子どもの心と頭と体に良質の栄養を! 絵本・幼年童話・児童書の紹介、読み聞かせ、ちびっこ簡単調理、工作、子どもの英語学習、育児について思うこと、知育、学習など子育てのヒントになるようなおはなしを投稿していきます。
甘いものを食べて心を癒したい! COVID-19の不安はまだ収まりませんね。ネットのニュースを見れば、スーパーや薬局や宅配業者で働く人の大変さも考えずに、文句を言ったり不満をぶちまけたりするお客さんがいるという話もありますね。私も近所で見かけたことあります。 人って弱いですしね。余裕のなさや寂しさから、そんな心無いことを言う人もいるでしょう。でも、ほとんどの人は秩序を守ってしっかりと生活しているんだと思います。協力的な人が多いと思います。日本に生まれ育ってよかったと心から思います。今、日本の社会は確かに混乱しているけれど、いい面もたくさんあります。素敵な人もたくさんいます。 人の弱さや愚かさを…
世界中でCOVID‐19の非常事態が続いています。 人々の不安や苛立ちが高まってゆくのがわかります。 人にはそれぞれ事情があります。本人や家族にしかわからない苦しみや悲しみもあります。 自分や家族のことで精一杯の時に、他者を思いやることは難しく、未来に明るい希望を持つのも虚しいものです。 ハナミズキが咲きました 「ボーイスカウトのおきて」 1、神(仏)と国とに誠を尽くしおきてを守ります。 1、いつも、他の人々をたすけます。 1、からだを強くし、心をすこやかに、徳を養います。 ボーイスカウトで何度も言った「おきて」を思い出しました。 驕らぬように神仏を崇めること、他者に寛大になること、心身を鍛え…
女帝で悪いか!! ワタクシ、自他共に認める鬼嫁・鬼母でございます。家庭内のこまごまとしたことはワタクシの気分次第で決まることになっております。我が家に民主主義制度はなく、独裁者であるワタクシがたいていのことを決めるという制度になっております。 うちの大黒柱は昭和型の働きバチでして、家庭での滞在時間が極端に短いのです。イマドキの労働基準法とかライフワークバランスとか無視しているような働きぶりなのです。 かつては育メンに憧れたこともありましたが、うちの夫にそんなことを期待するのを私は諦めました。 我が家の子育て分担 私は夫の仕事について口出しはしませんが、私の家事・育児について口出ししないように夫…
「stay at home! Protect your community against COVID-19. 」 「最前線で働く人に感謝!」 今、がんばり時なんでしょうね。 私が住む町も緊急事態宣言の対象地域です。子どもの学校も休校が延長されました。学校から大量の課題が送付されています。先生からのメッセージ動画も配信されています。 町の中は静かになりました。スーパーでは米や麺類の品薄が続いています。 COVID-19の影響で我が家にも心配なことがいくつかあって、暗い気分になってしまうことも多々あります。会いたい人に会えないということがこんなに辛いことなのかと…改めて感じました。 夫はクヨクヨ…
子育てにもっとスキンシップを! 私はスキンシップとかハグが大好きなので、すぐに抱きしめたくなってしまうんですよね。大人になっても人肌恋しいときってあるじゃないですか? それで、我が子もよく抱きしめます。子どもが小さかったころは、気持ちが高ぶってつい子どもの友達まで抱きしめてました。悔し涙を流している子どもを見たらもう無意識のうちに引き寄せてムギューっと抱きしめてしまいたくなります。 あるいはママ友を抱きしめたことも多々あります。 ドン引きされてるかも…と後で冷静になってから考えて、自分で恥ずかしくなるんですけれども。 欧米の文化圏では挨拶とか交流の中で、ごく自然にハグする人って多いんですよね。…
大人向けの絵本 うろんな客 私の大好きな絵本であります。絵本好きの人ならきっと知っているはず。有名な作品ですね。 子どもはこの絵本を見ても「意味不明!よくわかんねぇよ!」的な顔をすると思います。 また、大人の中でも一般ウケするような気はしません。が、一部の人の心には強く残るのではないでしょうか?この世界観にはまってしまう人もけっこういるんでしょう。 著作権問題をクリアしているのかどうか知りませんが、画像も動画もネット上にいっぱいありますし…。でも、ネットではなく紙の書籍で楽しんでほしい逸品です! おとな向けの絵本です うろんな客 /河出書房新社/エドワ-ド・ゴ-リ- 「うろんな客」とは… 「う…
Oxford Read and Discoverで英語の多読を!
Oxford Read and Discoverとは Oxford University Press (オックスフォード大学出版局)が出している、6歳以上を対象とした多読用教材です。Story book(物語) ではなくInformation book(知識本、ノンフィクション本) です。 英語圏で生活し教育を受ける子どもたち向けの学習教材(graded readers)ですが、日本で暮らし日本語で教育を受けている子どものESL教材(ESL…English as a Secoud Language)としても使えると思います。 日本語で十分な語彙力や知識力が育ってからこの本を読むと、内容がよく理…
「ブログリーダー」を活用して、iyasakaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。