chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 久しぶりの帰省 番外編・・・その6 青森へ

    測量山から室蘭駅前にあるホテルへと戻りました。朝チェックアウトの時に預かって貰っていた荷物を受け取って、フェリー乗り場へと向かいました。室蘭港を20:00に出港です。フェリーに乗るのも何十年振りです。ブルーマーメイド号予約したのはスタンダード席。大部屋に雑魚寝です。修学旅行を思い出します。台風の影響で船内はぎゅうぎゅう詰めでしたが、まあ乗れただけでもラッキーでした。青森港に翌朝3:00に入港しました。車と同じく船尾から出ます。牛を乗せた大型トラックも有りました。港から循環バスでフェリー乗り場へ向かいました。青森港のフェリー乗り場で暫く時間を潰します。始発電車が動く時間を見計らってタクシーで青森駅に来ました。ここが青森駅か!かなり新しい駅でした。演歌のイメージとは全然違いますねぇ〜!実際に来てみないと分かり...久しぶりの帰省番外編・・・その6青森へ

  • 久しぶりの帰省 番外編・・・その5 測量山へ

    室蘭駅前のスーパーのフードコートで一休みをして時刻は15時です。フェリーの乗船時間は20時でまだ時間が有りました。今後の人生を考えると、この機会を逃すと二度と行けないかも・・・よし!もうひと頑張りしよう!と云う事で、今度は地球岬とは反対方向の坂道を登ります目指すは測量山です。地球岬と同様にこの坂もキツイねぇ〜!ひたすら登ります。登る事、40分!山頂広場への階段が有りました。階段を登って、後もう少しだ!こうして測量山の山頂に到着です!測量山の標高は199.6メートルと、あまり高い山ではありません。しかし測量山は絵鞆半島(室蘭半島)の中央に有ります。(案内板の中央②の位置)1872年、陸地測量兼道路建築長のアメリカ人ワーフィールドが、札幌本道を作るときにこの山に登り、道路計画などの見当をつけたことをきっかけに...久しぶりの帰省番外編・・・その5測量山へ

  • 久しぶりの帰省 番外編・・・その4 地球岬へ

    工大キャンパスから再びバスで東室蘭駅へと戻りました。フェリーの乗船時間までまだまだ時間が有ります。さて次は何処へ行こうか・・せっかく室蘭に来たのだから、やっぱりあそこは欠かせないなぁ〜!と云う事で、室蘭駅から一つ手前の母恋駅で下車しました。室蘭郷土料理コンクール最優秀賞「駅弁母恋めし」って、どんな弁当なのでしょう・・・食べてみたいですねぇ〜!母恋駅から徒歩で地球岬へ向かいます。駅前から長い登り坂をひたすら歩く事、30分・・・暑い!暑すぎるぜぇ〜!頑張れ!俺!!こうして、ようやく海岸線へ出ました!案内板の右側⑤の地点です。T字路を右へ行けば地球岬ですが・・・先ずは左へ!室蘭八景の一つ、金屏風です。金屏風は地球岬とトッカリショの間にあります。約100メートルの直立した断崖が連なり、赤褐色を帯びた崖面に朝日が映...久しぶりの帰省番外編・・・その4地球岬へ

  • 久しぶりの帰省 番外編・・・その3 室工大キャンパスへ

    翌朝は室蘭駅から東室蘭駅へと向かいました。台風のお陰で思わぬ寄り道になりました。北海道最北端に近い故郷に行った帰りに、学生時代4年間を過ごした南の町に寄ることになるとは・・・台風も悪い事ばかりでは無い?東室蘭駅前も当然変わっていますが、昔の方がもっと賑やかだったような気がします・・・これは何のモニュメントだ?駅前から工大行きのバスに乗り込みました。走る事30分で到着です。工大キャンパス。45年ぶりの母校です。昔とどう変わったのでしょうか・・・夏休み期間でキャンパス内は閑散としています。昔もこんな感じだったかなぁ〜!耐震補強がされている校舎も有ります。Mは室蘭のエムですね!このモニュメントは何だろう?昔からあったかな〜!校舎間を繋ぐ空中通路が有りました。これは昔は無かったね。空中通路の下の道は昔と変わってい...久しぶりの帰省番外編・・・その3室工大キャンパスへ

  • 久ぶりの帰省 番外編・・・その2 室蘭へ

    「エスコンフィールドHOKKAIDO」を見学したのは8月15日(金)でした。当初の予定では北広島駅からそのまま新千歳空港に向かい帰京するつもりでした。しかし、台風7号が関東地方に向ったおかげで飛行機は欠航です。。。さて、どうやって帰ろうか・・・航空便は来週の火曜日まで空きはありません。北海道新幹線も予約で一杯でした。フェリーはどうだ?苫小牧港から大洗港行のフェリーも満席でした。お!室蘭港から青森港へ行くフェリーがある!一日一便。室蘭港を夜の8時に出航して青森港に翌朝の3時に着きます。そのフェリーの土曜日の夜の便に空きがありました。さらに調べると、日曜日の朝、新青森駅から東京行の東北新幹線の始発(6:18発)にも空きがありました。これだ!早速、ネットで予約を済ませて一路、室蘭へと向かいました。こうして室蘭駅...久ぶりの帰省番外編・・・その2室蘭へ

  • 久ぶりの帰省番外編・・・その1 エスコンフィールドHOKKAIDO

    故郷を後にして再び札幌へと戻りました。翌日は「エスコンフィールドHOKKAIDO」へ行ってみました。北海道北広島市Fビレッジにある屋根開閉式の屋内型ドーム球場風の野球場です。2023年以降北海道日本ハムファイターズの新球場として使用されています。球場は、試合のない日には、誰でも外野エリアへ無料で入場できます。1階にファイターズストアがありました。様々なファイターズのグッズが販売されています。ユニフォームにお土産品も。まずは1階を見学です。夏らしい浴衣を着た選手と写真撮影も出来ます。ダルビッシュ選手と大谷選手の巨大な壁画もありました。こちらはファイターズの歴史をパネルにしたものです。球団の歴史は以下のようです。セネスターズ(西園寺公一ら)→東急フライヤーズ(東京急行電鉄)→急映フライヤーズ(大映が経営参加)...久ぶりの帰省番外編・・・その1エスコンフィールドHOKKAIDO

  • 久しぶりの帰省・・・その8 初山別村 みさき台公園

    そんな過疎の村にも夏のシーズンだけ賑わっている場所が有ります。初山別村最大の観光スポットの「みさき台公園」です。国道232号線から海側に広がる20万m²弱の広大な敷地の公園です。公園全体が道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」に登録されています。敷地内には、温泉宿泊施設(岬センター、岬の湯)、天文台、オートキャンプ場、キャンプ場、コテージ、パークゴルフ場、ゴーカート場などがあります。敷地内には短い夏を惜しむ様に色々な花が咲いています。また、みさき台公園(金毘羅岬)から見る夕日は絶景で、水平線には島々(利尻島、天売島、焼尻島)を見ることができます。夜は上空に瞬く満天の星を見る事が出来ます。天体観測が出来る天文台も有ります。今年も全国各地から多くの人達がキャンプやツーリングで訪れていました。ここの景色は一見の価値...久しぶりの帰省・・・その8初山別村みさき台公園

  • 久しぶりの帰省・・・その7 初山別 うさぎ追いし場所

    苫前郡の海岸線一帯は道内屈指の「強風地帯」です。とくに11月から3月にかけては“地吹雪”といわれる地面から殴りつけるような風が毎日のように吹き荒れる「風の町」です。海岸線にはそんな厄介者の風を利用した風力発電の巨大な風車がずらりと並んでいます。ドライブ中にその壮観な景色を眺める事が出来ます。こうして札幌から走る事4時間で初山別村に到着しました。村でただ一つのお店が北海道のコンビニチェーン店のセイコーマートです。NHKのドキュメント72時間で放映されたお店です。早速、北海道豊富町産の牛乳を使用した「北海道クリーミーソフト」を頂きます。食べた時の感覚は、バターやクリームのような濃さ!ただし、くどくはなく、あと味はさっぱりとしているのでペロリと食べられます。抜ける様な青空には何羽もの海猫(ゴメ)が舞っています。...久しぶりの帰省・・・その7初山別うさぎ追いし場所

  • 久しぶりの帰省・・・その6羽幌町 サンセットビーチ

    小平町から更に日本海沿いを北上して羽幌町に到着です。こちらにもにしん街道の記念碑が有りました。砂浜ではキャンプをする事も出来る海水浴場になっています。水平線に沈む夕日が美しい事からサンセットビーチと名付けられています。天気が良ければこんな景色を見る事が出来ます。その隣にあるのが羽幌港です。防波堤から市街地が見渡せます。カラフルなブイと小さな漁船カモメの一家でしょうか?まだ羽が黒い子供を2羽引き連れています。羽幌港の横にはフェリー乗り場が有ります。ここから天売島・焼尻島へ行く事が出来ます。小さな島ですが自然が多く残っていて海鳥の産卵地となっています。焼尻島では羊の放牧も行われています。かっては岩場で休んでいる多くのトドを見る事も出来ました。出航前のフェリーです。船名の“おろろん”とは国内では天売島だけに生息...久しぶりの帰省・・・その6羽幌町サンセットビーチ

  • 久しぶりの帰省・・・その5 小平町 道の駅鰊番屋

    日本海沿岸を北上して北海道留萌郡小平町の道の駅鰊番屋へとやって来ました。敷地内には日本最北端の国指定重要文化財の「旧花田家番屋」が有ります。明治38年頃に建築され、道内で現存する番屋では最大の規模を有し、当時雇い人が200人を超えた大鰊漁家です。平成13年には北海道遺産にも認定されています。背中に鰊を運ぶモッコと呼ばれる木製の籠を背負った「モッコ背負いの女性像」も有ります。売店も番屋風です。北海道のとうもろこしやたこザンギなる食べ物も・・・道の駅の中へ入ります。休憩所です。壁や吹抜けに大漁旗が飾られています。ヒグマの剥製も展示されていました。売店へ向かう通路の天井では鰊が泳いでいます。番屋の親方の部屋です。道の駅のから外に目を転じると・・・トワイライトアーチの先は日本海です。アーチの右側には幕末の探検家で...久しぶりの帰省・・・その5小平町道の駅鰊番屋

  • 久しぶりの帰省・・・その4 北竜 ひまわりの里

    札幌から日本の最北端を目指して北上します。JRは廃線となっている為、移動手段は車しか有りません。トイレ休憩で最初に立ち寄ったのが北海道雨竜郡北竜町に有る「ひまわりの里」です。地名に因んだ竜の山車も展示されています。およそ200万本のヒマワリが、23haという広大な敷地に咲き誇ります。見ごろは7月下旬~8月上旬で、ヒマワリのジャンボ迷路が楽しめます。敷地内を遊覧出来る可愛いバスも有ります。これは壮観です!ハートマークの撮影スポットも。世界各国のひまわりも観賞出来ます。人の背丈を遥かに凌ぐジャンボひまわり。花が大き過ぎて支え切れずに下を向いているひまわりも有りました。敷地が広過ぎて予定休憩時間をオーバーしました。先を急ぎます。続く・・・久しぶりの帰省・・・その4北竜ひまわりの里

  • 久しぶりの帰省・・・その3 真駒内滝野霊園

    真駒内滝野霊園へ行きました。広大な敷地の道沿いにモアイ像がずらりと並んでいます。これは壮観です。霊園になぜモアイ像があるのでしょうか?モアイ像にはご先祖様をお祭りしている墓といういわれがあるそうです。そのため滝野霊園では、宗旨・宗派を問わず多くの方がお参りできる場所のシンボルとしてモアイ像を設置したとのことです。モアイ像以外にも彼方此方に色々な仏像が配置されています。イギリスの古代遺跡で世界遺産にも指定されているストーンヘンジも有ります。高さ5mもある巨大な石が円形状に配置されている古代遺跡が原寸大で再現されています。そして頭大仏も。広いラベンダーの丘の山頂に仏像の丸い頭だけが見えています。なんじゃこりゃぁ〜!その頭の正面へやって来ました。長い通路の先は丘の下をくり抜いたトンネルになっていました。そのトン...久しぶりの帰省・・・その3真駒内滝野霊園

  • 久しぶりの帰省・・・その2 新千歳空港

    新千歳空港に着きました。ホールには何やら巨大な人形が・・・何だ!アレは?こちらでは何故か、シロクマがコカコーラを抱えています。。。取り敢えず、昼飯を食べよう!3階のグルメワールドには沢山のお店が有ります。スープカレーのお店焼肉屋さん?松尾ジンギスカンも唆られますね〜!しかし、やっぱりラーメンかな〜!えびそばの一幻は凄い行列でした。ラーメン道場には北海道の名店が勢揃いしています。迷いますねぇ〜!何処のお店も行列です。「雪あかり」は正統派の札幌ラーメンが味わえるお店です。「らーめん空」は道産豚でとる極上スープのみそラーメンが有名です。お!こんな看板が有りました。「我流麺舞飛燕」です。ここへ行ってみよう!厨房では何やらファイヤーが!塩らーめんが人気の様です。黒毛和牛を使用したらーめんは何と!3000円!生ビール...久しぶりの帰省・・・その2新千歳空港

  • 久しぶりの帰省・・・その1 成田空港第3ターミナル

    コロナ禍も多少落ち着いたので夏季休暇中に久しぶりに帰省する事にしました。今回は成田空港発着のLCCを利用しました。日暮里駅から京成スカイライナーで約40分。成田空港第二ターミナル駅へ到着です。ここから第三ターミナルへと向かいます。屋外の通路を約400m歩きます。途中にポケモンのモニュメントが有りました。更に長い通路を進みます。荷物が重い!キャリー付きのバックにしておいて良かった!ようやく第三ターミナルに到着です。利用したLCCはJetstarです。搭乗カウンターは何処だ・・・ここか!人が少ない・・・手続きも手荷物を預けるのも基本的にセルフサービスです。人件費削減ですね!手荷物は2個までで合計7kg未満。大きさも決めれていています。搭乗手続きを済ませて、出発ロビーへ向かいます。これがまた、遠い・・・途中にフ...久しぶりの帰省・・・その1成田空港第3ターミナル

  • 映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」

    映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を観てきました。コロナ禍の2020年、首相官邸でクラスターが発生し、総理大臣が急死した。かつてない危機に直面した政府は最後の手段として、歴史上の偉人たちをAIホログラムで復活させて最強の内閣をつくることに。江戸幕府を作った伝説の男・徳川家康を総理大臣に据え、織田信長や豊臣秀吉といった偉人たちが集結した夢のような内閣が誕生する。その圧倒的なカリスマ性と実行力に日本中が熱狂する中、アナウンサー志望の新人テレビ局員・西村理沙はスクープを狙い、政府のスポークスマンを務める坂本龍馬に接近するが……。「テルマエ・ロマエ(2012)」シリーズや「翔んで埼玉(2018)」シリーズの武内英樹監督の新作ということで楽しみにして行きました。新型コロナによる危機を救うためにAIで歴史上の...映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」

  • 2024年度おもちゃ病院・・・その10 汽車ポッポ完了!ですが・・・

    前回から持ち越していた汽車ポッポです。症状は動かないとの事。。。良く見ると後部の大きな車輪の上に小さな歯車が有ります。スイッチを入れると小さな歯車は正常に回転しています。その歯車に接触している大きな車輪のゴムが劣化して硬くなってひび割れもしていました。この車輪のゴムを交換しなければなりませんでした。ダイソーで幅広の輪ゴムを購入して来ました。車輪に嵌めてみるとピッタリです。歯車との接触部の良い感じ!これは使えそうだ!と思ったら、先輩ドクターからある指摘が・・・輪ゴムは直ぐに劣化してしまうから、使うのはやめた方が良いとの事。。。先輩ドクターがわざわざ違うゴムを持ってきて来れました。自転車のチューブです。成る程!これは耐久性抜群ですね!チューブを切って車輪に嵌めてみました。サイズもピッタリです。接着剤で車輪に貼...2024年度おもちゃ病院・・・その10汽車ポッポ完了!ですが・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用