不登校、ひきこもり、HSP、障害者…生きづらさを感じる30代が書くブログ
不登校からひきこもりになり、最近HSPとわかった30代(女)です。 生きづらく雨ばかりの人生ですが、そんな私だからこそ経験してきたことがあり、それが参考になればと思いブログをはじめました。
心理検査結果待ちのため、就活を休止していますが企業情報の収集だけはしています。そんなときに見つけたのが、特例子会社の社長インタビューに「合理的配慮があるのだから給与が低くて当然」とありました。理解できないことではないけれど障害者という立場にいる者としてはちょっともやっとする意見です。 とそのまえにまず特例子会社の説明を簡単に。 特例子会社とは 障害者の雇用を促進し、安定して就労できるような特別の配慮を行う子会社のことです。特例子会社になるためには、一定の要件を満たした上で厚生労働省に認可されなくてはなりません。要件はいくつかありますが、注目したいのは「雇用する障害者が全従業員の20%以上である…
少し前になりますが、障害者就職フェアに参加してきました。 15で不登校になったため、いわゆる普通?の就活をしたことがなくこのような就職フェア自体に参加することが始めてで少し緊張していました。 開場前の時間に会場に入りましたが、既に10人ぐらいの方が並んでいました。 開場すると、受付で中途・新卒・第二新卒のカードを貰い首にかけ、エントリーシート記入済みの人と記入済みではない人の列に分かれて開始を待っという感じでした。 用意している人が多いと思いましたが当日記入されてる方も多かったです。 どんな雰囲気かさっぱりわからなかったため、スーツで行きましたがオフィスカジュアルや私服の方も少ないけれどいらっ…
就労移行支援を使うことを検討しています。まだ現時点では見学にも行っていませんが、8月に開催された就労移行支援の合同イベントピアトークには参加してみました。まだ1人では見学に行けない状態時に母が1人でLITALICOさんの見学に行ってくれたことがあり、LITALICOさんからの郵送で開催を知りました。そのチラシのみ見ててHPは見ておらず、参加人数を知らず当日地図を調べてた時に「100名最大規模」との記載があり、そんな人多いの…?と申し込んだことをすこーし後悔しました。(人が多いの苦手)主催は船橋就労移行支援事業所連絡会さんで、この時の参加団体さんは以下の10事業所です。LITALICOワークス船…
私は高校と大学が通信制です。通信制の高校を選んだのは、中学を卒業してから1年間休んだものの学校に行ける気がしなかったため選びました。しかし結局ここも行けず…。高校は週1登校だったので、大学のように夏か冬のみのスクーリングならば通えたのかなと考えてみましたが、やっぱり無理だったと思います。まだまだ不登校から抜け出していなかったんです。高校は1回目の試験受けたところで行かなくなり、辞める手続きも踏まずそのままで籍がなくなっています。 大学は大検を取ってから6年後ぐらいに入学しました。なので私大卒になるまでまさかの最終学歴中卒!笑、えない…。大検(今は高認)を取っていれば問題はない、高卒と同等で大丈…
通院するならば絶対にとっていたほうがいいです。 自立支援医療とは 精神疾患を除去・軽減するための医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度で有効期間は1年です。 公費とは医療費助成のことで、知られているであろうものは生活保護、1人親、乳幼児あたりでしょうか。 対象は 1.精神通院医療 2.更生医療 3.育成医療 の3つですが、今回は精神通院医療に関してのみ紹介していきます。 精神通院医療の対象者は、精神保健福祉法第5条に規定されている精神疾患をもち、その精神疾患の為に通院医療が必要な人です。 病状が軽いものになった場合や治った場合でも、その状態を維持するあるいは再発予防のため、通院を続ける必…
通院を初めて半年経過してすぐに申請して、4ヶ月後に結果が届きました。(通院して半年しないと申請できません) 申請時の案内では、結果が出るまで2ヶ月〜4ヶ月です。 1~3級があり、障害の程度によって決まります。 私は3級です。 有効期間は2年間です。 対象は、 精神疾患を有する人で(統合失調症、躁うつ病、非定型精神病、てんかん、中毒性精神病、器質性精神病及びその他の精神疾患のすべてが対象)精神障害のため長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある人。 通院している病院の先生に手帳を申請したい旨を話せば診断書を書いてくれると思います。 私の場合まだ通院を始めてそんな経ってない時、こちらが取得希…
病院選びって難しいと思うんですが、その中で心療内科・精神科は特に難しいじゃないかなと思います。 私は今の病院が3つめで、前の病院は約1年通いましたが最初に行ったところは1回でいくのをやめました。 今通ってるところは次が2回目の診察で続けられそうな感じです。 あくまで私の経験によるものですが、心療内科・精神科選びの参考に少しでもなれば幸いです。 2つ目の病院に1年通えた理由 ひきこもりに関しての本を出している先生が診察をしてる病院でした。 その本の内容がまさに私の状態といったもので、受診したいと思ったからです。 最初の方は先生と話すことが楽しいと感じていましたが、途中から近況を聞かれるだけの診察…
先日心理検査を受けてきて次の診察で結果がわかります。 受けてきたのは以下の4つ。 ・WAIS-Ⅲ ・TEGⅢ ・AQ ・ADHD WAIS-Ⅲ ウェクスラー成人知能検査。WAISはWechsler Adult Intelligence Scaleの略称です。 全検査IQ、言語性IQ、動作性IQの3つのIQと言語理解、知覚統合、作動記憶、処理速度の4つの群指数が測定できるものです。 言語性IQを測定する問題 「単語・類似・算数・数唱・知識・理解・語音数列」 動作性IQを測定する問題 「絵画完成・不動・積木模様・行列推理・絵画配列・記号探し・組合せ」 言語理解を測定する問題 「単語・類似・知識」 …
はじめまして、Rayと言います。 不登校を経験しひきこもりになりました。 最近HSPと分かり障害者でもあります。 生きづらさを感じている30代です。 しかしそういう私だからこそ経験してきたこともあります。 それが参考になればと思いブログを初めました。 最初の記事なのでまず簡単に自己紹介を。 現在(2019年11月) 約1年前から心療内科に通っており、今年の6月に障害者手帳を取得しました。 約1年通いましたが、このままでは何も変わらないと思い病院を変えて12月が2回目の受診です。 この時に心理検査の結果もわかります。 障害者枠での就活を2019年10月の中旬から始めてましたが、病名が変わりそうな…
当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス、Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。 当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス…
読み込んでいます…
「ブログリーダー」を活用して、Rayさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。