ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鉢植えの小さな梅の木花が数輪咲きました
鉢植えの小さな梅の木。今年初めて花が数輪咲きました。今朝は小雪がちらちら舞いました。この冬の初雪です。屋根がうっすらと白くなる程度でした。家の倉庫の屋根にもうっすらと白いものが見えます。隣家の屋根も鉢植えの小さな梅の木花が数輪咲きました
2020/01/31 10:07
鉢植えの挿し木斑入り葉ツバキの花芽が膨らみ
数年前ミカン狩りの時、ミカン農家の大きな斑入り葉ツバキの先のほうを、数本折って貰った椿を挿し木して育てたものです。鉢植えにしていますが、やっと花芽が膨らみ赤色が見えてきました。地植えの椿も花芽が膨らんで、先のほうの赤色がのぞいてきました。鉢植えの挿し木斑入り葉ツバキの花芽が膨らみ
2020/01/30 10:10
小雨の中木の芽も膨らんで
今朝は霧雨が降っています。今日の気温は3月並みとか。冬といえども暖かく過ごしやすい日が続いています。霧雨の中木の芽に雨滴が着いています。しだれ梅も膨らんでいます。マクロで撮るとモミジの芽も…これは白ナンテンの実沈丁花も芽が膨らんで小雨の中木の芽も膨らんで
2020/01/28 10:27
ナバナとコウサイタイの葉が大きくなって
今日も日がさして割と暖かです。畑のナバナやコウサイタイの葉がどんどん大きくなっています。花の蕾も伸びたものから摘んで食べています。ナバナとコウサイタイの葉が大きくなって
2020/01/26 10:42
畑のエンドウ
このところ冬といっても、ポカポカ陽気が続くので、畑のサヤエンドウも伸びてきて、50センチ程度になっていますが、まだ花は咲きません。やはり春になって暖かくなるまで待ちましょう。こちらはスナップエンドウです。畑のエンドウ
2020/01/25 09:55
家の鉢花 ペチュニア「ナイトスカイ」
今日は曇り空ですが、時々日が照っています。3月のように暖かい日です。家の鉢花です。室内に置いているペチュニアのナイトスカイです。ブルーの花弁に不規則な白色のスポット。まるで星を散りばめた小宇宙のようです。1月の終わりも近づいたのにまだ咲き続けています。この分だと春まで咲き続けるか。花の蕾も次々と着いています。家の鉢花ペチュニア「ナイトスカイ」
2020/01/24 11:05
家の鉢花 シクラメン シンビジウム スイセン
今日は午後から雨の模様。前線が西から移動してきて、日本列島を横たわるので梅雨のような天気がこれから1月いっぱい1週間程度続くようです。まあ雪でないのでいいとするか。これだけ科学が進歩していても、気象はまだ人間の力では制御できない。昨年12月の鉢花です。いずれも貰い物で花が長く持ちます。シクラメンやシンビジウムです。家の鉢花シクラメンシンビジウムスイセン
2020/01/22 09:49
家の鉢花 アマリリス
広島気象台によると、広島の初雪は今年は、最も遅い1935年の記録を更新したとか。今年は暖冬のようで、まだ雪が降らないので、割と暖かく過ごしやすいです。貰い物の鉢花アマリリスです。温室で育てていたのでしょう、満開になっていますが、少々傷んでいるようです。アップで撮ってみました。家の鉢花アマリリス
2020/01/20 10:54
寒締めキャベツ
昨年12月に苗を植えたキャベツです。これも冬の寒さにあって寒締めキャベツです。ビニールトンネルにしていて、植えてから一度も中を見ていなかったので今日天気は良いし、見てみました。割と大きくなりつつあります。春になり、暖かくなれば巻いてきて食べられるでしょう。寒締めキャベツ
2020/01/18 10:36
寒締めホウレンソウ
今日も曇りがちですが、割と暖かい穏やかな一日です。畑の残り野菜もわずかになりました。この時期採れるほうれんそうは、寒さにあって甘みを増してきます。冬にとれる野菜は「寒締め」と言っているようです。畑のホウレンソウです。12月に種を蒔いたホウレンソウは防寒のため、ビニールで覆っていますが、今日ビニルをめくって中を覗いてみました。寒締めのホウレンソウが少しずつ大きくなっています。春には食べられる思います。寒締めホウレンソウ
2020/01/17 14:33
しだれ梅の芽も膨らんで
今朝起きて、屋根を見ると、白いものがうっすらと。明け方雪が降ったのでしょうか。雪が舞う程度ならいいですが、積雪はまだありません。9時過ぎには日が照ってきました。鉢植えのしだれ梅も膨らんできました。鉢植えのミニバラもまだ花が咲いています。しだれ梅の芽も膨らんで
2020/01/15 09:46
咲いている花も少なくなってきました
まだ咲いている花はビオラくらいです。今朝も霧が濃いいです。8時半になっても、家の前はこのような状態です。9時過ぎには、太陽が左側の東から出てきました。明け方に雨が降ったらしく、花も濡れています。咲いている花も少なくなってきました
2020/01/13 10:42
畑にまだ大根が残っています
畑にあと4,5本大根があります。かなり太くなっています。間もなく収穫も終わるでしょう。ホウレンソウが大きくなりました。食べごろです。別の場所にもホウレンソウがあります。ビニルトンネルをかけています。これはまだ小さいです。畑にまだ大根が残っています
2020/01/12 11:19
残り野菜の収穫
今日もポカポカ陽気。過ごしやすい一日です。秋野菜の残りを収穫しました。ダイコン、チンゲンサイ、ターサイです。↓白菜です。これで白菜は終わりとなりました。今度からスーパーで買って食べることになります。↓カブ3個です。表面は虫にかじられ、でこぼこになっています。↓畑にはカブや大根は残り少なくなってきました。ポカポカ陽気。空は晴れて、いい天気です。↓残り野菜の収穫
2020/01/11 15:22
今日も霧が深い
最近数日朝の霧が深いようです。こんな日は天気の良い時が多い。家の前方のNTTの屋上の鉄塔。赤と白色に塗装されている電波塔というのでしょうか、今朝も霧でうっすらと見えます。やがて9時過ぎにはこんな感じです。↓今10時過ぎですが、よく晴れていい天気です。畑のさやえんどうが少しずつ成長しています。春になるとぐんぐん伸びて花が咲き、実がついてくるでしょう。今日も霧が深い
2020/01/10 10:34
ナバナの蕾が出てきました
朝から雨模様でしたが、次第に雨もやみ、晴れ間が出てきました。畑の野菜も春に向けて少しずつ大きくなってきています。今年はまだ雪が降らないので成長も早いのでしょう。これは余り苗をプランターに植えていたナバナです。↓タマネギです。あまり伸びてきていません。今から春になると、急に大きくなってくると思います。↓ナバナの蕾が出てきました
2020/01/09 10:21
鉢植えのビオラ
今日明日は雨の予報。朝から小雨が降ったり、止んだりです。庭の花も少なくなってきました。春の開花にそなえて蕾をつけています。じっと春が来るのを待っているようです。今きれいに咲いている花といえば、ビオラでしょうか。これは一冬中咲いています。鉢植えのビオラ
2020/01/07 13:34
キクイモ堀り
ここ数日天気が良く、土が乾いてきたので、キクイモを少し掘りました。畑の隅のわずか畳一畳半程度のスペースに植えたキクイモですが、前年の堀残しも含めて増えてきました。食べる程度の掘り立ちのキクイモです。↓小さいの捨てて、きれいに洗いました。↓さて、どのようにして食べたら美味しいのでしょう。ここらあたりを参考にしてみましょうか。↓↓https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kikuimo2.htmキクイモ堀り
2020/01/05 10:20
春が近づいているのでしょうか
正月三が日が過ぎ、今日も日差しがあり、過ごしやすい一日となりそうです。庭の鉢植えや地植えの花や木も芽が膨らんできました。クリスマスローズも芽が出てきました。↓しだれ梅も↓椿もつぼみの先が赤くなりはじめ↓畑の野菜のコウサイタイにも、花の蕾がつきはじめて↓まだ冬ですから寒いですが、雪は全然降らず、少しずつ春が近づいてきているのでしょうか。さて、余談ですが、「少しづつ」と「少しずつ」どちらの書き方が正しのでしょうか。迷いますね。文部科学省の出した現代仮名遣いは、1986年7月1日に昭和61年内閣告示第1号として公布された日本語の仮名遣いです。その「現代仮名遣い」では「ずつ/づつ」に関しては原則として「ずつ」を使うように、となっています。ただし、この言葉は「づつ」のほうが古くから使われているので、「づつ」を使ってもいい...春が近づいているのでしょうか
2020/01/04 10:36
2020年の幕開けです
2020年令和2年の幕開けです。昨年12月30日に玄関へしめ飾り、玄関の中に花を生け、床の間には花と鏡餅。新年の準備をしました。今年は東京オリンピックの年。災害等がないおだやかな一年になりますように。今年の正月は晴天となり穏やかな一日。近くの神社に初詣。神社の境内から見た街並みの一部です。境内のミツマタです。2020年の幕開けです
2020/01/01 17:53
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?