chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 根室線(新得~富良野)乗り納め [3月10日その2]

    今回の旅の目的は、廃止予定の根室線(新得~富良野間)の乗り納めをすること。新得駅前のバス乗り場には、2台の代行バスが待機していた。札幌発の特急「おおぞら5号」からの乗り換え客を待ち、代行バスは発車する。この時点でちょうどいい乗車率だった。新得駅を発車する

  • 北海道へ飛ぶ [3月10日(日)その1]

    2月3月は、勤務先の繁忙期。ほぼ休み無しで働く。今日は1日お休みをいただき、気分転換にセントレアへ。新千歳空港へのANA701便に搭乗。新千歳空港へはスカイマークに乗ることが多いが、今日はマイルを使って乗るので無料である。そしてプレミアムクラスに変更した

  • バースデー月間の夕ご飯2024

    2月3月は勤務先の繁忙期で、毎日のように仕事が続く。そして3月はボクの誕生日。スマホのアプリに飲食店の特典クーポンが届く。それを使って、夕ご飯を食べに行く。2月11日(日)は、「コメダ珈琲店」大府共和店へ。「シロノワールショコラパッション」(デザートセッ

  • 樽見鉄道へドライブ [2月4日(日)]

    勤務先は2月3月は繁忙期体制で、ほとんど休みが無い。今日は1日休みを取り、気分転換にドライブする。岐阜県へ向けて愛車「プリウス」を走らせ、名鉄谷汲駅に到着。谷汲駅の改札口。窓口には駅員さんはいないので、そのまま改札口を入る。ホームには2両の列車が停車中。

  • TVアニメ推しの子展~推しの舞台裏~

    名古屋パルコで行われている「TVアニメ推しの子展~推しの舞台裏~」へお出かけ。入場したらウェルカムエリアで、「推しの子」第1話のダイジェストを観る。30分番組だと思っていたら、第1話は1時間30分も続いたのだった。アクアとルビーは陽東高校に入学。校門前が

  • 名古屋臨海鉄道東港駅 [1月14日(日)]

    今日は名鉄ハイキングへ出かける。「名古屋の物流を支える名古屋臨海鉄道見学と名古屋の食卓を彩るカネハツ食品コース」という内容。名鉄常滑線柴田駅から神宮前駅へ向けて歩く。コースマップを提示すると、名古屋臨海鉄道東港駅に入場できる。入場すると、名古屋臨海鉄道を

  • 京都鉄道博物館で「銀河鉄道999」 [1月2日その3]

    京都鉄道博物館の「銀河鉄道999展」最後には、フォトスポットがあった。「999号」の機関室。車窓が見える座席に座り、記念撮影もできる。一番最後はシンカリオンとのコラボコーナー。月野メーテルさんが見送ってくれた。「銀河鉄道999展」を見学したら、お隣のレス

  • 銀河鉄道999展 [1月2日その2]

    明石市立天文科学館の次は、新快速で京都鉄道博物館へ。京都鉄道博物館では、「銀河鉄道999展」が開催されている。プロムナードのC62形26号機に銀河鉄道999の装飾がされている。よく見ると、ナンバープレートが「C62 50」に付け替えられている。テレビアニメ版

  • 381系特急「やくも」見送りと正月の明石市立天文科学館 [1月2日(火)その1]

    年末年始の旅最終日は、岡山からスタート。岡山からスタートした理由は、381系特急「やくも」を眺めるため。新型車両273系登場に伴い、現在の381系は引退する。特にスーパーやくも色は今年4月に姿を消す。昨年山陰へ行ったときにしっかり眺めたが、もう一度最後に

  • 岡山の夜 [1月1日その3]

    鳥栖駅から小倉駅へ快速列車に乗る。小倉駅で「旅名人の九州満喫きっぷ」の旅は終わる。小倉駅からは新幹線に乗るのでEX予約で検索しようとすると、新幹線が止まっている。能登半島で大きな地震があったようだ。列車に乗っていたので、揺れは感じなかった。新幹線はすぐに

  • 佐世保駅から鳥栖駅へ [1月1日その2]

    長崎から佐世保まで、区間快速「シーサイドライナー」に乗車。佐世保へ来たのは、松浦鉄道の鉄印をいただくためである。松浦鉄道の窓口は、この階段の上。階段を上ると、西浦ありささんがお出迎え。鉄印をいただき、列車に乗る。そしてすぐお隣の佐世保中央駅で降りる。今日

  • 長崎から佐世保へ [1月1日(月)その1]

    2024年元旦は、長崎からスタート。ホテルでチェックアウトギリギリまでサウナを楽しみ、路面電車で長崎駅へ。西九州新幹線開業から1年以上経つが、長崎駅前はまだまだ工事中。かもめ広場の前も工事中。長崎駅の駅舎方向もまだ工事が続く。長崎駅から列車に乗るので、駅

  • 長崎での年越し [12月31日その5]

    長崎新地中華街でちゃんぽんを食べた後、ホテルへ戻る。「ドーミーイン」での楽しみの1つは、サウナ付きの大浴場。「出島の湯」には露天風呂は無い。浴室内にととのいイスが置いてある。お風呂の後は、湯上りアイスの無料サービス。湯上り処で、アイスを食べながら休憩する

  • 長崎で夕ご飯 [12月31日その4]

    島原鉄道乗車を終え、長崎線の終点長崎駅に到着。2023年最後の夜は、長崎で過ごす。長崎駅の「長崎街道かもめ市場」内の飲食店はすべて閉店している。こちらで夕ご飯を食べようと思っていたが、計画を練り直さないといけない。「長崎角煮まんじゅう」のお土産ならまだ販

  • 島原で「具雑煮」と温泉 [12月31日その3]

    島原鉄道の終着駅島原港駅に到着。折り返しの列車まで50分待ち。駅の近くには、港以外は何もない。調べると、島原駅を通る路線バスが見つかった。路線バスに乗り、島原駅に到着。島原では時間があるので、回れ右。島原城の後ろに雲仙普賢岳が見える。島原駅から歩き、島原

  • 島原鉄道大三東駅 [12月31日その2]

    島原鉄道の列車に乗り、大三東駅に到着。大三東駅にはずっと訪問したいと思っていて、やっと降りることができた。ホーム先端には黄色いハンカチが掲げられていて、発車する列車とコラボさせて撮影する。列車を見送り、改めて駅名板を記録する。列車から降りたのは、ボク1人

  • 長崎線普通列車に乗る [12月31日(日)その1]

    2023年最後の日は、鳥栖からスタートする。朝早い列車に乗りたいので、6時前にホテルを出る。改札口には「SL人吉」の駅名板があった。まもなく「SL人吉」は運転終了する。昨日一瞬ではあるが「SL人吉」に出会うことができてよかった。改札口からホームへは、地下

  • 鳥栖の夜 [12月30日その4]

    肥薩おれんじ鉄道佐敷駅訪問後、普通列車を乗り継ぎ鳥栖駅に到着。20時を回り、そろそろ休みたい。今夜は鳥栖で泊まることにする。暗くなった鳥栖駅から、夕ご飯を食べに歩く。歩いていると、きれいなイルミネーションが見えてきた。ハートの前で記念撮影したいが、今日は

  • 肥薩おれんじ鉄道佐敷駅 [12月30日その3]

    久留米駅から九州新幹線に乗り、新八代駅に到着。新八代駅の新幹線ホームに降りたのは、かなり久しぶりになる。前回新八代駅をしっかり訪問したのは、12年以上前になりますね。ホームの反対側にも線路が敷かれているが、柵があるのでこの先に進むことはできない。九州新幹

  • 九州の鉄印集め [12月30日その2]

    下関駅から乗った瀬戸内色115系は山陽線小月行き。終点の小月駅に到着。駅舎を眺めた後、折り返しの下関行きに乗る。下関から九州に入り、九州の鉄印集めを行う。まずは平成筑豊鉄道金田駅。駅員さんはいないが、駅舎内のガチャガチャで鉄印をいただく。駅前の郵便ポスト

  • 旅の初日は下関へ [12月30日(土)その1]

    勤務先は、12月30日から1月3日まで年末年始の連休になる。この連休を使い、九州へ旅行する。今年最後の出勤日は昼過ぎまで働き、16時前に解放された。仕事が終わったらすぐに、九州への新幹線に乗る。今年の年末年始から、東海道山陽新幹線「のぞみ」は全車指定席に

  • 「おむすびぴよりん」 [12月17日(日)]

    今日は東京JAKの例会の日。準備が手間取り、名古屋を出るのが10時を過ぎてしまった。クリスマスナナちゃんを眺めた後、新幹線乗り場へ向かう。時間がギリギリになりそうだったので、「デリカステーション」で弁当を買っておく。店の一番目につく場所にあったのが、「お

  • 名古屋駅1番線の「人類みな麺類」 [11月20日その5]

    羽咋駅から七尾線の列車に乗り、金沢駅に到着。かなり遅くなってしまったが、お昼ごはんにする。「金沢かつぞう」金沢駅あんと店に入る。注文したのは、「黄金メンチかつとロースかつ定食」(1980円)。「金沢みそチーズ」(180円)を追加した。ごはん・キャベツ・お

  • コスモアイル羽咋の宇宙科学展示室 [11月20日その4]

    コスモシアターを観た後は、2階の宇宙科学展示室を見学する。本物の宇宙船などがずらりと並んでいる。マーキュリー宇宙船(アメリカ)。かなり狭いスペースに、宇宙飛行士が1人乗っている。ヴォストーク宇宙カプセル(旧ソビエト)。ルナ・マーズローバー(アメリカ)。R

  • コスモアイル羽咋 [11月20日その3]

    七尾線羽咋駅で途中下車。羽咋駅は無人駅のようで、駅員さんは見当たらなかった。駅前にて、「ジャーン!」と登場。UFOのイラストが入ったバスが停まっていたが、どこへ行くかわからないので乗らなかった。跨線橋を渡り、東口へ。東口には駅員さんが待っていた。ただしき

  • 湯乃鷺駅 [11月20日その2]

    「のと里山里海号」に乗り、西岸駅に到着。せっかくの「のと里山里海号」なので終点まで乗りたかったが、西岸駅を訪問したかった。まずは駅舎を眺める。そして駅舎の中へ。駅舎内には、「急行ゆのさぎ」のヘッドマークが展示されていた。西岸駅は「花咲くいろは」というアニ

  • 能登中島駅 [11月20日(月)その1]

    旅の2日目は金沢からスタート。ホテルを早めに出て、金沢6時30分発七尾行き普通列車に乗車。七尾駅でのと鉄道に乗り換え、能登中島駅に到着する。8年前に「のと里山里海号」に乗った時に能登中島駅に立ち寄っている。今日は自分1人しか下車客が無かったので、しばらく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、☆TOKAI KIDS☆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
☆TOKAI KIDS☆さん
ブログタイトル
☆TOKAI KIDS☆の日本全国旅日記(令和編)
フォロー
☆TOKAI KIDS☆の日本全国旅日記(令和編)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用