chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんしんの就活支援ブログ https://www.takagi-no-kagi.com/

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。就活支援団体『就活ゼミ』の運営もしており学生向けに就活情報も発信しています。

しんしん
フォロー
住所
未設定
出身
千曲市
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • グラスで人生を変えられた話。⚠実話です。

    トニオのイタリア料理店で水を飲んだ時の億泰。 グラスで人生を変えられた話 ある日のことです。 それは何気ない日々に起きました。 会社のみんなでランチをしていた時のことでした。 出されたお水が美味し過ぎたんです。 なんだ、これは?? この水はうまい、美味すぎる。。。 ずっとこのグラスがなんなのか気になっていましたが、とうとう見つけました。 グラスでそんなに味が変わるのか?? と思っているそこのあなた!!変わったんです! グラスの特徴として、縁が薄くなっいて口元に飲み物がダイレクトに届く感じがします。そのせいか、味、香り、温度、舌触りが余すところなく味わうことができます。 普段飲む水が、高級料理店…

  • 面接官とのズレが生まれる原因~具体と抽象~

    具体と抽象という観点から、面接力を上げるワークショップを行いました。 面接では、抽象的な質問がされます。 採用側はあえて抽象的な質問をぶつけることでその人の人柄を引き出そうとします、それを質問を自分なりに定義づけて答えていくことが求められます。 でも、なに答えれば良いの??って思う人いると思います。自分では答えたつもりなのに反応がイマイチ、ずれている気がする。。。そんな声を毎年聞きます。 そのようなお悩み、モヤモヤの元は、具体と抽象の観点からだと理解しやすいです。 ・会話のズレが起きる理由→相手と言葉の定義が異なるから・アピールがその他大勢と同じになる理由→具体性が足りない・わかりにくい話→具…

  • 個性が尊重されている状態とは?~就活よもやま話~

    6月に大手の面接が解禁されてから連日面接練習をしています。 ポテンシャルが高い学生と話すと非常に刺激になります。 この時期は大体が一次面接を終えて二次面接の練習なのですが、 選考が進むと社会人でも答えるのに詰まるような深い質問がされます。 今日の相談であったのが「個性が尊重されている状態とは?」という質問でした。 その学生は「人をポジティブにしたい」という軸で就活をしていて、 「どうしたらポジティブになるか」という質問の後にされたそうです。 価値観の深掘りが行われたんですよね。 今後も面接で就活の軸の深掘りはされていくと思うので対策を手伝いました。 こうした自分のコアな部分を問う質問に真正面か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんしんさん
ブログタイトル
しんしんの就活支援ブログ
フォロー
しんしんの就活支援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用