chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
石の気ままなブログ https://blog.goo.ne.jp/kosmosu2019

後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。

石さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/29

arrow_drop_down
  • 2019年が暮れようとしています

    2019年も終わりです。来年もいい年でありますように。二月から四月までの花と野菜の一部をスライドショーにしてみました。2019年2~4月野菜と花&お出かけ2019年が暮れようとしています

  • お正月へ向けて餅つきをしました

    今日は12月30日朝から小雨が降っています。天気が良くないと寒いです。大晦日やお正月がきますので、今日はお餅つきです。お餅つき「ぺったんこ」は昔の話。娘や孫が帰ってきたので、餅つき機でお餅をつきました。餅切りき器でお餅を切ります。これは、なかなか便利なものです。あん餅平餅合わせて37個出来ました。やわらかくて、きめの細かい、いいお餅が出来ました。お正月へ向けて餅つきをしました

  • オリヅルラン

    今年春にオリヅルランの子株を二種類鉢に植えました。この秋ランナーが伸びて、子株が次々出来ましたので、小さい鉢に植えていたものです。これは二種類のオリヅルランです。親株です。白い斑が中にあるものと、外側にあるものです。↓これからたくさん出来た子株を小さい鉢にさしました。さらに、これから子株が出来ています。親株から更にできた小さい子株を小さな鉢に挿しました。↓春になり暖かくなると、生き付いてくるでしょう。こんなにたくさん植えて、どうしましょう。欲しい人がいたら差し上げることにしましょうか。オリヅルラン

  • 大根とターサイ

    今年もあと3日となりました。一年はあっという間に過ぎた感じです。今年一年、家族にとっては、とりわけ大きなことも無く、平穏無事の年でした。このまま無事に越年できるよう願うばかりです。畑の大根1本とターサイ1株取りました。大根は伸び切っていない変な形です。遅くから播種したもので、形は大きく太くなっています。ターサイは地面にへばりついたように生えていて、緑が大変濃く、葉につやがあります。このままほっておくと、間もなく花芽がつきそうです。油炒めなどにして食べるとおいしいです。大根とターサイ

  • 紅菜苔(こうさいたい)の花蕾

    こちらは畑のコウサイタイです。今日よく見ると中心部に花蕾がついていました。春になり、暖かくなると一気に伸びてきます。それまで待つことにしましょうか。紅菜苔(こうさいたい)の花蕾

  • 椿の芽が赤くふくらんで開きかけてきた

    まだ雪は降りませんが、庭木は花芽をつけて、春が来るのを待っているようです。数年前、接ぎ木した鉢植えの、斑入り葉つばきの花芽が赤くなって、もう少しで花が開きそうです。毎日見ていると、少しづつ、少しづつ開いているようです。この花はかなり開いてきました。↓庭にあるつばきです。これも蕾が膨らんで大きくなってきました。↓椿の芽が赤くふくらんで開きかけてきた

  • ナバナとコウサイタイ

    畑に植えているナバナとコウサイタイです。葉が大きくなってきました。ナバナです。↓葉は巻いていない白菜に似ています。↓よーく見ると、中心部には小さい花の蕾がついているようです。↓こちらのナバナも↓もうしばらくすると、花の蕾が大きくなり、食べれそうです。とう立ちした花芽とその若い茎や葉を食べます。こちらは紅紫色をしたコウサイタイ(紅菜苔)です。菜の花にはない赤紫の色素、アントシアニンが含まれています。こちらも、とう立ちした花芽とその若い茎や葉を食べます。↓ナバナとコウサイタイ

  • 12月22日今日は「冬至」

    今日は冬至です。24節気のうちの一つ。1年で昼の長さが、最も短いときです。冬至には、昔からカボチャを食べ、ユズ湯に入る風習が、今でもあります。黄色のユズは、種がありますが、オレンジ色のユズは種なしです。親戚から貰ったものです。かなりの数のユズを絞って、ユズの汁を作りました。写真は残りのユズです。カボチャです。今晩煮て食べます。冬至の日に「ん」がつくものを食べると「運盛り」といって、「運が上がる」と昔か言われています。カボチャは南京(なんきん)と言われ、「ん」がつくので、運気が上がるといわれているそうです。冬至を境に、日が少しづつ長くなり、「陰」から「陽」に向かい、運が上がるということでしょうか。また、ユズ湯に入って「邪気を払う」とか「からだが温まる」とかで、血行促進とか、冷え性改善の効果があるといわれ、冬の寒さ...12月22日今日は「冬至」

  • さやえんどう

    秋に種まきをしたさやえんどうです。この時期かなり伸びてきました。この調子なら来年春先には花が咲くのではないかと思っています。このあたりに花芽がつくのかな。さやえんどう

  • タマネギの生育状況は

    今日は12月20日、あと10日で今年も終わりになります。1年って早いものです。畑のタマネギは少しずつ大きくなってきています。この冬は、まだ雪も降らず暖かいからでしょうか。苗を植えるときは、成長を遅らせるために、先のほうを3分の1くらいを切って植えたのに、もう30センチ近く伸びています。今年は植えた苗は、全部活着しました。苗が1本も無駄になりませんでした。手前の二畝が早生の「ソニック」です。↑昨年のようにネギ坊主があまりできないように、二畝は早生の「ソニック」にしました。4月下旬から5月にかけて収穫の予定です。このころはネギ坊主もあまり出来ないでしょう。一畝は晩生の「もみじ2号」です。今から来年春まで、うまく成長してくれるか。どんなものでしょうかね。タマネギの生育状況は

  • 聖護院大根を3本収穫しました

    畑の空いたスペースに、昨年秋に種を蒔いた聖護院大根です。かなり大きくなってきたので3本抜いてみました。家では主に煮物や酢の物にして食べています。聖護院大根は、ダイコンの一品種です。「京の伝統野菜」および「ブランド京野菜」に指定されているそうです。京都の冬には欠かせない食材だということです。聖護院ダイコンは、肉質がとても柔らかいのに煮くずれしないのが特徴で、辛味や大根臭さが少なく、甘みがあって、煮崩れしにくく苦味が少ないため、主に煮物の材料となり、おでんにも使われています。なぜ「聖護院ダイコン」というのでしょうか。Wikipedeaには次のように書かれています。”伝承によれば、文政年間(1816年-1830年)に金戒光明寺に尾張国から奉納された大根を、現在の左京区聖護院に住む農家が譲り受けて栽培し、採種を重ねるう...聖護院大根を3本収穫しました

  • イチゴが一個だけ赤くなっている

    プラスチック鉢に植えているイチゴです。この寒い冬なのに、外に置いているイチゴが一個だけ真っ赤になっています。数年前に植えたイチゴのランナーについている子株を切って植えていたものです。ヒヨドリもつついていません。まだ見つけていないのかも。白の花やピンクの花も数個咲いています。今からは積雪の時期ですから、軒下にでも移動しましょうか。イチゴが一個だけ赤くなっている

  • ホウレンソウとコマツナ

    畑のホウレンソウやコマツナが大きくなっています。コマツナは大きくなりすぎて、食べたとき、葉の付け根のほうは硬くなっています。↓ホウレンソウとコマツナ

  • シクラメンとシンビジューム

    知人から貰ったシクラメンとシンビジュームです。花びらの縁がうっすら白色できれいです。こちらはシンビジュームです。白色で清楚な感じがします。どちらも玄関に飾っています。↓シクラメンもシンビジュームも品種が多く、カラフルな色の花が多いです。正月へ向けて、園芸店にはたくさんの花が並んでいます。シクラメンとシンビジューム

  • 種なしキンカン

    庭の小さい種なしキンカンです。この時期少しずつ色づいてきました。皮には沢山のビタミンCが含まれているといわれています。キンカンは皮ごと食べるので、ビタミンCを沢山摂る事が出来ます。寒いこの時期、風の予防にも良いですね。しかもこのキンカンは種なしですから。キンカンは古くから咳止めやのどの痛みを抑える薬用にも用いられてきました。「虫さされにキンカン」というイメージが昭和30年代に定着したようです。「キンカン塗って、また塗って」のCMソングが、よく流れていました。この「キンカンのうた」は藤村洸作詞、服部正作曲、歌は雪村いずみ・ダークダックスによるもので、今の子供はあまり知らないのでは…。この「キンカン」ソングの歌詞は、♪カンカンキンカンキンカンコンカンカン鍛冶屋のおじいさん肩こり腰の痛みにはキンカン塗ってまた塗って元...種なしキンカン

  • 小かぶ

    カブの種が余りましたので、空いたプランター2個に種を蒔いておきました。かなり成長してきましたので、間引いていますが、もう少しです。葉は少し硬いようなので、生で食べるのはどうも。ホウレン草や小松菜など余った種を、空いたプランターに撒いていますが、これも大きくなる前の若い葉っぱを食べています。ちょっと摘んで食べるのには重宝しています。NHKテレビの趣味の園芸野菜の時間でやっている、ベランダで野菜を育てるのも、畑のないマンション住まいの人にはいいですね。小かぶ

  • 畑の野菜

    別の場所に植えている大根が物凄く大きくなっています。まだ一本も抜いていないので、今度はこちらの大根を抜いて食べることにします。あちこち植えているカブも大きくなってきたので抜いて食べています。柔らかくておいしいです。↓こちらは聖護院大根ですが、まだ抜いていません。どの程度の大きさになっているか。↓畑の野菜

  • サヤエンドウとスナップエンドウが大きくなっています

    このところ割といい天気が続いていますので、畑のエンドウが伸びてきています。もう12月も中旬、雪でも降って積もったら、せっかく伸びてきたエンドウが、傷んできてはと心配しています。茎はもう40センチ近くになっています。こちらは、別の場所に植えているスナップエンドウです。↓こちらはキュウリの後、支柱だけ残しておいところに、間引いたエンドウの苗を植えていたのが生きついてきたものです。遊び心で、エンドウの間に余ったターサイの苗を植えてみました。このターサイは、間もなく抜いて食べることにしますから、エンドウには影響しません。↓サヤエンドウとスナップエンドウが大きくなっています

  • 庭の鉢植えの花

    寄せ植えしている花です。全部妻がしています。これはビオラです。ビオラとパンジーはどう違うのでしょうか。かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場して、区別できなくなっているといわれています。まあ花の小さいものをビオラ、大きいものをパンジーと思っています。花の時期が長く、冬きれいに咲いています。小さい白花が集まって咲いているのは、アリッサムです。これも長く咲いています。庭の鉢植えの花

  • 斑入り葉椿その2

    みかん農家からもらった斑入り葉の椿の枝先を接ぎ木したものは、昨日のブログに書いたように、花が開きかけましたが、葉の斑があまり入っていないのです。ネットを見ていると、今まで見たことのないきれいな斑入り葉椿があったのでついに欲しくなり買いました。このような斑入り葉の椿が一つ欲しかったのです。椿の品種は「麗山峰」です。これで椿は終わにします。花が咲くのは2,3年後かな。それまでは葉を楽しみ、花が咲くのを待ちます。花はピンク色のようですが、咲いてみないとわかりません。斑入り葉椿その2

  • 斑入り葉椿を鉢植えにしています

    この椿は葉に黄色っぽい斑が入っています。鉢で育てています。思えば、今から6年前2013年(平成25年11月)に瀬戸内地方の江田島に、娘夫婦と孫5人でミカン狩りに行った時。ミカン園農家の家の玄関先に大きな斑入り葉椿の枝先を4,5本頂いてきたものです。早速家に帰って、挿し木をしました。部屋の日当たりの良いところにおいて、冬を越して春になると根が出ているではありませんか。しめしめ、すぐ鉢に定植しました。あれから4本は枯れ、この1本だけ何とか大きくなっています。私は花だけでなく葉も楽しめる斑入り葉が好きなもんで、色々なものを挿し木をして花が咲くのを楽しんでいます。この椿、よく見ると花のつぼみが5,6個ついています。葉の斑が少なくなてきましたね。家の庭の椿は、かなり大きくなった普通の椿が2本と、鉢植えの白花椿とこの斑入り...斑入り葉椿を鉢植えにしています

  • ウインターコスモス

    花壇の鉢植えのウインターコスモスです。花の少ないこの時期に花を咲かせています。花壇の花や鉢植えの花は、妻が趣味でやっているものです。畑の野菜作りも主に妻がしています。このウインターコスモスは、コスモスとは関係ありません。別名ビデンスと云い、キク科です。コスモスに似た花が咲き、秋から冬にかけて開花するので、「ウインターコスモス」と呼ばれています。コスモスに似た可憐な黄色の花ですね。ウインターコスモス

  • ナバナとコウサイタイ

    畑に植えているナバナです。この場所には、4月末から5月初めに、キュウリやナスやピーマンを植えるようにしています。それまでには、収穫の予定です。ナバナ(菜花)は、「菜の花」とか「花菜」と呼ばれているアブラナ科の野菜です。若い柔らかい花茎や葉やつぼみを食用にします。特有のほろ苦さは、大人の味ですね。お浸しやあえ物、煮物などにして食べます。隣に植えているコウサイタイ(紅菜苔)です。これもナバナと同じ仲間ですが茎が紫色です。菜の花にはない赤紫の色素アントシアニンを含んでいます。抗酸化作用があるといわれています。このコウサイタイは毎年種を蒔いて育てています。↓ナバナとコウサイタイ

  • ペチュニアがまだ咲いています

    庭の鉢植えのペチュニア「ナイトスカイ」がまだ咲いています。他の品種のペチュニアの花は大分前に終わりましたが、これは寒さに強いのでしょうか。次々花を咲かせています。花に不定形の白い斑が入って、とてもきれいです。大菊もまだまだ咲いています。ペチュニアがまだ咲いています

  • またキクイモを掘りました

    試し掘りを含めて3回目のキクイモ堀りです。まだまだありますので少しづつ掘っていきます。またキクイモを掘りました

  • 畑のネギ

    畑にネギを一筋植えています。このネギはネギ坊主の出来ない品種で、もう数年前から植えっぱなしです。年中青々としていて、いつでも収穫できるので、重宝しています。薬味として、なべ物に、みそ汁に散らしたりして、いつも利用しています。ネギだけはスーパーで買ったことはありませんね。次から次へと新しい葉が出てきて、株が増えるので、株分けをしています。畑のネギ

  • 菊芋を掘りました

    キクイモが枯れてきたので、一部掘ってみました。かなり増えています。このままほっておけば、増えるばかりです。小さい芋も残さないで掘り取っています。キクイモには血糖値を下げる働きがあると言われています。血糖値が心配な年齢になりましたので、食べてみよう思っています。菊芋を掘りました

  • 家の庭木の紅葉はまだ続いています

    12月になりました。落葉樹の木は、この時期葉が散ってくるので、落ち葉を箒ではいて庭をきれいにしています。マユミやカシワバアジサイドウダンツツジやニシキギはまだ真っ赤です。家の庭木の紅葉はまだ続いています

  • 畑のダイコンは

    ダイコンは収穫がほぼ終わり、残り1本になりました。曲がって横に伸びています。別の場所に蒔いたダイコンは、大きくなり収穫の時期になりました。今度はこちらのダイコンを抜いていきます。畑のダイコンは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
石さんさん
ブログタイトル
石の気ままなブログ
フォロー
石の気ままなブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用