定年退職後を第2の人生と位置づけて、日々健康と認知症防止のためノルディックウォーキングに励む契約社員のシニアです。 如何にして就業寿命を伸ばすか考える毎日です。 座右の銘は「自彊不息」です。
最近の自民党の派閥事情と次期総理大臣について
「定年後の就労、これでいいのかな?」66歳の私が考える高齢者雇用の現実と課題
2024年衆議院選挙の結果を読み解く:国民の声が示した政治の転換点
2024年衆議院選挙の結果を読み解く:国民の声が示した政治の転換点
学びに新しい風を - シニアが見つけた学習の楽しみ方
幸せになるために必要な二つの余裕
マイナ保険証への切り替え、私の体験と知っておきたいポイント
BRICSの変遷と現代的意義:新興国連合から国際秩序への挑戦
" data-en-clipboard="true"> BRICSの変遷と現代的意義:新興国連合から国際秩序への挑戦 " data-en-clipboard="true"> こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 今日は、国際政治経済の重要なトピックである「BRICS」について、その歴史から現在の動向まで、じっくりとお話ししていきたいと思います。 BRICSの誕生:投資家の注目から国際的な枠組みへ 組織としての発展:南アフリカの加入から現在まで 最新の動向:加盟国拡大と新たな展開 複雑化する国際関係の中…
各党の安全保障政策を紐解く
日本人は世界情勢を理解できない?
ウクライナの未来を左右するゼレンスキー大統領の勝利計画を考える
ウクライナの未来を左右するゼレンスキー大統領の勝利計画を考える
投票に行こう!期日前投票のメリット
突如として起こった政権交代。石破政権の誕生は、多くの人々にとって予想外の出来事でした。いわゆる「石破ショック」です。
職場のもめ事を未然に防ぐには:シニアの視点
HACCPとはなにか、調べてみた
シニアのためのコミュニケーション能力アップ術:仕事を円滑に、ミスを最小限にするためには
キングカズ、57歳での国内復帰:不屈の精神と挑戦
「裏金問題」がメディアを賑わせていますが、私は「増税問題」の方がもっと深刻だと考えています。なぜなら、これは私たち一人一人の生活に直接影響を与えるからです。
現代の採用市場とリファラル採用について思うところ
実際の世界の政治を見ていると、人権問題への対応に「ダブルスタンダード(二重基準)」があるという声をよく耳にします。
世界情勢、特にロシア・ウクライナ戦争の行く末について深く考えさせられています。この戦争は、現代の国際秩序に大きな影響を与え、私たち一人一人の生活にも影響を及ぼしています。
人生の岐路に立つとき - 父の転倒から学んだこと
中東情勢が再び緊迫化しています。イスラエルとイランを中心とする紛争の背景には、長年の対立と核開発問題が潜んでいます。
クトーバーサプライズ。アメリカの大統領選挙で、投票日まで1ヶ月を切った10月に何か大きな出来事が起こること、そしてそれが選挙結果に影響を与えることを指します。
運転免許更新のオンライン講習:シニアにもやさしい新しい更新方法
先日、体験した運転免許更新のオンライン講習についてお話しします。
孫の保育園運動会:レジリエンスを育む「ぼよよんだいうんどうかい」
「ぼよよん」とは、何かにぶつかっても跳ね返る、柔軟に対応するという意味。つまり、人生で直面する様々な困難や挑戦に対して、しなやかに受け止め、跳ね返す力を育てようという意図が込められていたのです。
最近、孫と一緒にきかんしゃトーマスを見ていて、ふと気づいたことがあります。昔ながらのアニメ風の絵から、今はCGに変わっているんですね。驚きました。
コロナ禍で私たちのために頑張ってくれた尾身茂さん(75)の言葉には、次に備えるための大切な教訓が詰まっています。
ロシア当局によるナワリヌイ氏の死因隠蔽疑惑― 反政府指導者の死をめぐる真実とは?
信長、秀吉、家康の国際戦略から学ぶ日本の進むべき道 先日、非常に興味深い記事を目にしました。それは、**「信長、秀吉、家康の国際戦略を学ぶと、今の日本が進むべき道がわかる」**というもので、2014年3月に公開されたものです。今読んでも、時代を感じさせず、むしろ現在の日本にとって重要な示唆を与えてくれる内容でした。ぜひ全文を読んでいただきたいのですが、ここでは要点をまとめてみたいと思います。 信長、秀吉、家康の国際戦略を学ぶと、今の日本が進むべき道がわかる 秀吉型:大陸志向のリスク 記事ではまず、秀吉の大陸志向の国際戦略に触れています。秀吉のように、積極的に大陸へ進出しようとする戦略は、歴史的…
天安門事件から35年:中国政府が向き合わない過去と遺族の声 1989年6月、天安門広場で発生した民主化要求運動に対する中国共産党政権の武力弾圧は、世界中に衝撃を与えました。多くの学生や市民が犠牲となり、血で染められたあの広場は、今もなお中国の歴史における暗い象徴として刻まれています。事件から35年が経った今も、遺族グループは政府に対して真相の公表や賠償を求め続けていますが、中国当局はその要求に一切応じることなく、事件を公式に認めることすらしていません。この記事では、天安門事件の風化を防ごうとする遺族たちの思いと、中国政府の対応について考察します。 遺族グループの訴えと中国政府の無視天安門事件の…
兵站(へいたん):ロジスティクスは、軍事作戦において戦争の勝敗を左右する重要な要素です。兵士の移動や補給を支えるために、食糧、燃料、武器弾薬、医療品などを戦場まで届ける仕組みのことを指します。
「ブログリーダー」を活用して、tadashianさんをフォローしませんか?