chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京の一枚
フォロー
住所
未設定
出身
豊橋市
ブログ村参加

2019/10/29

京の一枚さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 5,716位 6,000位 5,178位 5,403位 4,902位 4,595位 4,454位 1,034,381サイト
INポイント 30 20 40 20 30 30 40 210/週
OUTポイント 20 20 50 40 50 30 30 240/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 関西ブログ 21位 23位 19位 19位 19位 19位 18位 14,464サイト
京都市情報 5位 6位 4位 4位 4位 4位 4位 1,263サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 11,998位 11,934位 11,364位 12,315位 12,054位 12,038位 11,487位 1,034,381サイト
INポイント 30 20 40 20 30 30 40 210/週
OUTポイント 20 20 50 40 50 30 30 240/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 関西ブログ 42位 42位 40位 47位 42位 47位 43位 14,464サイト
京都市情報 10位 11位 11位 11位 10位 11位 10位 1,263サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,381サイト
INポイント 30 20 40 20 30 30 40 210/週
OUTポイント 20 20 50 40 50 30 30 240/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 関西ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,464サイト
京都市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,263サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 京都 青モミジ100シリーズの浄蓮華院(じょうれんげいん)

    今回は大原は、京都の比叡山のふもとにあり、三千院をはじめとする名刹がある人気スポットです。紅葉の季節は観光客で大賑わです、三千院の少し山寄りにある浄蓮華院というお寺を紹介します。苔の庭園がひときわ美しく、“東洋の宝石箱”と賞賛されています。少し奥深い場所で、青モミジに心がなごむ人気のパワースポットです。浄蓮華院に宿泊させていただくことができます。朝のお勤めお勤めや法話に参加させてもらえるほかには、座禅、写経なども希望すれば体験させてもらえることが出来るそうです。浄蓮華院は、文政四(1821)年、比叡山の僧尭覚(ぎょうかく)上人により、桓武天皇菩提のために建立された寺院です。祀(まつ)られている桓武天皇の肖像画は、比叡山からもたらされたと伝えられています。また、本堂裏の円墳は谷口古墳と呼ばれ、江戸時代から桓...京都青モミジ100シリーズの浄蓮華院(じょうれんげいん)

  • 京都 狸谷山不動院・狸谷山大般若祈願会 5月3日

    一乗寺の狸谷にあり、「狸谷のお不動さん」で知られる真言宗系修験道の単立寺院。1715年、十穀を絶つ木食行を修した明厚法師の開創による。瓜生山にある森林伽藍で、懸崖造りの本殿からは京都市街を望める。さぁここから250段上る訳です、息切れしながら・・・途中、弘法大師空海がお出迎えしてくれました。腰のあたりにくくりつけられている小さなわらじは「健脚わらじ」と呼ばれ、参拝者のみなさんが健脚祈願の為にくくりつけられているそうです。不動明王の尊前にて、参拝者全員でゆっくりとお経を唱え護摩を焚いて無病息災・交通安全・災難除けの祈願をし、「たたき加持」が施されます。お祓いの後、講演会や青空市もあり賑わいます。トイレの神様ここで面白いもの発見“トイレの神様”です。何年か前に植村花菜さんが歌って大ヒットした曲がありましたが、...京都狸谷山不動院・狸谷山大般若祈願会5月3日

  • 京都 青モミジ100シリーズの大原 寂光院

    天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号を玉泉寺という。推古二(五九四)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立された。2000年5月に火災に見舞われた「寂光院」。平清盛の娘、建礼門院が隠棲したとされる寺です。火災で真っ黒に炭化した旧本尊は、今も重要文化財の指定を外される事なく、春と秋に特別公開されています。宝物殿に展示されていた2000年5月9日付けの新聞の記事に釘付けになってしまいました。記事の写真には、消火活動を心配そうに見届ける当時のご住職の姿が。何百年もの歴史を積み上げたものを、一瞬にして焼き尽くす炎を前に、ただ見守るしかできない心中はどのようなものだったでしょう。炎上する本堂から消防士に抱かれるようにして運び出される本尊の写真は、まるで黒焦げの人間の遺体のように見えてしまい、思わず目頭が熱...京都青モミジ100シリーズの大原寂光院

  • 京都 青モミジ100シリーズの世界遺産 総本山 仁和寺

    京都 青モミジ100シリーズの世界遺産 総本山 仁和寺

    青もみじを求めて,世界文化遺産の仁和寺を訪れました。仁和寺は御室桜が有名で,紅葉(青もみじ)の名所というイメージは無いかもしれません。二王門から中門へと至る参道。金堂に入ると「あれ?」と驚くかもしれません優美な雰囲気で、お寺っぽくないのです。それもそのはず、金堂は京都御所の紫宸殿を移したもので、貴族の住まいの特徴を伝えています。退位後の天皇や皇族が代々仁和寺に入ったことから(門跡寺院といいます)、御室御所(おむろごしょ)とよばれてきました。仁和寺は、双ケ丘の北に位置する寺院で、その起源は平安時代の仁和2年(886年)に光孝天皇の勅願寺として起工されたことに始まります。光孝天皇は起工の翌年に亡くなりますが、次代の宇多天皇によって工事は進められ、仁和4年(888年)に落成の供養が催され、年号をとって仁和寺と名...京都青モミジ100シリーズの世界遺産総本山仁和寺

  • 京都 下鴨神社・流鏑馬神事(やぶさめしんじ)5月3日

    京都 下鴨神社・流鏑馬神事(やぶさめしんじ)5月3日

    5月3日に下鴨神社(京都市左京区)で行われる流鏑馬(やぶさめ)神事に始まり、4日の斎王代御禊(みそぎ)の儀、5日の歩射(ぶしゃ)神事、12日に神霊を迎える御蔭(みかげ)祭と続き、15日の葵祭を迎える。毎年、こんなに人がいるのかという程、この行事は混雑します。毎年5月3日、京都三大祭のひとつ「葵祭」(5月15日)の前儀として行われる行事のひとつ。葵祭の当日、御所より当神社へ至る行列の道中が平穏無事に行われるよう、祓い清めるために行われる神事。当日の流れは、儀式開始が13時から。その後、13時半頃から馬場入りが開始。馬が疾走して鏑矢が射られるのは、14時くらいが目安です。「カーン」という的が割れ飛ぶ音と共に、観衆の拍手と歓声で盛り上がります。有名な流鏑馬神事は、葵祭りの露払い。仮装束の射手が糺の森の馬場を駆け...京都下鴨神社・流鏑馬神事(やぶさめしんじ)5月3日

  • 京都 青モミジ100シリーズの浄蓮華院(じょうれんげいん)

    京都 青モミジ100シリーズの浄蓮華院(じょうれんげいん)

    今回は大原は、京都の比叡山のふもとにあり、三千院をはじめとする名刹がある人気スポットです。紅葉の季節は観光客で大賑わです、三千院の少し山寄りにある浄蓮華院というお寺を紹介します。苔の庭園がひときわ美しく、“東洋の宝石箱”と賞賛されています。少し奥深い場所で、青モミジに心がなごむ人気のパワースポットです。浄蓮華院に宿泊させていただくことができます。朝のお勤めお勤めや法話に参加させてもらえるほかには、座禅、写経なども希望すれば体験させてもらえることが出来るそうです。浄蓮華院は、文政四(1821)年、比叡山の僧尭覚(ぎょうかく)上人により、桓武天皇菩提のために建立された寺院です。祀(まつ)られている桓武天皇の肖像画は、比叡山からもたらされたと伝えられています。また、本堂裏の円墳は谷口古墳と呼ばれ、江戸時代から桓...京都青モミジ100シリーズの浄蓮華院(じょうれんげいん)

  • 京都 青モミジ100シリーズの大原問答の勝林院

    京都 青モミジ100シリーズの大原問答の勝林院

    京都市の北東部に位置する大原は、かつては世を捨てた隠者たちが住んだ隠れ里。山あいの自然豊かなところです。仏教音楽、声明の生まれた地でもあります。大原は狭いエリアに見どころ一杯です、半日あれば十分。勝林院慈覚大師が開基ですが、長和2年(1013)に寂源法師によって建立されました。文治2年(1186)に浄土宗の宗祖・法然と旧仏教の碩学と宗論を戦わせた「大原問答」はあまりにも有名です。日本音楽の源流といわれる声明音律の発祥の地と呼ばれ、来迎院と並んで大原二流の一流をなしています。すぐ近くに、勝林院にゆかりのある宝泉院があります。境内には鐘楼と本堂があり、その呼び名は証拠阿弥陀堂といわれ、旧本尊は寛仁4年(1020)の「大原談義」から150年余り後の「大原問答」で説法の証を示したことから「証拠の阿弥陀」と呼ばれて...京都青モミジ100シリーズの大原問答の勝林院

  • 京都 二条城清流園・市民煎茶の会 2024年5月3日(金・祝)・5日(日・祝)

    京都 二条城清流園・市民煎茶の会 2024年5月3日(金・祝)・5日(日・祝)

    清流園で、各流派による煎茶席が日に2流派ずつ設けられ、家庭とはひと味違ったお煎茶が堪能できます。また、当日は国宝の二の丸御殿、狩野派の襖絵、二の丸庭園も公開中です。新茶の時期のお茶席はまた格別ですね。■場所:元離宮二条城清流園■期間:2024年5月3日(金・祝)・5日(日・祝)茶券は二条城入城券売所で4月1日(月)から40枚発売(先着順)※当日は茶席券をお持ちの方のみ清流園に入園できます。■時間:10~15時(晴雨不問)※呈茶1席あたり40分程度の所要時間です。※午後2時30分までに、清流園で受付をお済ませください。■料金:茶席券:2100円(二席と入城券付)※入城料は無料。ただし、二の丸御殿を観覧される場合は別途500円が必要です。※茶席券は現金のみのお支払いとなります。■アクセス:市バス9「二条城前」...京都二条城清流園・市民煎茶の会2024年5月3日(金・祝)・5日(日・祝)

  • 京都 狸谷山不動院・狸谷山大般若祈願会 5月3日

    京都 狸谷山不動院・狸谷山大般若祈願会 5月3日

    一乗寺の狸谷にあり、「狸谷のお不動さん」で知られる真言宗系修験道の単立寺院。1715年、十穀を絶つ木食行を修した明厚法師の開創による。瓜生山にある森林伽藍で、懸崖造りの本殿からは京都市街を望める。さぁここから250段上る訳です、息切れしながら・・・途中、弘法大師空海がお出迎えしてくれました。腰のあたりにくくりつけられている小さなわらじは「健脚わらじ」と呼ばれ、参拝者のみなさんが健脚祈願の為にくくりつけられているそうです。不動明王の尊前にて、参拝者全員でゆっくりとお経を唱え護摩を焚いて無病息災・交通安全・災難除けの祈願をし、「たたき加持」が施されます。お祓いの後、講演会や青空市もあり賑わいます。トイレの神様ここで面白いもの発見“トイレの神様”です。何年か前に植村花菜さんが歌って大ヒットした曲がありましたが、...京都狸谷山不動院・狸谷山大般若祈願会5月3日

  • 京都 青モミジ100シリーズの大原 寂光院

    京都 青モミジ100シリーズの大原 寂光院

    天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号を玉泉寺という。推古二(五九四)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立された。2000年5月に火災に見舞われた「寂光院」。平清盛の娘、建礼門院が隠棲したとされる寺です。火災で真っ黒に炭化した旧本尊は、今も重要文化財の指定を外される事なく、春と秋に特別公開されています。宝物殿に展示されていた2000年5月9日付けの新聞の記事に釘付けになってしまいました。記事の写真には、消火活動を心配そうに見届ける当時のご住職の姿が。何百年もの歴史を積み上げたものを、一瞬にして焼き尽くす炎を前に、ただ見守るしかできない心中はどのようなものだったでしょう。炎上する本堂から消防士に抱かれるようにして運び出される本尊の写真は、まるで黒焦げの人間の遺体のように見えてしまい、思わず目頭が熱...京都青モミジ100シリーズの大原寂光院

  • 京都 青モミジ100シリーズの参道 穴場の鹿王院

    京都 青モミジ100シリーズの参道 穴場の鹿王院

    鹿王院は嵐山から歩いて10分ほどの住宅街にひっそりと佇む古刹。京都の人気観光地、嵐山から徒歩約15分程の距離にある「鹿王院(ろくおういん)」は臨済宗の単立寺院。観光地の雑踏から離れた場所にあり、大通りにも面していないため、非常に静かな寺院でもあります。その「鹿王院」、山門をくぐればまずは印象的な参道がお出迎え。京都らしい、長く伸びる石畳の参道は、ところどころ木漏れ日が差す、さながら青もみじのトンネル。新緑の季節から夏まで、萌えるような「青もみじ」を堪能することができます。「鹿王院」の見どころは参道だけではありません。庭園もまた見事で、京都市の名勝に指定されている枯山水の庭は、日本最初の平庭式の枯山水庭園といわれています。創建の頃は池泉式庭園だったとされていますが、現在は枯山水庭園。印象的な佇まいの舎利殿と...京都青モミジ100シリーズの参道穴場の鹿王院

  • 京都鴨川納涼床など・床開き(5月1日~9月30日)

    京都鴨川納涼床など・床開き(5月1日~9月30日)

    鴨川は地元の人にとって一番身近な床です。京料理のお店以外にも、今では中華、焼肉、エスニックなど様々な食事が楽しめるようになりました。お店選びも楽しみの一つですね。鴨川の他、貴船や高雄、しょうざん、鞍馬でも川床を楽しむことができます!■場所:「鴨川納涼床」:鴨川西岸(二条~五条)「貴船の川床」:貴船川沿い「高雄の川床桟敷」:清滝川沿い「しょうざん渓涼床」:鷹ヶ峯・しょうざん(京都市北区衣笠鏡石町47)■期間:「鴨川納涼床」5/1~9/30(例年)「貴船の川床」:5/1~9/30「高雄の川床桟敷」:4/1~11/30(夜の営業は6/4~9/22のみ)(※過去の例)「しょうざん渓涼床」:2022年4月23日(土)?9/30(※過去の例)■お問合せ:「鴨川納涼床」:075-343-0548(京都総合観光案内所(京...京都鴨川納涼床など・床開き(5月1日~9月30日)

  • 京都 青モミジ100シリーズの 詩仙堂

    京都 青モミジ100シリーズの 詩仙堂

    四季の光景が楽しめるのは、詩仙堂の唐様庭園。石川丈山が自ら設計した庭園となっています。春から夏にかけては、サツキや新緑、青もみじ。秋は紅葉、冬は雪景色を見る事が可能です。『詩仙堂』の書院から外を眺めると、丸く刈り込まれたサツキと青もみじの織り成す、独特なコントラストを見ることができます。この書院からいつまでの眺めたくなる風景ですね。これぞ、京都の青もみじ!っといった風景でもあります。徳川家康の家臣・石川丈山が、隠棲のため建立した山荘に始まる。現在は禅寺。中国の詩仙36人の肖像を狩野探幽に描かせ、丈山自らが詩を書いて掲げた“詩仙の間”を中心にしていることから「詩仙堂」と称される。丈山の発案とされる「鹿おどし」が響く庭園は、四季折々の趣が楽しめ、とくに初夏のサツキと秋の紅葉が有名。毎年5月23日の丈山忌(拝観...京都青モミジ100シリーズの詩仙堂

  • 京都 鴨川をどり 5/1~/24(※毎年同じ日程です)

    京都 鴨川をどり 5/1~/24(※毎年同じ日程です)

    若葉もすがすがしい新緑の京都にひときわ彩りを添える鴨川をどりは、明治5年の初演以来、長年の伝統に裏づけられてきました。京の「春のをどり」の最後を飾るにふさわしい舞妓、芸妓のあでやかな舞です。今や京都の春の風物詩となった『鴨川をどり』は、五花街で開催される“をどり”公演の中でも最も多くの上演回数を誇ります。その歴史は古く、明治5年(1872年)に創演されたのがはじまりです。公演は一部が舞踊劇、二部は純舞踊と二部構成になっており、普段なかなか目にすることができない芸妓さん、舞妓さん達の華やかな演技や踊りを体験することができます。その魅力は国内のみにとどまらず、海外にも広く知られております。蒸し暑い京都の夏が本格化する前の5月は陽気が心地よい季節です。京都へのご旅行の際には、ぜひ、芸舞妓の華やかな舞台をご覧に『...京都鴨川をどり5/1~/24(※毎年同じ日程です)

  • 京都 青モミジ100シリーズと鳩の三宅八幡宮

    京都 青モミジ100シリーズと鳩の三宅八幡宮

    このあたりは古くは小野郷と呼ばれ小野氏の居住する地域であった。社伝によると推古天皇の時代、小野妹子が遣唐使として筑紫を過ぎる時、病に罹ったので宇佐八幡宮に祈願をこめたところ、ただちに平癒したので、帰朝後、宇佐八幡を勧請したのが、この社の起源であるという。祭神は応神天皇である。俗に「虫八幡」といい、子供の疳の虫除けの神として幕末期より崇敬を集めており、特に九月十五日に行われる例祭には子供づれの参詣者でおおいに賑わう。神様の使い-「鳩」「三宅八幡宮」の鳥居前には狛犬ならぬ「狛鳩」が置かれ、境内にも鳩がいて参拝者はえさをあげることができます。又、拝殿の幕にも「鳩」が描かれ、石燈籠や瓦にも「鳩」の模様があり、絵馬にも「鳩」が描かれています。神様の使い宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、白い鳩が道案内...京都青モミジ100シリーズと鳩の三宅八幡宮

  • 京都 上賀茂神社・競馬会足汰式(くらべうまえあしそろえしき) 5月1日

    京都 上賀茂神社・競馬会足汰式(くらべうまえあしそろえしき) 5月1日

    上賀茂神社の競馬会神事の本番は5月5日に行われますが、1日はその時に出走する馬の組み合わせを決める「足汰式(あしそろえしき)」が行われました。本番では2頭の馬が、右(右方)と左(左方)に分かれて走りますが、先んじて足汰式で馬の優劣を見定めて、当日の組み合わせを決めるのです。まず1頭ずつ走る「素駆(すがけ)」が行われ、出走順を決める「番立(ばんだて)」が行われると、本番さながらに決まった組み合わせごとに2頭ずつ走ります。5日の競馬神事のために馬の年齢や速度などを実際に見て組合わせ表を作るものです。賀茂の競馬会(くらべうまえ)神事は、伝承では寛治7年(1093)に宮中行事であった5月5日の競馬を上賀茂神社に移したのが始めとされています。それ以来、短い中断はありましたが、現在に至るまで毎年行われています。すでに...京都上賀茂神社・競馬会足汰式(くらべうまえあしそろえしき)5月1日

  • 京都 千本えんま堂引接寺・大念仏狂言 (5月1日)

    京都 千本えんま堂引接寺・大念仏狂言 (5月1日)

    京都市上京区にあり、千本閻魔堂の通称で親しまれているお寺です。ゑんま堂さんの本当のお名前は引接寺(いんじょうじ)さんと言います。閻魔様のお手伝いをされていた事で有名な小野篁さん(小野小町のおじいさん)がお盆にご先祖様を迎える行事を広める場所として建てられたそうです。小野篁さんが閻魔様のお手伝いをするために夜な夜な地獄へ通うのですがその地獄への入口として使っていたのが六道珍皇寺さんの井戸で出口がゑんま堂さんだと云われています。もう一つ出口があって、それは化野念仏寺さんです。京都市登録無形民俗文化財に指定されています。特徴は、演目にセリフがある事。「壬生大念仏狂言」「嵯峨大念仏狂言」に並び、京の三大狂言として有名。他の2つは無言劇ですが、えんま堂の狂言はセリフ入りです。えんま堂にちなみ、初番は必ず「閻魔庁」が...京都千本えんま堂引接寺・大念仏狂言(5月1日)

  • 京都 青モミジ100シリーズの三千院

    京都 青モミジ100シリーズの三千院

    三千院は、京都市左京区大原にあります。天台宗五箇室門跡の1つです。京都大原は、自然豊かな場所。自然の美しい移り変わりが楽しめる。三千院は、そのようなお寺となっています。初夏の時期は、新緑や青もみじが綺麗です。また、美しい苔の絨毯も見応えがありますよ。特にオススメな場所は、有清園と聚碧園。この2つの庭園は、見応えがありです。有清園は、宸殿前に広がる庭園です。杉や檜などが立ち並び、青苔が一面に広がっています。初夏に訪れると、そこには緑の覆われた癒しの空間が存在。大原の澄んだ空気と合わさって、心も体もリフレッシュ出来ます。また、聚碧園でも、緑の世界が広がります。青もみじや丸く切り込まれたサツキが、とても美しいです。初夏の三千院には、それ程人が訪れません。静寂の中、癒しの空間で、ゆったりと過ごす事が出来ますよ。四...京都青モミジ100シリーズの三千院

  • 京都 青モミジ100シリーズの名所 鷺森神社

    京都 青モミジ100シリーズの名所 鷺森神社

    修学院、山端一帯の氏神神社で、八坂神社と同じ素盞鳴尊が祀られている。今から約1100年あまり前の貞観年間に創建された古社で、かつては修学院離宮の山林にあったという歴史ある神社である。閑静な境内には、荘厳な本殿のほかに離宮にゆかりの石碑や幸橋があり、桜や楓、紅葉の美しい参道は散策に最適。閑静な森と美しい参道の修学院離宮ゆかりの古社。御幸橋この石橋は元修学院離宮の正面入口音羽川に架設されその昔後水尾上皇霊元法皇も行幸の時には通られた名橋。昭和42年本殿改築の際にこの宮川に架設社宝として残すことになった。縁結びの石八重垣八雲たつ出雲八重垣妻籠に八重垣つくるその八重垣を祭神のスサノオノミコトが詠まれた和歌にちなんで八重垣と名付けられたこの石に手を触れ祈ると神縁により悪縁を断ち、想う人との良縁が授かる。■アクセス叡...京都青モミジ100シリーズの名所鷺森神社

  • 京都 青モミジ100シリーズと悟りの窓と迷いの窓 源光庵

    京都 青モミジ100シリーズと悟りの窓と迷いの窓 源光庵

    源光庵は、京都の紅葉の名所。紅葉の名所は、新緑や青もみじが美しい事が多いです。源光庵も例外ではありません。新緑や青もみじが、見応えがあります。源光庵の新緑は、5月から6月に見ごろを迎えます。見応えがあるのは、悟りの窓と迷いの窓越しから光景です。これらの窓から見る庭の新緑は、とても趣があります。心が落ち着き、穏やかな気分になるのではないでしょうか。先ほども書いた通り、この時期の源光庵はそれ程人がいません。後ろの方を気にする事無く、時間の許す限り眺める事が可能です。丸い形をしているのが、悟りの窓。大宇宙を表現しています。そして、四角い窓が、迷いの窓。又本堂の血天井は、伏見桃山城の遺構であり、1600(慶長5)年、関ヶ原の戦いの前哨戦で、800人以上の徳川家康の忠臣・鳥居彦右衛門元忠一党が、石田三成の軍勢と戦っ...京都青モミジ100シリーズと悟りの窓と迷いの窓源光庵

  • 京都 藤森神社・藤森祭 (5月1日~5日)

    京都 藤森神社・藤森祭 (5月1日~5日)

    京都市南部・伏見、深草の地。京都教育大学のすぐ隣にある藤森神社は、その起源はなんと平安遷都前、つまり京都に都ができる前まで遡ります。駈馬神事(かけうましんじ)藤森祭の名物神事として、特に人気が高いのがこの駈馬神事。元は西座に祀られている早良親王が陸奥の反乱征討に赴く様子を模したもので、室町時代には既に幕府の出仕武官によって行われていたようです。江戸時代になると伏見奉行所の武士達や、各藩からの馬術指南役、そして京都の町衆が参加して、馬術の技を競い合っていたとか。明治以降は神社の氏子さんたちが中心となって引き継ぎ、昭和58年(1983)には京都市の無形民俗文化財に指定されています。甲冑に身を包んだ武者達が3基の神輿とともに氏子域を巡行する武者行列や神楽の上演もあります。祭の呼び物は5日の駈馬神事。落馬したよう...京都藤森神社・藤森祭(5月1日~5日)

  • 京都 青モミジ100シリーズの風神雷神図の建仁寺

    京都 青モミジ100シリーズの風神雷神図の建仁寺

    京情緒あふれる祇園の真ん中にたたずむ、京都最古と伝わる禅寺。青もみじと苔が調和する「潮音庭」は書院と回廊に包まれ、まるで秘められたお庭のよう。四方からゆっくりとご堪能ください。風神雷神図が有名なこのお寺。108畳もの双龍図を見上げる事ができるのも、建仁寺の法堂だけです。潮音庭の三尊石の石組と丁寧に育てられた杉苔に調和しその美しさにはため息が出るほどです。建仁寺は建仁2年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号とし、山号を東山(とうざん)と称します。創建時は真言・止観の二院を構え天台・密教・禅の三宗兼学の道場として当時の情勢に対応していました。その後、寛元・康元年間の火災等で境内は荒廃するも、正嘉元年(1258年)東福寺開山円爾弁円(えんにべんえ...京都青モミジ100シリーズの風神雷神図の建仁寺

  • 京都 青モミジ100シリーズの松尾芭蕉の金福寺

    京都 青モミジ100シリーズの松尾芭蕉の金福寺

    左京区一乗寺才形町にある金福寺は、第三代天台座主の円仁(慈覚大師)の作といわれる聖観音菩薩をご本尊とする寺院です。金福寺の創建は清和天皇の貞観六年といわれ本堂の南に広がる枯山水の庭の後方には、平安時代から変わることのない東山の峰を眺めることができます。円仁(慈覚大師)の遺志を継いだ安恵(あんね)僧都が創建された当時の金福寺は天台宗の寺院でしたが、鎌倉時代から江戸時代初めまで荒廃していたこの寺を貞亨年間(1684年~1688年)に圓光寺の住職・鉄舟(てっしゅう)が再興したことから臨済宗南禅寺派の末寺となったそうです。当寺は松尾芭蕉と与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地として、或いは舟橋聖一の歴史小説『花の生涯』などのヒロイン村山たか女の終焉の寺としても知られています。憂き我をさびしがらせよ閑古鳥芭蕉我も死して碑...京都青モミジ100シリーズの松尾芭蕉の金福寺

ブログリーダー」を活用して、京の一枚さんをフォローしませんか?

ハンドル名
京の一枚さん
ブログタイトル
京の一枚
フォロー
京の一枚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用