chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロードバイク的栄養学 https://wd19.hatenadiary.jp/

ロードバイクに乗っている管理栄養士です。ロードバイク乗りに役立つ栄養の話、普段のライドやレースのことも!

かも
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • ロードバイク的栄養学 (番外編1):怪我・骨折したときに気を付けたい栄養素

    前回vol.3、話が途中で切れているロードバイク的栄養学。ちょっと例外的に、勢いで書きたいネタがあったので「番外編1」を作ってみました。(2以降があるかは未定) 東京にいた頃、ショップチームのMIVROに入って仲良くなったのんちゃん。 そののんちゃんのとあるブログ記事を見て思いついたネタを共有させてください。 blog.livedoor.jp それは、怪我で動けないときの食事の注意点。 こちらの本を読み進めているときに目に留まった内容です。それに加えて、骨折した場合の注意点もまとめました。 スポーツ栄養学: 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる 作者: 寺田新 出版社/メーカー: 東京大学出版会…

  • ロードバイク的栄養学 vol.3:たんぱく質・糖質・脂質のバランスを考える(主にたんぱく質)

    ロードバイク的栄養学も3回目です。せっかく記事を書くなら、自分なりに調べて納得したことを書きたいなと思ったので、梅田の丸善&ジュンク堂で新たに資料を入手してきました!スポーツ栄養は医学書と実用書で書棚が分かれているんですね~。 今回は医学書の書棚にあったこちらを買いました。専門書ですがイラスト多めで読みやすそうです。これから読んで勉強します! スポーツ栄養学 (イラスト) 作者: 大嶋里美,田村明,徳野裕子,古川覚 出版社/メーカー: 東京教学社 発売日: 2019/04/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る さて、スポーツ栄養に限らず、食事や栄養に関する話にな…

  • 逆瀬川、少し速く走れたので覚え書き

    どんよりのお天気でした。 先日、クロモリバイクで出した六甲山逆瀬川のベスト記録をなかなか撃破できないという記事を書きました。 wd19.hatenadiary.jp これなんですが、実は先週やっと撃破できました! 前回のベストは2017年1月の記録です。2年間は東京にいたとはいえ、2年9か月もかかってしまいました。 今回で約1分ベストタイムを更新しました。相対的にはそんなに速いタイムではないです。もうちょいタイムを縮めて、速い方々の仲間入りを果たしたいところです。 自分が忘れないように、今回走った中で良かったことと反省点を書いておきます。 少し重めのギア選択 先月おはみので勝尾寺を走った時、D…

  • ロードバイク的栄養学 vol.2:自転車抜きで1日の必要カロリーを考える

    ひと月ほどこっそり書いていたこのブログ、おとといTwitterで公開したら、予想を遥かに超える反響が…!嬉しいです。読んでいただいてありがとうございます! 自転車やマラソンをされている方って、栄養の知識に詳しい人が多いので、私の知ってることなんて大したことないかなぁと自信がなかったんです。でも「勉強になります!」とか「次の記事楽しみにしてます!」なんて言っていただけて、とにかくめちゃくちゃ嬉しかったです。 このシリーズ、書いてみないとわからないのですが、10回くらい?続くんじゃないかと思います。ぜひお付き合いいただけたら嬉しいです。 前回vol.1では、食事と栄養を考える上で役に立つ小ネタの紹…

  • ロードバイク的栄養学 vol.1:エネルギー換算係数という小ネタのお話

    チョコレート味のほうが好きなのに、間違えてフルーツ味を買ってしまった… 先日つきいちさんのツイートにこんなリプライをしました。 単にレース1時間半を走るだけならそんなに重要じゃないと思うんですが、自走で現地入りするならある程度糖質の蓄えがあった方がいいんじゃないかなぁと思います!去年45キロ走ってからレース本番だったのでレース前はたくさん食べました(o^^o)— kamo🦆 (@wd_iku) 2019年10月3日 そうかこれ、基礎代謝分の消費エネルギーと、脂質から使えるエネルギー分を考慮せなあかんかった。突き詰めると頭こんがらがる(゚∀゚)でも、方向性は変わらないと思われる。 https:/…

  • 高梁ヒルクライム2019を振り返って

    今シーズンを大台ケ原で終わらせるわけにはいかないとエントリーした高梁ヒルクライム。こちら15kmで平均斜度2.6%という、ヒルクライムという名称が怪しくなるほどの緩斜面コースです。激坂が大の苦手な私はこっちの方が向いてるんじゃと思って期待していましたが、その希望も見事打ち崩されるレースとなりました。 ヒルクライムじゃなかった、ロードレースだ! 岡山県高梁市までは高速で3時間ほど。超早起きすればなんとか間に合うので当日受付にしました。(ちなみに高梁ヒルクライムは原則前日受付で、エントリー締め切り後に公式HPで申し込みをした先着150名のみが当日受付となります)前夜は緊張したものの、割と寝つきは良…

  • そうえばこの前粉瘤の手術をしました

    今年の5月、2年ぶり3回目の粉瘤の手術を受けました。(なんかこの書き方甲子園みたい) おまたおしりのデリケートなところがサドルにガンガン当たる自転車乗りならではの皮膚トラブル。ここに書いておけば、また粉瘤が出来た時の自分のためになるし、誰かのお役に立つ日もあるかもしれないので書いてみます。 向き合いたくなかった 「あ、これ粉瘤だ」って気づく2、3ヶ月前から、なんかサドルと擦れて腫れるモノがあるなとは思っていました。でも薬を塗れば引いていたし、自転車乗るのに支障はなかったので放置してました。なにより、普段目に付かない場所だから、赤くなったり盛り上がったりしてても見えない、というか粉瘤だったら嫌だ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かもさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かもさん
ブログタイトル
ロードバイク的栄養学
フォロー
ロードバイク的栄養学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用