12/17関連の話しは地域活動支援センターの人に聞いてて改めて聞かれることはなかった あんまり病名のことを深く考えるのも良くないのかなぁと思うし悪い風に考えたりするんじゃない?と言われたけど… 多少なりとも気分循環性障害のこと分かってたから12/17からのことで破壊的に「入院 出来ないんなら また病院 変えよう」とか「体調 悪くなった時に訪問看護に電話 出来なかったから訪問看護をヤメよう」とか「デイケア意味なくない」とか悪い方に考えなかったし病気のことを知ることは必要だし自分で色々と考えることも大事だと思うと答えた 訪問看護の人に聞かれたこと(太字) 入院して何がしたいと思ったの? 入院したら…
12/14.15 いつものように相方の家で うさぎ🐰のお世話しながら遊んでた 12/16 デイケア行かずに自分の家で一日中 寝てた 12/17 デイケア 午前 就労プログラム 就労プログラムで たまたま職員さんと #リフレイミング したんだけど自分は「自己嫌悪が強い」って書いて職員さんから「自己分析・自分の理想像が出来てる」って答えてくて「あ〜ぁ。これが繋がるのかぁ」って思って…じゃあ 自己嫌悪が強くならない為のさじ加減は どうしたら良いんだろって思う…— 〇 ё3(発達障害 気分循環性障害) (@maru_emi) 2019年12月17日 ↑のことで色々 考えてしまって… 午後は地域活動支援…
2018年9月から3カ月 就労移行支援事業所に通いました 心理教育や行動認知療法などのプログラム 特に無し データ入力作業 企業から委託されているからか期限が決まってたり細かい指示があり実践的な感じだった ↓評価シートの点数で1日の工賃が決まる 面談 月1度(工賃明細と評価シートをもらって少し話す程度)15分ほど 就労相談 月に1度 30分ほど サービス管理者との面談 3カ月に1度 (主に計画書の作成の確認)30分ほど ハローワーク障害者向け合同面接会に参加 ↑面接の決まった人や会社見学に行く人は就労相談が追加される ここの就労移行支援事業所から障害者枠での就職率は高いが自分には合わず3か月で…
デイケア祭のこと考えてたら なんで 障害福祉サービスが 何でイヤなのか少し判明した感じなんやけど… そもそも↓この部分が問題やん!って 昨日ツイート見て納得したし再確認したわぁ 就労継続支援A.B型の仕事(作業)って興味がないことするから苦痛が伴う→割り切れない・我慢が出来ない→障害福祉サービスって苦手って思う…って図式になるのかぁ…興味のないことをするのは苦痛が伴うって事を分かってもらえる日がくるんだろうか… https://t.co/C37DsZVbsB— 〇 ё3(発達障害 気分循環性障害) (@maru_emi) 2019年12月17日 だから↓これらの事に抵抗を感じたり いつのまにか…
昨日のデイケア祭の準備でイラっとすることがあって もろ発達障害 の部分が出たような感じで…やっぱ就労継続事業B型 でも作業してるうちにそういう問題が出てくるんじゃないかなと思って心配になってるし… 片付けと打上げが終わった次の日… ヘルペス出たぁ… やっぱダメかって思う… なんか 疲れたなぁ…一生 認知の歪み (物事の捉え方)気にしながら生きてくのが疲れたぁ… 考え過ぎて自己嫌悪に陥るわぁ… デイケアの準備でイラッとした件 自分の担当 バザー係(ちなみに数名いる) 以前ミーティングでテーブルの設置の件で話し合った時に去年どんな感じでやったのか確認してから自分の意見を言おうと思った 去年は卓球台…
前回の訪問看護からの出来事やデイケア 祭の片付け・打ち上げのことや何で障害福祉サービス がイヤなのかを追加して訪問看護の人に話したら… デイケアの担当職員さんは 何て言ってたの?っと聞くだけで 話しを聞いて どう思ったか自分の意見を言わなかった… 基本カウンセリングは聞きっぱなしで良いんだろうけど私は聞きっぱなしじゃなくて話しを聞いて どう思ったか聞きたいと思ってる… 聞きっぱなしなら 言っても意味ないような気がするし面倒くさいって思う… 「もう解決したから大丈夫です」で終わらせたいって思ってしまう… でも話ししなかったらしなかったで私のこと分からないままで24時間対応体制でODしそうな時(か…
訪問看護で話したこと考えるのに前回(11/22)の訪問看護から今日(12/13)までの出来事をまとめてみたぁ 11/22(金)〜27(木) 11/22 デイケア 午前 ウォーキングで図書館で読書 午後 デイケア祭の準備 11/23.24はデイケアが休みで相方の家に居て月曜 やる気が出ず家で一日中 寝てた。 ちなみに先週・先々週とかは土曜 一日中 寝てて日月に相方の家に居た。 11/25 デイケア 午前 就労プログラム「就労に関する社会資源」 ちょっと気になったので発達障害者支援センターのパンフレットをもらった。 午後 グラブ(のんびり)でブログのネタ考えてた 担当の人に話しかけられて「スキー場…
認知的コーピング 感情を損得で考える 不機嫌にならないようにする なんで不満を感じるか考える すべき思考・決めつけ・期待をしない・上から目線にならないようにする 人が察してくれると思わない 過去の経験や情報を引きずらない 白か黒かを決めるんじゃなくてグレーを作る 心に余裕を持ってゆったり過ごすし愉しむ 忘れ上手になる(楽しい時間を過ごして嫌なことを忘れる) ダメな自分をさらけ出しても大丈夫だと思う わからないことは素直に聞く できない事は無理せず やってもらう 人と程良い距離を保つ→近づき過ぎない 「何を考えている」「何を感じているか」と相手の心を忖度する 「どんな人でも健気に頑張ってる」と思…
先週地域活動支援センターで「ワーキング・ヒーロー・ラボ」があったので参加しました 一般就労にステップアップした方 これから目指したい方 働くことに興味のある方 色々な人が集まり興味関心のあることについてお互いに意見を出し合いたり人の話を聞いたりといった活動をして仕事の事だけではなく色々なテーマの話しをしているそうです 就労継続支援A型を長く利用してから同じ就労継続支援A型の職員さん(障害者枠)へ就職した方がいたのに驚きました 次のステップアップに行こうと思うと事業所を変わるというか会社が変わるからまたイチから人間関係を作らないといけないからイヤだと思ってて同じ事業所の障害者枠につけるのは理想的…
地域活動支援センターで「カフェの会」があったので参加してきました いつも行ってるカフェじゃなくて とても新鮮だったし色々 話しが出来て良かったです ↓ チョコバナナパンケーキ ↓ブルーベリーミルク
「デイケアのスタッフから報告もらってて内容を読んで当たってるし そういう風に考えてる事(スキー場のバイト・就労継続事業A型B型・ウサギのかあちゃんの事とか)は良い事だよぉ」との事 気分循環性障害に関しても当たってて ただ自立支援医療での診断名で気分循環性障害ってあまり使わないから気分変調症にしたそうです。 追加で話したこと 境界性人格障害の話しになって 躁鬱の薬を飲んだら治ったって話しがあるんだよって言ったけど そもそも躁鬱の薬 3年ほど飲んでないし境界性人格障害は2度も検査してるから間違えないと思ってる Xジェンダーの話しが前の病院から来てるか分からないけど境界性人格障害は女になってる時…
先週 デイケアで就労プログラム「ストレスコーピングとコーピングレパートリー」がありましたぁ。 ストレスコーピングとは ストレスに対する意図的な対処のプロセスのこと 意図を伴うことが決定的に重要 なぜならば意図の有無や強弱によって脳の機能が異なってくるから コーピングには「認知的コーピング」「行動的コーピング」の2種類がある ストレスに立ち向かう為に〇〇をするんだと意図的にすることが大事 どのようなコーピングなど望ましいか 効果がある 試した結果 ストレスが改善された やってみて検証しないとコーピングの効果がわからない 短期的効果と長期的効果の両方を検証する必要がある 低コストである お金がかか…
先週 デイケアで就労プログラム「再発予防」がありましたぁ。 自分の生活習慣・健康状態をチェックする タバコ・お酒の量は変わっていませんか? 起床就寝時間(平均睡眠時間)は変わっていませんか? 寝れないこと目が覚める事はありませんか? 生活のリズムに変化はありませんか? 食生活は規則正しいですか? 食欲はどうですか? 体重が変化していませんか? スポーツをしていますか? 肩こり・腰痛・鼻炎・アレルギーなどありませんか? 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています 生活習慣の乱れがストレスや疲労の原因になることもあれば生活習慣の乱れによりストレスや疲労が溜まっていくことに気づく…
10月にデイケアの心理教育で気分障害のプログラムがありました うつ病・双極性障害の説明や治療方法 日常生活(治療中)で気をつけること等の話でした 治療中に気をつけること(再発予防) 鬱の予防方法 双極性障害(躁鬱)の予防法 治療中に気をつけること(再発予防) 鬱の予防方法 うつは再発しやすい病気です症状が安定して社会復帰してからも主治医の指示通り薬物治療を継続して再発を防ぎましょう 無理をしないよう心がけましょう ゆとりのある生活を心がけましょう 優先順をつけて大切なことから処理しましょう 自分だけで抱え込まないで意識的に自分の負担を軽くしましょう 生活上の大きな変化があった時が要注意です。疲…
10月にデイケアの心理教育で気分障害のプログラムがありました それぞれの病気や障害の説明や治療方法 日常生活(治療中)で気をつけること等の話でした うつ病の経過パターン うつの回復するまでの経過は急性期・回復期・再発予防期の3つの段階に分かれ段階を得て徐々に回復していきます 急性期 十分な休養と適切な薬物治療によって1〜3ヶ月ほどで症状が軽くなるのが一般的ですが人によっては半年以上かかる場合もあります焦らないで治療を継続しましょう 主治医の指示に従って できるだけストレスの原因から離れて休養に専念することが大切です 回復期 調子の良い日悪い日を繰り返しながら徐々に回復していきます 調子の良い日…
これも手抜き💦 境界線人格障害の診断名をかけた時に説明を受けた内容が こんな感じでした… 注意欠陥多動性障害と一緒だと思うんだけど… 最近 思うのがデイケアのプログラムを聞いてて精神系の再発予防(規則正しい生活的なヤツ)で する事と治療法(薬も大事やけど認知の歪みを治しましょう)って同じような気がするわぁ… でもプログラムで同じような事 聞いてるから意識 出来るからデイケアに行くとこが大事って ちゃんと思ってるんだよぉ🎶
手抜き記事で すみません💦今朝 Twitterした内容です💦 ↑ほぼ日週間手帳 で こんな感じに体調管理 や ライフログ を書いてます オレンジ:改善案(目標) 青:デイケアとか(仕事って感覚やからぁ…💦基本的仕事や勉強の事 書きたい💦) 緑:ワクワクする事 赤:病気の事 気圧変動で体調が崩れる時があるじゃら 頭痛ーる (アプリ)で気圧チェックして記入してあります。 シャーペン: メモ的なこと 付箋 黄色:ワクワクの予定 黒: 青・赤・緑・オレンジ以外の事で ちょっと重要な事 後 つぶやき日記的な事が書ければ良いんだけどスペースが無いかぁ⁉︎💦 動画の載せ方が いまいち分からなくて💦Twitt…
11月にデイケアで心理教育「役割の変化をしよう」のプログラムがありましたぁ。 役割の変化とは? 私たちが様々な場面(進学・介護・就職・実家を出る・ 結婚・出産・昇進・家族や身内の病気等)で役割を持って生きています 人生において これらの役割が変化することがあります 役割の変化はストレスの原因にもなりやすいものです 役割の変化にうまく適応しないと病気の悪化につながりやすくなります 役割の変化を認識する 役割の変化に気づかずに進んでいく事はまるで霧の中を歩いているような状況です 霧を晴らすためには自分はどんな変化をしている所なのか どういう役割から どういう役割に進もうとしているのか 進んでいくた…
この記事は、当ブログにおける個人情報の保護指針、およびその扱い方についてまとめたものです。 個人情報の収集について 利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事が可能です。 お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありませんのでご安心ください 当サイトに掲載している広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス、(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト)を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告…
12/8の受診の前にデイケアの担当さんと面談があるからブログ・Twitter 見ながら前の受診からあった出来事の確認や主治医に話すことを考え中… ・気分変調症の説明を紙に書いて説明して欲しい。治療法みたいなことも。 こんな状況だから こんな対策(支援)が必要みたいな感じに。 ・自分でも気分変調症を調べてみたけど気分循環性障害ってのも出てきて こっちの方が自分にも当てはまってるなぁと 特に「今までの人間関係を破滅的に壊している」が気分循環性障害の方があたってるような気がする ・就労継続支援事業所A型の見学に行ったこと 「生活困窮者就労訓練事業を始めました」って言う案内がHPに書いてあったから も…
スキー場のバイトを断られたから週1〜2日のバイトだけでもしたいような気もするけど… 主治医から障害福祉サービスを利用して働いた方が良いって言われてる… デイケアのプログラム 受けながら就労継続支援事業A型 行くことも考えたけど 休みの日にデイケアに行くと休めないしストレスになるだけで無理なのが分かる… そもそも苦手な場所だから就労継続支援事業B型でクッション入れて 慣れるのが良いと思って… でも相談員さんが見つからないと話しが進まないから… とりあえず地域活動支援センターのスタッフさんに「就労継続支援B型に通いたいと思ってるんだけど同じ系列の相談員さんに空きがあるか聞いて欲しい」と話…
「ブログリーダー」を活用して、まるえみ。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。