5月10日のブログで紹介している仰角検出用基板(PCB)が届いたので、部品を半田付けして組み立てました。製作というのは手間が掛かる作業なので、インチバイインチというのか少しづつですが前進しています。それもまた楽しからずや!という事で、過程を楽しむのが趣味の世界です。JLCPCBには5枚で発注しましたが、6枚届きました。本当に必要なのは1枚なので、あまりお得な気分ではありません。仰角検出用基板の製作
5月10日のブログで紹介している仰角検出用基板(PCB)が届いたので、部品を半田付けして組み立てました。製作というのは手間が掛かる作業なので、インチバイインチというのか少しづつですが前進しています。それもまた楽しからずや!という事で、過程を楽しむのが趣味の世界です。JLCPCBには5枚で発注しましたが、6枚届きました。本当に必要なのは1枚なので、あまりお得な気分ではありません。仰角検出用基板の製作
ICOMのホームページを見ていると、IC-PW2のファームウェアが2025年4月30日にVer1.30にアップデートされたことを知りました。その理由は、近日発売予定のRS-PW2というネットワーク経由でリモートコントロールするソフトに対応するためだというのです。先日ラズパイpicoWを使って自分用に独自に同様のアプリを製作しましたが、もう少し待てばメーカー製のものが入手出来たのだと思うと少しがっかりしました。近日発売とあったので、いつ発売されるのかと注視していたところ、昨日(5月15日)リリースされたことを【メールニュースBEACON】-Vol.502-で知りました。IC-PW2ファームウェア更新
ブドウ園の空いたスペースを、家庭菜園的に利用しています。昨年までは、トウモロコシと白瓜とサツマイモを植えていましたが、今年は、トウモロコシを止めて代わりに落花生を植えることにしました。トウモロコシは、害虫等の防除が必要ですし、一度に沢山収穫しても消化できないという難点があるからです。その点、落花生は保存が効くので大丈夫です。サツマイモは未だ苗も蔓も入手できていません。白瓜と落花生の定植
今日も良く晴れて良い天気でした。早起きして、6時過ぎから防除作業をしました。必須防除②に薬剤はモンベントF(2000倍)だけですが、肥料アラガーデンVFF(4000倍)を混用しました。混用しても大丈夫かなぁ?と思って調べてみましたが、良いとも悪いとも判断が付くような情報は見当たりませんでしたが、私のブログを見ると、昨年もモンベントFにアラガーデンVFFを混用していることが分かりました。昨年、特に問題は無かったので、混用することにします。こんな時に、ブログは役に立ちます。デラウェアや安芸クイーンは、成長の早い新梢はビニールに先端が当たるくらいになっていました。午後から、捻枝をして成長にブレーキをかけました。防除②
ZS8WとWARCバンドでQSOできて、次のターゲットであるZ68TT/ZZとQSOしようと思って、アンテナをEU方向に向けようとしたところ、ローテーターが故障していることに気付きました。使用しているローテーターはYAESUのG-1000DXAです。このローテーターと同じものを6m用のアンテナにも使っているので、コントローラだけ繋ぎ代えてみましたが、やはり動作しませんでした。この結果から、ローテーター本体が故障していると断定しました。ローテーターが動作しないことには、如何にアンテナエレベータでも降ろすことはできないのです。降ろす時には、それなりの方位に向ける必要があります。仕方がないので、アンテナタワーに上って、ローテーターとアンテナマストの締め付け部のネジを緩めて、マストごとアンテナを回して特定の方向に...ローテーターの交換
ブドウ園に行って安芸クイーンの棚を覗いて見ると、新梢が大きくなっているではありませんか!これは大変!2つ花穂が着いている新梢では花穂を1つ切除して1つにする作業をしました。ついでに、岐肩も切除しておきました。その後、ピオーネの棚下を見回って、ケムシを見つけたら捕殺しました。全体で3匹程だったので、ほぼ終息したようです。安芸クイーンの摘穂とピオーネの芽かぎ
午前中はブドウ園周辺の草刈りをして、10時半頃から娘夫婦の家に行きました。鉄板焼きの道具(コンロ・五徳・鉄板・肉)を持参して、サービスしました。鉄板焼き出張サービス
5月1日のブログに紹介しているように、3軸加速度センサーを使った傾斜計(仰角検出器)をブレッドボードに組んで、ソフトウェアを開発し、動作確認をしました。ブレッドボードのままアンテナに設置しても安定した動作が期待できないので、PCBを製作します。KiCADを使って設計したPCBをJLCPCBに発注しました。5枚で送料込み$8.5という低価格でした。1週間もすれば送られてくるでしょう。仰角検出用3軸加速度センサー(X軸とZ軸のみ使用)とアジマス検出用ポテンショメータとの合計3chのV-I変換器を搭載しており、DC12Vで動作します。仰角検出用基板を発注
ゴールデンウィークには洗車しようと思っていたのですが、大規模な黄砂がやってくるという予報があったので、延期していました。昨日、歯医者に行ったときに久しぶりにDUCATOに乗りましたが、砂埃で凄く汚れていたので、待ったなしです。今日は雨の天気予報でしたが、朝一番には未だ雨が降っていなかったので、先にブドウ園隣地の草刈りをしました。草刈りを8時半頃に終えて、洗車をするための準備をしていると、ポツポツと降り始めました。洗車はカッパを着て作業するので、雨が降っていても全然構いません。先日、洗車用シャンプーを買ったので、それを使って入念に洗車しました。洗車が終わったのは11時半頃でした。DUCATOの洗車
3月下旬に予約注文していた鮎竿が届きました。鮎釣りのシーズン中に竿を購入しようとしても、大抵の場合、売り切れになっているので、シーズン前に予約しました。鮎竿を買うのは久しぶりで、DAIWAの硬派超超硬以来なので、5~6年振りです。しかも、最後にシマノの竿を買ったのは15年以上も前の事です。今回は、SHIMANOのトリプルフォース急瀬T90NVを購入しました。5月1日から鮎釣りが解禁になった河川もあるようですが、私はブドウの世話が一段落する7月下旬位に、避暑を兼ねて九頭竜川に出陣する予定です。鮎竿を購入
ピオーネの新芽が展葉3~4枚になったので、朝一番にアラガーデンVVF(アミノ酸肥料)3000倍を葉面散布しました。その時に、ケムシを何匹か見かけたので、2番目の仕事として芽かぎ作業をすることにして、同時にケムシを見つけたら捕殺するという耕種的方法で退治することにしました。このケムシは、クワゴマダラヒトリと呼ばれるヤツだと思われます。未だ被害に遭った新芽がそれ程多くなかったのは不幸中の幸いでした。このケムシを約20匹捕殺しました。毎年、数匹を見かけることはありますが、今年は多いように感じます。ブドウのケムシ退治兼芽かぎ2巡目
TX9A Austral Is. DX-pedition on 6m
Eスポのシーズンになり6mバンドは賑やかになりました。TX9AのAustralIs.(フレンチポリネシアの一部)へのDXペディションは、明日までというスケジュールですが、ギリギリになって6mでQSOできました。できれば160mでもQSOしたいのですが、季節的に無理かもしれません。TX9AAustralIs.DX-peditionon6m
10年程前から山の上に土地を借りて、アンテナタワーを2基建てて、コンテナハウスを置いて、主にリモートで運用していました。当時は、FT8が登場する前で、80mバンド用にFourSquireアンテナを上げて50Wで運用してバンドニューを稼いでいました。2mEMEも50Wで何局もQSOできました。広い土地で周囲に障害物が無いので、アンテナの実験をするには抜群のロケーションでした。しかし、猪が地面を掘り返すのには辟易しました。6mのアンテナも上げてみましたが、悪いことにEU方向に山があり、仰角5度位なので微妙に邪魔になるような感じです。そうこうしている内に、昨年、地主から返還を求められました。私としても、他人の土地の上に無用なものを置き去りにしてこの世を去るのは忍びないので、終活の一つとして撤去できるうちに撤去し...新アンテナファームの店じまい
IC-7851やIC-7700でもRS-BA1を使えば遠隔操作ができます。でも・・・最近の主流であるFT8では使いにくいのです。ICOMの最新のリグであるIC-7760なら、RS-BA1なしで家庭内LANを使って遠隔操作ができるようなので、試してみたくなって、先週注文したところ昨日配達されました。早速、今朝から開梱して設置し、ハーネスを作成するなどしました。RFデッキと呼ばれる本体は、色も形もIC-PW2とそっくりです。IC-PW2の上にIC-7760を載せてみました。多分、このようなセッティングで使用するになるでしょう。写真では操作パネルをRFデッキの上に載せていますが、操作パネルは母屋に設置して遠隔操作する予定です。IC-7760を買っちゃいました
シャインマスカットと安芸クイーンは、展葉3~4枚になりましたので、初回の葉面散布をしました。剤としてALAガーデンVVFを使用し、3000倍液を動噴で手遣りで散布しました。ピオーネは、少し成長が遅れているので、5日後位に葉面散布しようと思います。シャインマスカットと安芸クイーンに葉面散布
鮎シーズンも間近なので、レーザー彫刻機を使って、竿立てを作ろうと思っています。昨年、キャンピングカーに取付けるタイプの竿立てを作りました。その時には、エッジトリマーを使って加工したので、あまり綺麗な円になりませんでしたので、再試行しようという試みです。いきなりFusion360を使って設計図を入力するほど習熟していないので、2Dの図面は、いつものようにSolidEdge2021を使って入力し、DXFファイルに落としました。DXFファイルをFusion360で読み込んで、「製造」の機能を使ってNCデータを作成しました。「Fusion360だけでレーザー加工用のNCデータを生成する」という記事を参考にしました。手持ちのレーザー彫刻機は、CrealityFalcon5Wというタイプの安物ですが、Fusion36...Fusion360でNCデータを生成する
秋月電子で購入したKXR94-2050というアナログ電圧出力の3軸加速度センサーを使って、傾斜計を作っています。重力加速度を利用して傾斜角(仰角)を計算しています。センサーを水平面に置いた時、Zは1G、Xは0Gになり、Y軸を回転軸としてセンサーを垂直に立てた時、Zは0G、Xは1Gになります。センサーから出力される電圧には、オフセットがありますし、XとZの間には僅かですがゲインの違いがあります。これらをキャンセルするには、較正(キャリブレーション)が必要です。較正と言っても、4つの値を保持しておくだけです。①センサーを水平面に置いた時の読みをVz1、Vx0とし保持する②センサーを垂直に立てた時の読みをVz0、Vx1とし保持するこれらの値を利用して、次のような計算によりX軸とZ軸の加速度を計算します。1)Z軸...加速度センサーの値から傾斜(仰角)を計算
今日も天気が良かったので、頑張って野良仕事(ワイヤーコードカッターでブドウ棚下を草刈り)しました。へとへとになって、5時頃帰宅し、コーヒーを飲みながらパソコンを起動すると、ZS8Wが21078kHzにQRVしているという情報を得たので、直ぐにワッチを開始しました。2ストリームのMSHVで-12dB程度で入感していました。激しいパイルアップでしたが、やがてコールバックがあり、モードニュー&バンドニューのQSOが成立しました。ZS8Wとモードニュー&バンドニューQSO
1か月程前から、40mタワーの中間(地上高約25m)に上げている18/24MHz帯用4エレ八木が回転しなくなり、EU方向への固定ビームになっていました。回転といっても、360度回るのではなく90度くらい回るだけで、NAかEUかの2択として使っています。電動リニアアクチェータで駆動していますが、うんともすんとも動かなくなってしまったのです。交換用のリニアアクチェータも持って上がりましたが、割りピンが錆ていて、取り外していたら折れてしまったので、交換は後日ということにして、とりあえず取り外してアンテナをロープで縛ってNA方向に固定してタワーから降りました。今日は天気が良かったし、春の山々が萌えていて美しい景色がひろがっていました。今後5月から9月は農作業が忙しくなるし、無線は夏枯れということもあるので、秋まで...天気が良いのでアンテナ工事
近年、数多くのDXペディションを果敢に実行しているYurisが、マリオン島にDXペディションに行っています。やっと昨夕からQRV開始したようですが、まだ機材が完全に荷揚げできていないのか14MHz帯だけのようです。船は4日程前にマリオン島沖合に到着しているので、ヤキモキしているDXerも多いことと思います。S.A.AGULHASIIのトラッキングデータを見ると、マリオンベースに接岸した形跡が見当たりません。GoogleEarthの衛星写真などでマリオンベースをみると、港の岸壁のようなものは見当たりませんが、クレーンのようなものがあるので、波が静かであれば、これを使って荷揚げするのだろうと推測します。Windy.comを見ると、4月30日から5月1日にかけて風が5kt以下になるようなので、その時には本格的な...ZS8WMarionIslandDXpedition
今日は暖かい日でした。此処の処、降雨がないので、ブドウ園地も乾燥しているような感じです。バルブを捻ってスプリンクラーで水やりをしてみました。半年間、スプリンクラーを使っていなかったので、土などのごみが回転部に付着しているためか、回らないスプリンクラーもあります。それらを水で洗浄して、ちゃんと回るようにしました。スプリンクラーの試運転
朝一番は、ウォーミングアップのためにブドウ棚下の草刈りをしました。シャインマスカットの芽が出始めていたので、今年最初の芽かぎをして回りました。デラウェアの芽の方が出始めたのは早かったみたいなので、こちらも1巡目の芽かぎをしました。その時、サルハムシを発見しました。この小さな玉虫色の虫はブドウの芽を齧って台無しにする悪い奴です。丁寧に見つけて10匹位は捕殺しましたが、念のために殺虫剤(モスピラン2000倍液)をハンディースプレーで散布しました。昨年は園地全体に散布しましたが、サルハムシという虫は見つけやすく、発見した周辺に固まって居住していることが多いので、見つけた場所の周辺だけ散布することにしました。結局、シャインマスカット、デラウェア、安芸クイーンおよびシャインマスカットとピオーネの若木の芽かぎ1巡目を...シャインマスカット芽かぎ1巡目
現在もQRVが続いているVP2VIとのQSOで幾つかのバンドニューがあったので、OQRSを要求していたところ、LoTWでコンファームできました。これで、マイルストーンとして目標にしていたDXCCChallengeが2400になりました。次の目標は、2500です。今後1年間位はハイバンドの調子が良いだろうと期待しているので、100upは無理としても、来年の今頃までに50upは達成したいと思います。DXCCChallenge2400達成
今年1月頃から製作していたIC-PW2のリモートコントロールシステム(ハードウェア・ファームウェアおよびソフトウェア)が完成しました。IC-PW2とインタフェースする部分にはラズパイpicoWを使用しました。IC-PW2との接続はCI-Vのみです。インターフェアを起こさないように、ツイストウェア線でなるべく短く配線しました。ラスパイpicoW基板の電源は、IC-7851とIC-7700のリアパネルから供給されるDC14Vをダイオードで突き合わせて、3端子レギュレーターでDC5Vにしています。従って、IC-7851かIC-7700のどちらか一方の電源が入っていれば動作します。PCとはWiFiで接続しています。UDP通信を使って、PCからの問い合わせに返事をするという形式なので、ラズパイpicoWはいわゆるサ...IC-PW2リモートコントロールシステム完成
父が他界して1年3ヵ月になります。昨年4月に遺産分割協議書を作成して、預金などは分割しました。その頃から相続登記の手続きの準備をしていましたが、忙しいのにかまけて1年が経過してしまいました。今日、岡山地方法務局高梁支局に相続登記の2回目の相談に行きました。登記申請書に若干の修正点がありましたが、受理されました。申請に要した費用は、登記情報提供サービスの利用代金が約15000円、登録免許税が13500円で合計約3万円足らずの費用でした。今後、相続登記がちゃんと為されたことを確認するために、登記情報提供サービスの利用すれば、料金が約13000円必要になります。(筆数38x331円)相続登記は、司法書士にお任せする方法もありますが、昨年4月から相続登記が義務化されたこともあってか、法務局では相続人自らが登記申請...相続登記DIYのミッション達成
アンテナの調子が良くないのか、偶にUSBに不具合がでることがあります。リグとパソコンはUSBケーブルで接続しているので、高周波が回り込んでいるのが原因だと考えられます。USBケーブルをパッチンコアで挟み込むなどの一般的な対策をしていますが、効果が上がりません。そういう時は、インターフェアがでなくなるレベルにまで出力を下げて逃げています。本来的には、アンテナの吸い込みを良くするのが一番だとはわかっていますが、とかく安直な方法に走ってしまいます。何か良い手はないものかとamazonで物色して、1)USBアイソレータと2)太くて頑丈そうなUSBケーブルの2点を購入しました。これら2つの直列に接続しました。(PC---USBアイソレータ---USBケーブル---リグ)万全を期したつもりですが、結果や如何に?USBのノイズマージン向上のために
約18年使用してきたエコキュートの調子が悪かったので、少し前にサービスの方に修理に来てもらいました。警報が出るという症状もありましたが、お湯の量が一定せず、普段よりも多く給湯されてしまい、手動で止めることがあるという症状もあったので、相談したところ、色んなところが故障し始めているようなので、修理代がかかる割には、短期間の内に別の所が故障する可能性が高いとのことでした。結局、その時には修理はしてもらわず、新しいものに買い替えることにしました。深夜電力(夜間電力?)という安い電力が使えなくなって久しいので、今度給湯器を更新する時には灯油式にしようと決めていました。今日、灯油式給湯器に取り換える工事をしてもらいました。灯油式なので、貯湯槽がなく、コンパクトです。石油ストーブの燃料タンクとして利用していたタンクは...給湯器を灯油式に更新
今日は曇っていましたが、雨は降りそうになかったので、孫の家族を迎えて裏庭でパーティーをしました。一家が帰った後、後片付けを済ませて、マッサージチェアでうとうとしていると、雨が降り始めました。裏庭でパーティー
昨日までに、ブドウ園の株元半径2.5m以内をワイヤコードカッターによる除草作業を完了しました。それ以外の部分は、除草剤の力を借りることにして、除草剤を散布しました。ワイヤーコードカッターよりも、除草剤の方が作業効率が高く、時間短縮になるからです。昨年は、もっと早い時期に除草剤を散布していたようですが、むしろ遅い方が除草の効果が持続するという観点で考えるとベターだと思います。今日は、朝食後に太陽光発電所の草刈りをして、その後でブドウ園の棚下に除草剤を散布し、午後3時頃から公会堂で地区の親睦会をしました。この時期に親睦会を開くのは初めての試みでしたが、天気も良く夏日の気温になって良い感じのパーティーができました。ブドウ園の棚下に除草剤を散布
今時の政治ニュースをワッチしていると、参議院選挙に備えて国民の人気取りを狙ったバラマキや消費税減税というネタで持ち切りです。農業者の立場から、強く主張したいことがあります。それは、食料品だけ消費税を減税するのは止めて欲しいのです。消費税を減税するのなら、消費税全般を減税して欲しいと思います。何故なら、もともと消費税というのは、一律3%として導入され、それが5%になり8%になり、現在では10%になっていますが、10%に値上げする時に食料品や新聞代など一部の限り8%に据え置くという軽減税率制度が導入されたのですが、これが誠に宜しくない!農業という業種は、食料を生産する職業なので、食料品の消費税率が他の品目よりも低いと歪が生じるのです。食料生産のために購入する肥料・農薬・農機具・その他の税率は全部10%なのに、...食料品だけ消費税減税に反対
今日は暖かくて良い天気になりました。こんな時に裏庭で鉄板焼きをしようと思って、先週日曜日、青空市で備中牛を買って準備していたのです。しかし、青空市にはステーキ用ではなく、すき焼きかしゃぶしゃぶ用と思しきスライス品しか無かったので、泣く泣くそれを買ってきました。まるで在庫処分セールのようでした。1パック400gは多いので、帰りに娘の処に寄って半分に切って持ち帰りました。そんな訳で、スライスを鉄板焼きしたのですが、まぁ何とか食すことはできました。鉄板焼きだからそこ為せる技かもしれません。網だと多分無理です。以前は、この時期にピザパーティーをやっていましたが、最近は鉄板焼きに嵌っています。なぜなら、準備も後片付けも簡単だからです。網のように燃えたりする心配がなく、良い感じに焼けるのです。裏庭で鉄板焼き
毎年この時期にやっていることですが、ブドウの株元に畳屋の知人から貰った畳表を1株に2枚づつ敷きました。防草シートでも良さそうですが、貰い物なので材料費がゼロという処が魅力です。ブドウの株元に畳表を敷く
ビニール張りが終わったので、次は防除です。今朝は、5時に起床して今年最初の防除作業を行いました。本当は昨日実施するつもりでしたが、農薬が不足していることが判明したので、昨日JAで購入して準備しました。アビオンE(500倍)、ベンレート(200倍)、トクチオン(800倍)の薬液を200リットル調整しました。昨日から降り続いた雨は、夜明け前に上がったようですが、天気予報どおり風が少し強かったので、ダメならやめるつもりで始めましたが、なんとか無事に終えることができました。防除作業が終わった後、9時過ぎから雨が降り始めましたが、ビニールで覆われているので大丈夫です。今日は一日中時雨れたり曇ったりするような変な天気でした。防除①
VP2VI British Virgin Islands DX-pedition
4日程前からドイツ人のグループが、カリブ海の英領バージン諸島にDXペディションに出かけています。暫く静観していましたが、そろそろ呼ばなきゃ!とチャンスを窺がっていました。2日前に40mのCWでQSOできました。バンドニューでした。今朝は21MHzのFT8に出ていました。ハイバンドは21MHz帯と28MHz帯がバンドニューです。弱い信号でしたが、やっとの思いでQSOに至りました。これで、2つ目のバンドニューをゲットできました。8時過ぎに28MHzのFT8に出ていましたが、結局QSOには至らずフェードアウトしてしまいました。嗚呼残念!VP2VIBritishVirginIslandsDX-pedition
例年、この時期にタマネギのベト病対策として防除作業を行っています。ブドウのベト病対策として使っているリドミルゴールドという剤はタマネギにも効くようなので、100倍液を5リットル調整し、家庭用噴霧器を使って散布しました。家庭用噴霧器はAC100Vで動作するシロモノなので、ポタ電を畑に運んで、そこから電源を取りました。タマネギの予防(ベト病)
今朝も早朝からビニール張りをしました。昨日休んだ分を挽回すべく早起きしました。午前6時頃から始めて、9時頃まで殆ど無風だったので、8列(約400m)のビニールを張ることができました。ビニールを張る作業の後の、ビニールを押える紐を掛ける作業は午後2時頃まで掛かりました。これで、ビニール張りは安芸クイーンとデラウェアだけです。長さにして約100mですので、明日朝余裕で作業完了する見込みです。穏やかな良い天気で野良仕事が捗るう~!
今朝は生憎、雨が降っていたのでビニール張りは中止しました。午前中は無線小屋でプログラミングしたり、役場や郵便局に行ったりしました。午後から、土嚢を作って、ブドウ園の近くの駐車場の土手を少し嵩上げする工事をしました。パワーショベルを手放したので、スコップで土嚢を作って、手で積むという前時代的な工法でやりました。時間は掛かりますが、機械がなくてもできる方法です。やればそれなりの形になるので不思議です。素人の土木工事
今年は、2月3月が寒かったせいか、桜などの開花が遅れているように感じます。モモの蕾が膨らんでいるので、いつ咲くのだろうかと見守っていましたが、やっと咲き始めました。自宅周辺の桜も3分から5分咲きになりました。昨日は強風のため、ビニール張りはできませんでしたが、今朝の早い時間帯はほぼ無風だったので、6列(約300m)のビニールを張りました。やっと半分終わりました。モモの花が咲き始めました
3B9DJで2upしてDXCC challengeが2396に
3B9DJのDXpeditionは終わったようなので、OQRSでQSLを請求しました。何もしなくても1年後にはLoTWにログがアップしてもらえるようですが、早くコンファームしたいので、5ユーロ払ってQSL請求しました。本当は9QSOしていましたが、10ユーロ請求されたので、1つ減らしました。EveryDIRECT8QSOscost€5.00toQSLと書いてあったのは、そいういうことのようです。翌日にはLoTWにログがアップされていました。40mと20mでバンドニューを獲得して、DXCCchallengeは2396になりました。2400まであと4つです。3B9DJで2upしてDXCCchallengeが2396に
今朝6時半頃からブドウ園に行って、ビニール張りをしました。ビニール張りに風は大敵なので、早朝の穏やかな時間帯がチャンスです。天気予報では今朝は風が弱い(1m/s以下)予報でしたが、8時過ぎには風が出てきました。仕方がないので、4列分(約200m)のビニールを張るだけにしました。これは全体の約1/5に相当します。このペースだと後4日かかります。昨年は4月10日からビニール張りを開始したので、今年は早くから取り掛かっています。焦ることはありません。今日からビニール張り
IC-PW2をリモートコントロールするとしたら、どんな操作パネルがあったら良いのかなぁ・・・と思いを巡らせて遊んでいます。VisualStudiを使って操作パネルのレイアウトを設計してみました。IC-PW2用遠隔制御パネルの設計
やっと春らしい天気になってきました。ニュースで岡山でサクラが満開と言っていましたが、我が家は標高450mなので、まだまだです。ツツジが咲いているのを見かけました。モモの花も未だ蕾のままです。天気が良ければ家の中に籠っているよりも、アウトドアで活動したいものです。今日は、ブドウ園で「紐替え」と「草刈り」の作業をしました。「紐替え」というのは、ブドウ棚の支線にブドウの枝(亜主枝)を縛りつけている紐を交換する作業です。2年に一度くらいのペースで紐替えをしています。同じ作業ばかりすると飽きるので、ブドウの棚下の草刈りもしました。草刈りといっても、草丈は短いので、草刈りというより草削りのほうが当たっているかもしれません。ナイロンコードカッターを使って作業しています。今年1月にも同じような作業をしていて、3ヵ月振りで...近頃の農作業
2月20日のブログで紹介しているアナログ電圧出力の3次元加速度センサーの実験をしました。シミュレーションしたV-I変換回路を実際にブレッドボードに組み立ててみました。実際の回路は次のようなものですが、V-I変換回路は取りあえずZ軸だけ組み立てました。加速度センサーIC(以降チップと呼ぶ)の出力電圧はVcc/2である2.5Vを中心に±1V(1Gあたり1V)振れます。Z軸の出力電圧は、チップを水平に置いた時に約1Gになるので、約3.5Vの電圧が出ます。チップを傾けて90度にした時Z軸の加速度は0Gとなり、出力電圧は2.5Vになります。1G時の3.4Vの電圧はV-I変換されて約23mAになるので、100Ωで終端すると2.3Vになり、0G時の2.5Vの電圧は16.5mAに変換されて、1.65Vになります。シミュレ...加速度センサーの出力をV-I変換する実験
今年の1月頃から製作していたリニアアンプ用操作パネルの製作に終止符を打つために、ケースに入れました。ケースは、タカチのシャーシ(200x130x60mm)を使用しました。飾って楽しむものではないので、見た目は特に気にしません。SolidEdge2021という2次元CADで書いた図面をpdfファイルに落とし、これをプリンタで印刷してケース(アルミ板)にテープで貼り付けました。pdfファイルを印刷する時に、その他の設定で「実際のサイズ」にチェックを入れなければ、デフォルトだと「印刷可能領域に合わせる」となっているので、縮小されてしまって寸法が合わないので要注意です。これを製作するために、エンジニアというメーカのハンドニブラーを購入しました。30年以上前に購入したホーザンのモノよりも新品だけあってサクサクと良く...リニアアンプ用操作パネルをケースに入れて完成
今日は天気が悪かったので、無線小屋で工作をしながらワッチしていると、SU1OKが10m(FT8)に出ていたので、暫くコールしてQSOできました。私のDXCCchallengeのマトリックスを見ると、SU(Egypt)は10スロットの内3つが埋まっているのみで、残り7つは空白という有様です。やったぁ!\(^_^)/バンドニューゲットだ!と叫びたいところですが、この局もまたLoTWをやっていないようなのです。エジプトの局を偶に見かけますが、なかなかLoTWでコンファームできそうな局に巡り合えません。LoTWでコンファームできている3つはすべて同一局(SU9JG)です。でも、ハイバンドの調子が良いこの時期にQSOしておかないとチャンスを逃してしまうので、とりあえずQSOはしておきました。紙のQSLに興味はありま...SU1OKとQSOできたけど・・・
3Dプリンタでキャンピングカーの室内(壁)に設置する室内灯を製作しました。材質はPETGです。プリントしてみると、表面が毛羽だっていて美しくありませんでした。ネットで調べてみると、フィラメントが吸湿している症状のようでしたので、イチジクやブドウを乾燥してドライフルーツを作る時に使用している電気乾燥庫で4時間位乾燥して再プリントすると良くなりました。今回製作したカバーなしだと眩しかったのですが、カバーを付けることで、眩しさが和らぐと共に光が拡散して良い感じになりました。キャンピングカーの室内灯(その2)
3B9DJ Rodriguez Is. DX-pedition
チェコのチームがインド洋のロドリゲス島にDXペディションに行っているようです。サイクル25のピーク時なので、ハイバンドの伝播が良いためか18MHz以上のハイバンドでの運用が続いていました。DXCCchallengeマトリックスを見ると、50MHz帯を含め18MHz帯以上のバンドでは常駐局の3B9FRとのQSOでコンファーム済みです。空いているのは、7MHz以下のローバンドと14MHz帯です。今朝、5時半頃目覚めた時にPSKreporterをチェックすると、14MHzRTTYにQRVしているとの情報を得たので、無線小屋に行ってワッチを開始しました。近頃はRTTYに出ることは殆どなく、FT8に慣れるとミスデコードに苛立ちさえ感じてしまいます。おまけにスプリット運用なので、どうやって送信すれば良いのか暫く考えて...3B9DJRodriguezIs.DX-pedition
今日は、小雪が舞うような寒い日だったので、農作業はちょこっとだけにして、プログラミングをして過ごしました。リニアアンプ操作パネルのレイアウトを変更しました。元々のプログラムでは、パネルに表示する文字(ラベル)や数値、ボタンやランプなどのオブジェクトの座標は、数値を表示関数の引数として記述していて、プログラムの広い範囲に分布していました。レイアウト修正をし易くするために、オブジェクトの座標をヘッダーファイルにまとめました。一つのプログラムだったものから色んな派生品種が出来て、今では3つのプログラムになっています。それらに同じような修正を加えるのは単純でつまらない仕事ですが、辛抱してやっつけました。早いもので、このプロジェクトを開始してから6か月以上経ちます。いい加減に切りを付けないと、飽きて忘れてしまいます...リニアアンプ操作パネルのレイアウトを変更
久々にバンドニューを追加してDXCC Challengeが2394
最近は春らしい天気になったので、野良仕事が忙しくてDXハンティングは一休みです。3月12日に6mで中東・インド洋方面が開けた時にQSOしたログをLoTWにアップロードしたところ、FR4OOがバンドニューとしてコンファームされていました。FR4OOのQRZ.comを見るとLoTWはNoとなっていたので、全く期待していなかったので意外でした。これにて、DXCCchallengeは2394となり、2400まであと6つです。そうなれば、2500が射程圏内になります。昨年3月から91プラスできた実績を踏まえ、今後の1年で100プラスできれば最高ですが、半分の50プラスでも上出来だと思います。サイクル25のピークを過ぎても、少しずつバンドニューを加えて行けば、いつか2500が達成できるんじゃないかと密かに目論んでいま...久々にバンドニューを追加してDXCCChallengeが2394
昨夜の雨は結構な雨量だったようです。一雨毎に春らしくなっています。雨上がりはブドウの皮剥きに最適なので、朝食のあと直ぐにブドウ園に行って、ブドウの皮剥き作業をしました。今日は枝ではなく、幹の皮を剥くことにしました。普段は動力噴霧器で水を掛けては湿らせて剥きやするという余分な手間をかけていましたが、今日は雨上がりなので手間要らずです。ホースを引き回す必要もないので、彼方此方のブドウの幹の皮を剥いでまわりました。雨上がりはブドウの皮剥きに最適
今日は曇りの一日でした。暖かくて春らしいのは良かったのですが、霞んでいたのは黄砂のせいでしょう。家の周りの色んな花が咲き始めています。特に梅と桜桃(サクランボ)の花が満開です。他に、水仙やヒヤシンス、すみれ等も咲き始めています。梅と桜桃が満開
今年1月にAmazonからメールで連絡があり、ECOFLOWのEFDELTAがリコールになっていることを知りました。経済産業省のリコール情報のアドレスも記載されていましたが、メーカーのホームページにはリコールの実施方法などについて明記されていなかったのでずっと待っていたところ、3月になって漸くリコールの受付が開始されました。早速メーカのホームページで手続きしましたが、返事が来るまで暫くかかりました。当初は代品が先に配送されて、その後で返品するという手順が示されていましたが、先に品物を送るようにとのメールを受け取ったので、その通りに3月14日に発送しました。今日になって漸く代替品であるDELTA2が到着しました。こういう電子機器でリコールというのは初めての経験なので、どうなることかと心配でしたが、これで安心...ECOFLOWEFDELTAリコール
今年の3月は例年になく天候不良だったので、今頃になって粗皮剥ぎを開始しました。昨日位から水揚げを始めたようで、剪定した痕から所々で雫がでています。水揚げも例年よりも少し遅いような気がします。ブドウの粗皮剥ぎを開始
IC-PW2を遠隔制御したいと思って、色々調べています。IC-PW2にはLANコネクタ(RJ-45)がありますが、遠隔制御には使えないようで、NTPサーバーと接続して時計の時刻合わせのためだけのようです。REMOTE-AUXコネクタ(3.5φモノラルジャック)を通してCI-Vプロトコルで遠隔操作ができるようなので、ラズパイpico多目的ボードを使って実験しています。最終的には、ラズパイpicoWを使ってWiFiでパソコンから遠隔制御するようにしたいのですが、そのためにも、IC-PW2のCI-Vでのコマンド・レスポンスについて知見が必要です。ICOMのホームページからIC-PW2の補足説明書をダウンロードしましたが、これを読んだだけでは今一つ理解できませんでしたので、試して合点するっきゃないなと思ったのです...IC-PW2のリモート機能を確認するプログラム
3月7日のブログで紹介しているローテータとのインタフェース用の基板を収容するケースを3Dプリンタで製作しました。YAESUのローテータの背面には、外部から制御するためのミニDINコネクタがあるので、そこからI/F基板に接続するのですが、自分の電波によってローテータが誤動作するような回り込みを受けたくないので、この配線を極力短くします。(長さは約20㎝)そのために。インタフェース基板だけをケースに収めて、ローテータの近くに配置します。インタフェース基板をケースに入れた写真を以下に示します。3DプリンタはCrealityK1を使用し、材料は白のPLAを使いました。Fusion360でモデリングしたイメージを以下に示します。2ピース構造になっていて、ケース本体と蓋で構成されます。キャパシタの背が高くて邪魔だった...ローテータI/F用ケースを3Dプリンタで製作
昨日は遊び帰りでぼぉ~としていたので、洗車だけで一日を費やしてしまいましたが、暖かくなってきたことだし、今日から農作業に勤しむことにします。先ずは、ピオーネの気根切りです。気根というのは、枝から出ている髭のようなものです。髭がぐちゃぐちゃになって、虫の住処になっては困るので、さっぱり切除します。シャインマスカットなどに気根があってもピオーネ程多くないのでそれほど気になりません。気根切りは、粗皮剥ぎをするためにも必要な作業です。気根切りが終わったら、粗皮剥ぎの作業が待っています。ピオーネの気根切り
先日、南紀白浜を訪れた時には強風のため、しぶきが車に掛かったような感じなので、早急に洗車したいと思いました。しかし、DUCATOは車高が2.3m位あるので、屋根の上まで洗車するとなると工夫が必要です。昨年末にカーポートを建てた時に、DUCATOの屋根の上10㎝位のところに単管パイプを渡して、その上に板を掛けてやれば、屋根の上まで手が届くだろうと思っていました。それはアイディアのまま温存していましたが、実現するのは今でしょ!と思い着いて、ホームセンターに単管パイプを買いに行きました。結局、午前中は洗車用のガントリーを製作するために費やしてしまい、午後から本格的に洗車をしました。洗車用の仕掛けが完成したので、少しは洗車の頻度が上がるかもしれません。カーポートを改良してDUCATOを洗車
今日は穏やかな良い天気でした。折角、南紀白浜まで来たので、もう少し足を延ばして串本迄行きました。以前、伊勢・熊野方面から国道42号線を通ったことがあるので、串本を通過したことはありますが、今日は観光を楽しみました。目的地の一つは、本州最南端の地である「潮岬」です。台風情報などで、この地名は何度となく聞いた覚えがありますが、訪れたのは今日が初めてです。潮岬灯台の中にも入ってみました。石の螺旋階段というのに歴史を感じました。その後、隣の大島の東端にあるトルコ記念館を訪れて、草見漁港に帰って来たのは午後2時半頃でした。今日は天気が良かったので、時間が遅くなれば、高速道路が渋滞する心配があったので、取り敢えず南紀白浜ICから高速道路に乗って、紀の川PAまで車を進めて、休憩しています。この先、どういうルートで選ぼう...串本・潮岬
雨こそ降っていないものの強風が吹き荒れる一日でした。釣りは止めにして、少し離れた日置川のえびね温泉に行きました。硫黄臭のする温泉らしい温泉でした。浴室からは、日置川を一望できて、入浴しながら眺望を楽しむことができて、癒し効果抜群です。日置川・えびね温泉
朝8時半に家を出て一路、南紀白浜に向けて旅立ちました。今日は良い天気で、山陽道、阪神高速湾岸線、阪和道を経て南紀白浜に到着したのは3時前でした。距離にして400㎞弱、九頭竜川よりも少し近い位です。鮎釣りの師匠みっちゃんに逢いに草見漁港にやってきました。みっちゃんに逢うのは昨年の9月以来です。着いてイキナリ、白浜温泉の崎の湯に連れて行ってもらいました。海のすぐ傍の露天風呂で、日本最古の湯らしいのです。丁度太陽が正面に見える時刻だったこともあり、素晴らしい!ブラボーの一言でした。その後、三段壁に観光してチョットしたアドベンチャーを愉しみました。南紀白浜への旅
先日から製作していた自作の照明器具(極薄型シーリングライト)をキャンピングカーの天井に取り付けました。これまでLEDむき出しの状態だったので、直視すると眩しかったのですが、これなら大丈夫そうです。良い雰囲気のインテリアになりました。キャンピングカーに自作室内灯を取付け
3月7日に紹介した「WiFiでローテータを遠隔操作する装置」のソフトウェアを開発しています。ステップバイステップでデバックや動作確認をしながら進めてきましたが、今日ようやくブラウザで制御できるようになりました。MicrosoftEdgeで表示した時のスナップショットを示します。見ての通りのGUIなので、使い方はご想像の通りです。YAESUのコントローラ本体では、プリセット動作中に停止することができませんが、プリセット動作中でもstopボタンを押せば停止するようにしました。フライングキャパシータは、ローテータが回転中のみスイッチングするように工夫しています。暫く、これで運用してノイズの影響で誤動作しないかなど確認して行きたいと思います。ローテータをブラウザでコントロール
DUCATOをベースにしたキャンピングカーを自作しましたが、室内灯はLEDむき出しの色気のないものを仮に取り付けていました。以前から3Dプリンタで自作しようと思っていましたが、やっと重い腰を上げて製作しました。現在取り付けているLEDだと大きすぎて、手持ちの3Dプリンタでは製作できないので、小型のLED(43x29mmに5050サイズのチップが24個)を購入しました。Amazonで6枚入り1999円でした。キャンピングカーの天井に取り付けるものなので、器具の高さを16㎜と極力薄く設計しました。形は丸型で、直径206㎜としました。照明器具の構造は至極簡単なので、設計には殆ど手間はかかりませんでした。ベースとトップの2ピース構造です。材料は、透過率の高いPETG(透明)が良かろうと思って、このためにフィラメン...3Dプリンタでキャンピングカーの室内灯を製作
今日は春らしい良い天気の一日でした。朝一番にモモの防除作業をしました。縮葉病対策としてカスミンボルドー500倍液を10リットル調整して散布しました。少量の薬液なので、家庭用のAC100Vで動作する噴霧器を使いました。電源はポタ電から供給しました。ポタ電は、こんな時とても便利です。以前は、掛かりにくいエンジンの発電機を使っていて苦労していました。その後、梅やキウイフルーツの剪定枝を焼いて片付けました。天気が良かったので、裏庭で鉄板焼きで一杯やりながらランチにしました。近頃はどういうわけか、ステーキ用備中牛200g1枚ものが1800円と以前よりも安くなっているような気がします。消費者としては有難いのですが、生産者には申し訳ないような・・・でも、味は以前と変わらず、美味しい!モモにカスミンボルドー・裏庭でランチ
最近は電子工作やプログラミングに時間を費やしていて、DXハンティングの手を休めています。3月11日に過去10日間のログをLoTWにアップロードしようと思い立ちましたが、QSO数はゼロでした。昨日は、朝から6mの南米方面がスポットされていましたが、見るだけでしていました。夕食後にDXscapeを見ると、6mで中東方面が開けているようだったので、無線小屋に行って少し遊んでみました。僅かな時間に9K,4X,SV9,FR,3B8,VK3などとQSOできました。QSOできませんでしたが、5B4やH44も入感していました。3B8FAとは2023年3月1日以来の2ndQSOでした。その他はinitQSOです。サイクル25のピークで、かつ、春のDXシーズンらしい6mの大オープンでした。この時間にD68Zが6mにQRVして...6mで中東・インド洋方面が大オープン
昨日のブログで紹介したMSP2807用ベゼルの設計図を元に、Fusion360を使って3次元モデルを作成しました。額縁の幅をもう少し狭くしたいところですが、MSP2807側PCBの取付穴の位置が一方は画角からかなり離れた場所にあるので、これ以上狭くするのは無理です。Fusion360でSTLファイルに出力して、CrealityPrintを使ってスライスし、CrealityK1でプリントしました。実際に取り付けた時の感触を得るために、薄手の段ボール板にカッターナイフで穴を明けて取り付けてみました。なかなか良い感じです。MSP2807用ベゼルの製作と取付
秋月電子で購入したタッチパネル付きの320x240TFTパネル(MSP2807)をケースに取り付けるためのベゼル(額縁)を3Dプリンタで製作しようと思っています。3DモデリングのためのCADはFusion360を使うつもりですが、その前に寸法関係をちゃんと把握するために、SolidEdge2021を使って図面化しました。簡単なモデルなら、ポンチ絵で済ますのですが、複雑なので2次元CADを使いました。正面図と立面図だけで寸法関係は把握できるので、側面図は省略しました。MSP2807用ベゼルの設計
毎年この時期になると、潅水用のサイフォンに注水します。作業の準備のために、水中ポンプとポタ電の試運転をしようと、家の水栓柱の傍に置いているバケツに水中ポンプを入れようとしたところ、薄氷が張っていました。いくらなんでうも、もう凍結の恐れはないだろうと思って、注水作業は予定通り決行しました。今年は1月に殆ど雨が降らなかったので、池の水が枯れているんじゃないかと心配していましたが、2月の雪と3月になってから雨が降ったので、十分な水がありました。池の樋から水が漏れていますが、以前に比べると漏れる量が少なくなったような気がします。水漏れするルートが詰ったのでしょうか?理由はどうあれ、漏れない方が良いのです。それにしてもサイフォンというのは便利です。動力なしでバルブを回せばスプリンクラーから水が出るのですから・・・年...潅水用サイフォンへの注水
一昨年の12月にキャンピングカーの駐車場を作るために山を切り、その残土を畑に盛り土して、車の出入りがし易くなるようにしました。畑側に盛り土した部分は土羽と呼ばれる工法をパワーショベルで処理してもらいました。しかし、その法面に芝などが十分に生えていないため、雨や霜で法面の土が徐々に崩れています。法面全体が崩壊することは無いにしても、土が崩れ落ちた畑の耕作面積が少なくなったりして少なからず問題が出ています。その対策のために業者に発注することも考えましたが、素人にでもできることはあるんじゃないかと思って、素人なりの土木工事をしました。駐車場の屋根を作った時に、長さ1m位の単管パイプの切れ端がかなりできたので、これを杭にして、山から檜の丸太を切り出して、土留めの堤防のようなものを作りました。強度計算の仕方も知らな...素人の土木工事
昨日は雪がチラつくような日だったので、野良仕事はパスしました。今日もそれほど良い天気ではありませんでしたが、久しぶりに野良仕事をしました。ブドウの若木には、この時期に芽傷処理をすることになっています。これをやっておかないと、若木なのに芽が出ない節ができてしまう可能性があるので、大事な作業です。金切鋸で芽の下流側に傷を付けました。この作業の後で、芽が出やすくなるように、青メリットという液肥の2倍液を刷毛で芽に塗布しました。いずれも、若木の新梢の芽に限って行う処理です。芽傷処理とメリット処理
ラズパイpico用多目的ボードを使って、ローテーターを遠隔操作する装置を製作しています。現在、プログラムのデバック中です。この装置のハイライトは、ラズパイpicoWを使うことでWiFiで遠隔制御できる点にあります。特別なアプリを使用せず、ChromeやEdgeなどのブラウザで操作できるようにする予定です。WiFiで接続することで、パソコンとのアイソレーションができるので、回り込みに対しても強い筈です。もう一つの特徴は、方位を示す電圧をラズパイpicoに入力する回路にフライングキャパシター方式を採用している点です。YAESUのローテーターとのインタフェース基板を拡大した写真と回路図を示します。3つのキャラメルのような部品がNEC製の2C接点を持つリレーで、中央左よりの茶色の部品がフィルムコンデンサ(1uF)...WiFiでローテーターを遠隔制御する装置
昨日の午前3時頃起床して、高速道を西に走って福岡県飯塚市に行ってきました。北九州市は通過しただけですが、学生時代を過ごした街なので懐かしい思い出が蘇ってきました。行きも帰りも関門大橋を渡りました。帰りにメカリPAで休憩して昼食をとりました。九州に行ってきました
1ヵ月程前にIC-PW2が配送されて来ましたが、ずっと箱に入ったままにしていました。IC-PW2は小さくはなっていますが、私の無線小屋に置くようなルーム(スペース)はありません。現用中のJRL-3000Fを片付けて、そこに設置するのが順当です。現在、総合通信局に申請中ですが、IC-PW2を設置する場所を空けるために、JRL-3000Fを撤去しました。倉庫に収納していても使う当てがないので、処分することにしました。処分ついでに、長年保管していたJRL-2000Fも引き取ってもらうことにしました。昨日のブログにも書いたように、1991年にJRL-2000Fを購入して以来、ずっとJRCのリニアアンプにお世話になってきました。有難う、そして、さようなら。さようならJRCのリニアアンプたち
ネットサーフィンをしていて、ひょんなことから、月刊ファイブナインがWebで公開されていることを知りました。DXに熱中していた1990年代に情報収集のために購読していました。その頃は、今と違ってネットで情報を得るようなことが無かったので、紙媒体のネタが必要でした。そういえば、この雑誌に「JRL-2000F周波数トラッキングシステムの製作」という記事を投稿して掲載されていたことを思い出したので、探してみたところ発見しました。月刊ファイブナイン2000年11月号です。懐かしさが込み上げてきたので、この装置の製作に関する記憶を辿ってみました。1991年4月~5月にFS(SaintMartin)にDXペディションに行った際に、同時期にFSに来ていたJRCのグループが持ってきていたJRL-2000Fを見て、帰国後すぐ...Webで公開されている月刊ファイブナイン
昨日PSKreporterで5N9DTGをチェックすると、影も形もないので、RebelDXgroupをFacebookを見るとQRTしたとのこと。やはり160mでのQSOはできませんでした。長期間放置していてもコンファームできるとは思えないので、ClublogでOQRS申請しました。今朝、LoTWをチェックすると、24時間も経たないのにコンファームされていました。3Z9DXDomさんやRebelDXgroupのことを悪く言う人も居るようですが、私は好きです。ちゃんとDXCCに有効な運用をしてくれるし、OQRSにも迅速に対応してくれるし、信頼に足りうるチームだと思うのです。これにて、DXCCchallengeが5つ増えて2392になりました。この春のDXシーズン終了までに2400になれば良いなぁ・・・と思っ...5N9DTGでDXCCchallenge5up
鮎釣りのシーズンはまだまだ先ですが、鮎釣りのための竿やウェアなどのグッズは、今が買い時です。というか、シーズンに入ってからでは品切れ続出なので、早めに手配しておかなければ手遅れになります。過去5年位は、鮎釣用タイツの代わりにモンベルの「パドリングジョン」というカヌー用のタイツを愛用していました。オーバーオールタイプになっているので、肩から吊り上げる方式のため、急流で立ちこんでもお腹のあたりが水流でぶわぶわならずに済むので大変気に入っています。先月開催されたフィッシングショーには行きませんでしたが、ネットで今年のニューモデルを探っていると、ダイワから「ロングタイツ」と称して、「パドリングジョン」と同じようにオーバーオールタイプになった鮎釣用タイツが新製品として販売されていることを知りましたので、早速オーダー...ダイワロングタイツをオーダー
昨夕18時前にVK9XUが6mに出ていたので、コールしていたところ突然停電しました。我が家のブレーカーがトリップしたのではなくて、地域全体が停電したようです。外に出ると街灯が消えていたので間違いありません。暫くすると、街灯が点いたので無線小屋の中をみると蛍光灯が点灯していたので、復旧したことが分かりました。この停電が原因で、ログなどを管理しているデータベースサーバーがクラッシュしていました。具体的には、直近のログデータや2024年度の簿記データが消失してしまいました。ログデータは2014年11月のものが最新という状態になっています。データベースとしてMySQLを使用しており、ハードウェアはラズパイ3Bです。このシステムを2015年頃から運用していますが、昨年8月には雷が原因と思われる事故でハードウェアが故...停電でデータベースがクラッシュ
ラズパイpico多目的ボードを利用して製作していた車載用リチウム電池放電コントローラを、キャンピングカーに設置しました。名称を色々考えた結果、「放電コントローラ」と呼ぶことにしました。車載用リチウム電池放電コントローラは、リチウム電池の過放電を予防し、ポタ電をバックアップとして、車載冷蔵庫にAC100を供給し続けるために製作しました。このコントローラは次のように動作します。リチウム電池の電圧が10.8V以下になると放電を停止し、ポタ電に切替ます。この時、ラズパイpicoボード上のLEDは1秒周期(デューティ比10%)で点滅するようにしています。ソーラーパネルによって充電が進み、12.4V以上になると負荷への電源供給は、ポタ電からリチウム電池+インバータに切替ます。この他、電圧が11.6Vまで低下すると警告...車載用リチウム電池放電コントローラ
今朝も6時過ぎに目覚めて、PCでチェックすると4S7SPGが80mに出ているようだったので、朝飯前に無線小屋に行きました。4S7SPGは80mと160mのアンテナが兼用のようなので、両方のバンドに同時には出られないらしいのです。昨日あたりから80mに出ているようだったので、そろそろチャンスが巡って来ると思って待っていました。ワッチを開始すると、4S7SPGは3599.7kHzでCQを出していました。一寸前だったらJAにとってオフバンドの周波数です。令和5年9月25日施行のバンドプラン改正により現在は3580kHzまでOKなので、下の方で呼べば大丈夫です。FT8の国際的なQRGである3573kHzよりもかなり上だったので、呼ぶ局はまばらで、難なくQSOできました。今朝、5N9DTGは160mには出ていません...バンドエッジに出ていた4S7SPG
今日も少し早起きして6時半頃に無線小屋に行きました。今朝の1840kHzは静かで、何もデコードできません。DXscapeに目を遣ると、10mFT4に5N9DTGがGoodSignalで入感しているというスポットがあったので、QSYしてみると、5N9DTGが4ストリームのFT8で最大0dBと大変強力に入感していました。10mでは既にFT8でQSOできているので、50Wで呼んでみました。暫く呼んでいると応答があり、QSOできました。RebelDXgroupのFacebookには、”CrazyopeningtoJapanandNorthernEUon10mand15m”と書かれいるように、アフリカのど真ん中なのに、こんなに強力な信号が10mで届くんだ!とビックリしました。サイクル25のピークを迎え、ハイバンドは...クレイジーなほど強力な5N9DTGの信号
ポーランド人のチームがスリランカにDXペディションに行っています。当初は、スリランカは近くですし、珍の部類ではないと軽く見ていましたが、DXCCChallengeのマトリクスをチェックすると、160mと80mが空白だと気づきました。160mでは以前4S7AB(常駐局)とQSOしてQSLカードも貰っていますが、LoTWでは未コンファームです。3日程前から5N9DTGをターゲットに160mをワッチしていましたが、その頃から4S7SPGがQRVしていました。強く入感しているのにも関わらず、呼んでも応答がなく、EU局を専門的にピップアップしていて、まるで無視されているような感じでした。今朝も5N9DTGを求めてワッチを開始しましたが、QRVしてこなかったようです。代わりと言っては何ですが、バンドニューとしては同じ...4S7SPGSrilanka
今朝も薄っすら白い上に、さらに雪がチラチラ舞っていたので、家に籠って確定申告の書類を作成しました。既に農業・営業(事業)の決算書は入力済みなので、今日は所得税関係のデータを入力しました。手間が掛かったのは、配当所得の入力でした。私の場合、株の配当は小遣いとして現金でもらえるようにしているため、証券会社の計算書には反映されておらず、確定申告時に手入力する必要があるのです。源泉徴収されているので、農業所得が黒字なら面倒なことはせずに放置していても違法ではないと思うのですが、赤字なので手間がかかっても、還付を受けるには欠かせません。表計算のフォームで入力したデータファイルで一括入力できるようなので、わざわざLibreOfficeをダウンロードしてやってみましたがダメでした。(現在使用しているOpenOffice...確定申告の書類作成
今朝4時半頃目覚めた時にPSKreporterをチェックしたところ、160mにはQRVしていなくて、80mをはじめ各バンドにFT4でQRVしていました。80mや160mはFT8でさえ難しいので「駄目だこりゃ!」と思って再び布団にもぐり込みました。RebelDXGroupのXを見ると、今日はFT4デーだというのです。6時半頃もう一度目覚めた時、PSKreporterをチェックすると5N9DTGが80mFT8に出ているとの情報を得て無線小屋に行きました。PSKreporterによれば、3570kHzにFT8で5N9DTGが出ているとEU方面からスポットされていました。日本はグレーライン上なのでひょっとしたら見えるかもしれないと思ってワッチしているとデコードできました。ノイズが酷い状況の中で呼ぶと応答がありまし...5N9DTGあとは160mバンド
ラズパイpico用多目的ボードが出来上がったので、2つの目的のものを作るために。それぞれに異なる部品を実装して組み立てました。一つは車載冷蔵庫用電源切替器(左)で、もう一つはCI-Vプロトコルアナライザ(右)です。車載冷蔵庫用電源切替器は、昨年夏にArduinoNANOを使って製作したものをラズパイpico版にリプレースすることが目的です。なぜかというと、ブレッドボードに部品を刺したままの状態なので、車載という振動の多い環境では問題があるなぁ・・・と以前から思っていたからです。CI-Vプロトコルアナライザというのは、本気でアナライザを作るつもりではなくて、トランシーバの周波数情報を読み取って、アンテナスイッチを切替えるような装置が作りたいと思っているので、第1段階としてライズパイpicoでCI-Vのメッセ...ラズパイpico用多目的ボードを2種組み立て
2月15日にJLCPCBに発注した2種類のプリント基板が昨日配達されました。未だ動作確認はしていませんが、第1弾の基板はちゃんと動作したので多分大丈夫でしょう。一つの基板はラズパイpicoで色んなアプリケーションを製作できるように設計した多目的ボードです。もう一つは基板は、ローテーター用IF基板です。ローテーター用IF基板は1枚の大きさが20x60㎜と小さかったので、4枚を面付けしてVカットしてもらうように指示したつもりでしたが、Vカットの指示はスルーされてしまい、何の処理もされていませんでした。仕方がないので、バンドソーで切断しました。自分で使うものですから少々切断面が粗くても寸法がばらついても問題ありません。しかし、できれば綺麗に切断したいものです。小型CNCフライス盤GenmitsuCNC3018を...第二弾のプリント基板が到着
EME用アンテナの仰角の検出のために加速度センサーを使っていますが、これが中々具合が宜しいのです。しかし、I2Cインタフェースでマイコンと接続しているため、マイコンから出るノイズが受信性能を害するという問題があります。この問題の原因を突き止めるまでに相当の時間を要しました。マイコンのクロックを下げたり、シールドするなどの対策を施しましたが、完全に解決には至っていません。仰角の検出にポテンショメータやアブソリュートエンコードを使用する方法もありますが、メカニカルな結合が複雑になるため加速度センサーは捨て難い選択肢です。そこで、思いついたのがアナログ電圧を出力する加速度センサーを使うという方法です。実験のために、秋月電子でKXR94-2050モジュールというのを手に入れました。電源電圧を加えて、X軸を中心に回...アナログ出力の加速度センサー
天気予報通り寒い日が続いています。今朝も雪で白くなっていました。無線小屋に籠って、5N9DTGをワッチしながらリニアアンプ用操作パネルのデバッグをして過ごしました。DXworldを見ると、5N9DTGのログがClublogにアップロードされたとのことでしたので、早速確認すると、昨日QSOできた20mと15mにチェックがありました。ClublogLivestreamsなどによるリアルタイムなログチェックはできないようですが、1日程度の遅延なら問題ありません。5N9DTGの運用状況をPSKreporterでモニターしていますが、彼方此方のバンドを飛び回っているという感じです。パスがそれほど良くないので、結構苦労しましたが、午前8時半頃40mで、午後1時前に12mで、午後2時半頃に10mで、午後4時前に17mで...5N9DTGをワッチしながらデバッグ
いつものように朝食を済ませた後、無線小屋に来てPCでDxscapeをチェックすると、スポットTop10に5N9DTGのコールが見えました。遂にオンエアを開始したようです。予定よりも大幅に開始が遅れたので、終わりも早いかもしれません。早めにQSOしたいものです。DXworldの記事によると、1日で7000以上のQSOを達成したようです。遂に出た!5N9DTGNigeria
今年は2月15日が土曜日のためなのか、確定申告の受付期間は2月17日から3月17日までとなっています。だからと言って、待ち構えていたわけではなく、1月下旬位から帳簿類を整理し始めて、昨日までに決算書類ができたので、丁度間に合ったというタイミングです。今朝は少し野良仕事をしましたが、天気が悪くなったので撤収し、家に帰って国税庁のホームページを使って、入力を始めました。今日は、営業と農業の決算書類を入力するところまでにして、所得税の申告書類は後日にします。今年の決算は、農機具を格納している旧乾燥場の外壁を修理に要した費用を修繕費として計上したため、久しぶりに赤字になりました。太陽光発電も設置後13年が経過し、パワコンの調子が悪いため、売電収入が減少していることも一因です。青色申告の控除をする前から赤字なので、...確定申告を開始
V73WW Marshall Islands on 160m
2月に入ってから「とんと」アマチュア無線活動のアクティビティーが下がっていて、ログを見るとQSOがゼロというありさまです。期待していた5N9DTGのDXペディションは未だオンエアしていないようですし、これといった獲物が見当たらないのも一因です。昨夕、炬燵トップでネットサーフィンをして調べものをしようかという時に、ふとDXscapeを開くとV73WWが160mのオンエアしているとスポットを目にしました。V73WWという局がDXペディションをしているということには気づいていましたが、MarshallIs.は160mを除く9バンドでコンファーム済みのため特に気を留めていませんでした。これは好機到来!と急いで無線小屋に行って、ワッチを開始。強力が信号を直ぐにキャッチし、コールを開始すると直ぐに応答がありました。久...V73WWMarshallIslandson160m
昨日、JCLPCBに2度目の発注をしました。初めて製作したPCBが思った通りに動作したことに気を良くして製作意欲が高くなったのです。KiCADの使い方にも慣れてきたので、回路図もすいすい描けるようになりましたし、アートワークはパズル感覚で楽しめるようになったというのも一因です。KiCADのようなソフトは1990年代には1000万円以上したので、とても素人が手をだせるような代物ではありませんでした。勿論、会社で所有していてもCADオペレータの仕事を邪魔するようなことはできないので、興味があっても遠目で見るしかなかったのでした。趣味として電子工作を楽しむには最高の環境です。さて、2度目の発注内容ですが、基板の製作費よりも送料の方が高いので、2つの作品をまとめて注文しました。1つは、以前ブログで紹介したラズパイ...JCLPCBに2度目の発注
今日は春めいた穏やかな日でした。9時頃まで無線小屋でKiCADを使ってアートワーク作業をして、JCLPCBにプリント基板を発注してから、ブドウ園に行って剪定作業をしました。最初にデラウェア、次に安芸クイーン、さらにシャインマスカットと次々と剪定をしました。充電式電動剪定鋏を使用しているので、楽にスパスパ切れます。立春が過ぎて、日没時間は随分遅くなったので、5時まで頑張りました。今日の作業で全体の約1/3の作業が終わったので、頑張れば後2日で剪定作業を完了させることができそうです。今日からブドウの剪定を開始
昨日の雪で地面が湿っているので野良仕事は遠慮して、妻と一緒に出掛けました。先ずは倉敷のサイゼリアでランチ。お腹一杯になったところで、総社の吉備路温泉に行きました。時刻は丁度12時頃で、駐車場が一杯でした。ギリギリ駐車できる余裕はありましたが、浴場が混雑している可能性があるので、パスして先に買い物にいきました。コスモスで食料品などを買ったあと、帰ろうかとも思ったのですが、入浴セットも持ってきたことだし携帯で総社市の日帰り入浴できる施設をググると、サントピア総社岡山が浮かびあがりました。サントピア総社岡山は総社市秦にある施設で、かなり昔からありますが、恥ずかしながら一度も行ったことがありません。この際、探検だと思って行ってみることにしました。ここの日帰り入浴料金は1000円と吉備路温泉に比べると高めでしたが、...サイゼリア+サントピア総社岡山
先週JLCPCBに発注したプリント基板が、今日午後に配達されました。ネット発注してから2日目には製作完了していました。それ以降の配送状況は次の通りです。デリバリーには合計4日かかっていますが、$2.34という安い送料なので仕方がありません。早速、開梱してチェックしました。部品用穴の径が合わないなどというありがちなミスもなく良い感じです。これから早速組み立ててみたいと思います。プリント基板が届きました
2月1日から厳寒休業が続いていました。お陰で、プログラミングお勉強がよくできました。雪が降り始めたのは、1月31日の夕方でしたので、丁度10日間です。家の周りには屋根から落ちて積もった雪が、未だ残っています。今日も気温が低いので、なかなか解けません。とはいえ、いつまでも室内に籠ってばかりは居られないので、野良仕事を始めました。手始めに、家の周りに植えている果樹の内、イチジク、桜桃、モモの剪定をしました。イチジク、桜桃、梅の剪定
AsyncWiFiWebServerライブラリのAsyncAdvancedWebServer.inoというサンプルプログラムを見ながら、リニアアンプ用操作パネルアプリに移植しています。表示できるようになりましたが、ボタンを押す操作の処理方法が分かりません。ブラウザのボタンを操作でラズパイpicoのLEDをONするために、HTMLでは次のように記述しています。<formaction="/"method="post"><buttonname="btnLED"value="LED_ON"class="green">LED</button></form>このpostメソッドを受ける処理が必要です。サーバー側では、nameとvalueの組合せにより、「どのボタン」が押されて「どのような要求」があったのかを受け取る必...AsyncWebserverでボタン押下を処理するには
先月開催されたWWA2025Januaryの賞状をダウンロードしました。1月5日位から参加して、毎日のようにWWA特別局とQSOを重ねました。こんなに朝夕にアチコチのバンドや色んなモードで沢山のQSOをしたのは久しぶりでした。しかし、1月20日頃には同じ局とばかりQSOすることに嫌気がさしてきて、それ以降はあまりQSOすることも無くなりました。ピークではJAのTop10に入りましたが、途中で止めてしまったので、ポイントは増えずドンドンランクダウンしていき、結局JAで25位、Worldで1026位(Mix)に落ち着きました。WWAの賞状をダウンロード
3日前にJLCPCBに発注したリニアアンプ操作パネル用のPCBは、今日午後3時頃には製作が完了し、こちらに向けて発送されたというメールが来ました。実は、この知らせが届く前に2枚目のボードの設計に着手していました。あまりにも簡単にPCBが安価に製作できるという事実を目の当たりにして、製作意欲がグ~ンと高まったのです。これまでに、ラズパイpicoをはじめ、ESP32DevKitやAruduinoNANOなどで電子工作を楽しんできましたが、何にでも使える多目的ボードの製作を思い立ちました。貧乏性なので、PCBを発注すると最低でも5枚も出来てしまうのがワンオフの製作には勿体無いと思ってしまうのです。目的と仕様は次の通りです。目的:ラズパイpicoまたはラズパイpicoWを使用したアプリを簡単に製作するために、多目...ラズパイpico搭載の多目的ボードを設計
Webサーバー(ブラウザの通信相手)をラズパイpicoWで製作しています。WevServer、WiFiWebServerという2つのライブラリーを試してみましたが、いずれも長時間運用するとハングアップしてしまいました。いくらオープンソースとは言え、ライブラリの中味にまで手を入れるのは面倒臭そうです。彼是調べていると、AsyncWebServerというライブラリを見つけました。ウェブサーバーというのは一般的にシンクロナス方式なので、ブロックされてしまいますが、Asynchronousというのは非同期式のやり方なであり、受信待ち時にブロックされないので、同時並行的に他の処理を行うことができるという利点があります。私はラズパイpicoWがデュアルコアであることを利用して、コア1でウェブサーバーを処理を行い、コア...AsynWebServerを試す
「ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?
5月10日のブログで紹介している仰角検出用基板(PCB)が届いたので、部品を半田付けして組み立てました。製作というのは手間が掛かる作業なので、インチバイインチというのか少しづつですが前進しています。それもまた楽しからずや!という事で、過程を楽しむのが趣味の世界です。JLCPCBには5枚で発注しましたが、6枚届きました。本当に必要なのは1枚なので、あまりお得な気分ではありません。仰角検出用基板の製作
ICOMのホームページを見ていると、IC-PW2のファームウェアが2025年4月30日にVer1.30にアップデートされたことを知りました。その理由は、近日発売予定のRS-PW2というネットワーク経由でリモートコントロールするソフトに対応するためだというのです。先日ラズパイpicoWを使って自分用に独自に同様のアプリを製作しましたが、もう少し待てばメーカー製のものが入手出来たのだと思うと少しがっかりしました。近日発売とあったので、いつ発売されるのかと注視していたところ、昨日(5月15日)リリースされたことを【メールニュースBEACON】-Vol.502-で知りました。IC-PW2ファームウェア更新
ブドウ園の空いたスペースを、家庭菜園的に利用しています。昨年までは、トウモロコシと白瓜とサツマイモを植えていましたが、今年は、トウモロコシを止めて代わりに落花生を植えることにしました。トウモロコシは、害虫等の防除が必要ですし、一度に沢山収穫しても消化できないという難点があるからです。その点、落花生は保存が効くので大丈夫です。サツマイモは未だ苗も蔓も入手できていません。白瓜と落花生の定植
今日も良く晴れて良い天気でした。早起きして、6時過ぎから防除作業をしました。必須防除②に薬剤はモンベントF(2000倍)だけですが、肥料アラガーデンVFF(4000倍)を混用しました。混用しても大丈夫かなぁ?と思って調べてみましたが、良いとも悪いとも判断が付くような情報は見当たりませんでしたが、私のブログを見ると、昨年もモンベントFにアラガーデンVFFを混用していることが分かりました。昨年、特に問題は無かったので、混用することにします。こんな時に、ブログは役に立ちます。デラウェアや安芸クイーンは、成長の早い新梢はビニールに先端が当たるくらいになっていました。午後から、捻枝をして成長にブレーキをかけました。防除②
ZS8WとWARCバンドでQSOできて、次のターゲットであるZ68TT/ZZとQSOしようと思って、アンテナをEU方向に向けようとしたところ、ローテーターが故障していることに気付きました。使用しているローテーターはYAESUのG-1000DXAです。このローテーターと同じものを6m用のアンテナにも使っているので、コントローラだけ繋ぎ代えてみましたが、やはり動作しませんでした。この結果から、ローテーター本体が故障していると断定しました。ローテーターが動作しないことには、如何にアンテナエレベータでも降ろすことはできないのです。降ろす時には、それなりの方位に向ける必要があります。仕方がないので、アンテナタワーに上って、ローテーターとアンテナマストの締め付け部のネジを緩めて、マストごとアンテナを回して特定の方向に...ローテーターの交換
ブドウ園に行って安芸クイーンの棚を覗いて見ると、新梢が大きくなっているではありませんか!これは大変!2つ花穂が着いている新梢では花穂を1つ切除して1つにする作業をしました。ついでに、岐肩も切除しておきました。その後、ピオーネの棚下を見回って、ケムシを見つけたら捕殺しました。全体で3匹程だったので、ほぼ終息したようです。安芸クイーンの摘穂とピオーネの芽かぎ
午前中はブドウ園周辺の草刈りをして、10時半頃から娘夫婦の家に行きました。鉄板焼きの道具(コンロ・五徳・鉄板・肉)を持参して、サービスしました。鉄板焼き出張サービス
5月1日のブログに紹介しているように、3軸加速度センサーを使った傾斜計(仰角検出器)をブレッドボードに組んで、ソフトウェアを開発し、動作確認をしました。ブレッドボードのままアンテナに設置しても安定した動作が期待できないので、PCBを製作します。KiCADを使って設計したPCBをJLCPCBに発注しました。5枚で送料込み$8.5という低価格でした。1週間もすれば送られてくるでしょう。仰角検出用3軸加速度センサー(X軸とZ軸のみ使用)とアジマス検出用ポテンショメータとの合計3chのV-I変換器を搭載しており、DC12Vで動作します。仰角検出用基板を発注
ゴールデンウィークには洗車しようと思っていたのですが、大規模な黄砂がやってくるという予報があったので、延期していました。昨日、歯医者に行ったときに久しぶりにDUCATOに乗りましたが、砂埃で凄く汚れていたので、待ったなしです。今日は雨の天気予報でしたが、朝一番には未だ雨が降っていなかったので、先にブドウ園隣地の草刈りをしました。草刈りを8時半頃に終えて、洗車をするための準備をしていると、ポツポツと降り始めました。洗車はカッパを着て作業するので、雨が降っていても全然構いません。先日、洗車用シャンプーを買ったので、それを使って入念に洗車しました。洗車が終わったのは11時半頃でした。DUCATOの洗車
3月下旬に予約注文していた鮎竿が届きました。鮎釣りのシーズン中に竿を購入しようとしても、大抵の場合、売り切れになっているので、シーズン前に予約しました。鮎竿を買うのは久しぶりで、DAIWAの硬派超超硬以来なので、5~6年振りです。しかも、最後にシマノの竿を買ったのは15年以上も前の事です。今回は、SHIMANOのトリプルフォース急瀬T90NVを購入しました。5月1日から鮎釣りが解禁になった河川もあるようですが、私はブドウの世話が一段落する7月下旬位に、避暑を兼ねて九頭竜川に出陣する予定です。鮎竿を購入
ピオーネの新芽が展葉3~4枚になったので、朝一番にアラガーデンVVF(アミノ酸肥料)3000倍を葉面散布しました。その時に、ケムシを何匹か見かけたので、2番目の仕事として芽かぎ作業をすることにして、同時にケムシを見つけたら捕殺するという耕種的方法で退治することにしました。このケムシは、クワゴマダラヒトリと呼ばれるヤツだと思われます。未だ被害に遭った新芽がそれ程多くなかったのは不幸中の幸いでした。このケムシを約20匹捕殺しました。毎年、数匹を見かけることはありますが、今年は多いように感じます。ブドウのケムシ退治兼芽かぎ2巡目
Eスポのシーズンになり6mバンドは賑やかになりました。TX9AのAustralIs.(フレンチポリネシアの一部)へのDXペディションは、明日までというスケジュールですが、ギリギリになって6mでQSOできました。できれば160mでもQSOしたいのですが、季節的に無理かもしれません。TX9AAustralIs.DX-peditionon6m
10年程前から山の上に土地を借りて、アンテナタワーを2基建てて、コンテナハウスを置いて、主にリモートで運用していました。当時は、FT8が登場する前で、80mバンド用にFourSquireアンテナを上げて50Wで運用してバンドニューを稼いでいました。2mEMEも50Wで何局もQSOできました。広い土地で周囲に障害物が無いので、アンテナの実験をするには抜群のロケーションでした。しかし、猪が地面を掘り返すのには辟易しました。6mのアンテナも上げてみましたが、悪いことにEU方向に山があり、仰角5度位なので微妙に邪魔になるような感じです。そうこうしている内に、昨年、地主から返還を求められました。私としても、他人の土地の上に無用なものを置き去りにしてこの世を去るのは忍びないので、終活の一つとして撤去できるうちに撤去し...新アンテナファームの店じまい
IC-7851やIC-7700でもRS-BA1を使えば遠隔操作ができます。でも・・・最近の主流であるFT8では使いにくいのです。ICOMの最新のリグであるIC-7760なら、RS-BA1なしで家庭内LANを使って遠隔操作ができるようなので、試してみたくなって、先週注文したところ昨日配達されました。早速、今朝から開梱して設置し、ハーネスを作成するなどしました。RFデッキと呼ばれる本体は、色も形もIC-PW2とそっくりです。IC-PW2の上にIC-7760を載せてみました。多分、このようなセッティングで使用するになるでしょう。写真では操作パネルをRFデッキの上に載せていますが、操作パネルは母屋に設置して遠隔操作する予定です。IC-7760を買っちゃいました
シャインマスカットと安芸クイーンは、展葉3~4枚になりましたので、初回の葉面散布をしました。剤としてALAガーデンVVFを使用し、3000倍液を動噴で手遣りで散布しました。ピオーネは、少し成長が遅れているので、5日後位に葉面散布しようと思います。シャインマスカットと安芸クイーンに葉面散布
鮎シーズンも間近なので、レーザー彫刻機を使って、竿立てを作ろうと思っています。昨年、キャンピングカーに取付けるタイプの竿立てを作りました。その時には、エッジトリマーを使って加工したので、あまり綺麗な円になりませんでしたので、再試行しようという試みです。いきなりFusion360を使って設計図を入力するほど習熟していないので、2Dの図面は、いつものようにSolidEdge2021を使って入力し、DXFファイルに落としました。DXFファイルをFusion360で読み込んで、「製造」の機能を使ってNCデータを作成しました。「Fusion360だけでレーザー加工用のNCデータを生成する」という記事を参考にしました。手持ちのレーザー彫刻機は、CrealityFalcon5Wというタイプの安物ですが、Fusion36...Fusion360でNCデータを生成する
秋月電子で購入したKXR94-2050というアナログ電圧出力の3軸加速度センサーを使って、傾斜計を作っています。重力加速度を利用して傾斜角(仰角)を計算しています。センサーを水平面に置いた時、Zは1G、Xは0Gになり、Y軸を回転軸としてセンサーを垂直に立てた時、Zは0G、Xは1Gになります。センサーから出力される電圧には、オフセットがありますし、XとZの間には僅かですがゲインの違いがあります。これらをキャンセルするには、較正(キャリブレーション)が必要です。較正と言っても、4つの値を保持しておくだけです。①センサーを水平面に置いた時の読みをVz1、Vx0とし保持する②センサーを垂直に立てた時の読みをVz0、Vx1とし保持するこれらの値を利用して、次のような計算によりX軸とZ軸の加速度を計算します。1)Z軸...加速度センサーの値から傾斜(仰角)を計算
今日も天気が良かったので、頑張って野良仕事(ワイヤーコードカッターでブドウ棚下を草刈り)しました。へとへとになって、5時頃帰宅し、コーヒーを飲みながらパソコンを起動すると、ZS8Wが21078kHzにQRVしているという情報を得たので、直ぐにワッチを開始しました。2ストリームのMSHVで-12dB程度で入感していました。激しいパイルアップでしたが、やがてコールバックがあり、モードニュー&バンドニューのQSOが成立しました。ZS8Wとモードニュー&バンドニューQSO
1か月程前から、40mタワーの中間(地上高約25m)に上げている18/24MHz帯用4エレ八木が回転しなくなり、EU方向への固定ビームになっていました。回転といっても、360度回るのではなく90度くらい回るだけで、NAかEUかの2択として使っています。電動リニアアクチェータで駆動していますが、うんともすんとも動かなくなってしまったのです。交換用のリニアアクチェータも持って上がりましたが、割りピンが錆ていて、取り外していたら折れてしまったので、交換は後日ということにして、とりあえず取り外してアンテナをロープで縛ってNA方向に固定してタワーから降りました。今日は天気が良かったし、春の山々が萌えていて美しい景色がひろがっていました。今後5月から9月は農作業が忙しくなるし、無線は夏枯れということもあるので、秋まで...天気が良いのでアンテナ工事
近年、数多くのDXペディションを果敢に実行しているYurisが、マリオン島にDXペディションに行っています。やっと昨夕からQRV開始したようですが、まだ機材が完全に荷揚げできていないのか14MHz帯だけのようです。船は4日程前にマリオン島沖合に到着しているので、ヤキモキしているDXerも多いことと思います。S.A.AGULHASIIのトラッキングデータを見ると、マリオンベースに接岸した形跡が見当たりません。GoogleEarthの衛星写真などでマリオンベースをみると、港の岸壁のようなものは見当たりませんが、クレーンのようなものがあるので、波が静かであれば、これを使って荷揚げするのだろうと推測します。Windy.comを見ると、4月30日から5月1日にかけて風が5kt以下になるようなので、その時には本格的な...ZS8WMarionIslandDXpedition
デラウェアのジベ処理をしました。薬液はGA(ジベレリン)100ppm+F(フルメット)5ppmです。最初に500mlの水にジベレリン1包(GA50㎎)を入れて、GA100ppmの薬液を作ります。その薬液200mlを別の容器に取り出したものに、フルメット1mlを加えて出来上がりです。今年も、飲料(お茶)のPETボトルをカッターナイフで切って、ジベ処理用のカップを作りました。このカップは、少ない薬液でジベ処理をすることができるので、大変重宝しています。ピオーネのジベ処理(1発)やシャインの1回目ジベ処理にも使う予定です。無くなっても、また作ればいいだけの話なので、去年使っていたものを根気よく探すこともありません。午後からは、ピオーネの誘引をしました。明日は遊びに出かける予定なので、今日は頑張って6時頃まで作業...デラウェアのジベ処理・ピオーネの誘引を開始
ブドウの枝がぐんぐん伸びています。中でも安芸クイーンの成長が著しくて、中には天井に閊えて自滅している枝もあります。午後から捻枝しながら誘引しようと思っていましたが、雨が降ったり止んだりと言う変な天気だったので様子見していました。4時過ぎには晴れ間が出てきたので、安芸クイーンの誘引をしました。ついでに、ピオーネの若木の新枝の成長が盛んなので、捻枝だけしておきました。近い内に誘引しなければなりません。安芸クイーンの誘引を開始
相続登記の相談の予約していたので、高梁法務支局に行ってきました。法務省の「相続登記ハンドブック」を見ながら書類を集めたり、登記申請書などを作成していたので、それらの書類を一式持参しました。担当の方は、手際良くチェックシートに記入して、不備な書類について説明してくれました。しかし、チェックシートがあるんだったら「相続登記ハンドブック」に記述してくれていても良さそうものですが・・・初回としては約80点の出来だと言われました。所詮、100点でないと登記申請はできないのでしょうから、嬉しいような恥ずかしいような点数です。不備を指摘された書類は次の2点です。①被相続人の住民票除票役場で住民票除票をもらって持参していましたが、「本籍が記載されていない」ものだったので、NGでした。相続登記のために役場で交付してもらった...法務支局に相続登記の相談に行ってきました
昨日、ピオーネの摘穂(2巡目)をしました。もう直ぐ誘引が始まり、色々と忙しくなりそうです。今の内に、ブドウ棚下の草刈りをすることにしました。昨年の農業日誌をみると、今の時期に棚下をナイロンコードカッターで草刈した後は、収穫前までそのままでした。これからは、ブドウの葉が伸びて、棚下には木漏れ日が差す程度になって、草の成長が緩くなるということと、梅雨明け以降は棚下で作業することがなくなり、草が伸びていた方が保湿という点でメリットがあるので放置しているのです。だから、今、頑張ってナイロンコードカッターで綺麗に草刈りしておくことが重要なのです。午後からは、デラウェアの誘引作業をしました。成長の早い新梢は、展葉枚数が9枚~10枚になっているので、もう直ぐジベ処理をする必要がありそうです。ブドウ棚の下をナイロンコードカッターで草刈
今年1月に父が亡くなったので、遺産相続手続きをしています。法務局や金融機関では相続手続きの際に戸籍謄本の提出が求められます。法務省のホームページからダウンロードした「相続登記ハンドブック」を参考にして、戸籍謄本や改製原戸籍謄本をとって金融機関に持って行ったところ、更に遡った改製原戸籍謄本が必要だというので、仕方なくもう一度町役場に行って古い戸籍謄本をとってきました。「相続登記ハンドブック」には、戸籍謄本が必要な理由がちゃんと書いてありますが、金融機関の書類には、「出生から死亡に至るまでの経緯がわかる戸籍謄本」という程度の事が書いてあるだけです。金融機関の担当者は、納得できる理由を説明せずに、金融機関で作成した相続手続きの書類に書いてある文言に拘って、遡った戸籍謄本が必要だと言い張るのには閉口し癪にさわりま...相続に必要な戸籍謄本に纏わる話
今日は、朝から雨降りだったので、野良仕事は休みました。キャンピングカー弄りも休みました。代わりに、無線小屋で無線機の電源は入れずに、パソコンで5月18日のプレゼンテーションに向けて、資料(スライド)を改訂(バージョンアップ)しました。先週月曜日に、このプレゼン資料を一度作成しましたが、ブログを辿るような形式になっていて、広告が入っていたり表示が小さいなどの問題点があったので、改訂したのです。津山お月見ミーティングには、私のパソコンとプロジェクターを持参する予定なので、2画面表示にしてノート(カンペ)が使用できます。このためにノートも作成しました。勿論、作成時に使用したアプリはOpenOfficeImpressです。写真データを貼り直して、ノートを作成するという作業だったのですが、丸一日掛かってしまいました...プレゼン用資料の作成
購入して約半年が経過したDUCATOですが、まだ洗車したことがありません。なんといっても車高が2.5mもあり幅も2m超なので、ハイエースでも洗車するときは手を焼いていたので、なかなか洗車する気になれませんでした。勿論、洗車機など通る筈もなく・・・しかし、黄砂や桜吹雪のせいで結構汚れが目立つようになりました。そろそろ屋根にソーラーパネルを取り付けたいので、その前に一度洗車することにしました。ケルヒャーである程度の汚れは吹き飛ばすことができますが、やはりスポンジのようなもので擦ったほうが良かったようです。最近は、ハイエースも1年に1度程度の洗車頻度だったので、洗車用のシャンプーも手持ちがなくて、今度洗車する時にはシャンプーしてあげようと思います。・・・次回は何時になることやら?!取敢えず、洗車はできたので、ソ...DUCATOを洗車しソーラーパネル用配線口を設置
今朝5時に起床して、防除②を行いました。防除暦では、2回目の防除においてはモベントフロアブルと展着剤だけが必行防除とされていますが、コガネムシ対策のモスピランと葉面散布のアラガーデンVFFを混用しました。新梢が未だ短いため、動力噴霧機を使って散布するので、防除作業は疲れるのです。このため、混用できそうなものは混用したいのです。防除②
桜桃(サクランボ)が色着き始めています。そうなると、実を食べに鳥たちがやってきます。その代表選手はヒヨドリです。昨年まで使っていたネットが古くなったので捨ててしまったとのことで、仕方なく新調しました。自給自足するのも金が掛かります。でも・・・スーパーマーケットの棚に並んでいるサクランボよりも、生成りの実を千木って食べる方が断然美味しいのです。シャインマスカットのコナカイガラムシ対策として、スタークル顆粒水溶液(2倍)を刷毛で樹幹に塗布しました。1本あたり40グラムというレシピ通りに処方したところ、1回塗りだと定植後12年の成木でも2分岐の股あたりまで(地際から約1m位)に達しました。若木だと40gは多過ぎると思ったので、20gで2倍の溶液を作成したところ丁度良いくらいでした。スタークルを今回と同じように樹...桜桃の鳥対策&シャインマスカットのカイガラムシ対策
朝一番は、新アンテナファームの草刈りをしました。昨日からピオーネの摘穂(1回目)をやっていますが、今日で完了しました。例年よりも少し早めに(トラの巻通りに)摘穂作業をしました。ピオーネの新梢には、大抵の場合2つの花穂が付いていますが、遅かれ早かれ1つに整理するので、なるべく早めに切除したほうが新梢の負荷が軽減され、その分だけ発育が良くなるんでしょうね・・・と期待していますが、結果はどうなることやら?安芸クイーンも一通り見回りましたが、この品種では花穂が2つ着いている新梢が稀なので、直ぐに終わりました。シャインマスカットは、摘穂するほど花穂が成長していません。その代わり、沢山芽吹いているので、1スパンあたり30本程度に整理(芽かき)しました。ピオーネの摘穂(1回目)完了
OJ0T/A52P/3D2CCCなどのDXペディションも終わったようで、DXSCAPEを見て寂しくなりました。5月ともなれば、もはや春とは言えず、春のDXシーズンは終わりです。これから夏にかけては農作業が忙しく、本格的に無線が再開できるのはブドウの収穫が終わる9月下旬の予定です。ただし、狙い目のDXペディション局がQRVすれば出動します。この先あまり変化がなさそうなので、LoTWでのコンファーム状況をまとめてみました。昨年の5月7日のブログでは「DXCCChallengeが2200になりました」とあるので、この1年間で123エンティティー増加したことになります。せいぜい頑張っても100位かと思っていましたが、想像以上の出来です。来年の今頃までには、更に100エンティティーを追加して2420位になっていたら...LoTWstatus2024May7
来る5月18日に開催される津山お月見ミーティングに参加予定です。折角なので、今回は初めてプレゼンしようと思って幹事さんに申込みました。とはいえ、プレゼン資料を用意していたわけでないので、今日雨が降っていたのを幸いに、プレゼン資料を作成しました。会社勤めを辞めて10年以上になるので、プレゼン資料を作るのは久しぶりです。パワーポイントなどという気の利いた有償のソフトを持っている訳もなく、フリーのOpenOfficeにバンドルされているImpressというソフトを使って作成しました。しかし、プレゼン対象の製作物の一方を作ったのはコロナ前だったので、今更感もさることながら、当時の記憶や記録を思い出すのが一仕事です。幸い、会社を辞めてからブログを書くことを日課にしているので、ブログを辿れば写真やメモを発掘できるだろ...津山お月見ミーティングのプレゼン資料を作成
今日は、草刈りの後、デラウェアの摘穂をしました。成長の早い新梢で、展葉7枚という状況です。平均展葉数が9.5枚の頃に1回目ジベ処理をすることになっていますが、ジベ処理の適期は10日後くらいでしょうか?その他、トウモロコシを定植した周囲に、アナグマ対策としてワイヤーメッシュで柵を作りました。また、モモの樹の下にゴザを敷きました。ウチのモモは低く作っているので、摘果する時に三脚などは不要ですが、低すぎて地面に膝をつく必要があるので、防草対策を兼ねてゴザを敷いています。デラウェアの摘穂
今日は快晴で気温も上がり、おそらく夏日になったでしょう。午前中は、ブドウの芽かき作業(2巡目)を行いました。喉がカラカラ、体がヘトヘトになりました。御褒美と言ってはなんですが、先日、道の駅で購入した冷凍のステーキ用備中牛(3000円/200g)を解凍して、裏庭で鉄板焼きステーキをしました。裏庭と言えども直射日光がまともに当たると暑いので、それを遮るための設備が必要です。ハイエースに取り付けていたオーニングをビザハウスの庇の下に移設しており、役に立ちました。家内と二人だけで愉しむ鉄板焼きには丁度良いサイズ(広さ)でした。普段、私と一緒にキャンピングカーで旅をしない妻も、オーニングの有難さを理解してくれたようです。裏庭で備中牛の鉄板焼き
昨日に続き、今日も天気が良かったので、野良仕事に精を出しました。午前中は、ブドウの株元にゴザ(古い畳表)を敷く作業をしました。ブドウの株元に草が茂っていると、コウモリガの幼虫などがぶどうの樹を登ってくるので、そのための対策として毎年やっています。午後からは、F1MASAOで草刈をしました。去年あたりからブドウ棚の下をワイヤーコードカッターで草刈りしているので、ブドウ棚の下をF1MASAOで刈るのは夏場だけです。しかし、ブドウ棚の下以外にも色々草刈りするところがあるので、今日は今年初めてF1MASAOを出動させました。法面等はF1MASAOでは無理なので、平らな場所はF1MASAO用に残していました。刈り払い機で刈るよりも高速なので手早く草刈りを済ますことができました。天気が良いので野良仕事が捗るぅ~!
今朝も少し早起きして5時前に無線小屋に来ました。お目当ては40mのOJ0Tです。昨日は80mでQSOできたものの、40mではQSOできなかったのでリベンジしたかったのです。無線機の電源を入れて7056kHzにダイヤルを合わせると直ぐにOJ0Tの信号をキャッチすることができました。すかさずコールしましたが、アンテナが東(3G0YA:イースター島方向)を向いていることに気付いたので、コールしながらローテーターを回していると、その間に応答がありました。何というラッキー!やはり早起きは三文の得でした。続OJ0T
ノルウェーのチームがフィンランド領のマーケットリーフにDXペディションに行っています。私は今のところ20/17/15mの3バンドでコンファームできているだけなので、バンドニューの余地が沢山あります。電波伝播的にはヨーロッパの入り口なので、アフリカに比べると比較的簡単だと思います。しかし先日(4月29日夕方)10m/CWでQSOしたつもりでしたが、後でClublogをチェックするとログに載っていませんでした。昨夕12m/FT8に出ていたので色々調べてみると、ClublogLiveStreamsがサポートされていて12m/FT8のQSOはログインできていることが確認できました。今朝は4時半頃に目覚めたので、ローバンドでチャンスがあると思って無線小屋にやってきました。早起きした甲斐あって、80mと30mでQSO...OJ0TMarketReef
モモの花が終わり、他家受粉の「おかやま夢白桃」も無事結実したことが確認できました。摘蕾や摘花は全くしていないので、沢山の実がつきました。実の数は、昨年よりも多く、過去最多ではないかと思える程です。沢山の実を袋掛けまでに徐々に落としていかなければなりません。今日は初めての摘果ということで、枝の先端部分と上向きの果を除去しました。摘果をしていて、今年は、縮葉病になって縮れている葉が少ないことに気付きました。硫黄合剤とカスミンボルドーの両方を開花前に散布したことが効いているのでしょう。目出度し目出度し!・・・芽でたし~!モモの摘果
昨年のブログを見ると、この時期に第1回目の葉面散布を行っていましたので、葉面散布とサルハムシの緊急防除をしました。薬液は、アラガーデンVFF(3000倍)+モスピラン果粒水溶剤(2000倍)+アビオンE(500倍)とし、200リットル調整しました。午後から雨が降り始めるという天気予報だったので、午前7時頃から散布を開始し、9時前には完了しました。200リットルの薬液が丁度なくなってしまいました。農薬散布後、雨が降りだすまでには未だ時間があったので、1時間半ほど草刈り作業をしました。その後で、農薬が効いているかどうか確かめるために、ブドウの芽を見て回りました。アカガネサルハムシの屍骸を2つ確認することができました。モスピランはコガネムシ類には効きますが、毛虫類には効かないようです。毛虫がブドウの芽(茎)を食...葉面散布兼緊急防除
今日は、久しぶりに牛窓にヨットに乗りに行きました。ゴールデンウィーク中なので、道路が混雑するかと心配していましたが、むしろ普段の土日よりも交通量が少ない位でした。道順は、我が家から空港線・西バイパス・2号線・ブルーハイウェイ・西大寺IC・神崎・牛窓という経路でした。帰りも同じ道を逆戻りしましたが、大変スムースに流れていました。正午頃から沖にに出ましたが、風が殆ど無いべた凪の状態でした。しかし、久しぶりに会ったので、話に花が咲いて、風はなくてもどうってことはありません。こんな日には、スナメリが出てきたら見易いんだよね~・・・なんて話をしていると、4~5頭の群れがヨットの周りにやってきました。近いと言っても30m位離れていたので、デジカメで何枚も写真を撮りましたが、これがスナメリだ!というようなイイ写真は撮れ...牛窓沖でスナメリに遭遇