現在もQRVが続いているVP2VIとのQSOで幾つかのバンドニューがあったので、OQRSを要求していたところ、LoTWでコンファームできました。これで、マイルストーンとして目標にしていたDXCCChallengeが2400になりました。次の目標は、2500です。今後1年間位はハイバンドの調子が良いだろうと期待しているので、100upは無理としても、来年の今頃までに50upは達成したいと思います。DXCCChallenge2400達成
現在もQRVが続いているVP2VIとのQSOで幾つかのバンドニューがあったので、OQRSを要求していたところ、LoTWでコンファームできました。これで、マイルストーンとして目標にしていたDXCCChallengeが2400になりました。次の目標は、2500です。今後1年間位はハイバンドの調子が良いだろうと期待しているので、100upは無理としても、来年の今頃までに50upは達成したいと思います。DXCCChallenge2400達成
今年1月頃から製作していたIC-PW2のリモートコントロールシステム(ハードウェア・ファームウェアおよびソフトウェア)が完成しました。IC-PW2とインタフェースする部分にはラズパイpicoWを使用しました。IC-PW2との接続はCI-Vのみです。インターフェアを起こさないように、ツイストウェア線でなるべく短く配線しました。ラスパイpicoW基板の電源は、IC-7851とIC-7700のリアパネルから供給されるDC14Vをダイオードで突き合わせて、3端子レギュレーターでDC5Vにしています。従って、IC-7851かIC-7700のどちらか一方の電源が入っていれば動作します。PCとはWiFiで接続しています。UDP通信を使って、PCからの問い合わせに返事をするという形式なので、ラズパイpicoWはいわゆるサ...IC-PW2リモートコントロールシステム完成
父が他界して1年3ヵ月になります。昨年4月に遺産分割協議書を作成して、預金などは分割しました。その頃から相続登記の手続きの準備をしていましたが、忙しいのにかまけて1年が経過してしまいました。今日、岡山地方法務局高梁支局に相続登記の2回目の相談に行きました。登記申請書に若干の修正点がありましたが、受理されました。申請に要した費用は、登記情報提供サービスの利用代金が約15000円、登録免許税が13500円で合計約3万円足らずの費用でした。今後、相続登記がちゃんと為されたことを確認するために、登記情報提供サービスの利用すれば、料金が約13000円必要になります。(筆数38x331円)相続登記は、司法書士にお任せする方法もありますが、昨年4月から相続登記が義務化されたこともあってか、法務局では相続人自らが登記申請...相続登記DIYのミッション達成
アンテナの調子が良くないのか、偶にUSBに不具合がでることがあります。リグとパソコンはUSBケーブルで接続しているので、高周波が回り込んでいるのが原因だと考えられます。USBケーブルをパッチンコアで挟み込むなどの一般的な対策をしていますが、効果が上がりません。そういう時は、インターフェアがでなくなるレベルにまで出力を下げて逃げています。本来的には、アンテナの吸い込みを良くするのが一番だとはわかっていますが、とかく安直な方法に走ってしまいます。何か良い手はないものかとamazonで物色して、1)USBアイソレータと2)太くて頑丈そうなUSBケーブルの2点を購入しました。これら2つの直列に接続しました。(PC---USBアイソレータ---USBケーブル---リグ)万全を期したつもりですが、結果や如何に?USBのノイズマージン向上のために
約18年使用してきたエコキュートの調子が悪かったので、少し前にサービスの方に修理に来てもらいました。警報が出るという症状もありましたが、お湯の量が一定せず、普段よりも多く給湯されてしまい、手動で止めることがあるという症状もあったので、相談したところ、色んなところが故障し始めているようなので、修理代がかかる割には、短期間の内に別の所が故障する可能性が高いとのことでした。結局、その時には修理はしてもらわず、新しいものに買い替えることにしました。深夜電力(夜間電力?)という安い電力が使えなくなって久しいので、今度給湯器を更新する時には灯油式にしようと決めていました。今日、灯油式給湯器に取り換える工事をしてもらいました。灯油式なので、貯湯槽がなく、コンパクトです。石油ストーブの燃料タンクとして利用していたタンクは...給湯器を灯油式に更新
今日は曇っていましたが、雨は降りそうになかったので、孫の家族を迎えて裏庭でパーティーをしました。一家が帰った後、後片付けを済ませて、マッサージチェアでうとうとしていると、雨が降り始めました。裏庭でパーティー
昨日までに、ブドウ園の株元半径2.5m以内をワイヤコードカッターによる除草作業を完了しました。それ以外の部分は、除草剤の力を借りることにして、除草剤を散布しました。ワイヤーコードカッターよりも、除草剤の方が作業効率が高く、時間短縮になるからです。昨年は、もっと早い時期に除草剤を散布していたようですが、むしろ遅い方が除草の効果が持続するという観点で考えるとベターだと思います。今日は、朝食後に太陽光発電所の草刈りをして、その後でブドウ園の棚下に除草剤を散布し、午後3時頃から公会堂で地区の親睦会をしました。この時期に親睦会を開くのは初めての試みでしたが、天気も良く夏日の気温になって良い感じのパーティーができました。ブドウ園の棚下に除草剤を散布
今時の政治ニュースをワッチしていると、参議院選挙に備えて国民の人気取りを狙ったバラマキや消費税減税というネタで持ち切りです。農業者の立場から、強く主張したいことがあります。それは、食料品だけ消費税を減税するのは止めて欲しいのです。消費税を減税するのなら、消費税全般を減税して欲しいと思います。何故なら、もともと消費税というのは、一律3%として導入され、それが5%になり8%になり、現在では10%になっていますが、10%に値上げする時に食料品や新聞代など一部の限り8%に据え置くという軽減税率制度が導入されたのですが、これが誠に宜しくない!農業という業種は、食料を生産する職業なので、食料品の消費税率が他の品目よりも低いと歪が生じるのです。食料生産のために購入する肥料・農薬・農機具・その他の税率は全部10%なのに、...食料品だけ消費税減税に反対
今日は暖かくて良い天気になりました。こんな時に裏庭で鉄板焼きをしようと思って、先週日曜日、青空市で備中牛を買って準備していたのです。しかし、青空市にはステーキ用ではなく、すき焼きかしゃぶしゃぶ用と思しきスライス品しか無かったので、泣く泣くそれを買ってきました。まるで在庫処分セールのようでした。1パック400gは多いので、帰りに娘の処に寄って半分に切って持ち帰りました。そんな訳で、スライスを鉄板焼きしたのですが、まぁ何とか食すことはできました。鉄板焼きだからそこ為せる技かもしれません。網だと多分無理です。以前は、この時期にピザパーティーをやっていましたが、最近は鉄板焼きに嵌っています。なぜなら、準備も後片付けも簡単だからです。網のように燃えたりする心配がなく、良い感じに焼けるのです。裏庭で鉄板焼き
毎年この時期にやっていることですが、ブドウの株元に畳屋の知人から貰った畳表を1株に2枚づつ敷きました。防草シートでも良さそうですが、貰い物なので材料費がゼロという処が魅力です。ブドウの株元に畳表を敷く
ビニール張りが終わったので、次は防除です。今朝は、5時に起床して今年最初の防除作業を行いました。本当は昨日実施するつもりでしたが、農薬が不足していることが判明したので、昨日JAで購入して準備しました。アビオンE(500倍)、ベンレート(200倍)、トクチオン(800倍)の薬液を200リットル調整しました。昨日から降り続いた雨は、夜明け前に上がったようですが、天気予報どおり風が少し強かったので、ダメならやめるつもりで始めましたが、なんとか無事に終えることができました。防除作業が終わった後、9時過ぎから雨が降り始めましたが、ビニールで覆われているので大丈夫です。今日は一日中時雨れたり曇ったりするような変な天気でした。防除①
VP2VI British Virgin Islands DX-pedition
4日程前からドイツ人のグループが、カリブ海の英領バージン諸島にDXペディションに出かけています。暫く静観していましたが、そろそろ呼ばなきゃ!とチャンスを窺がっていました。2日前に40mのCWでQSOできました。バンドニューでした。今朝は21MHzのFT8に出ていました。ハイバンドは21MHz帯と28MHz帯がバンドニューです。弱い信号でしたが、やっとの思いでQSOに至りました。これで、2つ目のバンドニューをゲットできました。8時過ぎに28MHzのFT8に出ていましたが、結局QSOには至らずフェードアウトしてしまいました。嗚呼残念!VP2VIBritishVirginIslandsDX-pedition
例年、この時期にタマネギのベト病対策として防除作業を行っています。ブドウのベト病対策として使っているリドミルゴールドという剤はタマネギにも効くようなので、100倍液を5リットル調整し、家庭用噴霧器を使って散布しました。家庭用噴霧器はAC100Vで動作するシロモノなので、ポタ電を畑に運んで、そこから電源を取りました。タマネギの予防(ベト病)
今朝も早朝からビニール張りをしました。昨日休んだ分を挽回すべく早起きしました。午前6時頃から始めて、9時頃まで殆ど無風だったので、8列(約400m)のビニールを張ることができました。ビニールを張る作業の後の、ビニールを押える紐を掛ける作業は午後2時頃まで掛かりました。これで、ビニール張りは安芸クイーンとデラウェアだけです。長さにして約100mですので、明日朝余裕で作業完了する見込みです。穏やかな良い天気で野良仕事が捗るう~!
今朝は生憎、雨が降っていたのでビニール張りは中止しました。午前中は無線小屋でプログラミングしたり、役場や郵便局に行ったりしました。午後から、土嚢を作って、ブドウ園の近くの駐車場の土手を少し嵩上げする工事をしました。パワーショベルを手放したので、スコップで土嚢を作って、手で積むという前時代的な工法でやりました。時間は掛かりますが、機械がなくてもできる方法です。やればそれなりの形になるので不思議です。素人の土木工事
今年は、2月3月が寒かったせいか、桜などの開花が遅れているように感じます。モモの蕾が膨らんでいるので、いつ咲くのだろうかと見守っていましたが、やっと咲き始めました。自宅周辺の桜も3分から5分咲きになりました。昨日は強風のため、ビニール張りはできませんでしたが、今朝の早い時間帯はほぼ無風だったので、6列(約300m)のビニールを張りました。やっと半分終わりました。モモの花が咲き始めました
3B9DJで2upしてDXCC challengeが2396に
3B9DJのDXpeditionは終わったようなので、OQRSでQSLを請求しました。何もしなくても1年後にはLoTWにログがアップしてもらえるようですが、早くコンファームしたいので、5ユーロ払ってQSL請求しました。本当は9QSOしていましたが、10ユーロ請求されたので、1つ減らしました。EveryDIRECT8QSOscost€5.00toQSLと書いてあったのは、そいういうことのようです。翌日にはLoTWにログがアップされていました。40mと20mでバンドニューを獲得して、DXCCchallengeは2396になりました。2400まであと4つです。3B9DJで2upしてDXCCchallengeが2396に
今朝6時半頃からブドウ園に行って、ビニール張りをしました。ビニール張りに風は大敵なので、早朝の穏やかな時間帯がチャンスです。天気予報では今朝は風が弱い(1m/s以下)予報でしたが、8時過ぎには風が出てきました。仕方がないので、4列分(約200m)のビニールを張るだけにしました。これは全体の約1/5に相当します。このペースだと後4日かかります。昨年は4月10日からビニール張りを開始したので、今年は早くから取り掛かっています。焦ることはありません。今日からビニール張り
IC-PW2をリモートコントロールするとしたら、どんな操作パネルがあったら良いのかなぁ・・・と思いを巡らせて遊んでいます。VisualStudiを使って操作パネルのレイアウトを設計してみました。IC-PW2用遠隔制御パネルの設計
やっと春らしい天気になってきました。ニュースで岡山でサクラが満開と言っていましたが、我が家は標高450mなので、まだまだです。ツツジが咲いているのを見かけました。モモの花も未だ蕾のままです。天気が良ければ家の中に籠っているよりも、アウトドアで活動したいものです。今日は、ブドウ園で「紐替え」と「草刈り」の作業をしました。「紐替え」というのは、ブドウ棚の支線にブドウの枝(亜主枝)を縛りつけている紐を交換する作業です。2年に一度くらいのペースで紐替えをしています。同じ作業ばかりすると飽きるので、ブドウの棚下の草刈りもしました。草刈りといっても、草丈は短いので、草刈りというより草削りのほうが当たっているかもしれません。ナイロンコードカッターを使って作業しています。今年1月にも同じような作業をしていて、3ヵ月振りで...近頃の農作業
2月20日のブログで紹介しているアナログ電圧出力の3次元加速度センサーの実験をしました。シミュレーションしたV-I変換回路を実際にブレッドボードに組み立ててみました。実際の回路は次のようなものですが、V-I変換回路は取りあえずZ軸だけ組み立てました。加速度センサーIC(以降チップと呼ぶ)の出力電圧はVcc/2である2.5Vを中心に±1V(1Gあたり1V)振れます。Z軸の出力電圧は、チップを水平に置いた時に約1Gになるので、約3.5Vの電圧が出ます。チップを傾けて90度にした時Z軸の加速度は0Gとなり、出力電圧は2.5Vになります。1G時の3.4Vの電圧はV-I変換されて約23mAになるので、100Ωで終端すると2.3Vになり、0G時の2.5Vの電圧は16.5mAに変換されて、1.65Vになります。シミュレ...加速度センサーの出力をV-I変換する実験
今年の1月頃から製作していたリニアアンプ用操作パネルの製作に終止符を打つために、ケースに入れました。ケースは、タカチのシャーシ(200x130x60mm)を使用しました。飾って楽しむものではないので、見た目は特に気にしません。SolidEdge2021という2次元CADで書いた図面をpdfファイルに落とし、これをプリンタで印刷してケース(アルミ板)にテープで貼り付けました。pdfファイルを印刷する時に、その他の設定で「実際のサイズ」にチェックを入れなければ、デフォルトだと「印刷可能領域に合わせる」となっているので、縮小されてしまって寸法が合わないので要注意です。これを製作するために、エンジニアというメーカのハンドニブラーを購入しました。30年以上前に購入したホーザンのモノよりも新品だけあってサクサクと良く...リニアアンプ用操作パネルをケースに入れて完成
今日は天気が悪かったので、無線小屋で工作をしながらワッチしていると、SU1OKが10m(FT8)に出ていたので、暫くコールしてQSOできました。私のDXCCchallengeのマトリックスを見ると、SU(Egypt)は10スロットの内3つが埋まっているのみで、残り7つは空白という有様です。やったぁ!\(^_^)/バンドニューゲットだ!と叫びたいところですが、この局もまたLoTWをやっていないようなのです。エジプトの局を偶に見かけますが、なかなかLoTWでコンファームできそうな局に巡り合えません。LoTWでコンファームできている3つはすべて同一局(SU9JG)です。でも、ハイバンドの調子が良いこの時期にQSOしておかないとチャンスを逃してしまうので、とりあえずQSOはしておきました。紙のQSLに興味はありま...SU1OKとQSOできたけど・・・
3Dプリンタでキャンピングカーの室内(壁)に設置する室内灯を製作しました。材質はPETGです。プリントしてみると、表面が毛羽だっていて美しくありませんでした。ネットで調べてみると、フィラメントが吸湿している症状のようでしたので、イチジクやブドウを乾燥してドライフルーツを作る時に使用している電気乾燥庫で4時間位乾燥して再プリントすると良くなりました。今回製作したカバーなしだと眩しかったのですが、カバーを付けることで、眩しさが和らぐと共に光が拡散して良い感じになりました。キャンピングカーの室内灯(その2)
3B9DJ Rodriguez Is. DX-pedition
チェコのチームがインド洋のロドリゲス島にDXペディションに行っているようです。サイクル25のピーク時なので、ハイバンドの伝播が良いためか18MHz以上のハイバンドでの運用が続いていました。DXCCchallengeマトリックスを見ると、50MHz帯を含め18MHz帯以上のバンドでは常駐局の3B9FRとのQSOでコンファーム済みです。空いているのは、7MHz以下のローバンドと14MHz帯です。今朝、5時半頃目覚めた時にPSKreporterをチェックすると、14MHzRTTYにQRVしているとの情報を得たので、無線小屋に行ってワッチを開始しました。近頃はRTTYに出ることは殆どなく、FT8に慣れるとミスデコードに苛立ちさえ感じてしまいます。おまけにスプリット運用なので、どうやって送信すれば良いのか暫く考えて...3B9DJRodriguezIs.DX-pedition
今日は、小雪が舞うような寒い日だったので、農作業はちょこっとだけにして、プログラミングをして過ごしました。リニアアンプ操作パネルのレイアウトを変更しました。元々のプログラムでは、パネルに表示する文字(ラベル)や数値、ボタンやランプなどのオブジェクトの座標は、数値を表示関数の引数として記述していて、プログラムの広い範囲に分布していました。レイアウト修正をし易くするために、オブジェクトの座標をヘッダーファイルにまとめました。一つのプログラムだったものから色んな派生品種が出来て、今では3つのプログラムになっています。それらに同じような修正を加えるのは単純でつまらない仕事ですが、辛抱してやっつけました。早いもので、このプロジェクトを開始してから6か月以上経ちます。いい加減に切りを付けないと、飽きて忘れてしまいます...リニアアンプ操作パネルのレイアウトを変更
久々にバンドニューを追加してDXCC Challengeが2394
最近は春らしい天気になったので、野良仕事が忙しくてDXハンティングは一休みです。3月12日に6mで中東・インド洋方面が開けた時にQSOしたログをLoTWにアップロードしたところ、FR4OOがバンドニューとしてコンファームされていました。FR4OOのQRZ.comを見るとLoTWはNoとなっていたので、全く期待していなかったので意外でした。これにて、DXCCchallengeは2394となり、2400まであと6つです。そうなれば、2500が射程圏内になります。昨年3月から91プラスできた実績を踏まえ、今後の1年で100プラスできれば最高ですが、半分の50プラスでも上出来だと思います。サイクル25のピークを過ぎても、少しずつバンドニューを加えて行けば、いつか2500が達成できるんじゃないかと密かに目論んでいま...久々にバンドニューを追加してDXCCChallengeが2394
昨夜の雨は結構な雨量だったようです。一雨毎に春らしくなっています。雨上がりはブドウの皮剥きに最適なので、朝食のあと直ぐにブドウ園に行って、ブドウの皮剥き作業をしました。今日は枝ではなく、幹の皮を剥くことにしました。普段は動力噴霧器で水を掛けては湿らせて剥きやするという余分な手間をかけていましたが、今日は雨上がりなので手間要らずです。ホースを引き回す必要もないので、彼方此方のブドウの幹の皮を剥いでまわりました。雨上がりはブドウの皮剥きに最適
今日は曇りの一日でした。暖かくて春らしいのは良かったのですが、霞んでいたのは黄砂のせいでしょう。家の周りの色んな花が咲き始めています。特に梅と桜桃(サクランボ)の花が満開です。他に、水仙やヒヤシンス、すみれ等も咲き始めています。梅と桜桃が満開
今年1月にAmazonからメールで連絡があり、ECOFLOWのEFDELTAがリコールになっていることを知りました。経済産業省のリコール情報のアドレスも記載されていましたが、メーカーのホームページにはリコールの実施方法などについて明記されていなかったのでずっと待っていたところ、3月になって漸くリコールの受付が開始されました。早速メーカのホームページで手続きしましたが、返事が来るまで暫くかかりました。当初は代品が先に配送されて、その後で返品するという手順が示されていましたが、先に品物を送るようにとのメールを受け取ったので、その通りに3月14日に発送しました。今日になって漸く代替品であるDELTA2が到着しました。こういう電子機器でリコールというのは初めての経験なので、どうなることかと心配でしたが、これで安心...ECOFLOWEFDELTAリコール
今年の3月は例年になく天候不良だったので、今頃になって粗皮剥ぎを開始しました。昨日位から水揚げを始めたようで、剪定した痕から所々で雫がでています。水揚げも例年よりも少し遅いような気がします。ブドウの粗皮剥ぎを開始
IC-PW2を遠隔制御したいと思って、色々調べています。IC-PW2にはLANコネクタ(RJ-45)がありますが、遠隔制御には使えないようで、NTPサーバーと接続して時計の時刻合わせのためだけのようです。REMOTE-AUXコネクタ(3.5φモノラルジャック)を通してCI-Vプロトコルで遠隔操作ができるようなので、ラズパイpico多目的ボードを使って実験しています。最終的には、ラズパイpicoWを使ってWiFiでパソコンから遠隔制御するようにしたいのですが、そのためにも、IC-PW2のCI-Vでのコマンド・レスポンスについて知見が必要です。ICOMのホームページからIC-PW2の補足説明書をダウンロードしましたが、これを読んだだけでは今一つ理解できませんでしたので、試して合点するっきゃないなと思ったのです...IC-PW2のリモート機能を確認するプログラム
3月7日のブログで紹介しているローテータとのインタフェース用の基板を収容するケースを3Dプリンタで製作しました。YAESUのローテータの背面には、外部から制御するためのミニDINコネクタがあるので、そこからI/F基板に接続するのですが、自分の電波によってローテータが誤動作するような回り込みを受けたくないので、この配線を極力短くします。(長さは約20㎝)そのために。インタフェース基板だけをケースに収めて、ローテータの近くに配置します。インタフェース基板をケースに入れた写真を以下に示します。3DプリンタはCrealityK1を使用し、材料は白のPLAを使いました。Fusion360でモデリングしたイメージを以下に示します。2ピース構造になっていて、ケース本体と蓋で構成されます。キャパシタの背が高くて邪魔だった...ローテータI/F用ケースを3Dプリンタで製作
昨日は遊び帰りでぼぉ~としていたので、洗車だけで一日を費やしてしまいましたが、暖かくなってきたことだし、今日から農作業に勤しむことにします。先ずは、ピオーネの気根切りです。気根というのは、枝から出ている髭のようなものです。髭がぐちゃぐちゃになって、虫の住処になっては困るので、さっぱり切除します。シャインマスカットなどに気根があってもピオーネ程多くないのでそれほど気になりません。気根切りは、粗皮剥ぎをするためにも必要な作業です。気根切りが終わったら、粗皮剥ぎの作業が待っています。ピオーネの気根切り
先日、南紀白浜を訪れた時には強風のため、しぶきが車に掛かったような感じなので、早急に洗車したいと思いました。しかし、DUCATOは車高が2.3m位あるので、屋根の上まで洗車するとなると工夫が必要です。昨年末にカーポートを建てた時に、DUCATOの屋根の上10㎝位のところに単管パイプを渡して、その上に板を掛けてやれば、屋根の上まで手が届くだろうと思っていました。それはアイディアのまま温存していましたが、実現するのは今でしょ!と思い着いて、ホームセンターに単管パイプを買いに行きました。結局、午前中は洗車用のガントリーを製作するために費やしてしまい、午後から本格的に洗車をしました。洗車用の仕掛けが完成したので、少しは洗車の頻度が上がるかもしれません。カーポートを改良してDUCATOを洗車
今日は穏やかな良い天気でした。折角、南紀白浜まで来たので、もう少し足を延ばして串本迄行きました。以前、伊勢・熊野方面から国道42号線を通ったことがあるので、串本を通過したことはありますが、今日は観光を楽しみました。目的地の一つは、本州最南端の地である「潮岬」です。台風情報などで、この地名は何度となく聞いた覚えがありますが、訪れたのは今日が初めてです。潮岬灯台の中にも入ってみました。石の螺旋階段というのに歴史を感じました。その後、隣の大島の東端にあるトルコ記念館を訪れて、草見漁港に帰って来たのは午後2時半頃でした。今日は天気が良かったので、時間が遅くなれば、高速道路が渋滞する心配があったので、取り敢えず南紀白浜ICから高速道路に乗って、紀の川PAまで車を進めて、休憩しています。この先、どういうルートで選ぼう...串本・潮岬
雨こそ降っていないものの強風が吹き荒れる一日でした。釣りは止めにして、少し離れた日置川のえびね温泉に行きました。硫黄臭のする温泉らしい温泉でした。浴室からは、日置川を一望できて、入浴しながら眺望を楽しむことができて、癒し効果抜群です。日置川・えびね温泉
朝8時半に家を出て一路、南紀白浜に向けて旅立ちました。今日は良い天気で、山陽道、阪神高速湾岸線、阪和道を経て南紀白浜に到着したのは3時前でした。距離にして400㎞弱、九頭竜川よりも少し近い位です。鮎釣りの師匠みっちゃんに逢いに草見漁港にやってきました。みっちゃんに逢うのは昨年の9月以来です。着いてイキナリ、白浜温泉の崎の湯に連れて行ってもらいました。海のすぐ傍の露天風呂で、日本最古の湯らしいのです。丁度太陽が正面に見える時刻だったこともあり、素晴らしい!ブラボーの一言でした。その後、三段壁に観光してチョットしたアドベンチャーを愉しみました。南紀白浜への旅
先日から製作していた自作の照明器具(極薄型シーリングライト)をキャンピングカーの天井に取り付けました。これまでLEDむき出しの状態だったので、直視すると眩しかったのですが、これなら大丈夫そうです。良い雰囲気のインテリアになりました。キャンピングカーに自作室内灯を取付け
3月7日に紹介した「WiFiでローテータを遠隔操作する装置」のソフトウェアを開発しています。ステップバイステップでデバックや動作確認をしながら進めてきましたが、今日ようやくブラウザで制御できるようになりました。MicrosoftEdgeで表示した時のスナップショットを示します。見ての通りのGUIなので、使い方はご想像の通りです。YAESUのコントローラ本体では、プリセット動作中に停止することができませんが、プリセット動作中でもstopボタンを押せば停止するようにしました。フライングキャパシータは、ローテータが回転中のみスイッチングするように工夫しています。暫く、これで運用してノイズの影響で誤動作しないかなど確認して行きたいと思います。ローテータをブラウザでコントロール
DUCATOをベースにしたキャンピングカーを自作しましたが、室内灯はLEDむき出しの色気のないものを仮に取り付けていました。以前から3Dプリンタで自作しようと思っていましたが、やっと重い腰を上げて製作しました。現在取り付けているLEDだと大きすぎて、手持ちの3Dプリンタでは製作できないので、小型のLED(43x29mmに5050サイズのチップが24個)を購入しました。Amazonで6枚入り1999円でした。キャンピングカーの天井に取り付けるものなので、器具の高さを16㎜と極力薄く設計しました。形は丸型で、直径206㎜としました。照明器具の構造は至極簡単なので、設計には殆ど手間はかかりませんでした。ベースとトップの2ピース構造です。材料は、透過率の高いPETG(透明)が良かろうと思って、このためにフィラメン...3Dプリンタでキャンピングカーの室内灯を製作
今日は春らしい良い天気の一日でした。朝一番にモモの防除作業をしました。縮葉病対策としてカスミンボルドー500倍液を10リットル調整して散布しました。少量の薬液なので、家庭用のAC100Vで動作する噴霧器を使いました。電源はポタ電から供給しました。ポタ電は、こんな時とても便利です。以前は、掛かりにくいエンジンの発電機を使っていて苦労していました。その後、梅やキウイフルーツの剪定枝を焼いて片付けました。天気が良かったので、裏庭で鉄板焼きで一杯やりながらランチにしました。近頃はどういうわけか、ステーキ用備中牛200g1枚ものが1800円と以前よりも安くなっているような気がします。消費者としては有難いのですが、生産者には申し訳ないような・・・でも、味は以前と変わらず、美味しい!モモにカスミンボルドー・裏庭でランチ
最近は電子工作やプログラミングに時間を費やしていて、DXハンティングの手を休めています。3月11日に過去10日間のログをLoTWにアップロードしようと思い立ちましたが、QSO数はゼロでした。昨日は、朝から6mの南米方面がスポットされていましたが、見るだけでしていました。夕食後にDXscapeを見ると、6mで中東方面が開けているようだったので、無線小屋に行って少し遊んでみました。僅かな時間に9K,4X,SV9,FR,3B8,VK3などとQSOできました。QSOできませんでしたが、5B4やH44も入感していました。3B8FAとは2023年3月1日以来の2ndQSOでした。その他はinitQSOです。サイクル25のピークで、かつ、春のDXシーズンらしい6mの大オープンでした。この時間にD68Zが6mにQRVして...6mで中東・インド洋方面が大オープン
昨日のブログで紹介したMSP2807用ベゼルの設計図を元に、Fusion360を使って3次元モデルを作成しました。額縁の幅をもう少し狭くしたいところですが、MSP2807側PCBの取付穴の位置が一方は画角からかなり離れた場所にあるので、これ以上狭くするのは無理です。Fusion360でSTLファイルに出力して、CrealityPrintを使ってスライスし、CrealityK1でプリントしました。実際に取り付けた時の感触を得るために、薄手の段ボール板にカッターナイフで穴を明けて取り付けてみました。なかなか良い感じです。MSP2807用ベゼルの製作と取付
秋月電子で購入したタッチパネル付きの320x240TFTパネル(MSP2807)をケースに取り付けるためのベゼル(額縁)を3Dプリンタで製作しようと思っています。3DモデリングのためのCADはFusion360を使うつもりですが、その前に寸法関係をちゃんと把握するために、SolidEdge2021を使って図面化しました。簡単なモデルなら、ポンチ絵で済ますのですが、複雑なので2次元CADを使いました。正面図と立面図だけで寸法関係は把握できるので、側面図は省略しました。MSP2807用ベゼルの設計
毎年この時期になると、潅水用のサイフォンに注水します。作業の準備のために、水中ポンプとポタ電の試運転をしようと、家の水栓柱の傍に置いているバケツに水中ポンプを入れようとしたところ、薄氷が張っていました。いくらなんでうも、もう凍結の恐れはないだろうと思って、注水作業は予定通り決行しました。今年は1月に殆ど雨が降らなかったので、池の水が枯れているんじゃないかと心配していましたが、2月の雪と3月になってから雨が降ったので、十分な水がありました。池の樋から水が漏れていますが、以前に比べると漏れる量が少なくなったような気がします。水漏れするルートが詰ったのでしょうか?理由はどうあれ、漏れない方が良いのです。それにしてもサイフォンというのは便利です。動力なしでバルブを回せばスプリンクラーから水が出るのですから・・・年...潅水用サイフォンへの注水
一昨年の12月にキャンピングカーの駐車場を作るために山を切り、その残土を畑に盛り土して、車の出入りがし易くなるようにしました。畑側に盛り土した部分は土羽と呼ばれる工法をパワーショベルで処理してもらいました。しかし、その法面に芝などが十分に生えていないため、雨や霜で法面の土が徐々に崩れています。法面全体が崩壊することは無いにしても、土が崩れ落ちた畑の耕作面積が少なくなったりして少なからず問題が出ています。その対策のために業者に発注することも考えましたが、素人にでもできることはあるんじゃないかと思って、素人なりの土木工事をしました。駐車場の屋根を作った時に、長さ1m位の単管パイプの切れ端がかなりできたので、これを杭にして、山から檜の丸太を切り出して、土留めの堤防のようなものを作りました。強度計算の仕方も知らな...素人の土木工事
昨日は雪がチラつくような日だったので、野良仕事はパスしました。今日もそれほど良い天気ではありませんでしたが、久しぶりに野良仕事をしました。ブドウの若木には、この時期に芽傷処理をすることになっています。これをやっておかないと、若木なのに芽が出ない節ができてしまう可能性があるので、大事な作業です。金切鋸で芽の下流側に傷を付けました。この作業の後で、芽が出やすくなるように、青メリットという液肥の2倍液を刷毛で芽に塗布しました。いずれも、若木の新梢の芽に限って行う処理です。芽傷処理とメリット処理
ラズパイpico用多目的ボードを使って、ローテーターを遠隔操作する装置を製作しています。現在、プログラムのデバック中です。この装置のハイライトは、ラズパイpicoWを使うことでWiFiで遠隔制御できる点にあります。特別なアプリを使用せず、ChromeやEdgeなどのブラウザで操作できるようにする予定です。WiFiで接続することで、パソコンとのアイソレーションができるので、回り込みに対しても強い筈です。もう一つの特徴は、方位を示す電圧をラズパイpicoに入力する回路にフライングキャパシター方式を採用している点です。YAESUのローテーターとのインタフェース基板を拡大した写真と回路図を示します。3つのキャラメルのような部品がNEC製の2C接点を持つリレーで、中央左よりの茶色の部品がフィルムコンデンサ(1uF)...WiFiでローテーターを遠隔制御する装置
昨日の午前3時頃起床して、高速道を西に走って福岡県飯塚市に行ってきました。北九州市は通過しただけですが、学生時代を過ごした街なので懐かしい思い出が蘇ってきました。行きも帰りも関門大橋を渡りました。帰りにメカリPAで休憩して昼食をとりました。九州に行ってきました
1ヵ月程前にIC-PW2が配送されて来ましたが、ずっと箱に入ったままにしていました。IC-PW2は小さくはなっていますが、私の無線小屋に置くようなルーム(スペース)はありません。現用中のJRL-3000Fを片付けて、そこに設置するのが順当です。現在、総合通信局に申請中ですが、IC-PW2を設置する場所を空けるために、JRL-3000Fを撤去しました。倉庫に収納していても使う当てがないので、処分することにしました。処分ついでに、長年保管していたJRL-2000Fも引き取ってもらうことにしました。昨日のブログにも書いたように、1991年にJRL-2000Fを購入して以来、ずっとJRCのリニアアンプにお世話になってきました。有難う、そして、さようなら。さようならJRCのリニアアンプたち
ネットサーフィンをしていて、ひょんなことから、月刊ファイブナインがWebで公開されていることを知りました。DXに熱中していた1990年代に情報収集のために購読していました。その頃は、今と違ってネットで情報を得るようなことが無かったので、紙媒体のネタが必要でした。そういえば、この雑誌に「JRL-2000F周波数トラッキングシステムの製作」という記事を投稿して掲載されていたことを思い出したので、探してみたところ発見しました。月刊ファイブナイン2000年11月号です。懐かしさが込み上げてきたので、この装置の製作に関する記憶を辿ってみました。1991年4月~5月にFS(SaintMartin)にDXペディションに行った際に、同時期にFSに来ていたJRCのグループが持ってきていたJRL-2000Fを見て、帰国後すぐ...Webで公開されている月刊ファイブナイン
昨日PSKreporterで5N9DTGをチェックすると、影も形もないので、RebelDXgroupをFacebookを見るとQRTしたとのこと。やはり160mでのQSOはできませんでした。長期間放置していてもコンファームできるとは思えないので、ClublogでOQRS申請しました。今朝、LoTWをチェックすると、24時間も経たないのにコンファームされていました。3Z9DXDomさんやRebelDXgroupのことを悪く言う人も居るようですが、私は好きです。ちゃんとDXCCに有効な運用をしてくれるし、OQRSにも迅速に対応してくれるし、信頼に足りうるチームだと思うのです。これにて、DXCCchallengeが5つ増えて2392になりました。この春のDXシーズン終了までに2400になれば良いなぁ・・・と思っ...5N9DTGでDXCCchallenge5up
鮎釣りのシーズンはまだまだ先ですが、鮎釣りのための竿やウェアなどのグッズは、今が買い時です。というか、シーズンに入ってからでは品切れ続出なので、早めに手配しておかなければ手遅れになります。過去5年位は、鮎釣用タイツの代わりにモンベルの「パドリングジョン」というカヌー用のタイツを愛用していました。オーバーオールタイプになっているので、肩から吊り上げる方式のため、急流で立ちこんでもお腹のあたりが水流でぶわぶわならずに済むので大変気に入っています。先月開催されたフィッシングショーには行きませんでしたが、ネットで今年のニューモデルを探っていると、ダイワから「ロングタイツ」と称して、「パドリングジョン」と同じようにオーバーオールタイプになった鮎釣用タイツが新製品として販売されていることを知りましたので、早速オーダー...ダイワロングタイツをオーダー
昨夕18時前にVK9XUが6mに出ていたので、コールしていたところ突然停電しました。我が家のブレーカーがトリップしたのではなくて、地域全体が停電したようです。外に出ると街灯が消えていたので間違いありません。暫くすると、街灯が点いたので無線小屋の中をみると蛍光灯が点灯していたので、復旧したことが分かりました。この停電が原因で、ログなどを管理しているデータベースサーバーがクラッシュしていました。具体的には、直近のログデータや2024年度の簿記データが消失してしまいました。ログデータは2014年11月のものが最新という状態になっています。データベースとしてMySQLを使用しており、ハードウェアはラズパイ3Bです。このシステムを2015年頃から運用していますが、昨年8月には雷が原因と思われる事故でハードウェアが故...停電でデータベースがクラッシュ
ラズパイpico多目的ボードを利用して製作していた車載用リチウム電池放電コントローラを、キャンピングカーに設置しました。名称を色々考えた結果、「放電コントローラ」と呼ぶことにしました。車載用リチウム電池放電コントローラは、リチウム電池の過放電を予防し、ポタ電をバックアップとして、車載冷蔵庫にAC100を供給し続けるために製作しました。このコントローラは次のように動作します。リチウム電池の電圧が10.8V以下になると放電を停止し、ポタ電に切替ます。この時、ラズパイpicoボード上のLEDは1秒周期(デューティ比10%)で点滅するようにしています。ソーラーパネルによって充電が進み、12.4V以上になると負荷への電源供給は、ポタ電からリチウム電池+インバータに切替ます。この他、電圧が11.6Vまで低下すると警告...車載用リチウム電池放電コントローラ
今朝も6時過ぎに目覚めて、PCでチェックすると4S7SPGが80mに出ているようだったので、朝飯前に無線小屋に行きました。4S7SPGは80mと160mのアンテナが兼用のようなので、両方のバンドに同時には出られないらしいのです。昨日あたりから80mに出ているようだったので、そろそろチャンスが巡って来ると思って待っていました。ワッチを開始すると、4S7SPGは3599.7kHzでCQを出していました。一寸前だったらJAにとってオフバンドの周波数です。令和5年9月25日施行のバンドプラン改正により現在は3580kHzまでOKなので、下の方で呼べば大丈夫です。FT8の国際的なQRGである3573kHzよりもかなり上だったので、呼ぶ局はまばらで、難なくQSOできました。今朝、5N9DTGは160mには出ていません...バンドエッジに出ていた4S7SPG
今日も少し早起きして6時半頃に無線小屋に行きました。今朝の1840kHzは静かで、何もデコードできません。DXscapeに目を遣ると、10mFT4に5N9DTGがGoodSignalで入感しているというスポットがあったので、QSYしてみると、5N9DTGが4ストリームのFT8で最大0dBと大変強力に入感していました。10mでは既にFT8でQSOできているので、50Wで呼んでみました。暫く呼んでいると応答があり、QSOできました。RebelDXgroupのFacebookには、”CrazyopeningtoJapanandNorthernEUon10mand15m”と書かれいるように、アフリカのど真ん中なのに、こんなに強力な信号が10mで届くんだ!とビックリしました。サイクル25のピークを迎え、ハイバンドは...クレイジーなほど強力な5N9DTGの信号
ポーランド人のチームがスリランカにDXペディションに行っています。当初は、スリランカは近くですし、珍の部類ではないと軽く見ていましたが、DXCCChallengeのマトリクスをチェックすると、160mと80mが空白だと気づきました。160mでは以前4S7AB(常駐局)とQSOしてQSLカードも貰っていますが、LoTWでは未コンファームです。3日程前から5N9DTGをターゲットに160mをワッチしていましたが、その頃から4S7SPGがQRVしていました。強く入感しているのにも関わらず、呼んでも応答がなく、EU局を専門的にピップアップしていて、まるで無視されているような感じでした。今朝も5N9DTGを求めてワッチを開始しましたが、QRVしてこなかったようです。代わりと言っては何ですが、バンドニューとしては同じ...4S7SPGSrilanka
今朝も薄っすら白い上に、さらに雪がチラチラ舞っていたので、家に籠って確定申告の書類を作成しました。既に農業・営業(事業)の決算書は入力済みなので、今日は所得税関係のデータを入力しました。手間が掛かったのは、配当所得の入力でした。私の場合、株の配当は小遣いとして現金でもらえるようにしているため、証券会社の計算書には反映されておらず、確定申告時に手入力する必要があるのです。源泉徴収されているので、農業所得が黒字なら面倒なことはせずに放置していても違法ではないと思うのですが、赤字なので手間がかかっても、還付を受けるには欠かせません。表計算のフォームで入力したデータファイルで一括入力できるようなので、わざわざLibreOfficeをダウンロードしてやってみましたがダメでした。(現在使用しているOpenOffice...確定申告の書類作成
今朝4時半頃目覚めた時にPSKreporterをチェックしたところ、160mにはQRVしていなくて、80mをはじめ各バンドにFT4でQRVしていました。80mや160mはFT8でさえ難しいので「駄目だこりゃ!」と思って再び布団にもぐり込みました。RebelDXGroupのXを見ると、今日はFT4デーだというのです。6時半頃もう一度目覚めた時、PSKreporterをチェックすると5N9DTGが80mFT8に出ているとの情報を得て無線小屋に行きました。PSKreporterによれば、3570kHzにFT8で5N9DTGが出ているとEU方面からスポットされていました。日本はグレーライン上なのでひょっとしたら見えるかもしれないと思ってワッチしているとデコードできました。ノイズが酷い状況の中で呼ぶと応答がありまし...5N9DTGあとは160mバンド
ラズパイpico用多目的ボードが出来上がったので、2つの目的のものを作るために。それぞれに異なる部品を実装して組み立てました。一つは車載冷蔵庫用電源切替器(左)で、もう一つはCI-Vプロトコルアナライザ(右)です。車載冷蔵庫用電源切替器は、昨年夏にArduinoNANOを使って製作したものをラズパイpico版にリプレースすることが目的です。なぜかというと、ブレッドボードに部品を刺したままの状態なので、車載という振動の多い環境では問題があるなぁ・・・と以前から思っていたからです。CI-Vプロトコルアナライザというのは、本気でアナライザを作るつもりではなくて、トランシーバの周波数情報を読み取って、アンテナスイッチを切替えるような装置が作りたいと思っているので、第1段階としてライズパイpicoでCI-Vのメッセ...ラズパイpico用多目的ボードを2種組み立て
2月15日にJLCPCBに発注した2種類のプリント基板が昨日配達されました。未だ動作確認はしていませんが、第1弾の基板はちゃんと動作したので多分大丈夫でしょう。一つの基板はラズパイpicoで色んなアプリケーションを製作できるように設計した多目的ボードです。もう一つは基板は、ローテーター用IF基板です。ローテーター用IF基板は1枚の大きさが20x60㎜と小さかったので、4枚を面付けしてVカットしてもらうように指示したつもりでしたが、Vカットの指示はスルーされてしまい、何の処理もされていませんでした。仕方がないので、バンドソーで切断しました。自分で使うものですから少々切断面が粗くても寸法がばらついても問題ありません。しかし、できれば綺麗に切断したいものです。小型CNCフライス盤GenmitsuCNC3018を...第二弾のプリント基板が到着
EME用アンテナの仰角の検出のために加速度センサーを使っていますが、これが中々具合が宜しいのです。しかし、I2Cインタフェースでマイコンと接続しているため、マイコンから出るノイズが受信性能を害するという問題があります。この問題の原因を突き止めるまでに相当の時間を要しました。マイコンのクロックを下げたり、シールドするなどの対策を施しましたが、完全に解決には至っていません。仰角の検出にポテンショメータやアブソリュートエンコードを使用する方法もありますが、メカニカルな結合が複雑になるため加速度センサーは捨て難い選択肢です。そこで、思いついたのがアナログ電圧を出力する加速度センサーを使うという方法です。実験のために、秋月電子でKXR94-2050モジュールというのを手に入れました。電源電圧を加えて、X軸を中心に回...アナログ出力の加速度センサー
天気予報通り寒い日が続いています。今朝も雪で白くなっていました。無線小屋に籠って、5N9DTGをワッチしながらリニアアンプ用操作パネルのデバッグをして過ごしました。DXworldを見ると、5N9DTGのログがClublogにアップロードされたとのことでしたので、早速確認すると、昨日QSOできた20mと15mにチェックがありました。ClublogLivestreamsなどによるリアルタイムなログチェックはできないようですが、1日程度の遅延なら問題ありません。5N9DTGの運用状況をPSKreporterでモニターしていますが、彼方此方のバンドを飛び回っているという感じです。パスがそれほど良くないので、結構苦労しましたが、午前8時半頃40mで、午後1時前に12mで、午後2時半頃に10mで、午後4時前に17mで...5N9DTGをワッチしながらデバッグ
いつものように朝食を済ませた後、無線小屋に来てPCでDxscapeをチェックすると、スポットTop10に5N9DTGのコールが見えました。遂にオンエアを開始したようです。予定よりも大幅に開始が遅れたので、終わりも早いかもしれません。早めにQSOしたいものです。DXworldの記事によると、1日で7000以上のQSOを達成したようです。遂に出た!5N9DTGNigeria
今年は2月15日が土曜日のためなのか、確定申告の受付期間は2月17日から3月17日までとなっています。だからと言って、待ち構えていたわけではなく、1月下旬位から帳簿類を整理し始めて、昨日までに決算書類ができたので、丁度間に合ったというタイミングです。今朝は少し野良仕事をしましたが、天気が悪くなったので撤収し、家に帰って国税庁のホームページを使って、入力を始めました。今日は、営業と農業の決算書類を入力するところまでにして、所得税の申告書類は後日にします。今年の決算は、農機具を格納している旧乾燥場の外壁を修理に要した費用を修繕費として計上したため、久しぶりに赤字になりました。太陽光発電も設置後13年が経過し、パワコンの調子が悪いため、売電収入が減少していることも一因です。青色申告の控除をする前から赤字なので、...確定申告を開始
V73WW Marshall Islands on 160m
2月に入ってから「とんと」アマチュア無線活動のアクティビティーが下がっていて、ログを見るとQSOがゼロというありさまです。期待していた5N9DTGのDXペディションは未だオンエアしていないようですし、これといった獲物が見当たらないのも一因です。昨夕、炬燵トップでネットサーフィンをして調べものをしようかという時に、ふとDXscapeを開くとV73WWが160mのオンエアしているとスポットを目にしました。V73WWという局がDXペディションをしているということには気づいていましたが、MarshallIs.は160mを除く9バンドでコンファーム済みのため特に気を留めていませんでした。これは好機到来!と急いで無線小屋に行って、ワッチを開始。強力が信号を直ぐにキャッチし、コールを開始すると直ぐに応答がありました。久...V73WWMarshallIslandson160m
昨日、JCLPCBに2度目の発注をしました。初めて製作したPCBが思った通りに動作したことに気を良くして製作意欲が高くなったのです。KiCADの使い方にも慣れてきたので、回路図もすいすい描けるようになりましたし、アートワークはパズル感覚で楽しめるようになったというのも一因です。KiCADのようなソフトは1990年代には1000万円以上したので、とても素人が手をだせるような代物ではありませんでした。勿論、会社で所有していてもCADオペレータの仕事を邪魔するようなことはできないので、興味があっても遠目で見るしかなかったのでした。趣味として電子工作を楽しむには最高の環境です。さて、2度目の発注内容ですが、基板の製作費よりも送料の方が高いので、2つの作品をまとめて注文しました。1つは、以前ブログで紹介したラズパイ...JCLPCBに2度目の発注
今日は春めいた穏やかな日でした。9時頃まで無線小屋でKiCADを使ってアートワーク作業をして、JCLPCBにプリント基板を発注してから、ブドウ園に行って剪定作業をしました。最初にデラウェア、次に安芸クイーン、さらにシャインマスカットと次々と剪定をしました。充電式電動剪定鋏を使用しているので、楽にスパスパ切れます。立春が過ぎて、日没時間は随分遅くなったので、5時まで頑張りました。今日の作業で全体の約1/3の作業が終わったので、頑張れば後2日で剪定作業を完了させることができそうです。今日からブドウの剪定を開始
昨日の雪で地面が湿っているので野良仕事は遠慮して、妻と一緒に出掛けました。先ずは倉敷のサイゼリアでランチ。お腹一杯になったところで、総社の吉備路温泉に行きました。時刻は丁度12時頃で、駐車場が一杯でした。ギリギリ駐車できる余裕はありましたが、浴場が混雑している可能性があるので、パスして先に買い物にいきました。コスモスで食料品などを買ったあと、帰ろうかとも思ったのですが、入浴セットも持ってきたことだし携帯で総社市の日帰り入浴できる施設をググると、サントピア総社岡山が浮かびあがりました。サントピア総社岡山は総社市秦にある施設で、かなり昔からありますが、恥ずかしながら一度も行ったことがありません。この際、探検だと思って行ってみることにしました。ここの日帰り入浴料金は1000円と吉備路温泉に比べると高めでしたが、...サイゼリア+サントピア総社岡山
先週JLCPCBに発注したプリント基板が、今日午後に配達されました。ネット発注してから2日目には製作完了していました。それ以降の配送状況は次の通りです。デリバリーには合計4日かかっていますが、$2.34という安い送料なので仕方がありません。早速、開梱してチェックしました。部品用穴の径が合わないなどというありがちなミスもなく良い感じです。これから早速組み立ててみたいと思います。プリント基板が届きました
2月1日から厳寒休業が続いていました。お陰で、プログラミングお勉強がよくできました。雪が降り始めたのは、1月31日の夕方でしたので、丁度10日間です。家の周りには屋根から落ちて積もった雪が、未だ残っています。今日も気温が低いので、なかなか解けません。とはいえ、いつまでも室内に籠ってばかりは居られないので、野良仕事を始めました。手始めに、家の周りに植えている果樹の内、イチジク、桜桃、モモの剪定をしました。イチジク、桜桃、梅の剪定
AsyncWiFiWebServerライブラリのAsyncAdvancedWebServer.inoというサンプルプログラムを見ながら、リニアアンプ用操作パネルアプリに移植しています。表示できるようになりましたが、ボタンを押す操作の処理方法が分かりません。ブラウザのボタンを操作でラズパイpicoのLEDをONするために、HTMLでは次のように記述しています。<formaction="/"method="post"><buttonname="btnLED"value="LED_ON"class="green">LED</button></form>このpostメソッドを受ける処理が必要です。サーバー側では、nameとvalueの組合せにより、「どのボタン」が押されて「どのような要求」があったのかを受け取る必...AsyncWebserverでボタン押下を処理するには
先月開催されたWWA2025Januaryの賞状をダウンロードしました。1月5日位から参加して、毎日のようにWWA特別局とQSOを重ねました。こんなに朝夕にアチコチのバンドや色んなモードで沢山のQSOをしたのは久しぶりでした。しかし、1月20日頃には同じ局とばかりQSOすることに嫌気がさしてきて、それ以降はあまりQSOすることも無くなりました。ピークではJAのTop10に入りましたが、途中で止めてしまったので、ポイントは増えずドンドンランクダウンしていき、結局JAで25位、Worldで1026位(Mix)に落ち着きました。WWAの賞状をダウンロード
3日前にJLCPCBに発注したリニアアンプ操作パネル用のPCBは、今日午後3時頃には製作が完了し、こちらに向けて発送されたというメールが来ました。実は、この知らせが届く前に2枚目のボードの設計に着手していました。あまりにも簡単にPCBが安価に製作できるという事実を目の当たりにして、製作意欲がグ~ンと高まったのです。これまでに、ラズパイpicoをはじめ、ESP32DevKitやAruduinoNANOなどで電子工作を楽しんできましたが、何にでも使える多目的ボードの製作を思い立ちました。貧乏性なので、PCBを発注すると最低でも5枚も出来てしまうのがワンオフの製作には勿体無いと思ってしまうのです。目的と仕様は次の通りです。目的:ラズパイpicoまたはラズパイpicoWを使用したアプリを簡単に製作するために、多目...ラズパイpico搭載の多目的ボードを設計
Webサーバー(ブラウザの通信相手)をラズパイpicoWで製作しています。WevServer、WiFiWebServerという2つのライブラリーを試してみましたが、いずれも長時間運用するとハングアップしてしまいました。いくらオープンソースとは言え、ライブラリの中味にまで手を入れるのは面倒臭そうです。彼是調べていると、AsyncWebServerというライブラリを見つけました。ウェブサーバーというのは一般的にシンクロナス方式なので、ブロックされてしまいますが、Asynchronousというのは非同期式のやり方なであり、受信待ち時にブロックされないので、同時並行的に他の処理を行うことができるという利点があります。私はラズパイpicoWがデュアルコアであることを利用して、コア1でウェブサーバーを処理を行い、コア...AsynWebServerを試す
ラズパイpicoWを使ってリニアアンプ用操作パネルを製作し、WiFi経由でUDP通信により遠隔操作できるようしました。ここまでできると、もう一つ欲が出てきて、Webサーバー機能を付加することを検討しています。Web上にある色んな記事を参考にして試行錯誤していましたが、これで行けそうだというシンプルな例を作ることができました。開発環境はArduinoIDE1.8です。巻末にソースコードを示しますが、既にコア0でUDPサーバーが動作しているので、SSIDやIPアドレスの設定、Web.begin処理などは重複するためCore1では省略しています。ブラウザでボタンを操作して、ラズパイpicoWのデジタル出力をON/OFFできて、かつ1秒周期でラズパイpicoWの状態を更新します。ラズパイpicoW内蔵のLEDを使...ラズパイpicoWで作るシンプルなWebサーバー例
先日設計が完了し、中国の正月休みが明けるのを待っていたプリント基板をJLCPCBに正式に発注しました。4層基板・100x100mmt1.6mm5枚で・・・何と驚きの567円(3.5ドル)でした。初回の注文でもクーポン(6ドル)の割引が効きました。本当に、プリント基板が来るのでしょうか?あまりにも安すぎて不安です。プリント基板を発注しました
昨年12月22日23:50に、6mでZL7DXをQSOできました。バンドニューなので何とかコンファームしたくて、OQRSで申請しようと思ってQSLMGRであるM0OXOのページを何度も何度も繰り返し開きましたが、いつもLastQSOinthelogの時刻がQSO直前まま固まっていました。半ば諦めていたところ、先日LoTWを開いてMostRecentQSLsをチェックすると、ZL7DXがバンドニューとしてチェックされていました。試しにCallsignWorkedの欄にZL7DXと入力してSubmitボタンを押すと、過去にQSOした3つの内、昨年12月の分だけにチェックが付いていました。他のバンドのQSOはバンドニューではないので、チェックの有無に興味はありません。試しに、M0OXOのページをチェックすると、...ZL7DXon6mやっとLoTWでコンファーム
Saint Peter & Saint Paul Archipelago (PY0S) DXpedition
DXハンティングのターゲットとして美味しそうな獲物が乏しいので、DXニュースなどを読んでネタを漁っています。DX-WorldによるとPY0S(セントピーター&セントポールロックズ)へのDXペディションが今年の秋に予定されているとのことです。私は、1つだけこのエンティティーをLoTWでコンファームしているので、バンドニューが9あります。レアカントリーなので、DXペディションが行われたとして9つ全部を埋めることはできないにしてもバンドニューを増やすチャンスです。さて、このニュースの写真を見た後で、次のネタに移ります。RebelDXグループのニジェールへのDXペディションの状況を知るために、彼らのフェースブックを時折チェックしています。最新のネタは、「PY0/SをSaintMartti&SaintAdrianR...SaintPeter&SaintPaulArchipelago(PY0S)DXpedition
昨日の夕方から降り始めた湿っぽくて、短時間の内に積りました。朝起きてみると、約20㎝の積雪がありました。重い雪なので、裏庭の竹藪の竹が雪の重みで折れ曲がっていましたし、トマトを栽培するためのビニールの屋根が折れ曲がって壊れていました。アンテナなどには被害はないようでしたが、山に行くのが億劫だったので、まだ確認していません。この雪の積雪量は今季で一番ですし、近年には珍しく、同程度の積雪があったのは8年前のことです。こんな日でしたが、今日は近所で1月遅れの新年会(飲み会)がありましたので、参加しました。8年振りの大雪
リニアアンプ用操作パネルをUDPで通信してWiFi経由で遠隔操作できるようになりましたが、もう少し機能を追加することを試みています。ラズパイpicoはデュアルコアですが、現在のアプリはシングルコアでのみ動作していて、処理能力には未だ余裕があります。そこで、ラズパイpicoの空いているコアでWebサーバーを動作させて、ブラウザを使って遠隔操作できるようにするという企てです。このようにすれば、パソコン側の特別なアプリが不要になるので、アプリのインストールが不要になり、LinuxやMacOSなどの他、スマホやタブレットからでもリニアアンプを操作できるようになります。現在、調査、研究および実験段階ですが、出来そうだなぁという目途はついています。GUIは次のようなものです。MicrosoftEdgeで表示しています...リニアアンプ用操作パネルをブラウザで表示する
SV1GA/Aは1月27日の午後4時前までは快調にサービスしていました。私は21MHz(FT8)で一生懸命呼んでいましたが、突然に停波してしまったので、何が起きたんだろうかな?もしかしたら停電?と思って静観していましたが、翌日になってもQRVしている様子がなく不思議に思っていました。どうやら、現地の警察に違法運用だということで止めさせられたようです。この辺りの経緯は、DXWorldにOH2BH(Martti)の談話が掲載されています。既にメンバーの内の2人は山を下りたとのことで、運用再開を断念したようです。OH2BHと言えば、DXCCをリードする世界的なDXerですが、彼をしてこの始末ですから、如何にMt.Athosからの運用が難しいのかを垣間見た気がします。Marttiは当初、「この運用は次に続く人たち...SV1GA/Aは残念でした
昨年末から試作やプログラミングを行っているリニアアンプ用操作パネルのプリント基板(PCB)の設計が完了しました。ツールとして、フリーのKiCAD8.0を使用しました。回路入力は試作の段階からKiCAD8.0で行っていたので、アートワーク作業が残っていました。知り合いの方からJLCPCBという中国のPCBメーカに発注すれば、凄く安くPCBが製作できるという話を聞いて、たとえワンオフの自分用だけのものでも、下手にエッチングしたりCNCで加工するよりも手堅く良いものができるようなので、発注すること前提で設計しました。既に、ガーバーファイルやドリルファイルなどのCAMデータは準備できているのですが、中国は春節休みなので、休み明けの2月5日以降に発注しようと思います。実際注文してみないと正確なことはわかりませんが、...リニアアンプ用操作パネル(OP4PA)のPCBを設計完了
随分前に注文していたIC-PW2がやってきました。いつ頃注文したのか忘れてしまいましたが、現在使用中のアンプであるJRL-3000Fは色んなところにガタがきていて、いつダウンしてもおかしくない状態です。やっと後継機ができて引退させることができそうです。思えば、1990年代の中頃にJRL-2000を購入して以来、ずっとアンテナチューナ付きのSSPAを使用してきました。JRL-3000Fを購入したのは2000年を過ぎた頃で、それから20年以上使い続けています。但し、10年程のQRT期間があります。今日は、開梱しましたが設置はせずに、取扱説明書に一通り目を通しました。重量は21kgとJRL-3000Fよりも7kg軽くなっています。この歳になると軽い方が良いのです。SO2Rに対応しているというのは、他のアンプには...IC-PW2がやってきた
ラズパイpicoを使ってリニアアンプの操作パネルを製作していました。そのCPUをラズパイpicoWに交換して、プログラムを追加して、WiFi経由でパソコンから遠隔操作できるようにしました。ラズパイpico/picoWを入れるケース等のハードウェアは未完成ですが、ラズパイ側のファームウェアとパソコン側のアプリは、ほぼ完成です。リニアアンプが遠隔操作できるようになったので、近い将来には、無線設備一式をアンテナ直下に設けた物置に設置したいと考えています。こうすることで、同軸ケーブルによるロスを小さくすることができるため、EMEのようにVUHFを使用する場合にはメリットは大きいと思うのです。パソコンとラズパイpicoWとはUDPを使って通信しており、パソコンから定周期にポーリングしてデータを吸い上げています。UD...WiFi経由でリニアアンプを遠隔操作
今日は曇りがちの天気という予報だったので、妻と一緒に温泉に出かけました。まず、行きがけに、みさき食堂に立ち寄ってホルモンうどんを食しました。普通のうどんは結構食べる機会がありますが、ホルモンうどん(焼きうどん)は久しぶりです。みさき食堂はお好み焼き屋さんなので、目の前にある大きなテッパンの上で調理してくれます。鉄板焼きのパフォーマンスを見るようなもんですね。年季の入ったお母さんが念入りに調理してくれたホルモンうどんは美味でした。食事の後はゆっくりと湯に浸りに奥津温泉に行きました。山の上は白くなっていましたが、路上には全く雪の痕跡がありませんでした。子供が中学生の頃迄は、恩原高原に良くスキーに行ったもので、いつも奥津温泉の傍を通りましたし、日帰り温泉である花美人の里に良く立ち寄ったものです。最近はあまり行く...みさき食堂でホルモンうどん+奥津温泉花美人の里
Breaking News, Mt Athos On the Air
今朝、DXscapeを見ると相変わらずWWA参加局のスポットが多かったのですが、その中にSV1GA/Aというコールサインがありました。ひょっとしたらMtAthosかな?と思ってQRZ.COMを見ると、次のように書いてありました。これは一大事です。Mt.AthosのQSLカードは何枚か持っていますが、未だにLoTWではコンファーム出来ていません。短期間ですが、4人のオペレータでフル運用するようなので、1回位はQSOできるんじゃないかと期待に胸を膨らませています。BreakingNews,MtAthosOntheAir
5N9DTG Nigeria DX pedition delayed
当初の予定では、1月25日から予定されていた3Z9DXDomさんチームによるナイジェリアへのDXペディションは、少し遅れているようです。原因は飛行機のキャンセルによるものだそうです。ナイジェリアは海に面しているとは言え、流石にヨットで行くのではなさそうです。最近QRVしているZ81ZともQSOしたいのですが、主にFT4でオンエアしているようで、デコードすらできません。5N9DTGは、早ければ1月31日頃にはQRVすると思われますが、更に遅延するかもしれません。今回もT32TTTと同じく2人で運用するようで、1CW,1SSB,12FT8/FT4Stationsとアナウンスされているので、QSOできるチャンスは非常に高いだろうと期待しています。5N9DTGNigeriaDXpeditiondelayed
何年か前に電気温水器の廃品を利用して製作した焼却炉を使用してきました。使用するのは主に家内で、私はあまり使いませんでしたが、先日、大量の落ち葉を焼却した時に、空気取り入れ用の穴が足らないような気がしたので、改良することにしました。プラズマエアカッターでを使用して、ステンレス製の側板に簡単に穴明けできました。従来は1列だけでしたが、もう一列追加しました。改良後に試運転して改良結果を検証しました。OKです。焼却炉をバージョンアップ
リニアアンプ側に取り付けるラズパイpicoW搭載の操作パネルのファームウェアがほぼ完成したので、パソコン側で遠隔操作するための操作パネルの設計に取り掛かりました。パソコンで動作するGUIアプリなので、ヒューマンインタフェースから設計します。リニアアンプ側の操作パネルと違って、液晶パネルの表示能力に制約されず大きな画面にすることができます。とは言え、表示する内容はある程度決まっているので、今の処、次のような画面にしました。開発言語はVB.NET(VisualStudio2019CommunityEdition)です。VB.NETのツールボックスには、単純なLEDランプのようなものが無いので、小さなPictureBoxを定義して、それを塗りつぶすということで実現しています。当初は、チェックボックスやラジオボタ...リニアアンプ操作パネルviaWiFi
先日、桜の樹を玉切りしていて、真っすぐに切ることができずに斜めに切れてしました。切れ味が悪いので切り口が斜めになるようです。玉切りならまだしも、切れ味の悪いチェーンソーで立っている樹を伐るのは危険です。そう思って、ソーチェーンを注文しました。ついでソーチェーンを研ぐための丸ヤスリも注文しました。これまで使っていた丸ヤスリはΦ4のものでしたが、このソーチェーンに適合するのはΦ4.5のもののようです。注文していたソーチェーンと丸ヤスリが届いたので、この丸ヤスリでこれまで使っていたソーチェーンを研いで、試し切りをしてみました。ちゃんと真っすぐに切れました。やはり、ちゃんとした丸ヤスリで研ぐことが重要だということが判明しました。チェーンソーの切れ味
サブバッテリーをリチウム電池に交換したら、端子の形状が変わりました。M8ボルトで固定するようになっています。M8に適合する圧着端子を使って、チャージコントローラや負荷を接続していましたが、負荷の数を増やしたい時に、圧着端子を共噛ましするのも2つ位が関の山だと思ったので、ブスバーで分配することにしました。市販品では私の欲しいようなものが見当たらなかったので、自作することにしました。ブスバーと言えば、材質は銅なんでしょうが、銅はちょっと高いので、アルミで作りました。厚さ5mm幅20mm長さ150mmのアルミ平板(アルマイト加工なし)2枚を横山テクノに発注しました。昨日配達されたので、早速加工しました。手持ちのドリルの関係もあって、バッテリーの端子でM8ボルトで締め着けるところはΦ9.1、これまで使っていたM8...ブスバーを自作
今日も晴れて割と良い天気でした。暦の上では大寒ですが、春が少しづつ近づいて生きているのを実感できました。ブドウ作りというのは、冬だからと言って暇なわけではなくて、一年中仕事があるものです。冬だからこそできる仕事というのもあります。潅水のためのパイプをトンネルメッシュに固定するためにインシュロックを使っています。ブドウ棚を作ってかれこれ13年になるので、当初設置したインシュロックは紫外線により劣化しています。切れてしまったものは順次交換していましたが、いつかは全交換しようと思っていました。全部新品に取り換えたので、5年は大丈夫だと思います。潅水用パイプを留めているインシュロックを全交換
レーザープリンタのトナーをプリント基板の銅箔に熱転写する方法をYoutube見て知りました。これは良さそう!と思ったので、パターン転写シートなるものを取り寄せて、やってみました。10日程前に一度やって失敗と判断したので、もう一度やってみました。でもやっぱり失敗です。何が失敗かというと、パターンが綺麗に転写されずに、所々虫食い状態になるのです。私の所有しているレーザープリンターでは、トナーを多めに盛る方法が良く分からなかったので、普通にパターン転写シートに印刷しました。その状態では虫食いはありませんでした。サインペンなどで綺麗に塗って完成させれば良いのかもしれませんが、そこまで手を入れるのは嫌なので、この方法はダメだ!と見切りをつけることにします。上手く転写できればエッチングするつもりで、エッチング液(塩化...熱転写方式でのプリント基板製作は失敗の巻
先日、大ハンマーと楔を使って割った木を、斧で更に小さく割りました。ピザ窯を暖めるために燃やす目的なので、かなり太目の割り木にしました。今日は良い天気だったので、薪割りのついでに、薪をピザ窯の傍の壁際に積みました。多分、2~3年分に相当すると思われます。薪割り
1月は寒いので野良仕事は一寸だけにして、朝夕アマチュア無線活動にいそしんでいます。WWAというイベントに嵌っていて、QSO数を稼いではWebでランキングを見て、その成果を確認して楽しんでいます。WWAに参加して10日以上経過して、新しい(未交信の)特別局を探すのが難し状況になってきました。あまりルールも読まずに始めましたので、デジタルモード(FT8,FT4,RTTY,PSK)はそれで一括りだと早合点していましたが、別々にカウントされるようなので、少しはQSOできる余地が増えました。FT8でQSOすると、私が使っているJIDXでは、モードをFT4にしても交信済みに色分けされてしまうので、呼ぶことを躊躇していました。今朝の時点でJAランキングは15位まで上昇しました。そのランキングを見ていると、合点がいかない...WWAポイント獲得の秘策
昨日のブログに書いているように、エコーテストの結果があまりにも酷かったので、ひょっとしたらアンテナがちゃんと月の方向を向いていないのかもしれないと思いました。今朝は快晴で、丸いお月様がくっきり見えたので、アンテナの向きが正しいかどうか確認すると、やはり方位角が2~3度ずれていました。トラッキングソフトで、ずれを調整して再試行しました。その結果、昨日よりも少しは改善しましたが、やはりベストのSNRが-26.6dBであり、それ程良いとは言えません。SNRが-15dB位の人も居るのかと思うと一寸がっかりしています。まぁ考え様によっては、まだまだ改善の余地があるとも言えるので、「頑張れるじゃん!」ということにしておきましょう。続エコーグラフ
「ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?
現在もQRVが続いているVP2VIとのQSOで幾つかのバンドニューがあったので、OQRSを要求していたところ、LoTWでコンファームできました。これで、マイルストーンとして目標にしていたDXCCChallengeが2400になりました。次の目標は、2500です。今後1年間位はハイバンドの調子が良いだろうと期待しているので、100upは無理としても、来年の今頃までに50upは達成したいと思います。DXCCChallenge2400達成
今年1月頃から製作していたIC-PW2のリモートコントロールシステム(ハードウェア・ファームウェアおよびソフトウェア)が完成しました。IC-PW2とインタフェースする部分にはラズパイpicoWを使用しました。IC-PW2との接続はCI-Vのみです。インターフェアを起こさないように、ツイストウェア線でなるべく短く配線しました。ラスパイpicoW基板の電源は、IC-7851とIC-7700のリアパネルから供給されるDC14Vをダイオードで突き合わせて、3端子レギュレーターでDC5Vにしています。従って、IC-7851かIC-7700のどちらか一方の電源が入っていれば動作します。PCとはWiFiで接続しています。UDP通信を使って、PCからの問い合わせに返事をするという形式なので、ラズパイpicoWはいわゆるサ...IC-PW2リモートコントロールシステム完成
父が他界して1年3ヵ月になります。昨年4月に遺産分割協議書を作成して、預金などは分割しました。その頃から相続登記の手続きの準備をしていましたが、忙しいのにかまけて1年が経過してしまいました。今日、岡山地方法務局高梁支局に相続登記の2回目の相談に行きました。登記申請書に若干の修正点がありましたが、受理されました。申請に要した費用は、登記情報提供サービスの利用代金が約15000円、登録免許税が13500円で合計約3万円足らずの費用でした。今後、相続登記がちゃんと為されたことを確認するために、登記情報提供サービスの利用すれば、料金が約13000円必要になります。(筆数38x331円)相続登記は、司法書士にお任せする方法もありますが、昨年4月から相続登記が義務化されたこともあってか、法務局では相続人自らが登記申請...相続登記DIYのミッション達成
アンテナの調子が良くないのか、偶にUSBに不具合がでることがあります。リグとパソコンはUSBケーブルで接続しているので、高周波が回り込んでいるのが原因だと考えられます。USBケーブルをパッチンコアで挟み込むなどの一般的な対策をしていますが、効果が上がりません。そういう時は、インターフェアがでなくなるレベルにまで出力を下げて逃げています。本来的には、アンテナの吸い込みを良くするのが一番だとはわかっていますが、とかく安直な方法に走ってしまいます。何か良い手はないものかとamazonで物色して、1)USBアイソレータと2)太くて頑丈そうなUSBケーブルの2点を購入しました。これら2つの直列に接続しました。(PC---USBアイソレータ---USBケーブル---リグ)万全を期したつもりですが、結果や如何に?USBのノイズマージン向上のために
約18年使用してきたエコキュートの調子が悪かったので、少し前にサービスの方に修理に来てもらいました。警報が出るという症状もありましたが、お湯の量が一定せず、普段よりも多く給湯されてしまい、手動で止めることがあるという症状もあったので、相談したところ、色んなところが故障し始めているようなので、修理代がかかる割には、短期間の内に別の所が故障する可能性が高いとのことでした。結局、その時には修理はしてもらわず、新しいものに買い替えることにしました。深夜電力(夜間電力?)という安い電力が使えなくなって久しいので、今度給湯器を更新する時には灯油式にしようと決めていました。今日、灯油式給湯器に取り換える工事をしてもらいました。灯油式なので、貯湯槽がなく、コンパクトです。石油ストーブの燃料タンクとして利用していたタンクは...給湯器を灯油式に更新
今日は曇っていましたが、雨は降りそうになかったので、孫の家族を迎えて裏庭でパーティーをしました。一家が帰った後、後片付けを済ませて、マッサージチェアでうとうとしていると、雨が降り始めました。裏庭でパーティー
昨日までに、ブドウ園の株元半径2.5m以内をワイヤコードカッターによる除草作業を完了しました。それ以外の部分は、除草剤の力を借りることにして、除草剤を散布しました。ワイヤーコードカッターよりも、除草剤の方が作業効率が高く、時間短縮になるからです。昨年は、もっと早い時期に除草剤を散布していたようですが、むしろ遅い方が除草の効果が持続するという観点で考えるとベターだと思います。今日は、朝食後に太陽光発電所の草刈りをして、その後でブドウ園の棚下に除草剤を散布し、午後3時頃から公会堂で地区の親睦会をしました。この時期に親睦会を開くのは初めての試みでしたが、天気も良く夏日の気温になって良い感じのパーティーができました。ブドウ園の棚下に除草剤を散布
今時の政治ニュースをワッチしていると、参議院選挙に備えて国民の人気取りを狙ったバラマキや消費税減税というネタで持ち切りです。農業者の立場から、強く主張したいことがあります。それは、食料品だけ消費税を減税するのは止めて欲しいのです。消費税を減税するのなら、消費税全般を減税して欲しいと思います。何故なら、もともと消費税というのは、一律3%として導入され、それが5%になり8%になり、現在では10%になっていますが、10%に値上げする時に食料品や新聞代など一部の限り8%に据え置くという軽減税率制度が導入されたのですが、これが誠に宜しくない!農業という業種は、食料を生産する職業なので、食料品の消費税率が他の品目よりも低いと歪が生じるのです。食料生産のために購入する肥料・農薬・農機具・その他の税率は全部10%なのに、...食料品だけ消費税減税に反対
今日は暖かくて良い天気になりました。こんな時に裏庭で鉄板焼きをしようと思って、先週日曜日、青空市で備中牛を買って準備していたのです。しかし、青空市にはステーキ用ではなく、すき焼きかしゃぶしゃぶ用と思しきスライス品しか無かったので、泣く泣くそれを買ってきました。まるで在庫処分セールのようでした。1パック400gは多いので、帰りに娘の処に寄って半分に切って持ち帰りました。そんな訳で、スライスを鉄板焼きしたのですが、まぁ何とか食すことはできました。鉄板焼きだからそこ為せる技かもしれません。網だと多分無理です。以前は、この時期にピザパーティーをやっていましたが、最近は鉄板焼きに嵌っています。なぜなら、準備も後片付けも簡単だからです。網のように燃えたりする心配がなく、良い感じに焼けるのです。裏庭で鉄板焼き
毎年この時期にやっていることですが、ブドウの株元に畳屋の知人から貰った畳表を1株に2枚づつ敷きました。防草シートでも良さそうですが、貰い物なので材料費がゼロという処が魅力です。ブドウの株元に畳表を敷く
ビニール張りが終わったので、次は防除です。今朝は、5時に起床して今年最初の防除作業を行いました。本当は昨日実施するつもりでしたが、農薬が不足していることが判明したので、昨日JAで購入して準備しました。アビオンE(500倍)、ベンレート(200倍)、トクチオン(800倍)の薬液を200リットル調整しました。昨日から降り続いた雨は、夜明け前に上がったようですが、天気予報どおり風が少し強かったので、ダメならやめるつもりで始めましたが、なんとか無事に終えることができました。防除作業が終わった後、9時過ぎから雨が降り始めましたが、ビニールで覆われているので大丈夫です。今日は一日中時雨れたり曇ったりするような変な天気でした。防除①
4日程前からドイツ人のグループが、カリブ海の英領バージン諸島にDXペディションに出かけています。暫く静観していましたが、そろそろ呼ばなきゃ!とチャンスを窺がっていました。2日前に40mのCWでQSOできました。バンドニューでした。今朝は21MHzのFT8に出ていました。ハイバンドは21MHz帯と28MHz帯がバンドニューです。弱い信号でしたが、やっとの思いでQSOに至りました。これで、2つ目のバンドニューをゲットできました。8時過ぎに28MHzのFT8に出ていましたが、結局QSOには至らずフェードアウトしてしまいました。嗚呼残念!VP2VIBritishVirginIslandsDX-pedition
例年、この時期にタマネギのベト病対策として防除作業を行っています。ブドウのベト病対策として使っているリドミルゴールドという剤はタマネギにも効くようなので、100倍液を5リットル調整し、家庭用噴霧器を使って散布しました。家庭用噴霧器はAC100Vで動作するシロモノなので、ポタ電を畑に運んで、そこから電源を取りました。タマネギの予防(ベト病)
今朝も早朝からビニール張りをしました。昨日休んだ分を挽回すべく早起きしました。午前6時頃から始めて、9時頃まで殆ど無風だったので、8列(約400m)のビニールを張ることができました。ビニールを張る作業の後の、ビニールを押える紐を掛ける作業は午後2時頃まで掛かりました。これで、ビニール張りは安芸クイーンとデラウェアだけです。長さにして約100mですので、明日朝余裕で作業完了する見込みです。穏やかな良い天気で野良仕事が捗るう~!
今朝は生憎、雨が降っていたのでビニール張りは中止しました。午前中は無線小屋でプログラミングしたり、役場や郵便局に行ったりしました。午後から、土嚢を作って、ブドウ園の近くの駐車場の土手を少し嵩上げする工事をしました。パワーショベルを手放したので、スコップで土嚢を作って、手で積むという前時代的な工法でやりました。時間は掛かりますが、機械がなくてもできる方法です。やればそれなりの形になるので不思議です。素人の土木工事
今年は、2月3月が寒かったせいか、桜などの開花が遅れているように感じます。モモの蕾が膨らんでいるので、いつ咲くのだろうかと見守っていましたが、やっと咲き始めました。自宅周辺の桜も3分から5分咲きになりました。昨日は強風のため、ビニール張りはできませんでしたが、今朝の早い時間帯はほぼ無風だったので、6列(約300m)のビニールを張りました。やっと半分終わりました。モモの花が咲き始めました
3B9DJのDXpeditionは終わったようなので、OQRSでQSLを請求しました。何もしなくても1年後にはLoTWにログがアップしてもらえるようですが、早くコンファームしたいので、5ユーロ払ってQSL請求しました。本当は9QSOしていましたが、10ユーロ請求されたので、1つ減らしました。EveryDIRECT8QSOscost€5.00toQSLと書いてあったのは、そいういうことのようです。翌日にはLoTWにログがアップされていました。40mと20mでバンドニューを獲得して、DXCCchallengeは2396になりました。2400まであと4つです。3B9DJで2upしてDXCCchallengeが2396に
今朝6時半頃からブドウ園に行って、ビニール張りをしました。ビニール張りに風は大敵なので、早朝の穏やかな時間帯がチャンスです。天気予報では今朝は風が弱い(1m/s以下)予報でしたが、8時過ぎには風が出てきました。仕方がないので、4列分(約200m)のビニールを張るだけにしました。これは全体の約1/5に相当します。このペースだと後4日かかります。昨年は4月10日からビニール張りを開始したので、今年は早くから取り掛かっています。焦ることはありません。今日からビニール張り
IC-PW2をリモートコントロールするとしたら、どんな操作パネルがあったら良いのかなぁ・・・と思いを巡らせて遊んでいます。VisualStudiを使って操作パネルのレイアウトを設計してみました。IC-PW2用遠隔制御パネルの設計
父が亡くなって、使わなくなっていた農機具などを処分しています。今朝、約束していた廃品回収業者が来られました。その方は軽トラックして持っていなくて、トップカーと呼ばれていた農業運搬車をどうやって荷台に積もうかと思案しました。単管パイプを三脚にする器具とチェーンブロックが手元にあったので、それらを使ってトップカーの前輪側を吊り上げて、後輪の方から押し込んだら何とかなりました。積載オーバーになったかどうかは関知しませんが、私は不用品が片付いてすっきりしました。廃品回収時に三脚とチェーンブロックが役だった話
昨日まで4日間くらいぐずついた天気が続いていましたが、今日はすっきりと晴れました。午前中にブドウの栽培管理講習会がありました。テーマは「芽かき」でした。午後からは、芽かき作業(1巡目)をしました。今日の所は、デラウエア、シャインマスカット、安芸クイーンの芽かきをしました。ピオーネは明日作業する予定です。ブドウ園で作業するのは雨続きのお陰で久しぶりでした。芽がかなり成長していたのでびっくりしました。これからどんどん忙しくなっていきそうです。ブドウの芽かき1巡目開始
今日も雨模様です。鬱陶しい日が続いていてまるで梅雨のようです。キャンピングカーの造作をするのも嫌らしいので、無線小屋でプログラミングをして遊びました。先日紹介したRaspberryPiPicoを使って、デュアルコアで動作するプログラムを試してみました。そのために、先ず①ブレッドボードに1列ピンヘッダー共々装着して、②ボードとピンヘッダーを半田付けして、③GPIO16からLEDと抵抗680Ωを直列にGNDまで配線しました。デモンストレーション的に試したプログラムのソースコードを以下に示します。setup/loopのペアでLED1を2秒周期で点滅させ、setup1/loop2のペアでLED2を2.6秒周期で点滅させています。loopとloop1は別々のコアで独立に動作しているので、互いに干渉せずに点滅します。...RaspberryPiPicoのデュアルコアで動作するプログラム
今日も湿っぽい天気だったので、野良仕事は休みにして、妻と一緒に高梁市備中町の朝日堂に備中牛のランチを食べにいきました。霜降りの備中牛を陶板で焼いてタレに浸けて食べるというスタイルでした。それなりのお値段でしたが、美味でした。備中牛もさることながら、「豆腐飯」というのを初めて食しました。お店のメニューでは高梁の郷土料理と紹介されていましたが、今まで食べたことがありませんでした。まぁまぁ乙なものでした。帰ってネットで調べてみると、農林水産省のホームページで「うちの郷土料理豆腐飯岡山県」と紹介されていたので二度びっくりです。私は岡山生まれ岡山育ち(備中の国)ですが、あんまり記憶にありません・・・?!先日、父親が亡くなるまで我が家では葬式を出したことがなく、法事というものをしたことが無かったということが関係してい...ランチに朝日堂で備中肉
今日は雨上がりなので農作業は止めにして、キャンピングカーの造作をしました。電子レンジ台の上に引き出しを3段作り、その上のスペースを物入にしました。そのための扉を作って、スライド丁番を取付て仮組みしてみました。これから塗装して、ノブとキャッチを取り付ける予定です。中々良い感じに出来ています。引き出しの上に物入を作りました
RaspberryPiPico(以降Picoと呼ぶ)というマイコンボードがあることは知っていましたが、独自の開発環境を使ってプログラミングする必要がありそうなので、マイイカ?!と思ってスルーしてきました。先日、Kindleで面白そうな本はないかなぁと思って探していたところ、「ArduinoIDEではじめるRaspberryPiPico」という本を見つけました。早速ダウンロードして読んだところ、使い慣れたArudioIDEでプログラミングできそうだったので、PicoをAmazonでポチッとしました。現物は1週間程前に配達されていたのですが、今日は雨降りなので野良仕事を休みにして、Kindleで本を読みながら、実際にArudioIDEにライブラリをインストールし、Blink(Lチカ)を試してみました。ESP3...ArduinoIDEではじめるRaspberryPiPico
今日は、元上司夫妻と娘夫婦をお招きして、裏庭で焼肉&ピザパーティーをしました。食事の前に筍堀りをして頂きました。しかし、今年は、猪にかなり筍を食べられてしまったので、探すのに一苦労されたようです。裏庭でBBQ&ピザパーティー
昨夕久しぶりに無線小屋に行ってみると、TT8XXが10mで入感していました。暫く呼んでもコールバックが無かったので、諦めて夕食にしました。イタリアのチームがDXペディションに行っているようで、4月30日までの予定です。私は、TT8/Chadに関して80/30mの2バンドでコンファームしているだけなので、バンドニュー獲得の余地が大いにあります。既に春のDXコンディションは過ぎていると思いますが、SSNは200を越えているのでハイバンドでのチャンスは多いにあります。VOACAPで調べてみると、ハイバンドでのパスは朝方の方が良いようです。今朝は5時半頃に目覚めたので無線小屋に行ってワッチを開始すると、40mバンドに出ていたので、早速F/Hモードでコールを開始しました。VOACAPでは40mでの確率は低いのですが...TT8XXChad
今日は、午前と午後の2部構成でブドウ棚下の草刈りをしました。ナイロンコードカッターでブドウ棚下の草刈りを始めて4日目になりますが、約6割の進捗率です。なかなか手間のかかる作業です。草刈りの合い間に潅水しました。池の水も今は沢山あるので使わない手はありません。2時間位潅水しました。ブドウ棚下の草刈りと潅水
1週間程前に蒔いたトウモロコシの種から芽が出てきました。毎年、トウモロコシをブドウ園内で20本程育てています。ホームセンターで苗を売っていますが、1本100円位します。トウモロコシは、収穫期になれば町内の直売所で250円位で売っていますので、100円もする苗を買って育てるよりも成ったトウモロコシを買った方が良いかなぁ・・・と思ったりするので、種を買って蒔いています。四の五の言わずに20本を5000円で買う方が楽で色んな種類の美味しいトウモロコシが食べられるのかもしれません。でも・・・自分で育てるのが良いんです!ということにしましょう。トウモロコシの芽が出てきたので、慌てて畑の準備をしました。トウモロコシは連作の影響を受けにくいようなので、毎年同じ場所で育てています。草取りをして、発酵鶏糞を買ってきて鍬でよ...トウモロコシの芽が出てきました
4月11日から始めたビニール張り作業は、今日で完了しました。ビニールの下で、気の早いシャインマスカットやデラウェアは芽を出し始めています。これから5月上旬位まで、ブドウの芽が出揃うのを見守るのが仕事です。その間は、草刈り作業に追われる日々を過ごすことになりそうです。ビニール張りを完了
ビニール張りが未だ2列(約100m)残っていますが、風があったので後日張ることにしました。ビニール張りを始めた頃から、除草剤をブドウ棚の下にに散布し始めていました。最初に散布したエリアでは除草剤が効いて、草が枯れはじめていましたので、それをナイロンコードカッターで叩いて綺麗に草刈りしました。これから、月に一度のペースでブドウ棚下の草刈りを実施すれば、割りと綺麗に保つことができます。月に一度と言っても、5月と6月だけで、それ以降は放置して草を伸ばしたままにします。7月になれば、袋掛けが終わりブドウ棚下での作業が不要になるということと、保水のためにある程度草が生えていた方が良いと考えているからです。今日は手始めなので、安芸クイーンの棚下だけにしました。これは全体の10分の1に相当します。つまり、全部の棚下をナ...ブドウ棚下をナイロンコードカッターで草刈開始
当地では、タラの芽の季節を迎えています。タラの芽と言えば天ぷらです。昨年までは、普通に天ぷらを食していましたが、今年はプラスアルファして、タラの芽の他、牛蒡やタケノコなどの天ぷらをうどんにトッピングして食べました。エビの天ぷらも良いけど、タラの芽の天ぷらも中々のモノですぞ!タラの芽の天ぷらうどん
今日は10時から猟友会支部の総会、午後からは射撃大会が開催されたので、これらの行事に参加しました。2日前からブドウ棚のビニール張りを開始しており、早朝は風が弱く作業に適している時間帯なので、今朝も6時頃からビニール張りの作業をしてから、猟友会支部のイベントに参加しました。今朝は、4列(約200m)にビニールを覆い、樹脂製のピンチャーで仮止めだけしました。ビニール張りは、今朝の作業で全体の7割位まで進捗しました。後、1日か2日で完了します。早朝ビニール張りした後で猟友会行事に参加
今朝は4時頃目覚めたので、炬燵トップPCでClublogLiveStreamsをチェックするとA8OKが80m(CW)にQRVしていることが分かり、早速無線小屋に行きました。弱いながらも何とか受信できるようになったので、辛坊強く呼んでいると応答がありました。これで、A8OKとは8バンドでQSOできました。これで、A8OKには4つのバンドニューとプレゼントして貰いました。今朝は160m(FT8)にもQRVしているようなので、ワッチしてみましたが全然デコードできませんでした。A8OKと8バンドでQSO
今朝は少し早めに起床して、A8OKが160/80mにオンエアしているかどうかClublogLiveStreamsをチェックしました。19時UTC(日本時間で朝4時)QRVしていて、JA局もQSOできたようですが、時既に遅しでした。DXクラスターを見ると、OK1BOAがStorm,Storm,Stormとセルフスポットしていて、全波停止していました。折角早起きしたので、朝6時頃からビニール張りを開始しました。ビニール張りをする時、風は大敵なので、早朝が良いのです。生憎、8時頃から風が出てきたので、初日ということもあり、4列だけで止めておきました。その後、ビニールの上に紐をかけて固定する作業が10時頃まで掛かりました。全部で20列程なので、5分の1は出来ました。午後から、シイタケの駒を植えたり、ブドウ棚の下に...ビニール張りを開始
そろそろブドウ棚にビニールを張ろうかと思っていましたが、いずれの品種のブドウの芽も膨らんでいるので、「今でしょ!」と判断し防除作業をしました。アビオンE(500倍)+べフラン液(250倍)+トクチオン(800倍)の薬液を200リットル調整して散布しましたが、丁寧にやりすぎたのか、途中で薬液が足りなくなったので、追加で40リットル調整し散布しました。追加分の農薬が足りなくなったので、作業を中断して農協に買いに行ったりしたので、昼前まで掛かってしまいました。午後からは、ブドウ棚の下に除草剤を散布しました。シャインマスカットと安芸クイーンの棚下には除草剤を散布できましたが、ピオーネの棚下は明日以降に散布予定です。防除①
キャンピングカーの車内に作り付け家具を作っています。電子レンジ台の上部に3段の引き出しを設ける予定で、棚(本体)部分は既に出来上がっているので、引き出し(箱)を作っています。ボンドと木ネジで固定します。材料として、軽くて柔らかいファルカタ材合板(9mm厚)を使っています。直角に固定するためのクランプは1式しかないので、1日に1つのペースで作ります。引き出しに付いている黒いものは、引き出しが振動で飛び出ないようにするためのキャッチという部品です。引き出しを作っています
チェコのグループが、西アフリカのリベリアにDXペディション出かけています。4月16日までの予定です。お空のコンディションは、春のDXシーズンが終わり掛けていてプアな感じです。私にとって、160/80/6mの他、17/15/12mがバンドニューです。是非とも、この機会に17/15/12mではQSOしたいと思って、週末あたりから気に掛けてワッチしているのですが、どうもコンディションが思わしくありません。30/20mではロングパスでFBに入感していたので、比較的簡単にQSOできました。昨夕、17m/FT8で、今朝15m/FT8および40m/CWでQSOできました。15mでのQSOはスリリングでした。ワッチし始めた時はデコードできない位に弱かったのですが、デコードできるようになり、コールすると直ぐに応答があり、そ...A8OKLiberia
車の屋根に穴を明けるのは億劫なので、問題を先送りしてきましたが、これ以上待てなくなったので、思い切って・・・かつ慎重に穴を明けました。DUCATOの屋根にアルミ角パイプ(30mm角厚さ3mm長さ1.8m)を取り付けました。後で100Wのソーラーパネルを3枚取り付ける予定です。このアルミパイプには、予めソーラーパネルを取り付けるためのネジ穴を加工して準備していました。車の屋根に穴を明けるのは億劫なので、問題を先送りしてきましたが、これ以上待てなくなったので、思い切って・・・かつ慎重に穴を明けました。屋根に穴を明けて、車内からM6ボルトを縫う形で固定しました。事前にネジ穴の周辺にはゴム板(厚さ2mm)をボンドで貼り付けておきました。また、アルミ角パイプの両端には3Dプリンタで作ったキャップを取付ました。水抜き...DUCATOの屋根にアルミ角パイプを取付