しも一度は憧れるものだと思います。 今回、そのテイストをほんのり入れた曲を作ってみました。 印象主義の影響を受けつつ、あくまで聴きやすい音楽を目指しました。印象主義の響きは渋いものも多く、これをいかに聴き心地の良

  • 耳コピが進まない時におススメの動画

    作曲を上達させるには、プロの作品を分析するのが最短の道でしょう。 楽譜を読んだり、耳コピしたり、色々な方法で学ぶことができます。 色々な方法……とはいえ、実際のところ、ほとんどの曲は耳コピしないと学べませんよね。楽譜化されていない曲はごまんとありま

  • Studio Oneでの耳コピの仕方

    Studio Oneでの耳コピの仕方について説明します。※なお、僕はArtistを使っているのですが、現バージョンのProfessionalではコード解析ができるみたいです。申し訳ないのですが、その精度については述べていないので、悪しからず願います。 耳コピにも色んな方法があり

  • 音楽素材を無料配布します

    この記事では、クラシカルなアンサンブルによる楽曲素材を、無料で提供しています。 ダウンロードされる場合、画像の赤囲みの部分をクリックしてください(これ自体はただの説明用の画像です)。〇卒業を連想させる曲〇感動的な曲(※最初からクライマックスVer)

  • 【DTM】プラグインの英語マニュアルの翻訳の仕方(※Windows限定)

    ソフト音源にしろ、プラグインエフェクトにしろ、その性能を十分に引き出すには、やはりマニュアルを読まなくてはいけませんよね。 でも、たいていのマニュアルは英語で書かれてますし、日本語に訳されているものでも、内容が簡素化されていて、やはり英語マニュアルを

  • BGMとして聴く音楽

    BGMの力って、案外あるものですね。 最近、クラブジャズと呼ばれるジャンルの曲を耳コピしていましたが、耳コピをしつつも、クラブジャズそのものにそれほど好意は無かったです。 そのせいか、満足いく作品が作れずにいました。 しかし、たまたまブラックラグーンと

  • クラブジャズを勉強中…【オリジナル曲】

    クラブジャズと呼ばれるジャンルがあります。アシッドジャズ、フューチャージャズ、ブロークンビーツなどのことですね。 これら3つは結構毛色が違っていて、なかなか的を射にくいジャンルなのですが、これらのうち特にブロークンビーツを参考に曲を何曲か書きました。

  • たまには散歩も良いもの(オリジナル曲、コード進行付き)

    ヴァイオリン、ビオラ、チェロの3艇によるオリジナルアンサンブル曲を書きました。そのコード進行等について話していきたいと思います。 BPMは120、使用音源はKontakt Factory Libraryで、キースイッチによるアーティキュレーションの切り替えを行いながら作りました

  • ダブを勉強しました【オリジナル曲】

    電子音楽の勉強の一環として、ダブを分析しました。 ダブのレジェンドであるKing Tubbyの曲なんかを分析したほか、レゲエ全般の音楽のCD/レコードなどを販売するサイトへ赴いて、デモ曲を聴いたりしました。 作り方はそんなに難しくはないです。ただ、オートメーショ

  • エレクトロを分析して、一曲書きました【オリジナル曲】

    エレクトロニックミュージックを勉強する一環として、昔のエレクトロ作品を分析しました。 分析したのは、色々あった某ユニットの曲です(;´∀`)。分析して書いた曲を聴いてもらえば、なんとなく想像つくと思う。※"Synthesizer V Saki AI ライト版を使用"しました

  • ソフトシンセの音とハードシンセの音、何が違う?

    昔のエレクトロ系のアーティストの曲を耳コピしていて気づいたのですが、音を再現して打ち込んでみても、“音の質”がイマイチなんですよね(;´∀`)。 音の質……。ひとことで言ってますが、質って何でしょう? もちろん、音が魅力的でないのは僕の音作り力の低さ、

  • Synthesizer V Studio ProをVSTプラグインとして使う方法(不完全版)

    ※すみません。内容に誤りがありました。 Saki以外の歌声データベースに関して、商用利用の際に申告等が不要であるかのような内容になっていました。 正しくは、Sakiに関してはライト版でなければ商用利用可能です。 そして、それ以外(小春六花や、弦巻マキなど)に

  • エレクトロニカを勉強中……

    NIのデモソングを聴いて、エレクトロニカを勉強中です。 さっそく一曲書いてみましたが、真似の域を出ない仕上がりに(;´∀`)。 難しいですね……。特徴というか、こうすればエレクトロニカっぽくなるみたいな部分を捉えられず、ほぼ元ネタをなぞるだけに……。

  • 【Youtube】音圧上げても意味ない…?

    下の動画は、最近書いたオリジナル曲です。 音圧低すぎません……? 実は、最近買ったOzone 9 Elementsで上げてます。なのに低い。 ネットで調べましたが、Youtube側が、動画の音量・音圧が大きすぎる場合に、補整しているらしいです。 悲(;´∀`)。ただでさえレ

  • マニュアルを読もう!

    みなさんはプラグインのマニュアルは読みますか? 僕は、日本語マニュアルがある場合は優先して読むようにしています。 英語マニュアルしかない場合は少し面倒ですが、グーグル翻訳を活用して読んでいます。§日本語マニュアルを読む 僕の持っているプラグイン

  • 【DTM】独創的な曲を書きたい人のための、アーティキュレーション入門

    作曲は抽象的なものなので、しばしば音色については忘れがちになります。 音色、あるいは少し意味は違いますがアーティキュレーション、ここに、実は独創的な曲を書く余地があるのです。 そして、それを助けるのが、ソフトシンセです。§ベタ打ちには音色の魅力が

  • 都会のキラメキを見上げて (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 Kontakt6のモジュレーション機能を試しがてら作ったものです。 キックを入れて、ダンスっぽい曲にしましたが、耳コピを全然していないのでいまいちな感否めないですね(;´∀`)。すみません……。 これから勉強していく予定

  • Kontakt6のモジュレーション機能(使い方編)

    Kontakt6(無償のPlayerでなく)にはモジュレーションの機能があり、ボリュームやピッチのみならず、様々なエフェクトのパラメータにもモジュレーションを適用することができます。※Playerでも可能ですが、15分の時間制限があります。 上の動画は、モジュレーション

  • 【Mai Tai】Studio One Artist 4でVSTを使わずに曲を書く

    Studio One ArtistをVSTに対応させる云々、の記事がよく読まれてます。 それから、Studio Oneでのオートメーションの使い方についての記事も。 察するに、VSTに対応させずに曲を書こうと思っている人が、少なからずいるみたいですね。 正直、5にバージョンアップし

  • 揺るぎない陽光 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。※この曲のコード進行については、記事の下のほうに付記しています。 「楽しいバイエル併用」と書かれた、ドレミ楽譜出版社のある楽譜を参考にして、曲を書きました。 参考にしたというか、歌もののピアノアレンジを分析して

  • 昼のジョギング (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 作曲の際、ピアノでスケッチを書く、という方は多いと思います。 スケッチ……、簡単に言うと、曲のひな型というか、大雑把な形というか。 上の曲では、スケッチというより、実質的なピアノ曲として書いて、それをストリン

  • 【創作】どうしても真似したくない人に贈る、発想の転換法

    創作において、オリジナリティは本質的なものなのかもしれません。 芸術とも関わる考え方で、オリジナリティを評価の最大基準にしている人も少なくないと思います。 僕は、学生の頃に現代音楽の影響をモロに受けて、創作においては、独創的な発想が非常に重要なのだと

  • 風が運ぶもの (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 ドビュッシーの12の練習曲の第2曲に出てくる、Gm7-5→G♭7(マイナーツーファイブのVを裏にしたもの)という進行があるのですが、それがどうしても使いたくて、試行錯誤して取り入れたものです。※この曲のコード進行について

  • 門は境界のつなぎ目 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 ワンコードによる、モードを使った曲を練習するために書いたものです。※コード進行については、記事の下のほうに付記してあります。 なかなか上手くいかず、できあがるのに時間がかかってしまいました。 奇妙なことに、コ

  • ベースミュージックを聴いて思ったこと

    Komplete13(無印)を買って以来、主にKontaktのFactory Libraryを使って曲を書いてきました。 でも、Kompleteにはソフトシンセがたくさん収録されていますよね。そしたら、やっぱり挑戦してみたい音楽ジャンルがあります。 そうです、EDMです。 Chimeさんという

  • 過去への愛情 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。※下のほうに、コード進行等を付しています。参考にしてもらえれば幸いです。 落ち着いた曲を上手く書けずにいましたが、音源も増強されたので、少しずつ試してます。今回はその試みの1つです。 正直にいえば、まだまだ全然で

  • まずは無課金でDTMをしたい、そんなあなたにおすすめのユーチューバーさん

    最近、Studio One ArtistをVSTに対応させるうんぬんの記事がよく読まれています。 たぶん、初音ミクNTを買って、付いてきたStudio One Artistのバージョンが4(VSTに対応していない。5以降は対応しています)だったので、VSTがらみで読みに来られたのだと思います。※2

  • 樹の長命 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 使用した音源は、Komplete(無印以上)に付属している、KontaktのFactory Libraryのみです。 ホルストの木星(組曲「惑星」の1曲)の楽譜を読んで、伴奏を勉強して書きました。 楽譜はIMSLPで無料でダウンロードできます。

  • 作曲独学者のためのブログへ

    僕のオリジナル曲の記事に、コード進行や、作曲上のメモを付すことにしました。 たいした曲は書けませんが、それでも少しでも学びたい、わずかでも作曲についての何かを得たい、と思っている人に、僕の作品を捧げます。§より需要のあるほうに Youtubeを見ていて

  • モーダルインターチェンジを研究中……

    モーダルインターチェンジを使って、1曲書きました。 以下に、モーダルインターチェンジについての僕なりの考察を書いています。また、下のほうでは上の動画の曲のコード進行を載せておきました。§前置き モーダルインターチェンジというと、同じ主音の別のモ

  • 少年は荒野をめざす、の分析

    聖剣伝説2のサントラの1曲である、少年は荒野をめざす。菊田裕樹さんという方が書いたこの曲は非常に素晴らしい作品です。今回は、これを耳コピしてみました。§前置き 耳コピはなかなか難しいので、簡易的な方法として、コードを正確には取らないやり方をしました。

  • Komplete13を買いました!

    PCを新調し、Komplete13(無印)をインストールしました! さっそく1曲書いてみました。ピアノ曲です。 音楽室で、ピアノ少年が形式とか全く考えずに、自由に弾いたイメージ。後付けですけどね……。自由に書いたので、自然とそんなイメージに合う曲になったのでし

  • 【DTM】オートメーションで音作り

    最近、コード進行やメロディアスであることにこだわった曲を多く書いていました。どちらかといえばアコースティック寄りでした。 そのため、オートメーションをあまり使っていませんでした。 しかし、今になって、やっぱりオートメーションは大事だなぁと気づきました

  • 春風の憩い (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 毎回、何かDTMをやる上でタメになることを書きたいのですが、今回は何も思いつきません(;´∀`)。 作曲する上で行った新しい試みも特になく……。 最近読んでいる楽譜から得た知識なんてのもありますが。例えば、アルペジ

  • 【DTM】メロディに抑揚をつけるために、ボリュームのオートメーションを書く

    DTMにおいてなるべく避けたいのが、打ち込み臭さです。 たとえばメロディ。抑揚のないメロディは、打ち込み臭さを感じさせ、平坦で魅力にとぼしく感じられてしまいます。 ですが、僕はこれまで、抑揚をつけてもあまり効果が感じられないか、イマイチになってしまって

  • 終わりなき成長 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 ドミナントセブンスのコードに、リディアン♭7やオルタードといったスケールを当てて作りました。 申し訳ないのですが、一部、クリッピングに似たノイズが発生してます。白玉でコードを奏でているクラリネットのトラックが原

  • 銀色の塊 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 クラシックっぽく、テンポを揺らしてみました。 伴奏の作り方がいまいちわからず、だいぶ適当になってしまいました(;・∀・)。 また、テンポの揺れている部分と、等間隔でリズムを刻む部分とがありますが、後者が少し淡泊

  • 他人の曲や演奏と自分を比べて落ち込んでしまうときの対処法

    自分の曲のレベルが低くて、落ち込むこと。あります。 でも、作曲は数をこなしたり、耳コピなどで分析しないと上達しません。これは絶対ですので、モチベーションの低下は良くないんですよね。 悩んでいても作曲力が上がるわけでもないので、モチベーションは回復させ

  • DTM初心者以下の自分

    YoutubeでDTM初心者の方の曲を聴く機会があったのですが、自分の作品よりはるかに出来が良かったんですよね……。 僕が独学者に向けた作曲のブログをやってるのは何故か、そのとき初めて思い知りました。 僕は、こんな低レベルな自分でも、作曲駆け出しの人たちには何

  • ピボットコードでできる転調

    音楽理論にも色々ありますが、ダイアトニック(全音階。Cメジャースケールなど)とセカンダリードミナントという初歩的な知識に、ピボットコードによる転調を加えるだけで、様々な音楽を書くことができます。 この記事は、それについて、初心者の方に説明するものです。

  • 無筋コンクリート (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 テクノなどの、ノリのいい音楽を目指して書いたものです。 耳コピがなかなか進まなくて、つらくなってきたので、現実逃避して書きました。繰り返しが多いので作りやすいんですよね。 耳コピが進まないと、曲を聴くのも嫌気

  • 耳コピの大切さに気付いた話

    インストのオリジナル曲を書きました。 コード伴奏をどんな風に作ればいいのか? これまで、このことに無頓着でしたが、最近になってかなり意識するようになりました。 結論から言うと、耳コピが必要です。 僕は、耳コピはコード進行を取るものだと思ってました

  • 夕景の中に、小さな花 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 ツーファイブを中心に作った曲です。 ドミナントセブンスって、ナチュラルテンション、オルタードテンションと、使える音が多いので、クリシェのラインを作ったりするのにとても役立つんですよね。 実は、ビル・エヴァンス

  • 【DTM】どうしても真似しないで作曲したいあなたに贈る、抽象化のテクニック

    作曲を上達させるには、ある程度理論を学んだうえで、様々なプロの作品を分析し、取り入れる、簡単に言えば真似すること。それがいちばんだと思います。 でも、中には真似するのが好きでない人もいますよね。そんなあなたに、抽象化というテクニックをお教えしましょう

  • 不思議な砂礫 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 リディアン#5を用いて書きました。 ドミナントセブンス(♭13)を多く用いました。コードにaug(オーグメントコード)を含んでいるので、このモードらしさが出るかな? と思いまして。 リディアン#5は、例えばミ♭ファソラシ

  • 旅人たちの宿屋 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 リディアン♭7を使って書いた曲です。 メロディに苦戦しました……。後半はほぼワンコードなので、メロディを楽に載せられたのですが、前半は……すみません(;´∀`)。 作ってるときは気づかないことが多いのですが、時間

  • 水たまりと映る影 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 メロディックマイナースケールを用いることを課題として書きました。 実は最近、メロディックマイナー系のスケールを課題に、何曲か曲を書いていました。ドリアン♭2やミクソリディアン♭6など。 そのスケールで作れるコー

  • 植生のみなぎり (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 特にテーマとして何か書くことが思いつかないので、独学者にとって作曲に役立ちそうなことを漫然と書くことにします。・繰り返し フレーズとか伴奏とか、そういったものを繰り返すのって大事だなって思います。 ただ、た

  • 骨組みの前後 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 最近、自分の曲がすこぶる不出来でした。すみません……。 作曲独学者に向けて、何かためになるような記事を書こうと努めていますが、自身の作品のレベルがあまりにも低すぎて、説得力を欠いてましたね。 僕のような低レベ

  • 発生の行路 (オリジナルインスト曲 Original Composition)

    インストのオリジナル曲を書きました。 ダイアトニックを意識して書いたものです。 作曲について勉強すると、様々なコードのテクニックを覚えることになりますが、それらを使いこなさないといけないと思うと、ダイアトニックをおろそかにしがちな気がします。 ダ

  • 【インスト】湿潤な気候帯

    インストのオリジナル曲を書きました。 一時的でない転調を用いることを意識して作った曲です。 一時転調はよくやるのですが、一時でない転調はあまりやってなくて、練習がてら作りました。でも、どっちかというと一時転調に聴こえる部分が多くて、結局いつも通りの

  • 【インスト】金属細工の南国鳥

    インストのオリジナル曲を書きました。 この曲ではドミナントセブンスを多用しています。 僕の中では、ダイアトニック、ドミナントセブンス、借用和音、モードの4つは、コード理論の四大ジャンルだと思っていて、これらをバランスよく書くようにしています。 とい

  • 【インスト】かすかなる望郷

    インストのオリジナル曲を書きました。 最近、傾性の個人研究ばかりやっていたので、久しぶりにダイアトニックに近い曲を書きました。 転調はしてますが、ダイアトニックの響きを損なわない程度にとどめてます。 この曲ではStudio One Artistの付属音源である、P

  • 傾性の研究

    最近、傾性について研究しています。この記事では、その独自研究の成果について、いくらか話したいと思います。 まず傾性とは、「スケールの音が持つ、同じスケールの別の音へ行きたがる性質」のことです。正確な定義ではないですが、そんな感じです。 例えば、Cメ

  • 【打ち込み】コード伴奏をよりよく聴かせるための実験

    作曲の際に、コードを使う人はとても多いと思います。 そのコードですが、コード伴奏の音域や音量をどうするか? って、案外難しい問題ですよね。 どのくらいの音の高さにするか。どのくらいの音の大きさにするか。 今まで、あまり意識せずにフィーリングでやって

  • マスタートラックの帯域を見る・補整する

    インストのオリジナル曲を書きました。 傾性を利用して、借用和音によりコード進行を作った曲です(※傾性については記事の下の方に書いています)。 この曲では、マスタートラックに差したEQ(イコライザー)で、音の帯域を補整しています。 帯域(低音域~中音

  • 【インスト】異国の緑

    インストのオリジナル曲を書きました。 ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウというスケール(長い……)を用いて書いた、民族風の曲です。 知らない人は名前が長くて覚える気が失せるスケールだと思いますが、要はハーモニックマイナーの第5音からスタ

  • 【インスト】田舎道を歩く

    インストのオリジナル曲を書きました。 キーボードなどで演奏しながら作曲をする、演奏作曲法を最近使うようになりました。 コード進行を決めて、それをロングトーンで弾きながら、メロディを付けていきます。 この方法は、メロディを作る上で非常に役立ちます。

  • ハイブリッドコードを使ってみた

    ハイブリッドコードというものを知っていますか? 簡単に言えば、テンションを含んだ和音の3rdや、3rdと5thを抜いたコードのことです。 例えば、C△7(9)から3rdを抜けば、構成音はドミソシレですから、ミが抜けて、G/cとなりますね。※ここでは、単音を小文字で表しま

  • 個人的な、借用和音の使い方

    インストのオリジナル曲を書きました。 借用和音を意識的に使って書いた曲です。 みなさんは借用和音をどう使いますか? 僕は、借用和音上では、なるべく元の調の音以外の音を使わないか、注意して使うようにしています。 調の支配力ってすごいんですよね。調

  • 【インスト】いたずら小僧の冒険

    インストのオリジナル曲を書きました。 ドミナントセブンスを多用して作った曲です。 演奏して作曲する方法を使って書きました。考えたコード進行に対して、電子ピアノでメロディをぼんやり演奏してみて、合うメロディが書けたら打ち込む、みたいなやり方です。

  • メロディメイクの方法~演奏して作曲する

    メロディを作る際、どのように行っていますか? 僕は普通にマウスで打ち込んでました。 それ自体は悪くないのですが、打ち込んで、再生して確認して、直して、また打ち込んで……、という作業は面倒ですよね? メロディメイクの1つの方法に、電子ピアノなどを演奏し

  • ノリのいいリズムと間(ま)

    メロディ、伴奏とアウフタクトの関係について記事を書いてきましたが、最後に、リズムと間(ま)の関係について述べたいとも思います。 アウフタクトの直前には間を置いた方がいいと述べてきましたが、ノリのいいリズムにおいても、間は有効です。 ノリのいいリズム

  • メロディ、伴奏とアウフタクト(その2)

    前回、メロディのアウフタクトの直前に間(ま)を置く場合、置かない場合で、聴こえ方の違いについて書きました。 今回は、メロディと伴奏、それぞれのアウフタクトを合わせるべきかどうかについて、実験してみたいと思います。 上の動画は、メロディと伴奏のアウ

  • メロディ、伴奏とアウフタクト(その1)

    以前、アウフタクトの直前には間(ま)を置くと良い、といった感じの記事をアップしました。 ただ、記事の内容は少し難しかったと思います。わかりづらいと言いますか、アウフタクトを置く理由も実感しづらかったように思います。 なので今回は、アウフタクトの直前に

  • 【インスト】都市化された汽水域

    インストのオリジナル曲を書きました。 リバーブを使って、深い残響の曲を作りました。 アンビエント的な志向の曲ですが、アンビエントはもとより、深い残響の音楽は作るのがホントに難しいと思います。 この曲は、音楽の魅力的な部分をだいぶリズムに頼ってい

  • 【インスト】複雑を極めた送電網

    インストのオリジナル曲を書きました。 ペダルポイントを使う、という課題を自らに課して作った曲です。 ベースが一定なら、たくさん転調して調性が不安定な曲と合うかな? などと考えて作りました。 上手くいっているのかどうかはよく分からないですね……。こ

  • 【インスト】カラフルな太陽

    インストのオリジナル曲を書きました。 シャープ方向への一時転調を頻繁に行って作ったものです。 フラット方向に比べると、シャープ方向への一時転調は難しく感じるのですが、今回は上手くいきました。 ただ、具体的な方法に関しては、自分自身まだ十分に身に着

  • アウフタクトの直前には間(ま)を置く

    メロディを打ち込むとき、アウフタクトの直前には間(ま)を置いた方がいい、ということを学習しました。 みなさんはメロディを打ち込むときに、音の長さをどうしてますか? 僕はこれまで、次の音の直前まで伸ばしてました。間が無いメロディになってました。 何も考

  • DTMの役に立つ記事を書くスタンス

    DTMに関する、このブログの記事を読まれるにあたっての注意点があります。 僕は、独学で作曲していて、同じように独学でDTMをやっている方にとって役に立つかもしれない記事をアップしています。 しかし、独学であるがゆえに、理論書では間違いとされる内容を正しいか

  • 【インスト】欠落のオブジェ

    インストのオリジナル曲を書きました。 ブルーノートに挑戦しました。ドミナントセブンスを使わずに、短7度の音は♭VIIのコードで、短3度の音は♭IIIのコードで、増4度の音はIIのコードで、などとトライアドでアシストして使いました。 人間の感覚って不思議なもの

  • 【インスト】時の輪

    オリジナル曲を書きました。 皆さんは、裏ノリと表ノリ、どっちのノリが好きですか? 裏にアクセントを置く裏ノリは、カッコいいですよね。魅力を感じやすいと思います。 しかし、実は、表ノリも負けていません。上の動画の曲は、表ノリを意識して書いたものです

  • メロディ作りが苦手なら、とりあえず反復すればいい

    メロディを作るのが苦手です。上手く書けないことが多い……。 しかしながら、そんな僕みたいな人にも簡単に作れるメロディメイク法があります。それが、反復。 上の動画の曲は、反復を意識して作ったものです。一時転調をしたりして、反復はどこまで行けるのか?

  • 作曲とイメージ

    インストのオリジナル曲を書きました。 ベースを活かそうと思って書いた曲です。ミックスに苦戦しました(;´∀`)。なかなか難しいですね。§イメージしながら作曲する この曲を作曲する上で、イメージすることを心がけました。功を奏したところがあるので、ここで

  • 【インスト】雪色、吐息色

    オリジナルのピアノ曲(打ち込み)を書きました。 打ち込み臭さが音楽に与える影響はとても大きいです。なので、それを少しでも緩和したいわけですが、今回はスクエアでないリズムを用いることで、それを試みています。 スクエアとは、発音のタイミングが機械的に聴

  • 【インスト】陸地はただ植物の楽園

    インストのオリジナル曲を書きました。 サンプリングした音を一部使って書いたインストです。タイトルは、酸素が無いと生きていけない多くの生物にとって、陸地はまさに植物の楽園だなぁという平伏にも似たなんというかそんな感じです(適当)。 Studio One付属の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えんたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えんたさん
ブログタイトル
調べ篇
フォロー
調べ篇

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用