世の中に腸の調子を整えると謳う健康食品はものすごい数の種類のものが大量に宣伝・販売されています。ですから、なんとなくお通じにいいとか、痩せるとか、健康にいいとかイメージするとおもいますが、具体的に何がどういいかはよくわかってないという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。ただただ、なんとなくそういうものを口にするのと、どう体に効くかを知って口にするのとでは全く効果が違います。例えば、ボディービルダーがトレーニングをする時、この動きがどこの筋肉に効いているかを知り、そこを意識して、理想的な筋肉をイメージするとより筋肉への効果が大きくなるそうです。それと同じように、腸がどういう仕組みでできていて、…
腸の中には1000兆個の腸内細菌がいると言われています。重量にするとなんと1.5キロから2キロもあるそうです。生まれたての赤ちゃん4~6人分と思うとぞっとしますが、それが全部自分の味方になればこんなに心強いことはありません。味方にできるかどうかは普段の生活次第なのです。 体内の腸内細菌は人によって違いますが、およそ3万種類あるといわれ、大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分かれます。おそらくこの中で一番知名度の低いのは日和見菌ですが、実は腸内細菌の4分の3がこの日和見菌です。ちなみに次に多いのが悪玉菌で、一番少ないのが善玉菌です。日和見菌は名前の通り、善玉菌、悪玉菌の様子をうかがい、有利な方…
腸内環境を整えるには善玉菌を優勢にすることが必要です。 どうすれば善玉菌が優位になる腸内環境をつくれるのでしょうか。 一番シンプルでよく知られる方法が食物繊維をたくさん摂るということです。 食物繊維が体の中でどう働いているのかを知って、 イメージできるようになりましょう。 食物繊維について理解を深めてサプリメントを飲むような、 もしくは腸内細菌(善玉菌)に最高のエサを与えるようなわくわくした気持ちで、 食物繊維を口の中に入れるようになりましょう。 まず、食物繊維が体に与える効果を説明します。 食物繊維をとることは腸内細菌全体の数の増加につながり、 善玉菌優位の腸内環境を生み出すことができます。…
今回は、食べるべきでない食品について書きます。食物繊維で腸内環境をいい状態に保っていても台無しにしてしまうものがあります。それが… ①保存料と防腐剤などが多く使われる加工食品。 ②砂糖 この二つです。 ①の保存料・防腐剤は菌の繁殖を抑えるために使われているので、当然お腹の中で大事に育てている腸内細菌にも悪影響を及ぼします。善玉、悪玉関係なく腸内細菌はビタミン類の合成・摂取や、免疫力の強化など人間が生きていくための大切な役割を担っており、共存関係にあります。この腸内細菌の全体量が減ってしまうということは、いくら体にいいものを食べても大事な栄養素を吸収できない栄養不足の体になってしまうということな…
「よく噛んで食べなさい」と 注意されたことがある人は多いと思います。 しかし、どんなに乱れた生活をしても 体力有り余る子供時代、 その言葉は全く心に響きませんでした。 しかし中年に差し掛かろうとする今、 その言葉がどんなに重いか知ることになりました。 昔から言われているこんなにシンプルな助言ですが、 科学でその言葉の正しさは証明されています。 とてつもなく奥深い金言だったのです。 昔の人の身体感覚は本当にすごい。 まず、よく噛んでたべれば痩せます。 この仕組みを説明します。 人は食事をすると血糖値が上がり 満腹中枢を刺激します。 刺激されると満腹感を得て、 食べることをやめます。 この過程には…
動物には食性があります。 肉食動物、草食動物、雑食動物などといった区分のことです。 では人間の食性は何でしょうか。 それは生物学の系譜で見ると果実食性・葉食性(野菜を食べる食性) であることがわかるそうです。 果物・木の実・野菜を食べて生きる動物ということです。 雑食じゃないのと思う人もいるかもしれませんが、 雑食性の動物とは何を食べ続けても生きていける動物のことで、 例えば熊は雑食性ですが、 山の中で木の実だけを食べて生きていくこともできますし、 ホッキョクグマのように草一つ生えていないような場所で、 肉だけ食べても生きていけます。 人間のように肉だけ食べていると栄養不足になってしまうような…
毎日のお菓子がやめられない。 コンビニに入ると必ずデザートを買ってしまう。 飲み物は甘い物を選んでしまう。 そういう方は少なくないと思います。 白砂糖は太るだけでなく、 心や体に毒だということはかなり有名な話です。 この知識を利用しない手はないです。砂糖の怖さを頭に入れて、 甘い物を食べることを控える助けにしましょう。 甘い物を食べるからお腹がすく? 砂糖は栄養泥棒 砂糖は細胞を腐らせる やりすぎはダメ。バランスとタイミングが大事。 甘い物を食べるからお腹がすく? まず糖質を摂取すると血糖値が上がります。 血糖値とは簡単に言うと血の中の糖分です。 脳や細胞に運ばれエネルギーとして使われますが、…
痩せるために必要なことは、 食べ過ぎないことです。 こんなつまらないことを書いて どうするんだと思うかもしれません。 しかし、この言葉、金言です。 ダイエットがつらい、苦しい、空腹で眠れないという方に 少しでも参考になればと記事を書いてみました。 いろんなダイエット法を試してみたが続かない。 どうすれば我慢できるのか? 我慢にはコツがあります。 それは何かで空腹を紛らわすことではなく考え方を変えること。 ジョギングだっていやいややれば拷問ですが、 楽しんでやれば心がリフレッシュします。 空腹を現代の科学を通して見れば必ずそのように意識が変わります。 まとめてみたのでぜひ読んでみてください。 お…
発作性心房細動の薬の副作用⁉息苦しくて眠れない!その時とった私の行動。
似たような経験をする人の少しでも参考になればと思い今回はいつもとジャンルが違いますが、ここ数日の体験を記しておこうと思います。 実はわたくし、何年も前から不整脈(発作性心房細動)持ちで年に一度は発作が起こる状態でした。最近は年に何度も発作を起こすようになり、少しきつめの運動をすると動機や息切れをおこすような調子の悪い日が多くなっていました。さすがにこれはまずいかなと思い病院に行くことに決めました。 病院でエコー検査をしてみると心臓の壁が中程度厚くなっており、発作が起こったすぐ後の検査だったこともあるのか心機能が落ちているとのこと。今までは発作時のみ頓服薬を飲むよう薬を持っていましたが、心臓の負…
「ブログリーダー」を活用して、信州の人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。