はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
脇芽挿しのミニトマトが赤くなったまま、残っています。薄皮ミニトマトなので、皮が口に残らず食べやすいトマトです。この時期、食べる者がいません。たくさん食べてきましたので、飽きてきました。ミニトマト
更新剪定をしたナスは、この時期沢山実がつきました。毎日収穫し、食しています。ただし、皮が少し硬い感じがします。これから気温が少し下がってくれば柔らかいナスになると思いますが、まだ涼しくなるのは当分望めません。ナス
8月もわずか数日になりましたが、日中はまだまだ暑いです。夜になると虫の声も聞かれるようになりました。秋が近づいてきています。夏花壇にはいろいろな花がまだ咲いています。その一つトレニアです。トレニア
花壇やプランターに植えているポーチュラカ(花スベリヒユ)です。挿し芽で増えすぎました。赤、黄、白、ピンクと夏の日差しを浴びて咲き続けます。咲く咲くポーチュラカ
花壇に植えているブルーサルビアです。サルビアと言えば赤い花が多いですが、ブルーの花は涼しげに見えます。10月いっぱいまでは咲くでしょう。サルビア
8月も終わりに近づき、秋野菜の種蒔きや植え付けが近づいてきました。今朝涼しい間に、草取りや苦土石灰撒き、肥料やり等しました。約1時間の作業でした。しばらくして、耕うん機で耕します。家の畑には、スベリヒユやコニシキソウがはびこっています。ほっておくと種を飛ばして、増えて増えて困ります。ここへは4回目のキュウリを植えてみようかと思っています。☟秋野菜植えつけ準備
今日は午前中わずかの雨。あまり気温が上がらなくてすんだ。この夏花壇には、マリーゴルド、千日草、バーベナなど数種類の花が咲き続けています。花壇の花
盆を過ぎたころには、例年なら割と涼しくなりますが、今年は暑さが厳しいです。畑の野菜は、オクラが次々生っています。下葉は欠き取っていますので、実は上の方についています。オクラには、100gあたり670μgのβカロテンが含まれています。βカロテンは、体内でビタミンAへと変化し、鼻や喉の粘膜や皮膚の健康を保ったり抵抗力を強くする働きがあり、免疫力の維持に役立つといわれています。オクラ
夏野菜が取れています。オクラやオカワカメは、出来がいいですが、後の夏野菜は出来があまりよくないです。ナスもピーマンもあまり良くないです。第1弾のキュウリは、つるを倒して片付けました。他の野菜は、もう少し様子をみて、終わりにしようかと思っているところです。夏野菜
今年はことのほか暑さを感じます。年のせいか、異常気象のせいか。キュウリは、この暑さの中、昼間は水分不足のせいか、葉はしおれた状態。花も、もう咲きません。したがって実も生りません。終わりが近づいたようで、急激にウリハムシが増えてきました。食害にあって、葉の一部は穴だらけ。ウリハムシを捕殺しようと近ずくと、飛んで逃げる始末。朝の涼しい時、動きの鈍い時に、広口のびんに水をいれたもの近づけて捕っています。キュウリ間もなく終わりウリハムシが…
駐車場の端に、百日紅の木がたくさんあり、花が満開でした。赤の強い色の花で見事でした。サルスベリ
今年のお盆には、東京からも息子や孫が帰ってきたので、車でお出かけをしました。隣町の世羅高原農場のヒマワリ祭りへ行ってきました。広大な園内には、60品種110万本のヒマワリが咲いています。中でもサンフィニティというヒマワリは1株に100輪もの花が咲くという新品種で、花期がおよそ1ヵ月半の長い開花期が特徴だそうです。タネができにくいため、1つの花が長く咲く特徴をもっています。ヒマワリ
ミニトマトの脇芽を挿したトマトです。売っているミニトマトは、割と皮が固く、口に残ります。家で植えたのはうす皮です。うす肌トマト(デルモンテ)とつやぷるん(あまーくとろけるミニトマト)、ピンキー(薄皮ミニトマト)です。これらの脇芽を挿したトマトが収穫時期となりました。皮が口に残らず、なかなか甘くておいしいです。ミニトマト
鉢植えのデラウエアブドウが、いい色になってきましたので、全部もぎ取りました。小粒で甘く適度の酸味と芳香があります。種がありますので、種だけは口から出しながら食べています。台風7号はゆっくりと近畿地方を縦断中。各地に甚大な被害をもたらしています。デラウエアブドウ
この春収穫したイチゴのランナーが伸びてきたので、プランターを畑の空いた所に置いていていました。ランナーが伸びてきて、子株がたくさんついてきたので、ポリポットに植えました。しばらくして、プランターに植えつけ、冬越しをして、来春まで待つことにします。ポリポットに植えた子株です。☟畑に置いていたイチゴです。☟ランナーが伸び、子株が出来ました。☟イチゴ
ネバネバ野菜のモロヘイヤ。今年は種まきが遅かったのですが、やっと食べられるくらいになりました。地植えとプランター植えです。時々葉を摘み取って食べています。モロヘイヤ
当地、台風7号の影響はほとんどないようです。今日も朝から暑いです。イチジクの葉に鮮やかな色をしたカメムシがいました。グーグルレンズで調べると、キマダラカメムシと出ます。カメムシ図鑑でも調べました。どうやら間違いはなさそうです。キマダラカメムシの幼虫のようです。こんなカメムシ、初めて見ました。暗灰色で、赤色の小斑紋があります。腹部中央(腹背盤)には、ボタンのような黒色部分がある。鮮やかなカメムシ
今年はどういうわけか、ピーマン系の野菜が不作です。最近になってやっと実が生りだしました。ライムホルンというピーマンを植えています。サントリーが開発したピーマンです。色はライムグリーンで、果肉はピーマンと同じくらいかやや肉厚です。辛味は全くなく、ピーマン特有の青臭さや苦みなどもほとんどありません。ほんのり甘味があり、ピーマンが苦手な子供でも食べやすいのが特徴だと言われています。その他、甘とう美人やジャンボピーマンを植えています。来年からは数を少なくして、数本にしていきます。甘とう美人です。時々辛いのがあります。☟ピーマン
朝から強い風が吹いています。雨は全く降りません。台風6号の影響か。畑のオクラを収穫しています。収穫した後から下葉を取り去っていますので、背丈が高くなってきました。オクラ
迷走台風と言われている台風6号は予想進路を西にとり、北上を続けています。従って当地への影響はあまりなさそうです。庭に植えているセンニチコウです。マリーゴールドと同じく、かなり長い間咲き続けます。暑さと乾燥に強く、夏に適しているのですね。白やピンク、赤と黄など色々な花です。センニチコウ
畑の隅に植えているゴーヤが大きくなってきました。なかなか実がつかないので、今年は不作かと思っていましたが、裏側に回ってよく見ると、数個の実がついています。心配しなくても良いですね。ゴーヤ
78年前の今日、広島に原爆が落とされ、一瞬にして多くの命が失われました。当時私は、広島から数十キロ離れた山中に住んでいたので、原爆の被害には会いませんでした。国民学校2年生の時です。校庭で遊んでいると、南の空がピカッと光ったのを記憶しています。何事かと思っていると、先生がすぐ教室に入りなさいと言われたので、みんな急いで教室に入りました。数日後、広島に新型爆弾が落とされたということを聞きました。当時は、食べるものは無いし、食べられる雑草や木の葉、イナゴなどの昆虫、カエルなど、なんでも食べたものです。ひもじいひもじいと言って親を困らせたものです。庭の隅の方で、昨年のこぼれ種のコスモスが咲き始めました。コスモス
台風6号がまた沖縄地方に再接近だそうです。この台風は迷走台風と言われいます。普通の台風は、東進するのに、この台風は北進して上に上がっていきます。9日か10日には中国地方にやってくるようです。台風の備えをしておかなくては。昨年のこぼれ種から生えたコリウスです。和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)だそうですが、この和名はあまり使いません。シソ科特有の花穂が出ています。コリウスは、暑さに強く観賞期間が長いこと、群植すると特に見栄えがするので花壇などによく植えられています。コリウス
ギボウシの花が咲きました。5種類のギボウシを育てています。先ずは、パトリオットです。パトリオットは、葉の縁が緑白色の斑が入ります。ミニ盆栽にしている文鳥香というギボウシです。葉に白い覆輪が入ります。ギボウシ
今年はミニトマトは薄皮を植えました。脇芽で数本育てていました。順調に生育し、赤くなったトマトをとって食べています。ミニトマトは皮が厚くて口に残るのが気になるので、薄皮トマトにしました。食べやすいです。最初に植えたミニトマトは、ほぼ収穫終了です。実も残り少なくなったので、間もなく倒して処分します。脇芽挿しミニトマト
暑い暑いが口癖になってきました。一雨来てほしいところです。沖縄方面に台風が近づいてきているようですが、本州にどの程度影響があるのかまだ分かりません。5年前から鉢植えで育てているブドウのデラウエアです。房に付いているブドウの粒も少ないです。少し色づいてきました。デラウエア
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
今日も午前中は小雨模様で、ずーと降り続いています。明日頃からは、雨も一段落するようです。鉢植えのギャラリーダリアが雨に濡れながら、まだ咲いています。鉢も雨に打たれて汚くなっています。ベゴニアも雨に打たれて、散りかけています。ゼラニウムは何時までも咲き続けます。梅雨の長雨も明日あたりから、終わりに近づくようです。これから暑い夏の到来となるか。ギャラリーダリア
ミニ盆栽にしているカポックです。こんなに小さな鉢で、枯れもせず生き付いています。時々霧吹きで水を吹き付けている程度です。玄関に置いて飾っています。ミニ盆栽のカポック
畑のナスやキュウリの収穫も最盛期を過ぎました。家だけでは消化できないので、他所へかなり行きました。ナスはまだ8月まで大丈夫ですが、キュウリは、種まきした第三弾が生育しています。キュウリは葉がしおれてきました。ぼつぼつ終わりでしょう。ナスやキュウリ終わりに近づく
玄関先の花壇に植えているバーベナです。ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入った花です。品種はアイストィンクルと言うのでしょうか。涼しげで爽やかな花です。春から晩秋まで相当長く咲きつ続けます。花の一部が白くなっているのもあります。バーベナ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ