はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
猛暑の夏、三次の馬洗川の川面に夜の帳(とばり)が下りる頃、鵜匠と鵜が織りなす豪華ショーが繰り広げられます。450年という長い年月の間受け継がれてきた、伝統ある三次の鵜飼です。7月30日、すぐ近くの鵜飼乗船場に行ってみました。この日は日曜日とあって沢山観光客が来て、4艘の鵜舟遊覧船が出ていました。全国11か所鵜飼の中で三次の鵜飼の特徴は、①鵜匠たちが乗る笹のように細い船②鵜舟とお客が乗る遊覧船が並走することで間近で鵜が魚を捕らえる瞬間を見ることが出来ること③腰から延びている手縄も7mと長く、1人の鵜匠が1度に8羽をあやつるのは日本一だとも言われています。出番を待つ鵜水に潜って早くアユを捕りたいな。観光客が鵜舟遊覧船に乗り込みます。全国11か所の鵜飼大分県日田市:三隈川の鵜飼福岡県朝倉市:筑後川の鵜飼山口県岩...夏の風物詩「三次(みよし)の鵜飼」
tenki.jpによると、九州から東北は、猛烈な暑さに。お盆の頃にかけても続きそう。今日も猛暑日になりそう。日中は外へは出られません。エアコンの効いた涼しい室内で過ごします。昨年オカワカメを植えたところに、球根かムカゴが残っていたのでしょう。オカワカメが生えてきました。行灯作りにしました。日本には中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。百薬と呼ばれているように、葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから、健康野菜として注目されています。ツルムラサキに似ていますが、ツルムラサキは泥臭くて、食べる気がしません。オカワカメは、青色のネバネバ食品で、臭いもなく食べやすいです。茹でると、ぬめりが出てきて名前の通り、ワカメ...オカワカメ
毎日異常な暑さが続きます。今日も35℃以上の猛暑です。ひんやりした朝だけ草取りや野菜の世話をしています。鉢植えのアサガオがやっと咲きました。アサガオ
第3弾のキュウリが大きく成長し、支柱のてっぺんまで伸びました。これ以上伸びないよう芯止めしました。小さいキュウリが数個なっています。今度はこちらのキュウリも収穫予定です。キュウリ
本日の予想気温は、37℃。明日は38℃と、危険な暑さが続きます。何でこんな暑さになるのか。やはり地球温暖化の影響か。花壇には百日草(ジニア)が咲いています。夏から秋までの百日という長い間咲き続けるということで、この名前がつけられたとか。百日草
ネバネバ野菜のモロヘイヤ。今年は種まきが遅かったので、まだ小さいです。いま大変暑いので、これから少しずつ大きくなってくるでしょう。モロヘイヤは、カロテンをはじめ、ビタミンやミネラル、カルシウムなどを豊富に含んでいる野菜で、栄養価が高いと言われています。もう少し大きくなったら、間引いて1本にします。モロヘイヤ
今週は危険な暑さが続くようです。昨日は35℃以上の猛暑日でした。県内では最高の暑さでした。毎日熱中症警戒アラートが出ていますので、水分補給など気を付けています。花壇のマリーゴールドです。マリーゴールドは長期間次々と花を咲かせる、丈夫な花です。夏花壇の定番ともいえるポピュラーな花です。マリーゴールド
第2弾の種から育てたキュウリが、2メートル近くの高さになり、次々とキュウリが生り始めました。苗を植えた第1弾のキュウリは、もう葉が枯れてきたので、茎やつるを処分し、全部抜き取りました。今度は2弾3弾のキュウリを収穫していきます。ブロック塀を這わせて栽培していたカボチャは、今年は出来が悪く、もう雌花が咲かなくなったので、これも処分しました。来年からは、カボチャは作るのを止めることにします。キュウリの収穫とカボチャ
3年前に購入した椿品種名「麗山峰」の挿し芽をしていたのが根着いたようなので、鉢へ植え替えました。花は紅色で一重咲き、筒咲き、小輪。葉に散り斑や掃き込み斑が入る錦葉ツバキです。挿し芽中のツバキの様子です。花が咲いている時の様子です。ツバキ麗山峰
昨日7月20日に、中国地方、近畿、東海地方が梅雨明けとみられると発表がありました。今日から学校も夏休み。暑い夏がやってきました。連日熱中症警戒アラートが出ているので、朝晩の涼しい時だけ、外で何やかやをし、日中は冷房の効いた部屋で過ごしています。4月に苗を植えたキュウリは、終わりに近づきました。上の方を収穫中です。6月初めに種を蒔いた第2弾のキュウリが大きくなってきました。もう少しで収穫できそうです。新鮮なキュウリが食べられそうです。別の個所に植えているキュウリも花が咲き、小さな実がつき始めました。キュウリ
梅雨が明けたのかと思いきや、また梅雨空に戻りました。テレビによると梅雨明けはどうやら月末のようです。隣地との境の生垣の間に、センリョウがかなり大きくなり、伸びていたので、先の方を数本頂いて挿し木にしました。普通のセンリョウは赤実ですが、これは黄色です。黄色は珍しいです。黄色のセンリョウをキミノセンリョウ(黄実千両)というそうです。水揚げ後、挿し穂を作り、挿し芽床に挿しました。今年の2月9日でした。2本ほどメドーセージを挿しましたが、これは枯れました。あれから数か月、7月に鉢上げをしました。まだ実がついていないものもあります。しばらくの間様子を見ます。センリョウ
トマトを収穫しています。大玉、中玉、ミニ(3種類)です。中玉は、サントリーの「おいしさぎゅっと中玉」という苗でしたが、甘みと酸味がいまいち。ナスも収穫しています。梅雨の長雨のせいか、半身萎凋病にかかっていますので、小さいナスも取って、ベンレートを土壌灌注をしました。効き目があるかどうか。トマト
2本の柿の木のうち、早秋柿の実がかなり大きくなってきました。黄色に熟すのは10月頃です。もう1本の富有柿は、春に枝を剪定して切り詰めたため、今年は実がつきません。こちらは、ミニ盆栽の柿です。千成柿です。2個ほど実がつきました。小さな実がたわわに生ることから、千成柿と言っているようです。豆柿とも言っています。柿
ヘクソカズラをヤイトバナとも言っています。花の内側の赤茶色の部分を、お灸をした跡に見立てたことから、ヤイトバナと呼ばれています。やいととはお灸のことですね。葉や枝をもむと悪臭がします。ヤイトバナ
大きな白花アジサイの花が終わったかと思うと、今度は大きな薄緑の花が咲くようになりました。このアジサイはこの先どんな色になるのだろうか。アジサイアナベル
鉢植えにしていたイチジクのホワイトゼノアです。昨年地植えしたら、今年は木が伸びて、2メートル以上になってきました。小さいイチジクの実が沢山ついています。果皮が薄いので皮ごと食べられるということです。熟れるのは秋と思われます。イチジク
数日続いた雨も本日午後には止み、日差しも出てきました。大雨警報も昨日午後に解除になりました。トマトが赤く熟れてきたと思ったら、カラスがやってきてつついて食べていました。そこでカラス除けのために、ネットを張ってみました。防鳥キラキラは、効果があるのかな。トマトの鳥除け
庭に植えているアガパンサスがやっと咲きだしました。爽やかな涼感のある花で、ムラサキクンシランとも言います。株分けして2か所に植えています。アガパンサス
オクラの花が次々と咲き、実が大きくなって食べられるようになりました。ネバネバ食品で体にはとってもいい野菜です。オクラ
夏花壇の定番ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)が咲いています。最近は花の色もカラフルで赤ピンク黄など豊富です。大変丈夫で、挿し芽でどんどん増えます。畑の雑草であるスベリヒユは、抜いても抜いても次々増えて、抜いた茎も枯れません。厄介な雑草です。挿し芽にしたもので、数日で花が咲きます。ポーチュラカ
今年もゴーヤの苗を数本植えています。花が咲き、よーく見ると小さな実がついています。脇芽が次々と伸びてきているので、ネットに這わています。小さな実がついています。☟ゴーヤ
ミニトマトの薄皮トマトやピンキートマトの挿し芽を植えていたトマトが大きくなりつつあります。花が咲き小さい実がついてきました。高い苗を買わなくても、こうして脇芽を使うと、いくらでも同じトマトが作れます。トマトの熟れる時期は少し遅れて8月になります。梅雨前に簡易雨よけをしています。脇芽挿しミニトマト
ずいぶん前に公園に生えていたものを1本貰って育てています。普通のドクダミの緑の葉に赤黄などのカラフルな斑が入ります。別名カメレオンとも呼ばれています。地植えにしたら大変。地下茎でどんどん増え大変なことになります。非常に厄介な植物です。従って鉢植えにしています。日陰に置いていたので、赤や黄などの色が薄いです。これはミニ盆栽にしている五色ドクダミです。☟五色ドクダミ
苗を植えたキュウリは、ほとんど収穫し、残りが少なくなってきました。上の方にはまだ花が咲いており、実が出来て終わりになります。6月の初めにポリポットに種を蒔いたキュウリは、地に移植をし、少しずつ生育しています。実がついて大きくなるには、しばらくかかりそうです。こちらは、別の畝に植えているキュウリです。もうウリハムシがきて、葉をかじっています。☟第2弾のキュウリ
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
今日も午前中は小雨模様で、ずーと降り続いています。明日頃からは、雨も一段落するようです。鉢植えのギャラリーダリアが雨に濡れながら、まだ咲いています。鉢も雨に打たれて汚くなっています。ベゴニアも雨に打たれて、散りかけています。ゼラニウムは何時までも咲き続けます。梅雨の長雨も明日あたりから、終わりに近づくようです。これから暑い夏の到来となるか。ギャラリーダリア
ミニ盆栽にしているカポックです。こんなに小さな鉢で、枯れもせず生き付いています。時々霧吹きで水を吹き付けている程度です。玄関に置いて飾っています。ミニ盆栽のカポック
畑のナスやキュウリの収穫も最盛期を過ぎました。家だけでは消化できないので、他所へかなり行きました。ナスはまだ8月まで大丈夫ですが、キュウリは、種まきした第三弾が生育しています。キュウリは葉がしおれてきました。ぼつぼつ終わりでしょう。ナスやキュウリ終わりに近づく
玄関先の花壇に植えているバーベナです。ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入った花です。品種はアイストィンクルと言うのでしょうか。涼しげで爽やかな花です。春から晩秋まで相当長く咲きつ続けます。花の一部が白くなっているのもあります。バーベナ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ