chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ http://musuko-soccer-jyoutatsu.xyz/

息子のサッカー上達を願うバカ親父のブログです。同じように子供のサッカー上達を願うお父様方の参考になれば幸いです。

えいじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • 囮の動きの考え方はボールを運ぶために必須!

    囮の動き。サッカー用語で言えばデコイの動きと言われたりもします。 デコイとは英語でdecoy。意味は狩猟用で囮に使う鳥の模型なんですね。 サッカーにおいてこの囮の動きはとても重要...

  • ボールを奪えない理由

    子どもが試合中、ボールを奪えない理由のひとつとして挙げられるのが、あいかわらず一人でボールを奪いにいっているという点です。 まず"ボールを奪うとはどういうことか?"それを知る必要...

  • 何になるかではなく、何をやるかが重要!

    ✅プロサッカー選手になる✅ケーキ屋さんになる✅医者になる✅YouTuberになる 「何かになる!」という夢はとても大事なことだとは思いますが、もっとも大事なことは「何になるかより...

  • サッカー上達には共感力が必要!

    共感という言葉を聞いてどう思われますか?わたしは「それいいよね~分かる♪分かる♪」ぐらいなことと思っていました(笑) しかし、共感というものはけっこう深いものなんですね。 Goo...

  • 「考え抜く力」を構成する3つの要素

    うちの息子も中3。要するに受験生になります。まさにあっという間!ですね(汗) で!何となく受験のことを考えていたら、受験って長ーい挑戦ですよね。合格するという問題を長期に渡って解...

  • サッカーも教えすぎは禁物?

    先日読んでいた本で気になる一節がありました。それは、 かつての教育者は心得ていた。あえて教え惜しみする新版 思考の整理学 (ちくま文庫) というものです。 (function(b...

  • 「どのような態度で取り組むか?」でサッカー上達を加速させる!

    サッカーにはポジションがあります。 確かにフォワードやウイングのほうが華やかですから、子どもにとっても憧れるものです。 しかし、下記の一節をみれば価値とはそういうものでは計れない...

  • 本質を知らずにあっちゃこっちゃ手を出してはいけない!

    一時期、「速読」というのが流行っていました。 わたしも本が速く読めれば、いろんな知識をたくさん得られると考え、速読講座に申し込んでやってみたことがあります。 しかし、普通に本を読...

  • サッカーで自立することとは何か?

    自立という言葉を聞くと、「自分で生活できるようになる」ということだと、わたしは思っていました。 しかし、自立の本当の意味は「自己中心性からの脱却」なんですね。 それは下記の書で知...

  • 正しいものを子どもに与える

    人はひとつのことを覚えるとそれに執着してしまいます。それは子供も同じです。 最初に覚えることが正しければ良いです。しかしそれが間違っているものだとすれば、その間違いを正しいものと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えいじさん
ブログタイトル
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ
フォロー
息子のサッカー上達を夢見るバカ親父ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用