chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんしんの就活支援ブログ https://www.takagi-no-kagi.com/

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。就活支援団体『就活ゼミ』の運営もしており学生向けに就活情報も発信しています。

しんしん
フォロー
住所
未設定
出身
千曲市
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • 就活を続けられる人ほど持っている"アレ"について

    就活を続けられない人の特徴 生真面目 行動できない 失敗を恐れる 就活を続けられる人の共通点 柔軟性がある いい意味で不真面目 失敗を恐れない 就活は止めないことが大事 変化には時間がかかる 止めると止まってしまう とはいえ、大変な時もある モヤモヤは溜めないで! 今日は就活の継続する人とそうでない人の違いについて話をしていきます。 就活を続けられない人の特徴 生真面目 就活を続けられない人は生真面目な方です。 就活で成功する人も真面目なのですが、生真面目だと融通が効かず続きません。。。 (私もかつては真面目を美徳とする価値観に染まっていました。。。) 行動できない 次に続けられない人は、行動…

  • 飲み会ハック③~アルコールの摂取量を減らすには~

    飲み会でアルコールの摂取量を抑える方法を見つけました。 それはワインです。 ビールやハイボールだと、何杯も飲まないと飲んでいない印象を与えてしまいますが、 ワインであれば、そもそも少しずつ飲むお酒なので、何杯も飲まなくても飲んでいない印象も与えずに済みます。 飲み放題のメニューにはだいたいハウスワインがあるので、二杯目以降はワインに切り替えたところ、2時間いたのに最初の一杯のビールとワインで事なきを得ました。 その日の飲み会は、飲み過ぎずちょうどいい量で楽しんで終えることができました。 今までだったら二杯目以降はハイボールを頼んでいましが、ワインにすることで飲み過ぎを防げました。 少しずつ飲め…

  • 筋トレ日記③~3週間目にしてうっすらと割れてきた~

    筋トレ生活が続いています。 生活の変化としては、寝付きが格段に良くなりました。 寝れないな~と感じる時が無く、スッと寝れる感じです。 寝起きに関しては、熟睡できているせいかジムに行き始めた時のような寝起きの良さはあまり感じなくなってきました。 日中眠くなることもなくなりいい感じにパフォーマンスが上がっています。 肝心の効果のほどはというと、お腹がうっすらと割れてきました。 1ヶ月も経たずして早く見た目が変わり、嬉しいです。 ジムの体組成計ではあまり体脂肪率に変化がなく、数値として変化がないので効果を感じられていませんでした。。。 そんな中での変化だったので、続ければ見た目を変えられる!とモチベ…

  • 飲み会ハック②~話し方??それとも聞き方??~

    これは私が「飲み会をチャンスを生む場」に変えるまでを記す物語である。 飲みの場をもっと楽しく有意義に過ごしたい。 ただ、苦手というだけで避けている状態から変わりたい。 そんな人にとって、気づきを与えられる発信になればと思います。 受け身になってしまっている飲み会を自分が能動的に参加するものに変えていきたい、と思い始めてから、入ってくる学びが飲み会にどう活かせるかという観点に変わっています。 今日は「会話が続かないのは話し方ではなく聞き方」について考えたことをまとめました。 よくビジネス本やコミュニケーションにまつわる本で見かけるワードです。 そんなものわかってるよ、と思っていましたが、飲み会に…

  • 筋トレ日記②~初心者はジムで彷徨う~

    筋トレを始めてから、楽しむことを優先で、独学でやっていたのですが、 だんだんと本格的にやりたいという気持ちが湧いて来て筋トレについて調べ始めています。 調べるの好きなので、色々調べてしまうのですが、情報過多になってもしょうがないので、ひとつひとつ実践していっています。 今日は「同じ部位は毎日続けない方が良い」について、実践したことを振り返っていきたいと思います。 連続して同じ部位は鍛えないほうが良いというわかりやすいものでした。 言い換えると、休ませながらトレーニングした方が効果的というもので、初心者にもわかりやすいものですね。 これをどう取り入れたかというと、自分の場合はやっているトレーニン…

  • 逆質問でしないと損をする2つの質問。

    面接の逆質問で必ずして欲しい質問があります。 順番はどちらからでも良いですが、逆質問が始まったら以下を最初にしてください。 《 逆質問で最初に質問して欲しい話題 》 ・面接官のキャリア ・志望理由 これをするだけで、あなたの印象上がります。 理由は面接官に「自分のことを知ろうとしてくれている」という印象を与えることができるので好きになってもらいやすくなります。 さらに、話してくれたことに絡めて質問を続けていければ、 唐突な印象を与えずに、深い質問もしやすくなります。 好きになってくれた後なので踏み込んだ質問にも答えてくれるようにもなるでしょう。 こうした小さなところにもコミュニケーションにおけ…

  • 筋トレ日記①~ブームにあやかった三十路の末路~

    ついに、ついに、筋トレ始めました。 今まで運動習慣が無かったわけではなく、週に1度、市営のトレーニングルームに行き、軽いジョギングをしていました。 これはこれで良かったのですが、先月、最寄りの駅の近くに新しくできるジムの広告を見て、なんかバーンと、そしてズドンと来まして、その日の内に入会予約をしてしまいました。 この衝動的な入会も、結果良かったのかなと思っています。(いつか話します。) この筋トレの効果もあってか、自分に起こったことを発信したい。 筋トレを始めたことによって起きた変化をまだ始めていない多くの人に知って欲しくなりました。 合わせてサプリメントも飲み始めています。 オススメをいつか…

  • 飲み会ハック。その①

    昨日の飲み会、自分が楽しい時間とそうでない時間がハッキリとありました。 そして、自分が楽しい時はみんなも楽しそう。。。 これは、面白い!!と思いました。 ですが、疲れて半日寝てました。 自分も楽しくてみんなも楽しい、そんな世界になれたら良いな。 仕事みたいにハックしたいと思います。 飲み会で、 ・楽しい時 ・そうでないとき を分析して、まとめていこうと思います。 HSPサラリーマン――人に疲れやすい僕が、 楽しく働けるようになったワケ 作者:春明 力 Clover出版 Amazon

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんしんさん
ブログタイトル
しんしんの就活支援ブログ
フォロー
しんしんの就活支援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用