chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんしんの就活支援ブログ https://www.takagi-no-kagi.com/

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。就活支援団体『就活ゼミ』の運営もしており学生向けに就活情報も発信しています。

しんしん
フォロー
住所
未設定
出身
千曲市
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • 叱られる才能の話。

    小学校の頃から、自分が代表して注意を受けるという経験をしてきました。例えば、廊下を走ったら、他にも走っていた人がいても自分が代表して注意を受ける。 高校の時には、サッカー部を代表して全校生徒の前で謝罪をしたこともあります。しかも学園祭中に。(この事はどこかで話したい) 学生時代から多くの注意を受ける度に、段々と叱り方が上手い人とそうでない人の違いがわかるようになりました。自分も注意の仕方が上手くなった気がします。注意を受ける人の気持ちがわかるので。 社会人を続けてきて思うことは、叱られる事は才能である、という事です。なんで自分ばかり叱られるのか、と思い悩んでいる人がいたら捉え方を変えてみるのは…

  • AI時代のブログ。

    ブログやってんの??(笑) と驚きと半ば嘲笑も含まれた物言いをされて7年が経ちました。 あんまり投稿頻度に制限を設けたりはせずに、月に1回は投稿はするルールでゆる~く続けてきました。 始めた動機は、いわゆる意識高い系で当時発信することがブームになってきていたので、自分も何かアウトプットをしなければと思い、一番手軽に始められる文章という媒体の発信であるブログを始めました。 そのうち、記事が溜まっていくことが面白くなってきて、次は自己研鑽という言葉に動かされ、書く度に自分はパワーアップしているだと思ったりして、学んだことを文章にするのを筋トレみたいに頭の体操だと思って、日常の出来事で思ったことや、…

  • 自分が感じる時間のタイプを知っていますか??

    仕事が多すぎるとやる気が無くなる現象。 一つ一つやると意外と時間かからなかったりするのですが、取り組む前が一番やっかいで、なかなか手が付けられない。。。 取り組む前にダラダラしたり、してしまう。 直したいのに直せない癖です。。。 そこで、時間に関するこちらの本を読み直してみました。超オススメです。 YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術 作者:鈴木祐 河出書房新社 Amazon こちらの診断をすると、自分の時間への捉え方がわかります。タイプ別に時間を操るための具体的な方法も書いてあるので、実践する事で効果が倍増します。 www.ka…

  • 25卒の就職活動の振り返り。地方国立大の逆襲。

    25卒の就活支援1年間の活動の振り返りです。 今年度の就職支援活動では、例年にも増して多くの学生に希望する進路を実現させる機会を創り出す事ができました。日頃からご支援をいただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 彼らは埼玉大学生のポテンシャルの高さを示してくれました。非常に頼もしい後輩たちばかりです。 彼らの共通点は企業が募集する長期インターン(職業体験)に参加していたことでした。企業側が新卒の学生に即戦力を求める傾向は年々強くなっており、実務経験を積むことができる長期インターンに参加した学生は選考を有利に進める事ができています。 埼玉大学生は真面目で一人ひとり個性的な方々ば…

  • 【お知らせ】就活の本を書くことに決めました。

    突然ですが、これまでの就活支援活動をまとめた本を出そうと思います。 巷の就活指南本のように、選考対策本や、人生についてを説く本ではなく、どうやったら少しでも就活を前向きに楽しめるか、社会に出る事にワクワクできるかを伝える本を出そうと思います。 なぜこのタイミングなのかというと、支援している学生から「しんしんさんのおかげで内定取れました!」と言われる事が増えてきたからです。自信になると同時にもっと多くの人に広めたいと思うようになりました。やってきた事は間違っていませんでした。 とはいえ、就活指南本の著者のようにキラキラキャリアでもない自分が何を話すのかというと、実体験として最も伝えられる事です。…

  • 事業承継における自社株問題を勉強しました。

    報道される事が多くなった中小企業の事業承継やM&A関連のニュース。 なぜM&Aによる第三者承継の選択が起こるのでしょうか。大きな理由の一つに、社内に後継者が見つからないという事が挙げられます。見つからないというのは、経営能力が無いという理由だけでなくて、自社株を引き継ぐことができる資力がないというケーㇲもあります。社外の第三者へ事業を承継する事を選択する企業にはこうした背景もあるのです。 中小企業の自社株の問題を勉強することで、M&Aによる事業承継が行われる背景を知っていただければと思います。 事業承継・相続で困らない自社株対策超入門 作者:蛸島 一伸(編集協力),篠 ヱツ子(編集協力),大熊…

  • 『ライバルはいるか?』「負けたくない」という気持ちが、あなたの人生を豊かにする。

    週末の鼓舞ログ。今日はこちらの本で自分を鼓舞しました。 「誰かと競いたくない」と思いつつも、本当にそれで良いのか?と思う時があれば読んで欲しいです。 ライバルはいるか?――科学的に導き出された「実力以上」を引き出すたった1つの方法 作者:金間 大介 ダイヤモンド社 Amazon 競争が無い事は本当にラクなのか?? 競争する気持ちはおのずと湧いてくる ライバルの種類 「敵」としてのライバル 「ヒーロー」としてのライバル 競争の先には敗北しかないのか 競争をするか自分で選ぶ ライバルが人生を豊かにする。 著者の金間氏は金沢大学融合学域で社会学を講義されている学者の方です。金沢大学には文系と理系が横…

  • 「割り切る勉強法」忙しい社会人でも一発で合格する方法。

    資格試験の勉強継続。未経験からM&Aのアドバイザーを目指すには覚えなければならない事が山程あります。次受験するのは、年に1度3月にしか受験できない銀行業務検定の税務2級です。 働きながらの資格の勉強の方法は間違った努力をしている時間はなく、本格的に勉強法を学んでから勉強する事に決め、昨年末から勉強を開始しています。 こんかいの資格試験対策の勉強法で読んだ本はこちらです。 合格に最短で行くための割り切った勉強法が書かれています。 資格試験に一発合格する人は、「これ」しかやらない 忙しい社会人のための「割り切る勉強法」 作者:鬼頭 政人 PHP研究所 Amazon 1週間に20時間が合格するペース…

  • プロの思考整理術。相手に何を話させるか。

    清々しい朝に散歩をしていて思いました。頭がスーッと研ぎ澄まされていきます。いつも頭の中がクリアでいられたらどんなに良いだろうと思いました。そんな時、この本に出会いました。 プロの思考整理術 作者:和仁達也 かんき出版 Amazon 思考を整理すれば気疲れフリーになれる 人はみな、アドバイスを求めていない 相手を変えようとしなくても思考整理すればいい プロは相手の感情を整える 思考整理の型 アドバイザーという仕事 著者の和仁さんはワニマネジメントコンサルティングの代表を勤められている経営コンサルタントの方です。27歳という若さで今の会社を設立されています。 wani-mc.com 思考を整理すれ…

  • 考え過ぎを治す考え方。

    アドバイスをもらった後に、失敗を引きず過ぎて、また同じ事を繰り返してしまう事があり、どうすれば同じことを繰り返さずに済むのか考えました。 ミスを繰り返してしまう原因は、ミスしてはいけないと意識し過ぎる事でした。 そんな時はだいたい考え過ぎてしまっているんですよね。 とはいえ、いつも考えていないと瞬時に意識できずに繰り返してしまう気がします。 そんな時は気疲れが耐えませんでした。 意識をし過ぎて繰り返してしまうくらいなら、思い切って意識する事を手放してみる。 そうすると不思議と上手くいくようになりました。 次に同じ行動を取る前に思い出せるようになれば良いわけであっていつも考えている必要なないんで…

  • 話が長くなってしまう理由。

    母校の進路相談会で、話し過ぎる学生の方がいて、どうしたら短く簡潔に話せるようになっていけるか、何を伝えようか、考えを整理してみました。 話が長いと何がマズイのか 聞いた事以外は頭に入らない 話が長い人の頭の中 質問の意図がわかれば怖くない とにかく結論ファースト まず質問をしっかり聞く 長く話して良い時 話が長いと何がマズイのか 最もマズイのが、話し辛いと思われてしまう事です。面接はとにかく、話しやすいと思ってもらう事が先決です。話しやすいだけで、素直で地頭が良いと思ってもらえます。 聞いた事以外は頭に入らない 聞いた質問に関係無い事を話しても相手の頭の中には入っていません。こっちは一生懸命伝…

  • 新年最初の1ヶ月を振り返る。できるようになった事に目を向ける事も大事。

    新年が始まりしばらく経ちました。 大事な大事な2025年の1ヶ月目。現状を振り返ります。 はじめた習慣の今 新しく加えた習慣 加えたい習慣 継続は力なり はじめた習慣の今 ・コールドシャワー無の感情のまま毎朝浴びています。(頭だけですが)心頭滅却すれば真冬でも浴びる事ができる。真冬だからこそ浴びていかねばならん。基礎体温が上がった気がします。 ・朝のボイトレ朝家を出る前にボイトレを始めました。声が喉でどもってしまったりしていたので、喉の開きを挨拶からハキハキいけるようになりました。今までよりも印象良くなった事を願います。 ・ジム有酸素を続けているのですが、5キロを2日連続で走れました。先々月く…

  • 頭の良さは相手が決める。『頭のいい人が話す前に考えていること』

    仕事でちゃんと考えた?とフィードバックもらう事があり、新しい事を学びたいと思いこちらの本を読みました。 今週読んだのはこちらの本です。 頭のいい人が話す前に考えていること 作者:安達 裕哉 ダイヤモンド社 Amazon 誰しも頭が良いと思われたいですよね。頭が良くて仕事ができると言われたいです。 (頭が良いと思われたくてこの本を読むのが頭良くなさそうですが笑) 会話が上手くいくかは話す前に決まっている 頭の良さは相手が決める 他者とのコミュニケーションの中で知性を身につける 話す前だけでいい "ちゃんと考えてくれているな" 社会的知性とは 会話が上手くいくかは話す前に決まっている 冒頭のはじめ…

  • 2024年の振り返り。2024年の出来事ベスト3。

    みなさま、今年も本ブログにお越しいただき本当にありがとうございました。 スターのひとつひとつが継続の励みでした。 2024年の振り返りをしていきますので良かったら読んでいってください。 2024年の出来事ベスト3 第3位:ダイエット 第2位:転職 第1位:新しい習慣と習慣の継続 2025年やりたいこと 2024年の出来事ベスト3 第3位:ダイエット やろうやろうと思っていてなかなかできなかったダイエット。やっと今年できました。 5月にGW明けから一大決心をしてダイエットをはじめました。その結果、半年で約6キロほど落とすことができました。 はじめの2ヶ月が辛かったですが。痩せて本当に良かったです…

  • 仕事に行き詰まったら読む本。『仕事ができる人の当たり前』

    転職して半年、金融期間やコンサル出身の方々と仕事を進めていく中で、仕事の仕方を基礎から学び直す必要があると感じました。 頭の使い方が根本的に違うと思ったからです。 されるフィードバックも今まで受けた事がないものばかりの日々です。 そこで、偶然見つけたこちらの本を読みました。 コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前 作者:西原 亮 ダイヤモンド社 Amazon 著書の西原さんは、明治クッカーという牛乳配達を営む会社の社長、つまり経営者です。以前はコンサルティング会社に勤めていました。 www.meijicooker.com 本書を一言で言うと、「誰でも当たり前の事を続けるだけで仕事がで…

  • もっとも"人間"を追求したマネジメント。『リーダーの仮面』

    年の離れた厳しい上司 優秀な人ほど犯す2つの失敗 仮面は自分を守ってくれる もっとも人間を追求したマネジメント まとめ 年の離れた厳しい上司 自分よりもひと回りもふた回りも年が離れている上司と仕事をしています。 私の業界は、売れる人と売れない人とで年収の差が激しく、居続けるのが難しいと言われています。それもあってか日々、叱咤激励を受けていますが、時には心底なんでそんな言い方をするんだと思う時もあります。 業界で生き残った猛者と仕事ができるのは貴重な体験だと思っていますが、将来の目標のためだと割り切れない位になるときもありますし、いつか気持ちだけで乗り切れない時がくるんだろうなと思っています。 …

  • 鬼速PDCA。PDCAは前進を続けるためのフレームワーク。

    今週も来週に向けた準備の土日にします。 今週を振り返ると、段取りが悪く計画したとおりに、業務が進める事ができませんでした。振り返りが大事だと思うので、しっかりと次に活かしていきたいです。 同じ事を繰り返してしまった後に、前も言われたのにと思う。段々と言われた事ができるようになっていく、自分の慣れを待っているのでは成長が遅い。頭を止めずに次に何が起こるのか先手先手で予想して、言われた事を思い出して活動したい。 そんな中で読んだのはこの一冊です。 鬼速PDCA 作者:冨田和成 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 著者の冨田さんは元野村證券の方で現在はフィンテック企業の経営者…

  • 数値化の鬼。いったん数字で考えろ。

    最近指摘されているのは、数字で考える力です。私自身、数字に強いかと言われるとそうとは言い切れません。 そこでこの本を読みました。 数値化の鬼――「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法 作者:安藤 広大 ダイヤモンド社 Amazon メッセージとゴール 数字がすべてではないが順番がおかしい 1日を数字で振り返ってみる できないことに向き合う素直さ 「仕事ができる人」になる5つのステップ 仕事ができる人の順番 意味は遅れて理解できる 変数を見つける 成長が止まる人 おわりに メッセージとゴール この本のメッセージは、いったん数字で考えろ、です。 いったん数字で考えるというクセをつけること…

  • むつめ祭に行ってきました!埼大の良さ再発見!!

    むつめ祭の進路相談会が無事に終了しました。 秋晴れの元、近年稀に見る盛り上がり。今年のゲストには、梶裕貴さん、乃紫さんが来たとのこと。 教養学部の教授たちの著書の展示。学部長の宮田先生のアイデアです。とても人気でした。 華を添えるメリンちゃん。秋感あります。 恩師である髙畑先生の著書。相変わらず難しそう。 学部長も協力してくださり、この数年で一気に体制が強化されました。 様々なバックグラウンドを持つ卒業生が集まり、支援体制も年々手厚くなっています。 久しぶりに会えた後輩もいて、互いに元気な事を確認し合うことができました。 私の役目は卒業生と在学生とを繋げ、自らも挑戦している事を見せる事だと感じ…

  • 自分の好奇心は武器になる。

    今年も母校で講義をさせていただきました。 OB会が主催するキャリアの授業での1コマです。 私のテーマは「教養で"らしく"生きる」でした。 母校の埼玉大学では、日本でも珍しい教養学部という学部があり、文系の法学と経済以外を幅位広く学べる学部があります。(法学と経済も学べはする)卒論も教授が研究している分野を研究するのではなく自分で自由にテーマを設定します。教授はサポートしますが、自分で結論までを導かなければなりません。こうした特徴がある学部です。 決して実学ではない教養が今の自分にどう役に立っているのか卒業後を振り返り、どんな風に日々を過ごして欲しいかを伝えました。 ・自分の好奇心は武器になる …

  • クリティカル・シンキング。経験の無い事に挑戦する時に思考を深める技術。

    論理的思考はできるけど、掘るところが間違っていると言われた事があり、その時から考えるべきところを考えるための思考方法を探していました。 そんな中、クリティカル・シンキングという思考技術を見つけ、目次を読んでこの本に決めました。今週はクリティカル・シンキングを学んでいこうと思います。 実践型クリティカルシンキング 特装版 作者:佐々木裕子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 冒頭を読んで、さらに引き込まれました。 グローバル化とIT化が急速に進み、前例も、成功法もない。 それがいま、私たちが生きる激動の時代です。 そんな時代に求められるのは、もはや「言われたことをきちんと実行する力」…

  • 企画力。それは、人間と組織を動かす力。

    転職して5ヶ月目になりました。初めての企画が承認を得られません。読書で考え方を学ぶ事にしました。 企画力 人間と組織を動かす力 (PHP文庫) 作者:田坂広志 PHP研究所 Amazon 本書で企画力とは「人間と組織を動かす力」と述べられていました。 なぜかというと著書の田坂さんがバテル記念研究所(米国の世界最大の技術系シンクタンク)にいた際に、不採用になた企画に対してディレクターが放った言葉が、「紙くず(ガベッジ/garbage)」という一言だった事からそう考えるようになったそうです。 採用されない企画書は紙くずに過ぎないという事がその時刻み込まれたそうです。 それは、他人の持っていないユニ…

  • 知ってるつもりがなくならない理由。

    仕事の困りごとを読書で解決する。来週こそは改善するぞと自分を鼓舞します。 最近の困りごとは知ったつもりで発言をしてしまう事があり、相手に質問を投げかけ、それを元にして、自分が持っている事で答えても、相手には自分が正しいという主張を押し付けてくるように見受けられてしまいます。相手の質問の意図がわからなくてもわかったつもりで、答え回答がズレるという事もあります。 こうした中でKindleの本棚を探すと今の自分に良さそうな本がありました。 わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書) 作者:西林 克彦 光文社 Amazon 知ったつもりが生まれてしまう理由 なぜ知ってるつもりになりやす…

  • 上司を上手く使い仕事をする。

    週末の読書記録。読書をして学んだ事を記録することが、自分への鼓舞になってきました。こうなってくると読書はエンタメです。休みの日になると読みたかった本が読める!という気持ちになります。来週はどんな事を試そうかとワクワクしてきます。 今週のテーマは上司との付き合い方。 上司の正解探しになっている時の仕事ほどストレスなものはありません。 もっと目線を上げて、役職者の判断基準の理解するとともに、上司個人の好き嫌いも知っていかないといけないと思います。目線が合わないまま、意図を理解しようとすると、もっと悲惨な事になってしまいます。もっと積極的にコミュニケーションを取って理解しないといけないと思いました。…

  • 飲み会は売上を上げるために行われる。

    転職して4ヶ月目、ついにこの時がやってきました。 飲み会の幹事を任されたのです。 私の飲み会へのマインドセットは、飲み会は売上を上げるために行われるです。 経営者の立場になってください。経費をかける事全てが投資活動です。 単に従業員が楽しむ会を期待しているでしょうか?? 会社は儲かる飲み会を期待しています。 会社には「誰も手を付けていない問題」が放置されています。 通常業務だと後回しになりがちな小さいが大事な話をするチャンスなのです。 飲み会が終わった後に、会社の課題が解決されていれば売上アップに繋がりますよね。 驚くべきことに、普段ならなかなか予定が合わない役職者がいる場が飲み会なんです。 …

  • 好かれようとする前に嫌われない事。

    話し方の本を探している中で、読みやすい本を見つけました。 たしかになと思ったのは、 まず身につけるべきは、やるべきこと=好かれる会話術よりも、やるべきではない事=嫌われない会話術 という内容でした。 これを読んで、一発アウトを食らっている、やるべきではない事を、一刻も早く身につけたいと思いました。頑張りの方向性を間違えるととんでもない事になります。 コミュニケーションを鍛える上でも変化を起こせる人は試行回数が多いです。 頭の良さではなくて、変化を作れる人。そして、変化の中で良いものは残し、そうでなかったものは止めれる人。さらには定期的に振り返ることができる人。 嫌われない会話術を身につけるのは…

  • 今日も今日とて鼓舞日記。

    今日も今日とて鼓舞日記です。 三連休は仕事に勉強にリフレッシュに充実したものになりました。 朝早く起きて散歩してジム行ってから始めると、1日が長く感じますし、体が良く動きます。ジムでこなすトレーニングも疲れなくなったので以前よりも明らかに体力がついています。結局体力が勝負だと思います。ジムは続けていきます。 以前は起きてから家にいたりすることも多かったですが、生産性が全くと言って良いほど違います。迷ったら体を動かす選択をするようになりました。原因不明の疲れや頭がぼーっとすることも減りました。 勉強もゆるゆると続けて、入社してから2つめの資格も取りました。 まだまだ評価されるレベルの資格は取れて…

  • 給料は自分という人間そのものに支払われている。

    今週も鼓舞して行きたいと思います。 先週を振り返りますと、仕事において、もっともっとチャンスに敏感にならないといけなかったと思います。会社にいる時だけが仕事だと思い、日々の準備をしていなければいざチャンスが来ても応えることができないです。 自分がもらっている給料は、何も定時に業務するから支払われているのではなく、会社にいない時間も含めて、自分という人間に支払われているものです。だからプライベートに自分を磨くことも、健康管理も仕事と考える事は当たり前の事なんです。 まだまだ覚悟を磨いていける。何が起きても人のせいにしない心持ちでいれば圧倒的に成長できるはずです。まだ失敗が怖いですし人の目を気にし…

  • 本来の集中力を取り戻し始めた。完全無欠コーヒーと朝散歩+筋トレの効果。

    資格の勉強のために週20Hの勉強時間確保を目指しています。 集中している人の近くにいると自分も集中できると聞いて、最近は図書館に行って勉強しているのですが、集中できたばかりか、財務の初めて読む文章もスラスラと頭の中に入ってくるという体験をしました。学生の頃以来の体験かも知れません。(勉強が楽しい、ワクワクする感覚) そればかりか集中が途切れたとしても、すぐに集中をし直すことができるようになりました。勉強時間中こんな状態を続ける事ができたら、目覚ましい成果が出る事は明らかです。自分の力を使い尽くしている感覚があり最高の状態でした。 この最高の状態をいつでも引き出せるように、今日した事を振り返りま…

  • 自分の「在り方」はいつ真価を発揮するか。

    ときに職場で起こる価値観の衝突。 こうした時に自分の「在り方」を持ち合わせておらず、ブレるという経験をしました。 組織の価値基準がある中ではあるので、もちろんこれを用いて解決ができる時には衝突はしないのですが、会社の価値基準を持ってしても対処ができない状況の際に衝突が起こり得ます。 こうした衝突が起こる前の段階で意見を求められたんですね。意見を求められたからには、個人的な見解も交えて欲しいという事になると思うのですが、意見を求められたときに考えるのは常識からズレていたり、他人から見ると「なんで?」と思われることになるかもしれないという不安です。 そうした時に、最初にとるべきなのは、 ・衝突は悪…

  • 週末の鼓舞日記。

    三連休を終えて、明日からまた一週間が始まるわけですが、来週に変化を起こす事を整理しておきます。創造的にして楽しむ事のほうが成果が出るタイプで、こうしたらどうなるかな?と思えている時が一番没頭できます。 業務に取り組む上での生活習慣と思考習慣を含めた変化です。 ①ソーシング ・受付を動かして、社長の意向を確認してもらう。 ・神妙さをキープして架電。(事の重要性をわかったトーンで電話) ②バイヤー探索 ・譲渡側はIM作成をするつもりで調べる。 ・譲渡側の事→買い手の順に調べる。今まではショートリスト作成のために順番が逆になっていた。 ・買い手は売り手に紹介するつもりで調べる。概要のみでOK ③社内…

  • 転職3ヶ月目。今までの努力が実を結んでいる。

    転職して3ヶ月目。 毎日壁にぶつかりつつも思っていたよりも立ち上がっています。 まだまだ努力は全然足りませんが、目指すビジネスマン像に近づいている実感があります。 コンフォートゾーンとパニックゾーンの間で、程よいストレスを感じながら、できることが増えているので日々成長を感じます。 社内から信頼を得るためにパフォーマンスの安定感を意識しています。 大きな実績を上げようとせずに、着実性を意識しています。 パフォーマンス維持ができるようになった理由は主に以下の3つです。 ①休み方が上手くなった ②メンタルコントロールが上手くなった ③コミュニケーション能力が上がった ①休み方が上手くなった 休みの日…

  • M&Aエキスパート、意地の合格。

    M&Aエキスパート、やっと合格しました。 7月末から勉強を初めて合計で120Hは学習しました。 金融関係の知識はないし、FPの勉強もした事が無かったので、全くの予備知識ゼロからの合格。8月に入ってからは毎週受験していました。最後の最後まで諦めなくて良かったです。 これから受験する人には、以下を伝えたいです。 ・第1章と第2章の試験問題が解けなくても気にしないようにし、時間を割き過ぎない事。試験範囲が広くカバーしきれないですし、配点も少ないので他に時間を使った方が良いです。ちなみにそれぞれ5割正答で合格できました。 ・絶対に解きながら、調べる事。特に中小企業ガイドラインや事業承継ガイドライン、遺…

  • M&Aエキスパート受験日誌。三度目の正直なるか。

    M&Aエキスパート試験、三度目の正直とはなりませんでした。 勉強した内容は正答できたのがせめてもの救い。 試験問題集以外から出るとほとんど正答できませんでした。 学習していた内容を深ぼった内容が出てきました。 もしやと思い3級のベーシックの同じ出題範囲に選択肢の例題が出題されていないか見てみたところありました。被っている範囲は3級のベーシックの問題が練習になりそうです。合格ラインにはいると確信しました。勉強の方向性は間違っていない。 信じて受験するのみ。新しい範囲を学習するというよりも、復習に重きをおいて勉強します。絶対に勉強した内容が出題されると信じます。 復習 ・履歴事項全部証明書 選択肢…

  • M&Aエキスパート取得日記。2回目の不合格。

    M&Aエキスパート、2回目の受験で合格ならずでした。。。 正答数は36/58→39/58に伸びました。 しかし惜しくも後4点足らず不合格。 スコアアップはでき、対策したところは得点できました! 前回の対策は非常に役に立ち、解答時間の短縮と手応えに結びついています。 www.takagi-no-kagi.com 初回の受験と出題テーマがほとんど同じでしたし、使い回されている選択肢もありました。試験問題集を網羅していくというよりは、出題頻度が高いテーマを確実に抑えにいきます! 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 まとめ 第1章 ■中小MAガイドライン 選択肢で言及があった内容を記載します。 ・…

  • 金融業務検定2級 事業承継M&Aコース(М&Aエキスパート)勉強メモ。

    金融業務検定2級 事業承継M&Aコース(M&Aエキスパート)の資格取得勉強をしています。 試しに試験問題集を2周して受験したら撃沈したので本腰入れます。 この資格なのですが、公式の試験問題集しかなく、他の資格に比べて勉強しやすくなっていないことが難易度を上げている要因だと思います。自分だけの苦手テーマ集を作りました。隙間時間にも苦手テーマだけ重点的に復習できるようにしておくことで効率上がります。本番直前にも見返します。 これから受験する人、特に金融経験無い方で受験するよって方の役にも立てればと思います。自分がわかりやすく感じる書き方で書いてるので悪しからずです。 直前に対策したテーマ 苦手テー…

  • 32歳になりました。

    自分を信じる事。まずはここから。 32歳になりました。 誕生日は自分を見つめ直す良い機会なので、この一年を振り返り次の一年何を目指すかを見定めて行こうと思います。 この1年の振り返り 自分にしかできないことを見つける事で得られたもの 今年の大きなイベント 次の一年ですること 7つの習慣の振り返り 身に付けたい習慣 身についた習慣の振り返り この1年の振り返り 去年の今頃を振り返るとブログでは自信の無さを嘆いていました。 目覚ましい成長を遂げているにも関わらずです。 つまり今の環境でどんなに成長しても、感じている不安は消えないと感じていました。 そのために「自分にしかできないことを見つける」と方…

  • 結果の受け止め方。

    最終面接の結果を受ける事が多くなりました。 選考である以上、内定と見送りが決まります。 すべて覆せない結果です。厳しいですよね。 ですが、最も大切なのは就活をとおして何を得たかです。 達成が難しい目標を置いたからこそ、ここまで成長できたはずです。 就活を終えて見違えるようになった方をたくさん見てきました。 現状の自分では到達できない目標を定めて努力をできた自分を受け入れましょう。 結果を受け入れられない 支えになった言葉 就活を通した学び 結果を受け入れられない 結果が伴わなかった事によって自分の頑張りを肯定できない方がいますが、 この結果が良かったのか悪かったのかを決めるのはこれからの自分の…

  • 簿記3級98点合格。資格試験のスタイル確立。

    簿記3級合格しました。 資格を取得するための勉強でもありましたが、これから資格を取得するための勉強を続けていくにあたり自分の勉強スタイルを確立させていく目的もありました。 働きながらしかも30を過ぎて体のHPが減った状態で今まで以上の勉強をしていかないといけないので、色々と考える事が多かったです。 簿記3級は会計の勉強の第一歩であると同時に資格取得の勉強方法を考えるうえでとても有意義な資格取得の機会となりました。非常に気づきが多かったのでまとめます。 実力が伸びた時 苦手分野を集中的に解いた時 試験特有の解法を学んだ時 反省点 教材の選び方 メンタル的な事 集中力を維持するためにしたこと 勉強…

  • 2回目の転職。初日終わりました。

    転職して初日が終わりました。 3社目でもう慣れたと思いきや、家を出たら緊張してきました。 朝礼や自己紹介の時にはまさかの声震えました。 社内にビジネス戦闘力が高い人が多過ぎて絶対成長できること間違いなしの環境でした。企業、独立経験、国家資格所持者、30代前半から役員していたなど。貴重な経験を聞けば教えてくれる環境が目の前にあります。 そして、いないと思っていた同期がいて本当に嬉しかったです。 しかし、みんな少なくとも金融経験者で、ここ3年は毎日4時間中小企業診断士の勉強していたなど強者でした。私は簿記3級しかない。ここから別人になるくらい勉強せねば。 そして嬉しかったのは、みんなストイックだっ…

  • けやき会総会。母校に帰る場所を創る。

    けやき会総会無事終了しました。 まずは総会前に新学部長の宮田先生とお話ができ就任の経緯や今後について短い時間ではありますが、意見交換ができました。 主な話題は、 ・ダブルディグリー(4年間で2つの大学の学位を取得する) ・推薦入学(進学校ではない学生の入学が増えた) ・大学の差別化について ・学生にとってけやき会がどう認知されれば良いのか でした。 総会のメイン企画では、卒業生が「埼玉大学と私」というテーマで3人の先輩が思い思いに話をしてくれました。 3人の共通点は埼大が誇る超ハードゼミである現代社会専修の平林ゼミに所属しているということでした。(すでに平林先生は離職されていてショックでした)…

  • 引越し後の今日この頃。

    人生で10回目の引っ越しをしています。 このペースでいくと葛飾北斎くらい引っ越ししそうです。(葛飾北斎は生涯で90回以上引っ越しをしたと言われている) 最近の今日この頃をまとめました。 電気・ガス・水道 鍵の交換代 残置物の回収費用 転出入 洗濯機が使えない 糖質オフ1ヶ月後の様子 野菜生活 新しくつけている習慣 電気・ガス・水道 開始の申し込みが送れたので、引越し当日の開始に電気とガスが間に合わず、1日真っ暗な状態で生活し2日間はお湯が出なかったので銭湯に行きました。トイレは奇跡的に前の方の使用が残っていて用はたせました。 停止と開始手続き、思ったよりも手間じゃなかったです。電話1本で、WE…

  • 糖質オフ生活の様子。1~7日目。

    ジムに行ってもなかなか脂肪が燃えないので、食事制限を始めました。 糖質オフして、オートファジーのスイッチを入れて成長ホルモンを感じたいと思っています。1日目から7日目の様子をまとめました。 1日目 サラダボウルを食べる。 歯ごたえがあると食べた感じがするものだ。 空腹を感じてもっと食べたいという欲求がおさまらない。 就寝時にお腹が減って寝れない。呼吸法を調べて自分を寝つける。 2日目 サラダを食べる。日中お腹が減り過ぎて集中できない。 3日目 朝の肌の艶が良い。会った人にも良いと言われた。 空腹を感じるが、気合で乗り切る。 4日目 朝は、ブルーベリーとバナナを食べる。 サラダとサラダチキン、蕎…

  • 選考期間中のメンタル。

    選考期間中のメンタル調整で意識していたことをまとめました。 余す所なく、準備してきたものが出せるかは精神状態も大きく影響します。 「メンタルとパフォーマンスは密接に関係している」! 緊張するのは当たり前 感謝を忘れない チャレンジャー精神を忘れない 緊張するのは当たり前 人生の大一番の面接ですので、志望度が高ければそれだけ緊張するのは当たり前です。 覚えていて欲しいのは、学生だけでなく面接官も緊張しているということです。 売り手市場で少子化の時代に将来自社で活躍する貴重な原石を見落とすまいとしますし、優秀な学生は競合他社と取り合いになるので選ばれるべく気合が入っています。 また会社の将来に関わ…

  • 人生で10回目の引っ越し準備。本は電子書籍で買うと決めました。

    今朝は、hafh を使ってunito CHIYODA に泊まり、両国江戸遊 で朝サウナをキメてきました。三連休の最後しっかりリフレッシュできました。 さて夏に迫っている転職で人生10回目の引っ越しを迎えています。 2年以上同じ場所に住んだことがありません。 更新料払うくらいならそのお金で別の部屋に住んでみたいと思うんですよね。 このペースで行くと葛飾北斎くらい引っ越し経験しそうです。(誰かわかる人) ※将来は定住するつもりです。 ↓これまで経験した引っ越し。 長野→埼玉→埼玉→新潟→埼玉→東京(北区)→東京(品川)→東京(品川)→東京(立川)→東京(立川)→東京(日本橋) 今回引っ越しをすると…

  • 最近の変化の振り返り。

    刺激を受けた全社集会 次のブレイクスルーポイント 自分に足りなかったものは?? 自分がモチベが上がる時 変化を支えてくれたもの 次チャレンジすること 最近を振り返ります。 急に自分の事がわかるようになりました。 刺激を受けた全社集会 今期の全社集会があり、成績上位の営業が表彰されるのですが、「スタンスが凄い」に尽きました。誰もが自分の仕事に対して誇りを持っていました。 これが質の高いサービスを作ろうと思う源泉になっていると思います。 スタンスが変わると行動が変わります。 直近の自分を振り返ると、停滞していました。 毎日同じトークになっていて、悪い意味で慣れが生じていたんですね。 行動も良い意味…

  • あの時頑張って良かった。そう思える努力をさせたい。

    大手ESの締切が近づくに連れて面談の申し込みが多くなってきました。 ES添削、面接練習など相談内容は様々です。 現役の時「就活は自分らしく生きるための闘い」というマインドセットで就活していました。 同じ学生同士なので大半の学生は顕在化している能力に差はなく、ポテンシャルも変わらないか、合否をそれだけで決定付けるほど差はありません。 しかしながら、限られた採用枠を争う性質上、相対評価である就活では差をつけなければなりません。従って選考の本質は「あなたは他の人と何が違うのか」を問う事にあります。 この点で、多くの学生を支援してきて就活を成功させる方とそうでない方と異なる点は自信です。 自信は入社後…

  • ブログを書くとメンタルが安定する。

    ブログを読んでもらって、面白いと言ってもらう事がありまして、続けて来て良かったなと思う今日この頃です。 ブログをずっと続けて来て得られた事を5つまとめました。 ①メンタルの安定 感情を言葉にすることでメンタルが安定します。 外在化と言って心理学でも効果が実証されているようです。 日記と同じ効果があるような気がします。 メンタルが弱る前に、今感じている事を書き出してみる。書き出して見るだけで落ち着きを取り戻す事ができます。 ②メタ認知力が上がる 客観的に自分を見ることができるようになるので、思い込みや偏った感じ方をしていないかを俯瞰することができるようになりました。俯瞰した上で述べる主観と、主観…

  • 筋トレ11ヶ月目。ついにブレイクスルーが起きた。

    ついに筋トレ生活でブレイクスルーが起きました。 有酸素で以前よりも10%も長く走って、スピードも倍以上で走っています。 そして、以前よりも疲れない。それどころかもっと走りたい気分です。 なんと清々しいのでしょうか。 継続は力なりと言いますが、継続自体に効果があることを実感しました。 フォワフット走法を知ってから、正しい走り方を勉強しました。 今では腕と脚とが繋がっている感じがします。首とか膝とか痛くならないです。 成長がある日突然やってきました。 見えないところで自力がついているんですね。 ジム通いは続けて、気力と体力をもっとつけて行きたいです。

  • 転職します。挑戦し続けます!

    卒業に寄せて 前職の話 「良い営業はマーケターで、良いマーケターは営業」 感じていた"不" 新たな挑戦 派遣という事業の本質 卒業に寄せて 最後ですので自分語りをさせていただきます。 これまで2年半は担当するエリアで自分ができることは何かを考え奔走した日々でした。 それは苦しくも楽しく充実した日々でした。どれを思い出しても色褪せない思い出でいっぱいです。 そして「仕事」とは何か、「働く」とは何かを我究し続けた日々でした。 みなさんといっしょにこの素晴らしい事業を創り上げることができて本当に良かったです。 リクルートはマッチングによって人々の自己実現を叶えてきた企業だと思っています。 人は何かを…

  • 筋トレ9ヶ月目。冬を乗り越えた。

    筋トレ9ヶ月目。 習慣と言っても良いくらい続けられています。 ジムがある生活になりました。 冬の間もジムに通う生活を続けることができました。 真冬の間は週1日程度でしたが通い続けたことには変わりありません。 嬉しいことにジワジワとお腹回りが痩せ始めました。 ジムでの振る舞い方も、今では堂々とトレーニングしています。 有酸素も少しだけ長く走ったり負荷上げています。 疲れなくなりました。 今まで疲れている時も無理やり言ってましたが、ただ疲れて帰ってきてました。 ジムへ行った時も次の日に疲れ残さない程度に、負荷かけています。 こうやって完璧主義辞めて、疲れている時にはジムには行かないことでゆるゆると…

  • 筋トレ8ヶ月目。中だるみの再来。

    筋トレ8ヶ月目、寒さと帰る時間の遅さでジムに行く回数が減ってきた。 きっと、ここでもう一走りできると次なる世界が見えてくるのだろうが何かと迷いが生じている。ジムに行こうとすると次の日の体力配分を考えてしまうのである。 気力だけでジムに行くと行った後は達成感があるのだが、次の日の朝体が重い。 ジムに行かない日は行かなかったことを後悔する時もあるが、その代わりに次の日の寝起きが良い。それも当たり前だ、なにせ疲れていないのだから。追い込んだ翌日は寝ないと体力が持たない。 しかしただ怠けていた訳でも無い。 無理をしているのかそうでないのかを体で感じることができるようになり、無理をしているなと感じたらジ…

  • 筋トレ7ヶ月目。過去最低記録を更新。でも続ける。

    ジムに通い始めて7ヶ月目に入りました。 12月は過去最低記録を更新してしまいました。 習慣の効果は、続けることそのものにあります。 回数を決めなかったからこそ挫折せずに続けてこれました。 以前の0か100かの自分だったら、こんな落ち込んでるからもう止めようとか思っていたかもしれません。ですが完璧主義を克服している自分なので続けます。 こだわりは発揮すべき時に発揮する。 妥協ではなく生活のリズムの変化に合わせて継続していきます! とはいえ週1は守りたいライン。仕事早く終わらせて平日にもジム行けるようにしていきます! www.takagi-no-kagi.com これからも仕事と人生のためになる情…

  • 2024年振り返り。変えられたことと身についた習慣ベスト3。自己効力感がつきました。

    2024年を振り返ります。 変えられたことベスト3 第3位:マルチタスク 第2位:反芻思考止める 第1位:完璧主義 身についた習慣ベスト3 第3位:アフォーメーション 第2位:読書 第1位:ジム 今欲しいスキル 身につけたい習慣 来年したいこと 来年の豊富 変えられたことベスト3 2024年に変えられたことを影響が大きかった順ランキング形式で紹介します。 第3位:マルチタスク マルチタスクをシングルタスクにすることができるようになりました。 いかにシングルタスクにするかで早く正確に処理できるかが決まります。 一番効果があったことは、仕事で新しい通知が来てもとりかからずに終わらせてから次に行くこ…

  • コピーを学べば売り方がわかる。

    求人広告のキャッチを考える力が欲しいと思い、売れるキャッチコピーの書き方を学べる本を見つけたので紹介します。 コピーがどのように作られているかを学んだら、売り方がわかってきました。 セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方 大橋 一慶 本 通販 Amazon セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方 作者:大橋一慶 ぱる出版 Amazon 著者の大橋一慶さんの紹介です。 株式会社みんなのコピー代表取締役・セールスコピーライター(求められる伝え方の専門家) ミッション「正しいセールスコピーを日本に広め自分らしく生きる力を養う」 学んだこと…

  • 人間が持つ4つの抵抗。「変化を嫌う人を動かす」

    提案が通らない理由を知りたい。 そんな気持ちから問題を解決してくれるような本を探していたところ、 「変化を嫌う人を動かす」という本を見つけました。 「変化を嫌う人」を動かす:魅力的な提案が受け入れられない4つの理由 作者:ロレン・ノードグレン,デイヴィッド・ションタル,船木 謙一(監修) 草思社 Amazon 提案に対する抵抗を考える 抵抗の4つの種類 商品力とは関係のないところで抵抗が生まれている 4つの抵抗を克服する 惰性:自分の知っていることに固執しようとする強い欲求です。 労力: 変化を起こすために必要なエネルギー 感情:起こそうとしている変化そのものが起こす感情的な抵抗 心理的反発:…

  • 共感しようとしたら不快にさせてしまった話。

    人材派遣の仕事をしているのですが、とある日、スタッフの方から、 「あなたの体験と私の体験を同じにしないでください。」 と言われまして、どうしたら良かったのか新しい学びが必要だと思い、色んなインプットをして、学んだことを整理してみました。 尊重しつつ寄り添う 「あなたの経験はオリジナルで、私も似たようなものを持っている。」 というスタンスで、そのうえで共感をする。尊重した上で寄り添うことが大切なんですね。 同感は危険 そして、"同感"は危険というんです。 同感で関係を作ることを続けると、相手と違うことが見つかった時に、違うということの方が目立ってしまいます。 これも気をつけたいなと思いました。 …

  • アドバイスの取捨選択の話。

    好きなYouTuber一人に宋世羅さんがいます。 好きで初期の頃からずっと見てるのですが、 今日のは神回だったのでぜひ多くの人に見て欲しいです。 テーマは「助言をされた時」でした。 情報が入って来た時に、これを考えろよという動画でした。 ・正しいかどうか ・できそうかどうか ・やりたいかどうか ・自分に合うかどうか 部活してる時、自分に合わないのに先輩からアドバイスもらったら受け入れてるフリしてました。それでフォーム崩れて感覚戻るまで時間かかりました。 上手くいってるときは、変にいじらない方が良い、という結論に至りました。 個人的な意見ですが、言った側って案外、言ったことを忘れてたりして、一週…

  • 筋トレ六ヶ月目。習慣の素晴らしさを知る。

    筋トレ6ヶ月目に入りました。 帰る時間が遅いのと寒いのとで、ジムに行く回数が減っています。 でも土日は朝早く起きてジムに行っています。 半年前には無かった習慣です。 毎日できなかったら止めようとはならず、少しでも良いから続けようと思って走れています。完璧主義を止めることができています。 今はこういう時期なんだと思うことで自分を責めることも無くなりました。 フォアフット走法で、前よりも少ない力で走れるようになりました。 小走りが一番コスパの良いカロリー消費量なんですよね、そして体を傷めない。 少しずつ走る時間も伸ばしています。姿勢も良くなりました。頭が骨盤の上にある感覚がありますす。 そして、明…

  • 進路相談会を振り返ります。ビジョンは生まれるものではなく、作り出すもの。

    母校の学園祭とタイアップした進路相談会、大成功でした。 当初は、学園祭の時に就活のことなんか考える人いるのかと思うところもありましたが、たくさんの方が来てくれました。 また今回は他の学部とのコラボで卒業生のラインナップも豪華でした。 各業界で活躍する先輩と交流することで卒業生同士も異業種交流会のような機会が出来上がっていたと思います。 ふらっと訪れた学生に、 なぜ今の大学を選んだのか なぜ今の学部を選んだのか を聞いていくとそれぞれ十人十色の答えが返って来ます。 中には、発表の合間を縫って仮装のまま来てくれる方もいました。 届いた!と思った瞬間でした。 将来のことを早く考えるきっかけを作り、仕…

  • むつめ祭に行ってきました!

    今年から表れた謎のオブジェ。前衛的すぎる。 今年もむつめ祭に行ってきました! 本当に楽しかったです!! 学生フォーミュラ。今年はくじ運が良く、入り口付近でした。 模擬店もレベルが高く、普通に美味しいお店が多かったです。 就職相談会も大成功でした!!! 頼もしい卒業生と有望な学生との出会いがあり最高の2日間でした。 全学生5,000人はいるのに参加しているのは2~3割といったところでしょうか。 まだまだ参加者を増やすポテンシャルがありそうですね。 なんでむつめ祭に参加しないのか理由聞きたい。 旅行?ゼミ?部活?? 学生に戻った気がしました。本当にありがとう! みんなお疲れ様でした! 来年も行きま…

  • 大学生活で頑張って欲しいこと。

    今年も母校の寄付講座に招待していただけました。 卒業生が自分の学生生活や仕事について話す授業なのですが、毎年講師陣がグレードアップしていっています。もし現役の頃なら間違いなく履修していたでしょう。 私は大学と社会とを繋ぐ話ができればと思います。 今日は大学生活で頑張って欲しいことをまとめました。 大学生活で頑張って欲しいこと 授業 学生の本分は学業と言いますが、自分が好きなことを選んで学ぶ環境が整っているのはこれで最後くらいのつもりで学んで欲しいと思っています。 大学での授業を通して、一生自分の興味関心を広げられるようになれるようになって欲しいです。 授業を楽しくするために2つコツを紹介します…

  • 筋トレ5ヶ月目。中だるみの到来。

    ジム通いに中だるみが来ました。 なんとなくジムに行きたくない感じがします。 今までは気力で体を動かしてジムに行っていました。 あらゆる習慣化に言えることだと思うので原因を振り返ってみます。 褒められたことが原因 実家に帰った際に、いとこに、痩せたね!と言われました。 これ自体はとても嬉しかったのですが、ここでゴールを迎えてしまったかも知れません。 内発的な動機づけで動きている人は褒めない方が良いと言いますが、本当にそのとおりですね。 帰るのが遅くなった 今までは疲れていてもなんだかんだ行っていました。 ここに来て、夏の疲れというかがドッと出てきました。 ジムに通い始めた頃は次の日のことなど考え…

  • タイムカプセルを見つけた後の同窓会が楽し過ぎた。

    19年ぶりに母校に帰り、小学校の時に埋めたタイムカプセルを開けて来ました。 そのまま同窓会をして来たのですが、最高の思い出になったので聞いてください。 じーんと来てます。しばらく余韻に浸れそう。既にロスが始まっている。 みんなでランチ ふと言われたこと 個性豊かなクラスメイト 流行っていた遊び 奇妙な遊び 怖かった先生の話 学校へ移動 タイムカプセルが見つからない 有力情報ゲット 担任の先生到着 タイムカプセルが見つかる 未来の自分への手紙 かけがえのない時間 みんなでランチ お昼から集まって、お昼を食べました。 連絡を取り合っておらず、久しぶり過ぎました。 友達からの第一声は、「なんかガタイ…

  • 筋トレ始めて4ヶ月。これまでの取り組みを振り返ります。

    筋トレを始めて4ヶ月目になりました。 これまでの取り組みを振り返ります。 フォアフット走法 走っても疲れにくくなりました。20分走っても、もっと走りたいと思うほど。 心なしか姿勢も良くなりました、力を入れなくても背筋が伸びる感じ。 EAA 言わずと知れた、必須アミノ酸。 朝とジム行った時に飲んでいます。もはや生活の一部。 飲み初めの頃のように、内側から漲るエネルギーは感じなくなりましたが、 大変な時に踏みとどまれる気がします。 痩せない問題 動いてますが、痩せません。食べ過ぎはわかっているんです。 少しずつ減らしていかなければ。 晩酌もノンアルに変えて、つまみも小魚とナッツ類に変えています。 …

  • 自信の正体。本当の自信とは。

    自信とは将来性を感じさせる本質的な人間力です。 就職活動で、採用側は長期に渡り活躍して欲しいと考えています。 長期的に活躍して欲しいと思っているので、全能感のようなものを求めているのではなく、自分という存在に対する無条件の肯定感です。 自信がうまくつかない人のために書きました。 仕事で求められる自信 自信と勘違いされやすい力 自信の無い自分に気づく 自信が無い人は現状を判断する 仕事で求められる自信 面接官は将来を見ています。 仕事で求められている自信は、どんな時にも折れたりしない自分への信頼のことです。 これだけだとどんなものなのかわかりづらいと思うので、自信と勘違いされやすい力と比べてみま…

  • 「得意」と「好き」の見つけ方。

    就活を始めると、「得意」と「好き」にまつわる言葉をよく耳にします。 ・好きなことは仕事にするな ・得意なことを仕事にしろ は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 今日はそんな、「得意」と「好き」の見つけ方について、コピーライターの風倉さんのツイートを紹介します。この2つを知っているだけで、人生大きく変わるんじゃないでしょうか。 「得意」の見つけ方 「好き」の見つけ方 「好き」なことを仕事にしてはいけない?? 「得意」を仕事にすれば良いのか?? 「得意」の見つけ方 「得意」の見つけ方・自分が凄いのではなく、普通で、周りがヘボい・出来ない人の存在が想像できないし理解できない・出来ない人をみ…

  • 穴場のサウナ。渋谷から一駅。文化浴泉。

    後輩に誘われてサ活してきました。 穴場かも知れません。 アクセス 料金 込み具合 お風呂とサウナ 個人的に良かったポイント www.bunkayokusen1010.com アクセス 東急田園都市線の池尻大橋駅の東口から出て5分もかかりませんでした。 料金 手ぶらセット(タオル+入浴代)670円+サウナ500円=1170円でした。 各種電子マネーも使えます。 込み具合 土曜日の12時頃行ったのですが、お昼時でも結構混んでました。 激混みというわけではないですが、ゆったりとあぐらをかいてサウナには入れませんでした。入る時にはわかりませんでしたが、人気サウナでした。 お風呂とサウナ 温度も高く、無…

  • 歴史はベクトルを未来に向けた途端に実学となる。

    今年も母校で寄付講座をすることになりました。 将来は考えて欲しいのですが、目の前の授業にも集中して欲しいのでどうしたら両立させることができるか考えています。 教養の中でも歴史をテーマに、今の日本、大学、そして働くということについてメッセージを磨くために思考の整理をしました。 歴史を学ぶ 歴史はベクトルを未来を向けた途端に実学となります。 今の私たちの豊かさは、戦後に焼け野原だった街を復興させ、高度経済成長期に世界と戦えるレベルにまで持っていってくれた過去の偉人たちのおかげです、。 ですが、現在は多くの中小企業がコロナをきっかけに廃業、大企業も勢いが低迷、 円安が中長期的なトレンドになり、技術を…

  • 団子屋のおばちゃんから営業を学んだ話。香取神宮にて。

    10月の三連休、旅のサブスクを使って、千葉の田舎の方にショートステイに行ってきました。 www.hostel-sawara.jp 毎月積み立てをしていって、良い旅館にお得に泊まれるサービスです。3年ほど使っていますがキャンペーンや友達紹介もあるので、実際よりもかなりお得に泊まれるのが特徴です。 あ~どこか行きたいなと思ったら、ふらっとこのサイトを使って宿をとることがあります。いつも決まっていることはノープランで行くということです。着いてから何をするか決めています。 香取神宮へ行くことに すずめの戸締まりで出てきた石だ! お団子屋のおばちゃんの営業術 大失態をしていました 相手は手練だった 香取…

  • いつも見る夢の話。

    不思議といつも見る夢の話です。 振り付け忘れる夢 ダンスのリハーサル前、あと数分で始まるところから始まります。 もう一度、練習したいところを鏡の前に立つとなぜか思い出せない。。。 体が動かない。。。リハーサルの前に焦る焦る焦る、、、で目が覚めます。 夢から覚めた直後は、自分でもわかるくらい、う~ん、う~んと唸っています。 そして、夢で良かったと心の底から思います。 世代別日本代表になる夢 サッカーの日本代表になる夢を見ます。 なぜかいつも第3GKで、ハーフタイムにフィールドに出て行ってロングボール蹴ったりするところから始まります。 対戦相手やなんの試合かはわかりませんが、試合後はなぜかいつも号…

  • 筋トレ初めて3ヶ月の変化。懸垂ができるようになりました。

    ブレイクスルーが起きました。 懸垂ができるようになりました!!(拍手) 筋トレ3ヶ月の変化 当たり前になってきた。 ジムに行くことに抵抗なくなった。 ジムで周りを気にしなくなった。 仕事での変化 言葉が出てくる 集中力上がる アルコール強くなった 今のメニュー 有酸素 マシントレーニング 筋トレ3ヶ月の変化 当たり前になってきた。 筋トレするのが当たり前になりました。 朝夕ストレッチするようになりましたし、全体的に行動的になった気がします。 またひとつ習慣作りがうまくなりました。 ここまで来るのにたくさんの小さな挫折と工夫がありました。 ジムに行くことに抵抗なくなった。 はじめはジムに行くこと…

  • 自己否定をしてしまう理由。自分を肯定しない理由。

    変われない方の口癖は「自分なんて」「どうせ無理」という自分に対して否定的な言葉です。こんな言葉はどうして生まれてしまうのでしょうか? 理由を知るヒントが届けられたらと思います。 自己否定の正体 脳の防御反応 前向きな気持になることから逃げる 自己否定への対処 自己否定を受け入れる 現状維持=退化 自己否定の正体 脳の防御反応 自分を否定するのは脳の防御反応です。 自己否定によって自分を変化から守っているのです。 自分は何をやってもダメと考えるのは一見悩んでいるように見えて、 変化をするな!と脳から指令が出ています。 変化することよりも自己否定をして今の自分のままの方が楽だからです。 前向きな気…

  • 差別化された人材とは。彼らが持っているもの。

    就活の面接突破のコツは、差別化です。 では、どうしたら差別化された人材になれるのでしょうか。 そもそも、差別化された人材とはどんな人材なのでしょうか。 高学歴で、留学経験や、スポーツや文化活動で輝かしい実績がある方、長期インターンシップで実務経験が豊富な方でしょうか? それとも大学で希少性の高い分野の研究経験を持つ方でしょうか?? もちろん彼らも差別化された人材です。素晴らしいです。 ですが、これらは結果の表れであり本質ではないと考えています。 ではなにが彼らを貴重な経験をさせるに至らせたのか。ここに経験以外で差別化する方法があると考えています。今回はその方法を紹介します。考え方からレクチャー…

  • 自信がつかない本当の理由。

    自己分析を始めると、自信を無くす方がいます。これは過去の体験を過剰に否定的に捉えてしまうからです。 原因には「認知の歪み」が考えられます。 まず歪みの種類を知り、ネガティブに考えてしまっている体験の認識の歪みを無くして過去の経験を否定的に受け止める流れをストップしましょう。 プラスなことをなぜプラスに捉えられないのか?? 自己認知の歪みを知る 過去は変えられる?? 挫折体験は克服とセットで伝える プラスなことをなぜプラスに捉えられないのか?? 自己分析をすると自分にとってプラスなこととマイナスなことが出てきます。 そして、良い事もそうでないことも受け止めて、自信をつけていきます。 本来、良い自…

  • 選択に人柄が表れる。自分ならではの見つけ方。

    自分ならではの見つけ方を紹介します。 オリジナリティを見つけるための参考にしてください。 同じような行動自体は他の人もしていても、なぜその選択をしたのかに人柄が表れます。 自分ならではの見つけ方 選択に人柄が表れる なぜその選択をしたのかに、自分ならではが詰まっています。 面接でも以下の事がよく聞かれます。 ・部活を始めた理由 ・今の大学に進学した理由 いずれも、人生の分岐点となり得ることです。 こういった時にどんな考え方をし、どんな決断をするのかを知りたいのです。 (考え方が変わって今と違うのであればそれもセットで伝えましょう) 他に選択肢はなかったか 特徴を色濃くするために次に考えたいのが…

  • 筋トレ始めたらコーヒー飲みたくなくなった。

    筋トレを始めて3ヶ月目。 気づいたことがあります。コーヒーを飲みたくなくなりました。 思い当たる理由 コーヒーを止めて感じたこと 思い当たる理由 プロテイン飲み始めたことですかね。 タンパク質を取ると食欲を抑えられると言いますが、とてもこれを感じます。 カフェイン断ちしたい人はプロテインをオススメします。 ↓これめちゃくちゃ飲みやすいです。酸っぱい系の味はサラッと飲めます。冷たい水で作るのがオススメです。 [グレープフルーツ味] 必須アミノ酸 サプリ EAA 人工甘味料不使用 ハルクファクター 520g 国産 ハルクファクター(HULX-FACTOR) Amazon コーヒーを止めて感じたこと…

  • 自己PRとガクチカの違い。

    自己PRとガクチカの違いをまとめました。 ※一概には言えない部分もありますが、理解しやすくするために、あえて断定的な表現させてもらった内容もあります。あしからず。 自己PRとガクチカの違い ガクチカ=活躍するか 自己PR=定着するか 志望動機との一貫性 自己PRとガクチカの違い ガクチカ=活躍するか ガクチカで見ているポイントは実務ができるかです。 入社して実務をこなして活躍できるかを見ています。 そのため多くの就活指南者が課題解決力を語ることを勧めていますし私も賛成です。 会社に入って経験する職務は全てが何かの課題解決です。 再現性を伝えるために盛り込む内容は、 ・問題発見力 ・動機 ・背景…

  • 他己分析でして欲しくないこと。

    自己分析の手法のひとつである、他己分析。 他者を通して自分を知り、うまくいけば「等身大の自分を受け入れる」ためのスタートになります。 そんな他己分析で失敗して欲しくないという気持ちから、避けて欲しいことをまとめました。 他己分析でして欲しくないこと 目的を持って実行しない なんのための他己分析しているのかを見失わないようにしてください。 他己分析は手段です。手法のひとつなので、目的を持って取り組みましょう。 目的を持たず他己分析をして、井戸端会議で終わらないように。 面接で話すことを前提に目的意識を持って取り組んでいきましょう。 お願いする人を選ばない 最初は、とにかく話しやすい人を選んでくだ…

  • "企業"を選ばず、"仕事"を選ぶ。

    人気ランキングやブランドイメージに振り回されて、"企業を選ぶ就活"をすると、自分にはここしか無い!と視野が狭くなります。 自分が求めているものがわからないまま就活が終わるのは悲し過ぎるのでしっかり自己分析しましょう。 自己分析をした上で仕事を選ぼうとすると、視野が広くなるばかりか、 フワフワして何をしているのかわからない時間を過ごさなくて良くなり、本当に自分に合った企業を見つけることに近づきます。 企業を選ぶ就活 人気企業順にエントリーする 企業を選ぶ就活の典型がこれです。 その他大勢も行きたがっている=自分に合う企業、とは限りません。 難易度ランキング順にエントリーする 就活をゲームだと思っ…

  • 2ヶ月目で起きた変化~筋トレ日記④~

    筋トレ生活も3ヶ月目に突入しました。 感じている変化まとめます。 生活の変化 ・疲れにくくなった。 ・集中力上がった。 ・朝スッキリ起きられるようになった。 プロテインも毎日飲んでいたので、食生活が変わりました。 ・食欲が抑えられて食べ過ぎを防げる。 ・間食しなくなった。 ・スナック菓子を欲しなくなった。(口が寂しくなくなるイメージ) 話す時の変化 ・滑舌がよくなった。 ・言いたい言葉が出てくる。 メンタル的な変化 ・自制心がついた。 ・どんな習慣もこれから身につけていける自信 周りからの変化 「痩せた?」「シュッとしたね」 と言われることが増えて、その度にモチベになりました。 体の変化 ・お…

  • 効果的な面接練習。

    効果的な面接練習と、振る舞い方で意識するポイントをまとめました。 効果的な面接練習 声に出して練習する 自分の話している声を聞く 自分が話している姿を見る 声で意識すること 声の大きさ 抑揚 緩急 目線で意識すること 下げない キョロキョロしない まばたきし過ぎない ジェスチャーで注意すること 大き過ぎないこと 顔の近くに手を持っていかない 効果的な面接練習 声に出して練習する 最強の面接練習法は、「面接の応答を文章におこして声に出して練習する」です。 黙読で面接練習ができた気になる方がいるのですが、納得した結果を得体のであれば絶対にNGです。実際に声に出すのとには雲泥の差があります。 転職活…

  • 適職とは。

    適職の定義について考えました。 「仕事はやってみないとわからない」とは言いますが、 適職の本質を考えることで避けられるミスマッチもあると思います。 自己分析が進んだら仕事選びの参考にしてください。 適職の定義 適職とは、一言で言うと向いている仕事です。 そして、「強みが活かされ、弱みが強みになる仕事が適職」だと考えています。 自分の特徴は環境次第で強みにも弱みにもなります。 活かすも殺すも環境次第といっても過言ではありません。 自分の強みが発揮され、弱みが弱みにならないのであれば活躍できること間違い無しですよね。これが適職の本質であると考えています。 もし志望企業のリストアップや内定を得たあと…

  • 企業研究と自己分析どっちが先??就活序盤の黄金ムーブ。

    企業研究と自己分析をどちらから始めれば良いのかという質問を受けることが多いのですが、就活の最初はまず就活そのものについて知る必要があります。 就活を始めたばかりは何からすれば良いのかわからない方は参考にしてください。 企業研究と自己分析どっちが先?? まず就活そのものを知る 次に企業研究 最後に自己分析 就活初動の黄金ムーブ 企業研究と自己分析どっちが先?? まず就活そのものを知る 質問を根底から覆すようですが、結論は企業研究でもなく自己分析でもなく、まず就活そのものを知ってください。 大学受験で例えると、先生たちがまず受験というそのものについて教えてくれたと思いますがこれに似ています。私立と…

  • 自己分析でまず見つけること。

    自己分析をしているのに、自分の理解が進んでいない気がする。 もしこんな風に思うようなら、必ず参考になる内容になっています。 自己分析がうまくいかない、やり方がわからない、という方はこれを読んでください。 自己分析をしているのに自分のことがわからない理由 目的と方法がわからないまま、自己分析をしている 表面的な自己分析をしない 自分の本質を見つける まず見つけて欲しいこと 自分が大切にしてきたもの 自己分析の方法 シンプルにする 面接での話し方 もっと興味がある方へ やり方がわかれば怖くない 自己分析をしているのに自分のことがわからない理由 目的と方法がわからないまま、自己分析をしている 自己分…

  • なぜ結論ファーストができないのか。

    なぜ結論ファーストができないのかを考えました。 結論ファーストはあくまで手段です。この本質を押さえて柔軟に答えていけるヒントになればと思います。 結論ファーストができない原因 聞かれていることへのズレ 聞かれていることとズレが起きていたら、結論から答えていても意味のある回答になりません。「質問には答えられているけど、質問の意図に答えられていない」という現象が起きてしまいます。 結論を言えているが聞きたいことではない 次は結論を言えているのですが、聞きたいことではないというケースです。 これも、相手の質問の言葉とおりに答えてしまう方が陥りやすいです。 結論とは「相手が一番最初に聞きたいこと」だと…

  • 31歳になりました。

    これ見ると元気出ます。 先日31歳になりました。 去年の自分より確実に成長しています。 しかも我ながら物凄いスピードで。。。 消えないモヤモヤ ですが、いまいち不安は消えないし、毎日の焦りも拭えません。 この不安を消すにはどうしたら良いんだろう。。。 自信をつけるにはどうしたら良いんだろう。。。 考えた結果、 「自分にしかできないこと」を見つけたらこのモヤモヤは消えると思いました。 これを見つけられたら自分に自信を持つことができると思います。 いやいや、いい年して何言っちゃってんの?? と思う方もいるでしょう。 ですが、これに答えられる方ってどのくらいいるのでしょうか。 これからの生き方やキャ…

  • 面接の印象は簡単に上げられます!

    面接練習でまずは抑えて欲しいことをまとめました。 聞くときと話すときでそれぞれ抑えて欲しいポイントを3つずつまとめてあります。 こんな簡単に印象って上げられるの!?と思うかも知れませんが、 こんな簡単なことをするだけで驚くほど相手の反応が変わります! 何度も何度も練習して自然とできるようにしていきましょう! 聞くとき うなずく 相手が話している時はリアクションしましょう。 無表情で画面を見つめるだけだと、怖いです。 録画してみるとわかるのですが、自分の仏頂面って怖いです笑 うなずき過ぎは、軽い印象になるので注意。 相槌を打つ うなずくことができたら、相槌を打ちましょう。 オンラインだとしづらい…

  • 社員訪問時のアポの取り方。メールに書いて欲しいことまとめました。

    社員訪問のアポはどう取れば良いのか、躓いている方の助けになればと思い、 今回はメールでアポを取るときに意識して欲しいことを整理しました。 アポを取るときに意識すること 会う目的を明確にする スケジュールを自分から送る 即レス メールに書いて欲しいこと 自己紹介をする その人にお願いしようと思った理由 業界への興味を伝える 当日までの準備 トークルームを送る 会社について調べておく 質問の整理 社員訪問を終えたら お礼を言う 感想を送る 接点を持ち続ける 社員訪問を受ける側の気持ち シンプルに嬉しい 気軽にオンラインでOK はじめの一歩を踏み出そう アポを取るときに意識すること 会う目的を明確に…

  • インターンまでの準備。本番では何をすれば良いの??

    インターンまでにどんな準備をして何をすれば良いのか?? という質問が増えてきたので質問への答えをまとめました。 インターンが決まったら見て欲しいです。 インターンまでの準備 自分について話せる準備 PC操作、オンライン通話ツール コミュスキル インターン中にすべきこと 会社を見る、社員を見る 自分の現状を知る 繋がりを作る インターンで見られていること 企業側の目的から考える 学生側のメリット ただ参加するだけはもったいない インターンまでの準備 自分について話せる準備 インターン中にも、面接のようによく話す話題というものがあります。 これはあらためて整理しておくことにこしたことはありません。…

  • 就活を続けられる人ほど持っている"アレ"について

    就活を続けられない人の特徴 生真面目 行動できない 失敗を恐れる 就活を続けられる人の共通点 柔軟性がある いい意味で不真面目 失敗を恐れない 就活は止めないことが大事 変化には時間がかかる 止めると止まってしまう とはいえ、大変な時もある モヤモヤは溜めないで! 今日は就活の継続する人とそうでない人の違いについて話をしていきます。 就活を続けられない人の特徴 生真面目 就活を続けられない人は生真面目な方です。 就活で成功する人も真面目なのですが、生真面目だと融通が効かず続きません。。。 (私もかつては真面目を美徳とする価値観に染まっていました。。。) 行動できない 次に続けられない人は、行動…

  • 飲み会ハック③~アルコールの摂取量を減らすには~

    飲み会でアルコールの摂取量を抑える方法を見つけました。 それはワインです。 ビールやハイボールだと、何杯も飲まないと飲んでいない印象を与えてしまいますが、 ワインであれば、そもそも少しずつ飲むお酒なので、何杯も飲まなくても飲んでいない印象も与えずに済みます。 飲み放題のメニューにはだいたいハウスワインがあるので、二杯目以降はワインに切り替えたところ、2時間いたのに最初の一杯のビールとワインで事なきを得ました。 その日の飲み会は、飲み過ぎずちょうどいい量で楽しんで終えることができました。 今までだったら二杯目以降はハイボールを頼んでいましが、ワインにすることで飲み過ぎを防げました。 少しずつ飲め…

  • 筋トレ日記③~3週間目にしてうっすらと割れてきた~

    筋トレ生活が続いています。 生活の変化としては、寝付きが格段に良くなりました。 寝れないな~と感じる時が無く、スッと寝れる感じです。 寝起きに関しては、熟睡できているせいかジムに行き始めた時のような寝起きの良さはあまり感じなくなってきました。 日中眠くなることもなくなりいい感じにパフォーマンスが上がっています。 肝心の効果のほどはというと、お腹がうっすらと割れてきました。 1ヶ月も経たずして早く見た目が変わり、嬉しいです。 ジムの体組成計ではあまり体脂肪率に変化がなく、数値として変化がないので効果を感じられていませんでした。。。 そんな中での変化だったので、続ければ見た目を変えられる!とモチベ…

  • 飲み会ハック②~話し方??それとも聞き方??~

    これは私が「飲み会をチャンスを生む場」に変えるまでを記す物語である。 飲みの場をもっと楽しく有意義に過ごしたい。 ただ、苦手というだけで避けている状態から変わりたい。 そんな人にとって、気づきを与えられる発信になればと思います。 受け身になってしまっている飲み会を自分が能動的に参加するものに変えていきたい、と思い始めてから、入ってくる学びが飲み会にどう活かせるかという観点に変わっています。 今日は「会話が続かないのは話し方ではなく聞き方」について考えたことをまとめました。 よくビジネス本やコミュニケーションにまつわる本で見かけるワードです。 そんなものわかってるよ、と思っていましたが、飲み会に…

  • 筋トレ日記②~初心者はジムで彷徨う~

    筋トレを始めてから、楽しむことを優先で、独学でやっていたのですが、 だんだんと本格的にやりたいという気持ちが湧いて来て筋トレについて調べ始めています。 調べるの好きなので、色々調べてしまうのですが、情報過多になってもしょうがないので、ひとつひとつ実践していっています。 今日は「同じ部位は毎日続けない方が良い」について、実践したことを振り返っていきたいと思います。 連続して同じ部位は鍛えないほうが良いというわかりやすいものでした。 言い換えると、休ませながらトレーニングした方が効果的というもので、初心者にもわかりやすいものですね。 これをどう取り入れたかというと、自分の場合はやっているトレーニン…

  • 逆質問でしないと損をする2つの質問。

    面接の逆質問で必ずして欲しい質問があります。 順番はどちらからでも良いですが、逆質問が始まったら以下を最初にしてください。 《 逆質問で最初に質問して欲しい話題 》 ・面接官のキャリア ・志望理由 これをするだけで、あなたの印象上がります。 理由は面接官に「自分のことを知ろうとしてくれている」という印象を与えることができるので好きになってもらいやすくなります。 さらに、話してくれたことに絡めて質問を続けていければ、 唐突な印象を与えずに、深い質問もしやすくなります。 好きになってくれた後なので踏み込んだ質問にも答えてくれるようにもなるでしょう。 こうした小さなところにもコミュニケーションにおけ…

  • 筋トレ日記①~ブームにあやかった三十路の末路~

    ついに、ついに、筋トレ始めました。 今まで運動習慣が無かったわけではなく、週に1度、市営のトレーニングルームに行き、軽いジョギングをしていました。 これはこれで良かったのですが、先月、最寄りの駅の近くに新しくできるジムの広告を見て、なんかバーンと、そしてズドンと来まして、その日の内に入会予約をしてしまいました。 この衝動的な入会も、結果良かったのかなと思っています。(いつか話します。) この筋トレの効果もあってか、自分に起こったことを発信したい。 筋トレを始めたことによって起きた変化をまだ始めていない多くの人に知って欲しくなりました。 合わせてサプリメントも飲み始めています。 オススメをいつか…

  • 飲み会ハック。その①

    昨日の飲み会、自分が楽しい時間とそうでない時間がハッキリとありました。 そして、自分が楽しい時はみんなも楽しそう。。。 これは、面白い!!と思いました。 ですが、疲れて半日寝てました。 自分も楽しくてみんなも楽しい、そんな世界になれたら良いな。 仕事みたいにハックしたいと思います。 飲み会で、 ・楽しい時 ・そうでないとき を分析して、まとめていこうと思います。 HSPサラリーマン――人に疲れやすい僕が、 楽しく働けるようになったワケ 作者:春明 力 Clover出版 Amazon

  • グラスで人生を変えられた話。⚠実話です。

    トニオのイタリア料理店で水を飲んだ時の億泰。 グラスで人生を変えられた話 ある日のことです。 それは何気ない日々に起きました。 会社のみんなでランチをしていた時のことでした。 出されたお水が美味し過ぎたんです。 なんだ、これは?? この水はうまい、美味すぎる。。。 ずっとこのグラスがなんなのか気になっていましたが、とうとう見つけました。 グラスでそんなに味が変わるのか?? と思っているそこのあなた!!変わったんです! グラスの特徴として、縁が薄くなっいて口元に飲み物がダイレクトに届く感じがします。そのせいか、味、香り、温度、舌触りが余すところなく味わうことができます。 普段飲む水が、高級料理店…

  • 面接官とのズレが生まれる原因~具体と抽象~

    具体と抽象という観点から、面接力を上げるワークショップを行いました。 面接では、抽象的な質問がされます。 採用側はあえて抽象的な質問をぶつけることでその人の人柄を引き出そうとします、それを質問を自分なりに定義づけて答えていくことが求められます。 でも、なに答えれば良いの??って思う人いると思います。自分では答えたつもりなのに反応がイマイチ、ずれている気がする。。。そんな声を毎年聞きます。 そのようなお悩み、モヤモヤの元は、具体と抽象の観点からだと理解しやすいです。 ・会話のズレが起きる理由→相手と言葉の定義が異なるから・アピールがその他大勢と同じになる理由→具体性が足りない・わかりにくい話→具…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんしんさん
ブログタイトル
しんしんの就活支援ブログ
フォロー
しんしんの就活支援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用