chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 安芸クイーンの棚下に反射シートを敷設

    まだまだ鬱陶しい天気が続いていますが、今朝は雨が上がっていたのでチャンスとばかりに、安芸クイーンの棚下に反射シートを敷設しました。昨年までは、デュポンの「タイベック400WP透水タイプ」を使用していましたが、流石に3年も使い回すと経年劣化したので、今年は「パールライトタフSWH8」という別のタイプのものを新調しました。破れにくい、汚れにくいという謳い文句なので、長年使えることを期待しています。タイベックを敷設した時には、シートを固定するためにUピンで留めたのでシートに穴が明きました。今年はこれを防ぐために、Φ19の直管パイプとパッカーを使って固定しました。反射シートの敷設が終わった後で、デラウェアの様子を見に行くと、果粒軟化が始まっていて、ほんのりと色付き始めていました。果粒軟化が始まったのなら枝の切り戻...安芸クイーンの棚下に反射シートを敷設

  • WSJT-X SuperFoxモードを試してみた

    現在QRV中のアメリカンサモアへのDXペディション局K8Rは、SuperFoxモードで運用しています。梅雨入りしてからは、雷が怖いので無線機などの電源プラグやアンテナ類は外していましたが、SuperFoxモードというのはどんなものなのか確かめたくて、無線小屋にやってきました。従来からFT8に使用していたJTDXやWSJT-Xの古いバーションではデコードすらできません。(Houdとして呼んでいる局はデコードできるので、誰を呼んでいるのは分かります。)SuperFoxモードについては、8月に運用されるN5Jのホームページで詳しく説明されています。SuperFoxモードをデコードするためには、最新のWSJT-Xのお試しバーションであるWSJT-X2.7.0-rc5を使用する必要があります。私のPCには、WSJT...WSJT-XSuperFoxモードを試してみた

  • 続・リニアアンプ操作パネルの画面作成

    今日は一日中雨だったので、プログラミングをして遊びました。7月2日以来中断していたリニアアンプ操作パネルの続きです。画面の表示位置などは概ね決着したので、次は画面に動きを与える番です。ラズパイpicoにはアナログ入力として使えるピンが3つあります。このうちの2つに可変抵抗器を接続して、その電圧を進行波電力および反射波電力として表示させるようにしました。ドレイン電圧やドレイン電流などもAD変換したいのですが、ラズパイpico内蔵のアナログ入力だけでは不足しています。I2Cなどを使ってアナログ入力ポートを増やす必要がありそうなので、Amazonかどこかで調達しようと思います。続・リニアアンプ操作パネルの画面作成

  • JARL銀バッジ

    JARLから封筒で何やら送られてきました。心当たりは無く、何だろうと思いつつ開封すると、銀バッチが同封されていました。贈呈理由は、賛助会員として9年間寄付(会費?)を続けたということのようです。3年前には銅バッチを頂いたようですが、お披露目することもなく、箪笥の何処かに眠っているのでしょう。金バッチというのも規定があります。こちらは連続12年ということのようです。賛助会員を始めた頃には、このようなバッチの規定などはなく、これが欲しくて寄付を始めたのではありませんが、こうなったらあと3年寄付を続けて金バッチまで頂きたい・・・などと思うのでした。FT4GLをLoTWでコンファームできたので、LoTWでMixが325エンティティーになりました。全エンティティー340まで残り15です。HonorRollまであと6...JARL銀バッジ

  • 袋掛け完了!

    今朝、起きた時には未だ雨が降っていました。今日は、病院に薬を処方してもらうために朝8時前に出かけました。割と早く終わって、10時頃に帰宅できました。その頃には、晴れ間が出ていたので、残り1本となったシャインマスカットの樹に防除⑦をして、午後から袋掛けをしました。これで、全ての品種のブドウの袋掛けが終わりました。やったぁ!これで鮎釣りに行けるぞぉ!!!ただし、天気と川の状況次第ですけど・・・今年は、ブドウ(特にピオーネ)の副梢がやけに伸びているような気がします。副梢が伸びていても、硬核期の間は切り戻しなどは控えなければなりません。あと10日位は静かに様子を見守るしかないのです。10日もすれば、果粒軟化が始まるので、余分な副梢を切り戻してすっきりする予定です。袋掛け完了!

  • シャインマスカットの袋掛け

    今朝、未明には激しく雨が降っていましたが、目覚めた頃には降りやんでいました。雨雲レーダーの予測などを見ると曇りの状態が続きそうだったので、7時頃から防除⑦をして、9時頃から袋掛けを開始しました。シャインマスカットに掛ける袋の色によって、糖度の乗り方に差が出るようなので、白半分、緑半分というように、2つの色の袋を使いました。白い袋の方が糖度上昇が早いので、早い時期に出荷できますが、反面、登熟するとやや黄色掛かった色になります。青い袋は、黄色いなることを予防し、瑞々しい緑色を保つので、長期冷蔵保存して年末に出荷するブドウには適しています。折角2つの色の袋を使うので、比較的小さな房は白色、大きな房には青色の袋を掛けることにしました。普通は、袋掛けが終わると、中に入っている房のサイズが分からなくなってしまいますが...シャインマスカットの袋掛け

  • 鮎釣りシーズンに向けての準備(その2)

    鮎釣りに限らず釣り道具として必須なのが釣竿です。私は、予備の竿は勿論、風の強さや釣り場の状況に応じて最適な竿を使い分けるために5本位の竿を携帯しています。イレクターパイプで作った2段ベッドのフレームを利用して、竿の収納を考えました。イレクターパイプに塩ビパイプ用の断熱チューブを竿を保護するために取り付けて、ゴム紐で止めました。「玉つきバンジーコード」というような名称で市販されているようですが、手元にゴム紐があったので、PETボトルのキャップを利用して自作しました。鮎釣りシーズンに向けての準備(その2)

  • シャインマスカットの最終摘粒および玉直し

    ピオーネの袋掛けは9時前に終わりました。一休みしてから、シャインマスカットの最終摘粒と玉直しの作業を開始しました。ピオーネの場合は、袋掛けの時に最終摘粒と玉直しを同時にやっていましたが、シャインマスカットでは、袋掛けする前に、これらの作業をしておこうというわけです。シャインマスカットは、ピオーネに比べて果粒の首が柔らかいので、玉直しがやり易いように思います。摘粒するよりも、玉直しすることで房形を整えた方が、目方を損なう心配がないというメリットがあります。3週間程前に開催された管理講習会で配布された資料に、発泡スチロールを使った玉直しの例が掲載されていたので、早速ネット通販で発泡スチロールの球(直径1.5㎝)を購入していたので試してみました。玉直しをしている時、ちょっとだけ支えのようなものが欲しいことがあり...シャインマスカットの最終摘粒および玉直し

  • 鮎釣りシーズンに向けての準備

    ピオーネの袋掛けは明日で終わる予定ですし、シャインマスカットの袋掛けも、できれば今週中には終えたいと思っています。ブドウの袋掛けが終われば、私の鮎釣りシーズン開幕です。ただし、何処の河川にいつ頃行くのかは梅雨前線次第です。いつでも出かけられるように、鮎釣りの道具としてキャンピングカーをチューニングしています。モバイルクーラーの試運転をしましたが、消費電力が約300Wと大きいので、もっと消費電力の小さい扇風機(約20W)も取付けました。テーブルタップを柱に取り付けて、使い易くしました。矢崎のイレクターパイプで組んだ2段ベッドは、ハンガーを引っかけるのに好都合です。鮎釣りシーズンに向けての準備

  • 刈払機(草刈機)を修理

    今日は共同作業(草刈)の日でした。妻も草刈りに参加したのですが、妻専用の草刈機の調子が悪くなり、エンジンがかからなくなってしまったようです。エンジンが冷えた状態だと、エンジンが掛かるのですが、暫くすると止まってしまいました。エンジンが止まる前に、不整脈のような変な動きをした後に止まります。故障原因はプラグではなさそうです。以前、チェーンソーのイグナイター(ignitionmodule)が故障したことがありましたが、よく似た症状だったような気がします。刈払機のエンジンにはZENOAHのBC222EZとの表記があります。私専用の刈払機も同じメーカ・型番ですし、以前使っていたものも同じです。実は以前使っていた(故障した)刈払機を屑屋にも出さずに、そのまま保管していることに気付いたので、ニコイチで修理することにし...刈払機(草刈機)を修理

  • モバイルクーラー・もう一つの配置

    6月27日のブログで紹介したモバイルクーラーの設置場所とは違う場所に設置してみました。理由は2つ。一つは冷え方がちょろい!もう一つは、1階部分のベッドにモバイルクーラーを設置すると、2名で寝る時には使えない!ということから別の方法を模索しました。モバイルクーラーを助手席に設置し、吸排気口を助手席の窓に設けました。この方法だと、モバイルクーラーの吸排気口から外気までは短い距離で、抵抗も少なくて熱交換の効率が良くなるだろうと思うのです。客観的な性能比較はできていませんが、こっちの方が良さそうな感じです。吸排気口の支持板はべニア板で製作したので、ダンプラよりも強度はありますが、防水方法などを今後工夫する必要がありそうです。モバイルクーラー・もう一つの配置

  • SSのダイナモ用Vベルト交換で一苦労

    Monotaroで手配していたSSのダイナモ用のVベルトが配達されました。袋掛け前の防除⑦は、動噴を使って手遣りで散布しているので、直ぐにSSが使えなくても問題ありませんが、7月末頃に予定している防除⑧では、是非ともSSを使いたいので、なるべく早めに修理したいのです。ダイナモの取付ネジは2か所で、一つが支点になっていて、一つはバーで長さが調整できるようになっていました。両方のネジを緩めるとVベルトは掛かりましたが、長さが調整できる側のバーを固定しているネジが固着してビクとも動きません。このままでは、ネジでダイナモを固定できません。八角のメガネレンチでバーを固定しているネジを無理やり回して、ネジの角が壊れてしまいました。私の持っているボックスレンチではナットだけでも他の部品が邪魔になって入らなかったので、仕...SSのダイナモ用Vベルト交換で一苦労

  • ピオーネの袋掛けを開始

    今日からピオーネの袋掛けを開始しました。昨日と同様、朝7時前から防除作業をして、9時頃から袋掛けを開始しました。昼からは歯医者に行く予定があったので、午前中に袋掛け出来そうなだけ防除しました。ピオーネは1スパンあたり15房をmaxとして摘房しながら袋掛けをしました。ピオーネに掛ける袋の数は凡そ3000の予定です。今朝は約360房の袋掛けをしました。明日は、今日の倍の袋掛けをしたいと思います。ピオーネの袋掛けは、合計4乃至5日かかる見込みです。ピオーネの袋掛けを開始

  • 防除⑦・デラウェアと安芸クイーンの袋掛け

    昨日まで湿っぽい天気が続きましたが、今日から数日間は晴れ間が広がるような天気予報だったので、今朝は少し早起きして、防除⑦をしました。SSは故障しているので、動噴で手遣りすることにして、オンリーワン(2000倍)、ランマン(2000倍)、ディアナ(10000倍)の薬液を100リットル調整しました。動噴を使うのは1ヵ月振り位だったので、最初エンジンが中々掛からず苦労しましたが、何とかエンジンがかかり、1時間程で防除作業は終了しました。防除⑦は、袋掛け直前に散布した方が良いとのことなので、今日はデラウェアと安芸クイーンだけにしました。防除作業の後、少し乾く程度に時間を置いて、袋掛けをしました。防除⑦・デラウェアと安芸クイーンの袋掛け

  • リニアアンプ操作パネルの画面作成

    一昨日から作成していたLCDパネルの画面設計を元に、実際に液晶パネルに描画してみました。パソコンの画面とは違って、使えるフォントの種類やサイズに制約があるので、表示場所を多少変更するなどのトリミングが必要でした。色に関しては16ビットカラー(6万色)が使えるので問題はありませんが、背景色と表示する文字の色との関係で見にくくなったりするので、色々試してみました。色彩的なセンスは持ち合わせていませんので、いい加減なところで折り合いをつけました。何種類かのアイコンも作成してみました。画面左上の横三本線のアイコンは、メニュー表示の意味で、此処をタッチすると保守用の画面が開くようにしたいと考えています。リニアアンプ操作パネルの画面作成

  • 続VisualStudioでLCD画面レイアウト設計

    今日は朝から本降りの雨なので、無線小屋に籠ってプログラミングをして遊んでいます。昨日VisualStudioで作成したLCD画面のレイアウト設計に操作部を追加して、バーグラフや数値などの画面表示がリアルに変更できるようにしました。上段の数値は、左からドレイン電流、ドレイン電圧、入力電力、効率を示しています。実機ではドレイン電流とドレイン電圧は計測して取得します。入力電力は、ドレイン電圧とドレイン電流を掛けた値です。効率は、進行波電力(FWD)の入力電力に対する割合(%)を計算で求めます。FWDは進行波電力、REFは反射波電力で、実機では計測して取得します。SWRは、FWDとREFから計算により求めます。実機では計測して求める値4つの値を、4つのNumricUpDownControlを使って入力することがで...続VisualStudioでLCD画面レイアウト設計

  • LCDの設計ツールとしてVisualStudioを使う

    フルグラフィック液晶にラズパイpicoを使って文字やバーグラフを表示しようと思っています。四角形の描画や塗りつぶし、テキストの表示等は、TFT_eSPIライブラリを使う予定ですが、何を何処に描くのかという設計を先にしなければなりません。そのためのツールとして、方眼紙と鉛筆を使うなんていうのは時代遅れなので、何か良いツールはないものかとアレコレ検討した結果、PCのアプリを開発する時にいつも使っているVisualStudioのフォーム設計画面が使えるだろうということを思いつきました。フォームまたはPictureBoxのサイズをLCDパネルの解像度に合わせて、320x240ドットとしておいて、この上に四角や文字などをレイアウトすれば、ラフスケッチが完成します。文字のフォントやサイズはTFT_eSPIライブラリで...LCDの設計ツールとしてVisualStudioを使う

  • またSSのVベルトが切れた!!

    先週、SS(スピードスプレーヤー)で農薬散布を行っていたところ、途中から「充電」と表示されている赤ランプが点灯しました。これまで、常時点灯していなかったような気がするので、嫌な予感がしました。なので、途中で薬液を追加調整しましたが、この間もエンジンはかけたままにして、全体の防除作業が完了し、SSのタンクの清掃およびノズルの点検が終わって漸くエンジンを停止しました。後日、防蛾灯を設置する時に、地面にVベルトらしきものが落ちているのを発見しました。これはSSの何処かのVベルトに違いありません。色々点検したところ、ダイナモ(発電機)用のVベルトが無いことが分かったので、ここのベルトです。だとすれば、「充電」ランプが点灯した意味が理解できます。「発電機から充電されていませんよ!」という意味なのでしょう。先日、農機...またSSのVベルトが切れた!!

  • TFT_eSPI・タッチパネル付表示器の例

    picoとQVGA液晶パネルの組合せで表示器としての動作例を再現して遊んでいましたが、今度は、せっかく表示器にタッチパネルが付いているので、タッチパネルのサンプルプログラムを動作させてみました。example/320x240/Keypad_240x320.inoというプログラムを試しました。その前に、タッチパネルが動作できるように、インターフェス信号の配線を追加して、以下のような接続にしました。<<<pico側>>><<<LCD(ILI9341)側>>>信号名ピン番号信号名ピン番号3.3V363.3V1GND38GND2GP1722/CS3GP2229/RESET4GP2834DC5GP1925SDI6GP1824SCK73.3V36LED8SDO9GP1824T_CLK10GP12T_CS11GP192...TFT_eSPI・タッチパネル付表示器の例

  • 引き出しの取付・モバイルクーラーの試運転

    今日は天気が今一だったので、キャンピングーカーを弄って遊びました。先ずは、流し台の下引き出しを設置しました。スライドレールと棚板は以前の作業で設置済みだったので、今日は箱や枠を取付ました。これで引き出しらしくなりました。二段の引き出しですが、上はIHヒータ専用の引き出しです。下の引き出しには、鍋などを収納する予定です。昨年購入したモバイルクーラーを設置してみました。吸気および排気ダクトはDUCATOの後部隅のピラーの部分が利用できそうなので、専用のリム(わっか)を3Dプリンターで製作してダクトを繋ぎ込みました。モバイルクーラー本体は一方に寄せて配置したかったのですが、吸気および排気用ダクトの長さがギリギリだったので、真ん中に配置せざるをえませんでした。1時間程運転して24℃から22℃になりましたが、これで...引き出しの取付・モバイルクーラーの試運転

  • シイタケ原木の本伏せ・イチジクの杖・防蛾灯の設置

    ブドウの作業が一段落したので、雨が降らない内にできるだけの野良仕事をしました。先ずは、今年3月末頃に駒菌を打ち込んだ原木を仮伏せしていましたが、今日、本伏せしました。一文字仕立てにしているイチジクの新梢が出て来て、先日の風で枝が折れないまでも捩れてしまっていたので、竹の支柱で補強しました。私は、これをイチジクの杖と呼んでいます。最後に、モモの夜蛾対策としての防蛾灯を設置しました。シイタケ原木の本伏せ・イチジクの杖・防蛾灯の設置

  • 防除⑥・シャインマスカット摘粒・トウモロコシの鳥獣対策

    朝6時に起床して、防除作業をしました。今回と次回の防除は、ピオーネとシャインとではレシピが異なります。二三年前から別々の防除暦が配布されていたのですが、面倒なので、昨年まではシャインにもピオーネと同じレシピで同じ日に防除作業を実施していました。良く見比べてみると、シャインの防除にはシャイン特有の病気や害虫への対策が盛り込まれています。面倒でも今年は、シャインとピオーネは別々のレシピで防除をすることにしました。ピオーネの方は、セイビア(2000倍)、レーバス(3000倍)、サムコル(5000倍)の薬液を400リットル調整してSSで散布しました。その後、SSのタンクを空にして、シャイン用として、カンタス(1500倍)、ディアナ(10000倍)の薬液を100リットル調整して散布しました。一昨日からシャインマスカ...防除⑥・シャインマスカット摘粒・トウモロコシの鳥獣対策

  • 高専時代の同窓会

    昨日から同窓会に参加するために、鳥取県伯耆町を訪れていました。地道を通るので片道2時間半程かかります。ビアホフガンバリウスという地ビールを提供するレストラン(ビアホール?)でしっかり飲んで、ペンションに移動してまた一杯飲んで、ゆっくり休みました。コロナで同窓会をやっていなかったので、5年振りくらいだと思います。青春時代を共に過ごした懐かしい顔ぶれと楽しい時間を過ごすことができました。幹事のイクタンには大変お世話になりました。ペンション「たんね」とガンバリウスの組み合わせで1万円ちょっとという安さには驚きでした。高専時代の同窓会

  • TFT LCDで遊ぶ

    昨日は午後から雨だったので、過日購入していたTFT液晶パネルとRaspberryPIpicoの組み合わせで遊びました。まずは、ブレッドボードを板切れに2枚貼り付けて、picoとLCDをそれぞれ取り付けて、SPIでインタフェースするように配線しました。配線方法やプログラムはTAMANEGIさんの記事を参考にしました。このプログラムではAdafruitGFXを使用していますが、色々調べていると、もっと改良されたTFT_eSPIというライブラリがあるようなので、試してみました。配線は、そのままにして、User_Setup.hで定義されているSPI用ピンアウトの定義を変更して、suzukiplanさんのデモを動作させてみました。TFT_eSPIライブラリが動作することが確認できたので、キャラクタだけではなく、グラ...TFTLCDで遊ぶ

  • シャインマスカットの2回目ジベ処理

    今日は午後から雨が降るという天気予報だったので、朝7時頃からブドウ園に行って、シャインマスカットの2回目ジベ処理をしました。幸い午前中の天気は晴れだったので、浸漬処理したジベ液が乾いて好都合でした。10時頃には作業が終わりました。天気は予報通り午後になると崩れ、12時頃に降り始め、3時頃には本降りになりました。シャインマスカットの2回目ジベ処理

  • 二段ベッドを設置

    乗車定員2名の素のDUCATOなので、キャンピング車の構造要件では就寝定員は1名以上となっています。二段ベッドはあっても無くても良いのですが、当初の計画通り二段ベッドを作りつけました。フレームは矢崎のイレクターパイプを使って構成し、その上に厚さ9mmのファイルカタ合板を載せただけです。上に乗ると合板が歪みますが、割れるところまでは行かないでしょう。割れたら、その時にもう少し厚くて密度の高い構造用合板に交換することにします。多分大丈夫です。歪む位の方が、クッションになって気持ち良いかも?!多分、このままだと走行中にカタカタと音が鳴ってうるさいでしょうから、何か対策を施さねばなりません。上のベッドの高さは床から約110㎝もあるので、昇降のために、折り畳み式の階段(4段)を用意しました。上のベッドの床から天井ま...二段ベッドを設置

  • 8ナンバーにすることの損得勘定

    DUCATOを納車してもらってから半年が経ち、キャンピングカーへの改造がほぼ出来上がりつつあります。それに伴って、近所の自動車屋さんに、構造変更の申請をしてもらうように連絡しました。自動車屋さんが改造の完成具合を見に来られた時に、これだと1ナンバーのままでも違法改造とはならず、車検も通りますよ!と言うのです。私は、荷室に色んなものを積み込んでいるので、この状態では、1ナンバー(小型貨物自動車)としては車検は通らないものだと思い込んでいたので意外でした。一応、国交省のキャンピング車としての構造要件は全て満たし、かつ保安基準で要求されている内装材の難燃性要件を満たすように注意して改造しました。今更ですが、1ナンバーとして車検が通るのなら、わざわざ構造変更の申請をして8ナンバーにしなくても良いのじゃあないかとい...8ナンバーにすることの損得勘定

  • 安芸クイーンの2回目ジベ処理

    朝一番は、安芸クイーンの2回目ジベ処理をしました。房は既に大きく成長しているので、大きなカップに処理液を入れて浸漬処理しました。このカップに薬液を入れると、900g近い重量です。これを持ち上げたり下げたりする運動を房の数だけ行いました。ダンベル並みの重さなので、さぞかし腕力が付いたことでしょう。薬液は、ピオーネの一発処理用のものを、そのまま流用しました。安芸クイーンの2回目ジベ処理

  • ピオーネとシャインの枝管理は大違い

    ピオーネの1回目摘粒が終わり、そろそろシャインの摘粒を始めようか?未だ早いかなぁ?と思う今日この頃です。今朝10時からブドウの管理講習会があったので、講師の先生に、ピオーネとシャインの枝管理の方法について質問し、長年の疑問が解けました。そうなんです。ピオーネとシャインとでは枝管理の方法が全く違うということが分かりました。ピオーネは、新梢先端は摘心せず放任するのが基本だが、遅伸びするようなら軽く摘心する。軽く摘心とは先端を摘んで潰すか折る程度。時期は満開後30日まで。摘心すると、果粒は大きくなるが、その分、着色が悪くなる。ピオーネでは、着色を良くするために、先端は摘心せず放任して伸ばし、エネルギーを浪費させる。シャインは、ピオーネとは逆で、房先6葉で摘心したら、そこから出る副梢は掻きとるか摘心する。そこから...ピオーネとシャインの枝管理は大違い

  • FT4GL 明日でQRT

    昨日の朝、40m/FT8でFT4GLをQSOできました。10日間位ずっと夜中に起き出してはQRVしているかどうかチェックしていました。昨日の朝5時前にやっとチャンスが巡ってきました。今朝、Clublogでログをチェックしてコンファームされていることが確認できました。目標としていた7バンドでQSOできました。夏なので80mは無理だと諦めて、OQSLの請求をしたいと思います。FT4GL明日でQRT

  • Tシャツ・半パンにサンダルでピオーネの摘粒

    昨日からピオーネの摘粒を始めていますが、連日真夏なみの暑さです。ブドウ棚に日差しが遮られているので少しはマシですが、気温が高くてとにかく暑いのです。朝一番には作業ズボンにYシャツという服装で出かけるのですが、9時前にお茶に帰った時には、Tシャツ・半ズボンにサンダルというスタイルに変身して作業を続行しました。Tシャツ・半パンにサンダルでピオーネの摘粒

  • ピオーネの摘粒を開始

    今日からピオーネの粒間引き(摘粒)を開始しました。昨年、ピオーネの摘粒を開始したのは6月20日だったので、今年は5日も早く摘粒を開始したことになります。ピオーネの摘粒を開始

  • やっと天井貼りができました

    5月の下旬から連日ブドウの世話が忙しくて、キャンピングカーの製作に時間が割けませんでした。忙しいながらも時間を作って、少しずつ進めていました。今日も朝の内は、シャインマスカットのジベ処理2巡目やピオーネの副梢摘心などの作業をして、午後からキャンピングカー弄りをして遊びました。何しろ真夏の暑さなので、日陰での作業の方が楽というものです。天井の材料となるファルカタ合板4mm厚が1枚足りなかったので、昼食後に近所のホームセンター(コメリ)に買いに行きました。今日の作業で、やっと天井貼りが終わりました。屋根と天井の間には、断熱材としてスタイロフォームを詰め込んでいます。構造変更の車検までに必要な作業は、2段ベッドを残すのみになりました。やっと天井貼りができました

  • 防除⑤

    今年はブドウの開花が例年よりも早かったので、成長も早い感じです。防除⑤は、ブドウの粒の大きさが小豆位の大きさになるまでという縛りがあるので、早めに散布しました。既に安芸クイーンは小豆というより大豆位の大きさになっています。ピオーネは大きいもので小豆位の大きさです。ペンコゼブ(1000倍)+フルピカ(3000倍)+コテツ(2000倍)の薬液を最初400リットル調整して散布した後に、200リットル追加で調整しました。少し薬液が余ったので、モモにも散布しました。SSで散布している最中の様子を自撮りしてみました。SSで散布する時には、合羽を着用しています。でないと、びしょ濡れになってしまいます。ちなみに、着用している合羽はモンベルのストームクルーザージャケットという一番値の張るヤツです。雨合羽としてだけでなく、冬...防除⑤

  • 新アンテナファームの草刈り・安芸クイーンの粒間引き

    前回新アンテナファームの草刈りをしたのは5月8日でした。もう一月が経過するので草が伸びていたので、今年2回目の草刈りをしました。6mのアンテナ(ブーム長15mの10エレ八木)は、ずっと下したままです。時間が取れれば、マルチホップEs伝搬にチャレンジしたいものです。そのためにも最低限草刈りだけは怠らないようにしています。安芸クイーンの1回目ジベ処理をしてから1週間になります。花穂は果房に変化していて、粒の大きさは大豆粒位になってきました。後が閊えているので、早めに粒間引きをしました。これくらいの方が鋏を入れやすくて、粒間引きがし易いのです。安芸クイーンの粒間引きの後で、シャインマスカットの副々梢の芽を掻き取る作業をしました。芽が小さい内は、指で掻き取ることができますが、大きくなると鋏が必要になるので、早めに...新アンテナファームの草刈り・安芸クイーンの粒間引き

  • マメコガネの防除

    毎年この時期になるとマメコガネに悩まされています。ウチのブドウ園は山の中にあるので、周囲の山から飛来してくるようなのです。昨年までは農薬に頼らず、耕種的方法で駆除していました。それはそれで、ゲーム性があって面白いのですが、そのことに費やす時間を他の有意義なことに仕向けることができた方が良いと思うので、今年は農薬の力を借りることにしました。先ずは、5月上旬に「モスピラン」を散布しました。マメコガネが出現するのは6月上旬なので、いくら長期間薬効があるとは言え、やはり効き目はなかったようです。二三日前からマメコガネが飛来していて、今朝も見かけました。そこで、第二弾として「テッパン」を散布することにしました。2000倍の薬液を400リットル調整して、SSで散布しました。夕方に、ブドウの葉の上に居るマメコガネを触っ...マメコガネの防除

  • デラウェアとピオーネのジベ処理

    今日はデラウェアとピオーネのジベ処理をしました。デラウェアは5月30日頃に満開を迎えたので、今日で11日目にあたり、2回目のジベ処理をしました。房が大きくなり始めているので、処理液を入れるカップもそれなりの大きさが必要です。写真のカップは500mlのもので、これを片手で持って花穂を浸漬処理するのは疲れます。ピオーネは6月6日頃に満開を迎えたので、今日ジベ処理をしました。一発処理なので、ジベ処理は今回だけです。ブドウの栽培管理で重要なのは、花が咲く時期を揃え、ジベ処理を一回(一巡のみ)で終わらせることだと、栽培管理の方法を教えてくださった有〇先生が口を酸っぱくして仰っていましたが、なかなか上手くいきませんでした。しかし、今年は芽かき、捻枝、誘引などの各段階で花が一斉に咲くように気を着けてきた甲斐があって、ジ...デラウェアとピオーネのジベ処理

  • 5U5K Niger by Elvira(IV3FSG)

    毎日のように夜中の2時3時に起き出しては、FT4GLが7MHzにQRVしていないかとチェックしていますが、今朝もQRVしてきませんでした。今日は一日中雨の天気予報なので、何をしようかと無線小屋にやってきました。DXscapeを開くと、スポットランキング1位は5U5Kで、FT4GLは2位になっていました。5U(Niger)のコンファーム状況を調べると、15/12/10mで未コンファームです。是非、この機会にお手合わせ願いたいと思い、QRZ.comなどを調べると、5U7Kは女性DXペディショナーナーと名高いIV3FSGElviraのソロDXペディションであることがわかりました。ClublogLiveStreamsもサポートしています。早速ClublogLiveStreamsを開いて見ると、12/17mのDat...5U5KNigerbyElvira(IV3FSG)

  • モモの袋掛け

    朝一番は、道路沿いのワイヤメッシュ下の草刈りをしました。その後で、モモの袋掛けをしました。モモの樹は、白鳳とおかやま夢白桃が各1本づつ計2本ありますが、自家用として栽培しているので小さく作っています。このため、袋掛けの時にも三脚等は一切使わずに作業ができるので大変楽です。もはや正真正銘の高齢者なので、楽で安全に作業できるのが一番です。それこそSDGs(サスティナブル)そのものです。白鳳とおかやま夢白桃に、それぞれ150(合計300)の袋掛けをしました。袋掛けする時に重要なのが、双胚子を避けるということですが、私の見立てでは双胚子の方が多い位なので、結構苦労しました。昨年などは、収穫時に何も入っていない袋が半分位あったような気がします。生理落果したものと思われます。モモの袋掛け

  • やっとFT4GLと10mでQSOできた

    SSNが高い時期なので、ハイバンドは楽勝だと思っていましたが、なかなかJAとオープンする時間帯に10mにQRVしてくれませんでした。30/20/17/15/12mの各バンドではQSOできていましたが、10mはQSOできていませんでした。やっと先程QSOできました。まだClublogでコンファームできていませんが、多分大丈夫だと思います。80mや6mは無理として、残るは40mですが、中々QRVしてくれていないようです。しかし、これからDXペディションの終盤を迎えるので、QRVしてくれるのではないかと期待しています。やっとFT4GLと10mでQSOできた

  • ピオーネが満開

    今朝もブドウ園に行って、除草剤の散布をしました。散布しながら、ピオーネの花の様子を観察した結果、今日がピオーネの満開日と判断しました。まだ開花していない花穂もありますが、7割方の花穂が満開になっていましたので、そのように判断しました。ピオーネの1発ジベ処理では、満開後3~5日目に処理するとされていますので、6月10日頃にジベ処理する予定です。ピオーネが満開

  • 防除④・副梢摘心・ジベ処理

    今朝は5時に目覚めたので、そのまま起床して朝飯前にブドウ園に行って防除作業をしました。今日の防除では、①リドミルゴールド(1000倍)、②カンタスDF(1500倍)、③スタークル(顆溶)(1000倍)の薬液を先ず400リットル調整し、200リットル散布した後で100リットル追加調整しました。この頃になると、ブドウの新梢が伸び始めて、棚を覆いつくすようになります。農薬の散布量も10アール当たり300リットル位とされているので、手遣りで防除するのは辛くなるので、SSの登場となりました。7時半頃には作業を終えて、朝飯にありつけました。その後、昼までピオーネの副梢摘心をしました。安芸クイーンが満開になったので、昼から1回目ジベ処理をしました。マイシン処理の時とは違って、浸漬処理できました。今年は、安芸クイーンの花...防除④・副梢摘心・ジベ処理

  • スピードスプレーヤーの試運転

    午前中、ピオーネの副梢を摘心していたところ、農機具屋さんがスピードスプレーヤーを届けてくれました。流石にプロです。仕事が早い!早速、午後から試運転してみました。ノズルが何カ所か詰まっていたので、掃除をしてちゃんと噴霧するようになりました。明日朝にでも防除作業ができるように、タンクに400リットルの水を溜めておきました。スピードスプレーヤーの試運転

  • シャインマスカットの花穂整形完了

    今日もブドウ園で農作業をしました。2日程前からシャインマスカットの花穂整形をしています。今日で、この作業を完了しました。これで、私のブドウ園の全ての品種の花穂整形が完了したので、後は花が咲いて満開になるのを待つばかりです。5月20日頃からブドウの世話で慌ただしい毎日を過ごしていましたが、少しはキャンピングカー弄りなど、他のことができるようになりそうです。シャインマスカットの花穂整形完了

  • 小型LCDパネルを購入してみました

    以前GPSdesciplinedOSCを自作したときに、1インチ位の超小型LCDパネルを使ったことがありますが、もう少し大きなLCDパネルを表示部および操作部として使いたいと思っています。思っていただけでは中々計画が進まないので、試しにQVGA(320x240)とHVGA(480x320)のLCDパネルを購入してみました。QVGAのものは2.8インチで¥1,450@秋月電子、HVGAのものは3.5インチで¥2,522@Amazonでした。購入して比較してみると、袋のラベルのフォーマットは同じで、SKUの番号も類似していて、同じところで製造しているような感じです。コントローラ(Driver)はILI9341とILI9488の違いこそあれ、同じデバイスメーカの製品のようです。どちらのLCDパネルもタッチパネル...小型LCDパネルを購入してみました

  • 安芸クイーンもピオーネもシャインマスカットまでも開花直前

    昨年の農業日誌によると、安芸クイーンは6月8日、ピオーネは6月11日、シャインマスカットは6月13日が満開日でした。しかし、今年は、どの品種も開花日が早まりそうです。晴れの日が多くて、梅雨入りが遅れていることも関係がありそうです。開花(満開)に合わせて、どの品種も種無しにするために植物ホルモン処理をする必要があるので、満開日が何時なのかを観察するのが重要なのです。まず、安芸クイーンが咲き始めるだろうと見にいくと、蕾が赤くなりキャップが取れ始めています。ピオーネの若木は元気が良いので他の成木よりも一足先に開花の兆しが見え始めました。一番驚いたのは、シャインマスカットの一部の花が咲き始めていることです。シャインマスカットは摘心作業を終えて、これから花穂整形に取り掛かろうという作業ステージなので、花穂整形作業を...安芸クイーンもピオーネもシャインマスカットまでも開花直前

  • Vベルトの寸法?

    少し前からSS(スピードスプレーヤー)の試運転をするためにあれこれ準備しています。半年以上放置していたので、バッテリーが上がっていたので充電しました。バッテリーを外す時に、エンジンルームの中を見る機会があり、エンジンのシャフトに着けられたプーリに掛かっているVベルトが切れかけているのを発見しました。余程重要な部分なのか3本も掛かっていますが、どれも同じように摩耗しているようです。ちょっと見た感じでは、どうやってベルトを外せば良いのか見当が付きませんでした。自動車や農機具の修理などをしていた友人に見て貰ったところ、軸受けを外して交換するらしいのです。Vベルトを外すのも面倒だし、どうせ摩耗しているので、1本だけ金切鋸で切断しました。交換用にVベルトを注文したいのですが、サイズが不明なので困っています。相当に摩...Vベルトの寸法?

  • デラウェアが満開

    自家消費用として栽培しているデラウェアの花が満開になりました。開花前ジベ処理を5月17日に行いましたので、そこそこ妥当であったと言えます。満開前ジベ処理の際にフルメットを入れているので、5月13日頃でも大丈夫だったのかと思います。デラウェアは、毎回後10日後(6月9日)頃に2回目ジベ処理を行う予定です。その頃には、房が更に大きくなっていて紙コップでは入らない程に成長している筈です。デラウェアが満開

  • クビアカスカシバの予防

    クビアカスカシバらしき虫の食害痕を冬に見つけては毎年のように嘆いています。今年こそは、ちゃんとした予防措置を講じることにしました。予防措置はいくつかの方法があるようで、当初はスタークル顆粒の2倍液を主幹に塗布する方法を試そうかと思っていて薬も買いましたが、雨に流される心配があるので別の方法にしました。今日、フェニックスフロアブル(500倍)+アビオンE(500倍)を動噴で散布しました。予め100ml入りの瓶1本だけ購入していましたが、それでは50リットルの薬液しかできず、散布してみて全然足りないことが分かりました。仕方なく、99時頃までピオーネの花穂整形(仕上げ)と摘心作業を行った後で、JAに農薬を買いに行きました。動噴を使って、主幹と亜主枝に農薬を散布しました。新梢や葉には散布しません。クビアカスカシバ...クビアカスカシバの予防

  • FT4GLの攻略法を検討

    5月25日にRR73が受信できなかったFT8GLとのQSOについて、昨日Clublogを確認すると見事OKになっていました。これで一先ず安心です。これまでのところ、シングルオペレータながら精力的に同時2バンドで運用しているようです。私にとって、どのバンドでQSOできてもバンドニューなので、40m以上のバンドで合計7つ位はバンドニューをゲットしたいと欲がでてきました。攻略法を検討するために、VOACAPで伝播予測を見てみました。幸い、サイクル25のピークに近い状況なので、ハイバンドは楽勝のようです。ローバンドは、夏という季節でもあり、厳しいようです。現地の日没時刻は、日本時間の午前0時頃なので、夜中の1時から3時頃が40mバンドの狙い目のようです。30/20mバンドも昼間は厳しそうなので、40mを狙って夜中...FT4GLの攻略法を検討

  • ピオーネの花穂整形(粗仕上)完了

    今朝は小雨が降っていましたが、その内に上がるだろうことを期待しつつ、ブドウ園にピオーネの花穂整形器を使っての花穂整形(粗仕上)を完了しました。引き続き、ピオーネの花穂整形(仕上げ)と摘心をしました。この仕上げと摘心は、あと3列を残すのみなので、もう一日あれば終わる見込みです。しかし、明日は雨の予報ですし、午後から歯医者に行く予定があるので、明日中に終えることができるかどうかは微妙です。ピオーネの花穂整形(粗仕上)完了

  • モモの摘果

    昨日からピオーネの花穂整形をしています。今日も朝と夕にピオーネの花穂整形をしたので、あともう少し(96m=32スパン)で終わります。明日は雨が降るような天気予報だったので、モモの摘果を午後の暑い時間帯にしました。モモの樹の下での作業なので、多少は日陰になるんじゃあないかと思いましたが、やはり暑かったです。今回2回目の摘果作業ですが、「白鳳」の方は殆どの果が同じように大きくなっていて、鈴なりの状態です。大きさは、大きめの梅位です。次回は袋掛けの時に半分程に間引くという程度に残しておきました。今日の時点では、双胚子かどうかという見極めは行わず、とりあえず数を減らすという趣旨で摘果しました。一方の「おかやま夢白桃」の方は、大きくなっている果もあるけれど小さいままの果が多く残っていました。小さな果を残していても、...モモの摘果

  • FT4GL Glorioso Islands

    今日も朝から夕方までずっとブドウ園で野良仕事をしていました。夕食と入浴を終えて、パソコンでDXクラスターをチェックすると、FT4GL(GlorioIslands)が15mと10mに出ているとの情報を見て、早速無線小屋に行ってワッチを開始しました。GloriosoIs.はLoTWで未コンファームのエンティティーですので、何とか1つでもQSOしたいと狙っていたのです。まずは、伝播の安定していそうな15mで呼んでみました。DXペディションは今日からの筈ですが、それほど呼ぶ局は多くなかったので、暫く呼ぶとコールバックがありました。・・・しかし、RR73が確認できません。しかもデコードできなくなる位に弱くなりました。段々と呼ぶ局が多くなってきたので、もう一度呼ぶ気がしなくなりました。10mもワッチしましたが、多くの...FT4GLGloriosoIslands

  • 安芸クイーンの花穂整形とシャインマスカットの誘引

    農作業に疲れて早く床に就くと早く目覚めるもので、今朝は5時半に起床しました。手早く朝食を済ませて、早速野良仕事に出かけました。もうじき安芸クイーンの花が咲き始めそうな雰囲気なので、安芸クイーンの花穂整形をしました。私が花穂整形器で荒仕上をして、妻が鋏で仕上げるという分業体制で臨みました。ついでに摘心も行ったので、安芸クイーンの花がいつ咲いても大丈夫です。今日は朝からピーカンの青空だったので、暑くなりました。誘引作業は午後からと決めていますが、今朝は10時頃からシャインマスカットの誘引作業をしました。誘引によって新梢が欠損するようなことになれば止めようと思って始めましたが、全くその気配はなく順調に誘引作業ができました。安芸クイーンの花穂整形とシャインマスカットの誘引

  • 安芸クイーンとシャインマスカットにマイシン処理

    午前中は、安芸クイーンとシャインマスカットにマイシン処理をしました。マシン処理と言うのは、ストレプトマイシン200ppmの薬液に花穂の先端を浸漬または噴霧処理するというもので、種抜けを良くするために行います。下の写真はシャインマスカットの花穂先端を浸漬している様子です。PETボトルを利用して自作した処理容器を用いています。少ない薬液で花穂先端部のみを浸漬できるので、軽くて使い易いのです。シャインマスカットの花穂の軸は柔軟なので少々曲げても問題ありませんが、安芸クイーンの花穂の軸は硬くて脆いので、曲げるとぽきっと折れてしまう事があります。昨年までは、下の写真で右端の手動蓄圧ポンプ式ハンディースプレーを使っていましたが、今年は電池式のものにしたいと思って、先ず真ん中のタイプのものを購入しましたが、霧が細かすぎ...安芸クイーンとシャインマスカットにマイシン処理

  • 防除③

    今朝は5時に起床して、朝飯前に防除③を行いました。次の薬液を500リットル調整して、動力噴霧器で散布しました。アビオンE(500倍)+ロブラール(1500倍)+トランスフォーム(2000倍)+アラガーデンVFF(3000倍)当初アラガーデンVFFは予定していませんでしたが、3回目の葉面散布を何時しようか??と思った時、忙しいのに、それだけのために散布するのも嫌だな・・・>>そうだ!!今、混ぜて一緒に散布すれば楽だよなぁ!と思い付いて急遽追加しました。防除作業の後、道具を洗って片づけが完了したのは9時頃でした。今日は10時から、ブドウの管理講習会があったので、参加しました。午後からは、ピオーネの岐肩切除を完了させて、ピオーネの誘引(2巡目)を行いました。半分程できた時点で肩が痛くなったので切り上げました。防除③

  • 今日も午前は岐肩切除で午後は誘引作業

    今日も良い天気でした。早朝からブドウ園でピオーネの岐肩を切除し、午後からはシャインマスカットの誘引作業をしました。手を上に挙げての作業なので、肩が痛くなってきました。その内に慣れてくるのですが、慣れるまでにはもう少し時間がかかりそうです。今日も午前は岐肩切除で午後は誘引作業

  • 午前は岐肩切除、午後は誘引に大忙し

    ブドウの世話が忙しくなってきました。適期に作業するというのが重要なので、早めに済ますことも叶わず、遅れては不味いのです。午前中はピオーネの岐肩を切除し、ついでに花穂整形器で作業し易い程度にしました。この作業のBefore・Afterの写真を示します。午後はピオーネの誘引をしました。誘引作業は午後の方が適しているからです。夕方6時までかかって、天井に閊えて自滅しそうな新枝は全て誘引することができました。明日はシャインマスカットの誘引をする予定です。午前は岐肩切除、午後は誘引に大忙し

  • 津山お月見ミーティング

    昨日は、津山お月見ミーティングでした。コロナで中断していたので、5年振りの開催でした。参加者は28名と盛況でした。見覚えのある面々が遠くは新潟や福岡から参加されていました。このミーティングのハイライトは、講演です。参加者が体験談などを持ち寄って発表するのです。今回、初めて私からも発表させていただきました。そして、食事会、懇談会と続きました。多くの人に会えて、楽しい話を色々聞くことができて、楽しい時間を過ごすことができました。今日、9時半頃に開催場所である佐良苑を出発して、途中Kさん宅に寄り、11時前に帰宅できました。午後からは、ブドウの誘引作業などをしました。津山お月見ミーティング

  • デラウェアのジベ処理・ピオーネの誘引を開始

    デラウェアのジベ処理をしました。薬液はGA(ジベレリン)100ppm+F(フルメット)5ppmです。最初に500mlの水にジベレリン1包(GA50㎎)を入れて、GA100ppmの薬液を作ります。その薬液200mlを別の容器に取り出したものに、フルメット1mlを加えて出来上がりです。今年も、飲料(お茶)のPETボトルをカッターナイフで切って、ジベ処理用のカップを作りました。このカップは、少ない薬液でジベ処理をすることができるので、大変重宝しています。ピオーネのジベ処理(1発)やシャインの1回目ジベ処理にも使う予定です。無くなっても、また作ればいいだけの話なので、去年使っていたものを根気よく探すこともありません。午後からは、ピオーネの誘引をしました。明日は遊びに出かける予定なので、今日は頑張って6時頃まで作業...デラウェアのジベ処理・ピオーネの誘引を開始

  • 安芸クイーンの誘引を開始

    ブドウの枝がぐんぐん伸びています。中でも安芸クイーンの成長が著しくて、中には天井に閊えて自滅している枝もあります。午後から捻枝しながら誘引しようと思っていましたが、雨が降ったり止んだりと言う変な天気だったので様子見していました。4時過ぎには晴れ間が出てきたので、安芸クイーンの誘引をしました。ついでに、ピオーネの若木の新枝の成長が盛んなので、捻枝だけしておきました。近い内に誘引しなければなりません。安芸クイーンの誘引を開始

  • 法務支局に相続登記の相談に行ってきました

    相続登記の相談の予約していたので、高梁法務支局に行ってきました。法務省の「相続登記ハンドブック」を見ながら書類を集めたり、登記申請書などを作成していたので、それらの書類を一式持参しました。担当の方は、手際良くチェックシートに記入して、不備な書類について説明してくれました。しかし、チェックシートがあるんだったら「相続登記ハンドブック」に記述してくれていても良さそうものですが・・・初回としては約80点の出来だと言われました。所詮、100点でないと登記申請はできないのでしょうから、嬉しいような恥ずかしいような点数です。不備を指摘された書類は次の2点です。①被相続人の住民票除票役場で住民票除票をもらって持参していましたが、「本籍が記載されていない」ものだったので、NGでした。相続登記のために役場で交付してもらった...法務支局に相続登記の相談に行ってきました

  • ブドウ棚の下をナイロンコードカッターで草刈

    昨日、ピオーネの摘穂(2巡目)をしました。もう直ぐ誘引が始まり、色々と忙しくなりそうです。今の内に、ブドウ棚下の草刈りをすることにしました。昨年の農業日誌をみると、今の時期に棚下をナイロンコードカッターで草刈した後は、収穫前までそのままでした。これからは、ブドウの葉が伸びて、棚下には木漏れ日が差す程度になって、草の成長が緩くなるということと、梅雨明け以降は棚下で作業することがなくなり、草が伸びていた方が保湿という点でメリットがあるので放置しているのです。だから、今、頑張ってナイロンコードカッターで綺麗に草刈りしておくことが重要なのです。午後からは、デラウェアの誘引作業をしました。成長の早い新梢は、展葉枚数が9枚~10枚になっているので、もう直ぐジベ処理をする必要がありそうです。ブドウ棚の下をナイロンコードカッターで草刈

  • 相続に必要な戸籍謄本に纏わる話

    今年1月に父が亡くなったので、遺産相続手続きをしています。法務局や金融機関では相続手続きの際に戸籍謄本の提出が求められます。法務省のホームページからダウンロードした「相続登記ハンドブック」を参考にして、戸籍謄本や改製原戸籍謄本をとって金融機関に持って行ったところ、更に遡った改製原戸籍謄本が必要だというので、仕方なくもう一度町役場に行って古い戸籍謄本をとってきました。「相続登記ハンドブック」には、戸籍謄本が必要な理由がちゃんと書いてありますが、金融機関の書類には、「出生から死亡に至るまでの経緯がわかる戸籍謄本」という程度の事が書いてあるだけです。金融機関の担当者は、納得できる理由を説明せずに、金融機関で作成した相続手続きの書類に書いてある文言に拘って、遡った戸籍謄本が必要だと言い張るのには閉口し癪にさわりま...相続に必要な戸籍謄本に纏わる話

  • プレゼン用資料の作成

    今日は、朝から雨降りだったので、野良仕事は休みました。キャンピングカー弄りも休みました。代わりに、無線小屋で無線機の電源は入れずに、パソコンで5月18日のプレゼンテーションに向けて、資料(スライド)を改訂(バージョンアップ)しました。先週月曜日に、このプレゼン資料を一度作成しましたが、ブログを辿るような形式になっていて、広告が入っていたり表示が小さいなどの問題点があったので、改訂したのです。津山お月見ミーティングには、私のパソコンとプロジェクターを持参する予定なので、2画面表示にしてノート(カンペ)が使用できます。このためにノートも作成しました。勿論、作成時に使用したアプリはOpenOfficeImpressです。写真データを貼り直して、ノートを作成するという作業だったのですが、丸一日掛かってしまいました...プレゼン用資料の作成

  • DUCATOを洗車しソーラーパネル用配線口を設置

    購入して約半年が経過したDUCATOですが、まだ洗車したことがありません。なんといっても車高が2.5mもあり幅も2m超なので、ハイエースでも洗車するときは手を焼いていたので、なかなか洗車する気になれませんでした。勿論、洗車機など通る筈もなく・・・しかし、黄砂や桜吹雪のせいで結構汚れが目立つようになりました。そろそろ屋根にソーラーパネルを取り付けたいので、その前に一度洗車することにしました。ケルヒャーである程度の汚れは吹き飛ばすことができますが、やはりスポンジのようなもので擦ったほうが良かったようです。最近は、ハイエースも1年に1度程度の洗車頻度だったので、洗車用のシャンプーも手持ちがなくて、今度洗車する時にはシャンプーしてあげようと思います。・・・次回は何時になることやら?!取敢えず、洗車はできたので、ソ...DUCATOを洗車しソーラーパネル用配線口を設置

  • 防除②

    今朝5時に起床して、防除②を行いました。防除暦では、2回目の防除においてはモベントフロアブルと展着剤だけが必行防除とされていますが、コガネムシ対策のモスピランと葉面散布のアラガーデンVFFを混用しました。新梢が未だ短いため、動力噴霧機を使って散布するので、防除作業は疲れるのです。このため、混用できそうなものは混用したいのです。防除②

  • 桜桃の鳥対策&シャインマスカットのカイガラムシ対策

    桜桃(サクランボ)が色着き始めています。そうなると、実を食べに鳥たちがやってきます。その代表選手はヒヨドリです。昨年まで使っていたネットが古くなったので捨ててしまったとのことで、仕方なく新調しました。自給自足するのも金が掛かります。でも・・・スーパーマーケットの棚に並んでいるサクランボよりも、生成りの実を千木って食べる方が断然美味しいのです。シャインマスカットのコナカイガラムシ対策として、スタークル顆粒水溶液(2倍)を刷毛で樹幹に塗布しました。1本あたり40グラムというレシピ通りに処方したところ、1回塗りだと定植後12年の成木でも2分岐の股あたりまで(地際から約1m位)に達しました。若木だと40gは多過ぎると思ったので、20gで2倍の溶液を作成したところ丁度良いくらいでした。スタークルを今回と同じように樹...桜桃の鳥対策&シャインマスカットのカイガラムシ対策

  • ピオーネの摘穂(1回目)完了

    朝一番は、新アンテナファームの草刈りをしました。昨日からピオーネの摘穂(1回目)をやっていますが、今日で完了しました。例年よりも少し早めに(トラの巻通りに)摘穂作業をしました。ピオーネの新梢には、大抵の場合2つの花穂が付いていますが、遅かれ早かれ1つに整理するので、なるべく早めに切除したほうが新梢の負荷が軽減され、その分だけ発育が良くなるんでしょうね・・・と期待していますが、結果はどうなることやら?安芸クイーンも一通り見回りましたが、この品種では花穂が2つ着いている新梢が稀なので、直ぐに終わりました。シャインマスカットは、摘穂するほど花穂が成長していません。その代わり、沢山芽吹いているので、1スパンあたり30本程度に整理(芽かき)しました。ピオーネの摘穂(1回目)完了

  • LoTW status 2024May7

    OJ0T/A52P/3D2CCCなどのDXペディションも終わったようで、DXSCAPEを見て寂しくなりました。5月ともなれば、もはや春とは言えず、春のDXシーズンは終わりです。これから夏にかけては農作業が忙しく、本格的に無線が再開できるのはブドウの収穫が終わる9月下旬の予定です。ただし、狙い目のDXペディション局がQRVすれば出動します。この先あまり変化がなさそうなので、LoTWでのコンファーム状況をまとめてみました。昨年の5月7日のブログでは「DXCCChallengeが2200になりました」とあるので、この1年間で123エンティティー増加したことになります。せいぜい頑張っても100位かと思っていましたが、想像以上の出来です。来年の今頃までには、更に100エンティティーを追加して2420位になっていたら...LoTWstatus2024May7

  • 津山お月見ミーティングのプレゼン資料を作成

    来る5月18日に開催される津山お月見ミーティングに参加予定です。折角なので、今回は初めてプレゼンしようと思って幹事さんに申込みました。とはいえ、プレゼン資料を用意していたわけでないので、今日雨が降っていたのを幸いに、プレゼン資料を作成しました。会社勤めを辞めて10年以上になるので、プレゼン資料を作るのは久しぶりです。パワーポイントなどという気の利いた有償のソフトを持っている訳もなく、フリーのOpenOfficeにバンドルされているImpressというソフトを使って作成しました。しかし、プレゼン対象の製作物の一方を作ったのはコロナ前だったので、今更感もさることながら、当時の記憶や記録を思い出すのが一仕事です。幸い、会社を辞めてからブログを書くことを日課にしているので、ブログを辿れば写真やメモを発掘できるだろ...津山お月見ミーティングのプレゼン資料を作成

  • デラウェアの摘穂

    今日は、草刈りの後、デラウェアの摘穂をしました。成長の早い新梢で、展葉7枚という状況です。平均展葉数が9.5枚の頃に1回目ジベ処理をすることになっていますが、ジベ処理の適期は10日後くらいでしょうか?その他、トウモロコシを定植した周囲に、アナグマ対策としてワイヤーメッシュで柵を作りました。また、モモの樹の下にゴザを敷きました。ウチのモモは低く作っているので、摘果する時に三脚などは不要ですが、低すぎて地面に膝をつく必要があるので、防草対策を兼ねてゴザを敷いています。デラウェアの摘穂

  • 裏庭で備中牛の鉄板焼き

    今日は快晴で気温も上がり、おそらく夏日になったでしょう。午前中は、ブドウの芽かき作業(2巡目)を行いました。喉がカラカラ、体がヘトヘトになりました。御褒美と言ってはなんですが、先日、道の駅で購入した冷凍のステーキ用備中牛(3000円/200g)を解凍して、裏庭で鉄板焼きステーキをしました。裏庭と言えども直射日光がまともに当たると暑いので、それを遮るための設備が必要です。ハイエースに取り付けていたオーニングをビザハウスの庇の下に移設しており、役に立ちました。家内と二人だけで愉しむ鉄板焼きには丁度良いサイズ(広さ)でした。普段、私と一緒にキャンピングカーで旅をしない妻も、オーニングの有難さを理解してくれたようです。裏庭で備中牛の鉄板焼き

  • 天気が良いので野良仕事が捗るぅ~!

    昨日に続き、今日も天気が良かったので、野良仕事に精を出しました。午前中は、ブドウの株元にゴザ(古い畳表)を敷く作業をしました。ブドウの株元に草が茂っていると、コウモリガの幼虫などがぶどうの樹を登ってくるので、そのための対策として毎年やっています。午後からは、F1MASAOで草刈をしました。去年あたりからブドウ棚の下をワイヤーコードカッターで草刈りしているので、ブドウ棚の下をF1MASAOで刈るのは夏場だけです。しかし、ブドウ棚の下以外にも色々草刈りするところがあるので、今日は今年初めてF1MASAOを出動させました。法面等はF1MASAOでは無理なので、平らな場所はF1MASAO用に残していました。刈り払い機で刈るよりも高速なので手早く草刈りを済ますことができました。天気が良いので野良仕事が捗るぅ~!

  • 続OJ0T

    今朝も少し早起きして5時前に無線小屋に来ました。お目当ては40mのOJ0Tです。昨日は80mでQSOできたものの、40mではQSOできなかったのでリベンジしたかったのです。無線機の電源を入れて7056kHzにダイヤルを合わせると直ぐにOJ0Tの信号をキャッチすることができました。すかさずコールしましたが、アンテナが東(3G0YA:イースター島方向)を向いていることに気付いたので、コールしながらローテーターを回していると、その間に応答がありました。何というラッキー!やはり早起きは三文の得でした。続OJ0T

  • OJ0T Market Reef

    ノルウェーのチームがフィンランド領のマーケットリーフにDXペディションに行っています。私は今のところ20/17/15mの3バンドでコンファームできているだけなので、バンドニューの余地が沢山あります。電波伝播的にはヨーロッパの入り口なので、アフリカに比べると比較的簡単だと思います。しかし先日(4月29日夕方)10m/CWでQSOしたつもりでしたが、後でClublogをチェックするとログに載っていませんでした。昨夕12m/FT8に出ていたので色々調べてみると、ClublogLiveStreamsがサポートされていて12m/FT8のQSOはログインできていることが確認できました。今朝は4時半頃に目覚めたので、ローバンドでチャンスがあると思って無線小屋にやってきました。早起きした甲斐あって、80mと30mでQSO...OJ0TMarketReef

  • モモの摘果

    モモの花が終わり、他家受粉の「おかやま夢白桃」も無事結実したことが確認できました。摘蕾や摘花は全くしていないので、沢山の実がつきました。実の数は、昨年よりも多く、過去最多ではないかと思える程です。沢山の実を袋掛けまでに徐々に落としていかなければなりません。今日は初めての摘果ということで、枝の先端部分と上向きの果を除去しました。摘果をしていて、今年は、縮葉病になって縮れている葉が少ないことに気付きました。硫黄合剤とカスミンボルドーの両方を開花前に散布したことが効いているのでしょう。目出度し目出度し!・・・芽でたし~!モモの摘果

  • 葉面散布兼緊急防除

    昨年のブログを見ると、この時期に第1回目の葉面散布を行っていましたので、葉面散布とサルハムシの緊急防除をしました。薬液は、アラガーデンVFF(3000倍)+モスピラン果粒水溶剤(2000倍)+アビオンE(500倍)とし、200リットル調整しました。午後から雨が降り始めるという天気予報だったので、午前7時頃から散布を開始し、9時前には完了しました。200リットルの薬液が丁度なくなってしまいました。農薬散布後、雨が降りだすまでには未だ時間があったので、1時間半ほど草刈り作業をしました。その後で、農薬が効いているかどうか確かめるために、ブドウの芽を見て回りました。アカガネサルハムシの屍骸を2つ確認することができました。モスピランはコガネムシ類には効きますが、毛虫類には効かないようです。毛虫がブドウの芽(茎)を食...葉面散布兼緊急防除

  • 牛窓沖でスナメリに遭遇

    今日は、久しぶりに牛窓にヨットに乗りに行きました。ゴールデンウィーク中なので、道路が混雑するかと心配していましたが、むしろ普段の土日よりも交通量が少ない位でした。道順は、我が家から空港線・西バイパス・2号線・ブルーハイウェイ・西大寺IC・神崎・牛窓という経路でした。帰りも同じ道を逆戻りしましたが、大変スムースに流れていました。正午頃から沖にに出ましたが、風が殆ど無いべた凪の状態でした。しかし、久しぶりに会ったので、話に花が咲いて、風はなくてもどうってことはありません。こんな日には、スナメリが出てきたら見易いんだよね~・・・なんて話をしていると、4~5頭の群れがヨットの周りにやってきました。近いと言っても30m位離れていたので、デジカメで何枚も写真を撮りましたが、これがスナメリだ!というようなイイ写真は撮れ...牛窓沖でスナメリに遭遇

  • アカガネサルハムシを退治

    今日もブドウの芽かき作業をしました。作業中に、出始めた芽が虫に食害されているところがありました。良く観察すると、玉虫色の小さな虫がいました。アカガネサルハムシです。何年か前にも見かけたことがあります。ブドウの葉が大きくなった時に、この程度の小さな虫が少々葉を齧っても大したことはないかもしれませんが、芽が出始めの頃に齧られるとひとたまりもありません。芽が出なくなってしまうのです。見つけたら捕殺するようにしていますが、今年は10匹くらい退治しました。コガネムシ類にはモスピラン果粒水溶剤などが効くようなので、近々予定している葉面散布の際に混ぜて散布したいと思います。アカガネサルハムシを退治

  • 廃品回収時に三脚とチェーンブロックが役だった話

    父が亡くなって、使わなくなっていた農機具などを処分しています。今朝、約束していた廃品回収業者が来られました。その方は軽トラックして持っていなくて、トップカーと呼ばれていた農業運搬車をどうやって荷台に積もうかと思案しました。単管パイプを三脚にする器具とチェーンブロックが手元にあったので、それらを使ってトップカーの前輪側を吊り上げて、後輪の方から押し込んだら何とかなりました。積載オーバーになったかどうかは関知しませんが、私は不用品が片付いてすっきりしました。廃品回収時に三脚とチェーンブロックが役だった話

  • ブドウの芽かき1巡目開始

    昨日まで4日間くらいぐずついた天気が続いていましたが、今日はすっきりと晴れました。午前中にブドウの栽培管理講習会がありました。テーマは「芽かき」でした。午後からは、芽かき作業(1巡目)をしました。今日の所は、デラウエア、シャインマスカット、安芸クイーンの芽かきをしました。ピオーネは明日作業する予定です。ブドウ園で作業するのは雨続きのお陰で久しぶりでした。芽がかなり成長していたのでびっくりしました。これからどんどん忙しくなっていきそうです。ブドウの芽かき1巡目開始

  • Raspberry Pi Picoのデュアルコアで動作するプログラム

    今日も雨模様です。鬱陶しい日が続いていてまるで梅雨のようです。キャンピングカーの造作をするのも嫌らしいので、無線小屋でプログラミングをして遊びました。先日紹介したRaspberryPiPicoを使って、デュアルコアで動作するプログラムを試してみました。そのために、先ず①ブレッドボードに1列ピンヘッダー共々装着して、②ボードとピンヘッダーを半田付けして、③GPIO16からLEDと抵抗680Ωを直列にGNDまで配線しました。デモンストレーション的に試したプログラムのソースコードを以下に示します。setup/loopのペアでLED1を2秒周期で点滅させ、setup1/loop2のペアでLED2を2.6秒周期で点滅させています。loopとloop1は別々のコアで独立に動作しているので、互いに干渉せずに点滅します。...RaspberryPiPicoのデュアルコアで動作するプログラム

  • ランチに朝日堂で備中肉

    今日も湿っぽい天気だったので、野良仕事は休みにして、妻と一緒に高梁市備中町の朝日堂に備中牛のランチを食べにいきました。霜降りの備中牛を陶板で焼いてタレに浸けて食べるというスタイルでした。それなりのお値段でしたが、美味でした。備中牛もさることながら、「豆腐飯」というのを初めて食しました。お店のメニューでは高梁の郷土料理と紹介されていましたが、今まで食べたことがありませんでした。まぁまぁ乙なものでした。帰ってネットで調べてみると、農林水産省のホームページで「うちの郷土料理豆腐飯岡山県」と紹介されていたので二度びっくりです。私は岡山生まれ岡山育ち(備中の国)ですが、あんまり記憶にありません・・・?!先日、父親が亡くなるまで我が家では葬式を出したことがなく、法事というものをしたことが無かったということが関係してい...ランチに朝日堂で備中肉

  • 引き出しの上に物入を作りました

    今日は雨上がりなので農作業は止めにして、キャンピングカーの造作をしました。電子レンジ台の上に引き出しを3段作り、その上のスペースを物入にしました。そのための扉を作って、スライド丁番を取付て仮組みしてみました。これから塗装して、ノブとキャッチを取り付ける予定です。中々良い感じに出来ています。引き出しの上に物入を作りました

  • Arduino IDEではじめるRaspberry Pi Pico

    RaspberryPiPico(以降Picoと呼ぶ)というマイコンボードがあることは知っていましたが、独自の開発環境を使ってプログラミングする必要がありそうなので、マイイカ?!と思ってスルーしてきました。先日、Kindleで面白そうな本はないかなぁと思って探していたところ、「ArduinoIDEではじめるRaspberryPiPico」という本を見つけました。早速ダウンロードして読んだところ、使い慣れたArudioIDEでプログラミングできそうだったので、PicoをAmazonでポチッとしました。現物は1週間程前に配達されていたのですが、今日は雨降りなので野良仕事を休みにして、Kindleで本を読みながら、実際にArudioIDEにライブラリをインストールし、Blink(Lチカ)を試してみました。ESP3...ArduinoIDEではじめるRaspberryPiPico

  • 裏庭でBBQ&ピザパーティー

    今日は、元上司夫妻と娘夫婦をお招きして、裏庭で焼肉&ピザパーティーをしました。食事の前に筍堀りをして頂きました。しかし、今年は、猪にかなり筍を食べられてしまったので、探すのに一苦労されたようです。裏庭でBBQ&ピザパーティー

  • TT8XX Chad

    昨夕久しぶりに無線小屋に行ってみると、TT8XXが10mで入感していました。暫く呼んでもコールバックが無かったので、諦めて夕食にしました。イタリアのチームがDXペディションに行っているようで、4月30日までの予定です。私は、TT8/Chadに関して80/30mの2バンドでコンファームしているだけなので、バンドニュー獲得の余地が大いにあります。既に春のDXコンディションは過ぎていると思いますが、SSNは200を越えているのでハイバンドでのチャンスは多いにあります。VOACAPで調べてみると、ハイバンドでのパスは朝方の方が良いようです。今朝は5時半頃に目覚めたので無線小屋に行ってワッチを開始すると、40mバンドに出ていたので、早速F/Hモードでコールを開始しました。VOACAPでは40mでの確率は低いのですが...TT8XXChad

  • ブドウ棚下の草刈りと潅水

    今日は、午前と午後の2部構成でブドウ棚下の草刈りをしました。ナイロンコードカッターでブドウ棚下の草刈りを始めて4日目になりますが、約6割の進捗率です。なかなか手間のかかる作業です。草刈りの合い間に潅水しました。池の水も今は沢山あるので使わない手はありません。2時間位潅水しました。ブドウ棚下の草刈りと潅水

  • トウモロコシの芽が出てきました

    1週間程前に蒔いたトウモロコシの種から芽が出てきました。毎年、トウモロコシをブドウ園内で20本程育てています。ホームセンターで苗を売っていますが、1本100円位します。トウモロコシは、収穫期になれば町内の直売所で250円位で売っていますので、100円もする苗を買って育てるよりも成ったトウモロコシを買った方が良いかなぁ・・・と思ったりするので、種を買って蒔いています。四の五の言わずに20本を5000円で買う方が楽で色んな種類の美味しいトウモロコシが食べられるのかもしれません。でも・・・自分で育てるのが良いんです!ということにしましょう。トウモロコシの芽が出てきたので、慌てて畑の準備をしました。トウモロコシは連作の影響を受けにくいようなので、毎年同じ場所で育てています。草取りをして、発酵鶏糞を買ってきて鍬でよ...トウモロコシの芽が出てきました

  • ビニール張りを完了

    4月11日から始めたビニール張り作業は、今日で完了しました。ビニールの下で、気の早いシャインマスカットやデラウェアは芽を出し始めています。これから5月上旬位まで、ブドウの芽が出揃うのを見守るのが仕事です。その間は、草刈り作業に追われる日々を過ごすことになりそうです。ビニール張りを完了

  • ブドウ棚下をナイロンコードカッターで草刈開始

    ビニール張りが未だ2列(約100m)残っていますが、風があったので後日張ることにしました。ビニール張りを始めた頃から、除草剤をブドウ棚の下にに散布し始めていました。最初に散布したエリアでは除草剤が効いて、草が枯れはじめていましたので、それをナイロンコードカッターで叩いて綺麗に草刈りしました。これから、月に一度のペースでブドウ棚下の草刈りを実施すれば、割りと綺麗に保つことができます。月に一度と言っても、5月と6月だけで、それ以降は放置して草を伸ばしたままにします。7月になれば、袋掛けが終わりブドウ棚下での作業が不要になるということと、保水のためにある程度草が生えていた方が良いと考えているからです。今日は手始めなので、安芸クイーンの棚下だけにしました。これは全体の10分の1に相当します。つまり、全部の棚下をナ...ブドウ棚下をナイロンコードカッターで草刈開始

  • タラの芽の天ぷらうどん

    当地では、タラの芽の季節を迎えています。タラの芽と言えば天ぷらです。昨年までは、普通に天ぷらを食していましたが、今年はプラスアルファして、タラの芽の他、牛蒡やタケノコなどの天ぷらをうどんにトッピングして食べました。エビの天ぷらも良いけど、タラの芽の天ぷらも中々のモノですぞ!タラの芽の天ぷらうどん

  • 早朝ビニール張りした後で猟友会行事に参加

    今日は10時から猟友会支部の総会、午後からは射撃大会が開催されたので、これらの行事に参加しました。2日前からブドウ棚のビニール張りを開始しており、早朝は風が弱く作業に適している時間帯なので、今朝も6時頃からビニール張りの作業をしてから、猟友会支部のイベントに参加しました。今朝は、4列(約200m)にビニールを覆い、樹脂製のピンチャーで仮止めだけしました。ビニール張りは、今朝の作業で全体の7割位まで進捗しました。後、1日か2日で完了します。早朝ビニール張りした後で猟友会行事に参加

  • A8OKと8バンドでQSO

    今朝は4時頃目覚めたので、炬燵トップPCでClublogLiveStreamsをチェックするとA8OKが80m(CW)にQRVしていることが分かり、早速無線小屋に行きました。弱いながらも何とか受信できるようになったので、辛坊強く呼んでいると応答がありました。これで、A8OKとは8バンドでQSOできました。これで、A8OKには4つのバンドニューとプレゼントして貰いました。今朝は160m(FT8)にもQRVしているようなので、ワッチしてみましたが全然デコードできませんでした。A8OKと8バンドでQSO

  • ビニール張りを開始

    今朝は少し早めに起床して、A8OKが160/80mにオンエアしているかどうかClublogLiveStreamsをチェックしました。19時UTC(日本時間で朝4時)QRVしていて、JA局もQSOできたようですが、時既に遅しでした。DXクラスターを見ると、OK1BOAがStorm,Storm,Stormとセルフスポットしていて、全波停止していました。折角早起きしたので、朝6時頃からビニール張りを開始しました。ビニール張りをする時、風は大敵なので、早朝が良いのです。生憎、8時頃から風が出てきたので、初日ということもあり、4列だけで止めておきました。その後、ビニールの上に紐をかけて固定する作業が10時頃まで掛かりました。全部で20列程なので、5分の1は出来ました。午後から、シイタケの駒を植えたり、ブドウ棚の下に...ビニール張りを開始

  • 防除①

    そろそろブドウ棚にビニールを張ろうかと思っていましたが、いずれの品種のブドウの芽も膨らんでいるので、「今でしょ!」と判断し防除作業をしました。アビオンE(500倍)+べフラン液(250倍)+トクチオン(800倍)の薬液を200リットル調整して散布しましたが、丁寧にやりすぎたのか、途中で薬液が足りなくなったので、追加で40リットル調整し散布しました。追加分の農薬が足りなくなったので、作業を中断して農協に買いに行ったりしたので、昼前まで掛かってしまいました。午後からは、ブドウ棚の下に除草剤を散布しました。シャインマスカットと安芸クイーンの棚下には除草剤を散布できましたが、ピオーネの棚下は明日以降に散布予定です。防除①

  • 引き出しを作っています

    キャンピングカーの車内に作り付け家具を作っています。電子レンジ台の上部に3段の引き出しを設ける予定で、棚(本体)部分は既に出来上がっているので、引き出し(箱)を作っています。ボンドと木ネジで固定します。材料として、軽くて柔らかいファルカタ材合板(9mm厚)を使っています。直角に固定するためのクランプは1式しかないので、1日に1つのペースで作ります。引き出しに付いている黒いものは、引き出しが振動で飛び出ないようにするためのキャッチという部品です。引き出しを作っています

  • A8OK Liberia

    チェコのグループが、西アフリカのリベリアにDXペディション出かけています。4月16日までの予定です。お空のコンディションは、春のDXシーズンが終わり掛けていてプアな感じです。私にとって、160/80/6mの他、17/15/12mがバンドニューです。是非とも、この機会に17/15/12mではQSOしたいと思って、週末あたりから気に掛けてワッチしているのですが、どうもコンディションが思わしくありません。30/20mではロングパスでFBに入感していたので、比較的簡単にQSOできました。昨夕、17m/FT8で、今朝15m/FT8および40m/CWでQSOできました。15mでのQSOはスリリングでした。ワッチし始めた時はデコードできない位に弱かったのですが、デコードできるようになり、コールすると直ぐに応答があり、そ...A8OKLiberia

  • DUCATOの屋根にアルミ角パイプを取付

    車の屋根に穴を明けるのは億劫なので、問題を先送りしてきましたが、これ以上待てなくなったので、思い切って・・・かつ慎重に穴を明けました。DUCATOの屋根にアルミ角パイプ(30mm角厚さ3mm長さ1.8m)を取り付けました。後で100Wのソーラーパネルを3枚取り付ける予定です。このアルミパイプには、予めソーラーパネルを取り付けるためのネジ穴を加工して準備していました。車の屋根に穴を明けるのは億劫なので、問題を先送りしてきましたが、これ以上待てなくなったので、思い切って・・・かつ慎重に穴を明けました。屋根に穴を明けて、車内からM6ボルトを縫う形で固定しました。事前にネジ穴の周辺にはゴム板(厚さ2mm)をボンドで貼り付けておきました。また、アルミ角パイプの両端には3Dプリンタで作ったキャップを取付ました。水抜き...DUCATOの屋根にアルミ角パイプを取付

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用