玄関のミニギャラリーの夏の飾りで使っているミニ団扇だが、何も描かれていなくて、いつか絵を描こう~と思いつつ、長年そのままにしてきている。今やらなければいつやるの~と、問いかけつつ、思いきって裏表両面にトールの要領で絵を描いた。参考にしたのは、古屋加江子さんの本である。参考にしたものの、とても本に掲載されているようには描けずいつもの如くごまかしに逃げているのだが~。後で、後でと、もう言うことが出来な...
チクチク針仕事、テクテク旅歩き、モグモグ食べることが大好きです。 断捨離を兼ねて、日々の生活の整理を目指しています。 万年願いつつも叶えることの出来なかった、体脂肪の除去にも挑戦したいです。
1件〜100件
玄関のミニギャラリーの夏の飾りで使っているミニ団扇だが、何も描かれていなくて、いつか絵を描こう~と思いつつ、長年そのままにしてきている。今やらなければいつやるの~と、問いかけつつ、思いきって裏表両面にトールの要領で絵を描いた。参考にしたのは、古屋加江子さんの本である。参考にしたものの、とても本に掲載されているようには描けずいつもの如くごまかしに逃げているのだが~。後で、後でと、もう言うことが出来な...
12日 海鮮焼き 野菜を乗せるスペースが無くなって、台所でフライパンで別に焼いた。13日 牛肉の野菜炒め、エビチリ 海鮮焼きで作ったソースが残っていたので、野菜炒めに使った。14日 ゲタと茄子の煮つけ、サラダ ゲタは久しぶり、最近は食べなくなったなあ~。15日 ハンバーグ、サラダ サラダに玉ねぎ・きゅうり・人参を使ったが、彩りにコーンを使っても良かったかな。...
ニュースなどで田中達也さんの見立ての世界・ミニチュアライフ展が、当地で開催されていることを知り、行きたいなあ~と考えていたのだが、おりよくテレビの「徹子の部屋」に登場されたのを拝見し、ますます、出かけていきたいと、切に思うようになっていった。それで、たまたま市内へ出かける予定があったので、思いきってシティミュージアムまで足を伸ばした。来館者は非常に多く、コロナ禍である事を忘れるようだった。見立ての...
自分の部屋と庭周りの断捨離整理をしている。庭の園芸用品は10年程前に一度目の整理をして、随分と減らし、クリスマス時期のイルミネーション関係の用品は5年ほど前に処分した。今回は、園芸鉢を重点的に処分し、外回りの塩ビ製収納箱を処分するつもりでいる。鉢は、まだ使っているものもあるので、5年後位にもう一度整理をする予定だ。収納箱はすでに一つは粗大ごみで処分したが、あともう一回処分するつもりだ。今月を目途に...
餡蜜を作ろうと、棒寒天を購入していたのだが、毎朝入れる珈琲の残り物で、珈琲ゼリーを作ったりしていたので、なかなか、餡蜜を作るタイミングを計れなかったのだ。珈琲ゼリーも暑い時期のおやつに良いのだが、甘味を楽しむ餡蜜も欲しいなと、寒天を溶かし、白玉粉を丸め、黒砂糖でたれを作った。冷蔵庫にある果物も飾って、久しぶりに餡蜜を作った。思えば二年ぶりだ。白玉団子も久しぶりに作ったので、粉を丸めて茹でる際に、中...
8日 鯖の塩焼き、かき揚げ、栗ご飯、長芋の酢の物、冷奴 人参やコーン・玉ねぎなどを少量かき揚げにした。翌日昼の冷麦にも使うつもりで。 9日 酢豚、チャーシューサラダ、冷奴 塊肉を使い酢豚にし、余った肉をチャーシューにした。10日 握り寿司、冷奴、金時豆、大根おろし・シラス添え、味噌汁 スーパーの握り寿司だが、これで充分美味しい。11日 鶏肉のさっぱり煮、サラダ、大根おろし...
座布団カバーに鶏をアップリケをしたのだが、長方形の座布団の短辺、長辺どちらが正面になっても良いようにと、鶏を追加でアップリケをすることとした。アップリケの作業が嫌いで、月に一枚完成させればいいかな、なんて思いで、ゆっくりと、負担に思わぬように取り組む事としている。座布団は5枚あるが、今回1枚仕上げたので、残りは4枚だ。ひと月に一枚なら何とか今年中には完成しそうだ。只今、ちょっと勢いづいているので、...
カレーライスは、繰り返し食べているが、この為に多めに作った確信犯だ。お好み焼きは久しぶり、イカが残ったので作ってみた。キャベツやネギをたっぷりと入れて、大阪風のお好み焼きだが美味しい。暑くてもしっかりと食べている。コロナワクチン注射4回目も、無事済ませることが出来た。前回は副反応が酷くてダウンしてしまったが、今回は大丈夫だった。注射部位の痛みが残っているが、それほどひどくはない。前回は寝込んでしま...
今年五月から、月に一枚完成させようと、取り組み始めたアップリケだが、ラストに二枚仕上げて完成させることが出来た。完成させたついでに、鶏の目が目立たないので、黒から白のボタンに付け替えた。当初、何気なく黒を選んだのだが、いざ出来上がってみると、どうも目立たない。それで、白に付け替えたのだが、何とか目立つようになった。又、完成させて気がついたことだが、座布団は正方形ではなく、長方形だ。それで、どちらを...
4日 鮭の塩焼き・大根おろし添え、卵焼き、冷奴 当初鮭を使ってちゃんちゃん焼きを計画していたが、暑いのでさっぱりと焼いた。5日 肉じゃが、サラダ、シラス蒟蒻炒め 我が家は肉じゃがには牛肉を使う。暑くても食が進む献立だ。6日 ブリ大根、栗ご飯、金時豆、長芋の酢の物 冷凍してある栗で栗ご飯、ブリ大根とまるで秋のような献立だ。7日 餡かけ揚げ焼きそば サラダ いつもは白菜...
毎年みぞれシロップを使ってかき氷を楽しんでいる。が、今年はどういうわけか、近くのスーパーのどこを探しても、みぞれシロップを売っていない。仕方ないので、ハワイアンブルーなる名称のシロップを購入した。別にイチゴでもメロンでもレモンでも構わないのだが、何故みぞれを使ってきたのかという事だが、餡や白玉粉などと組み合わせ、応用が効くという事が愛用の大きな要因だった。砂糖と水でシロップは手作りも出来るが、微妙...
暑い時に、カレーの香りは食欲増進効果があって、午前中から煮込んだ夕飯の為のカレーを、お昼に食べてしまった。夕飯にもカレーを食べて、多分翌日の昼にもカレーを食べるだろうから、カレーがずっと続くが、それは嫌な事ではない。むしろ楽しみな事として認識している。スパイスカレーなども作ってみたいと思うのだが、しかし、ごろんと野菜の入った今の形のカレーが好きだ。茄子や南瓜などの野菜と共に盛り付けて、夏野菜カレー...
今回の第七派で、とんでもない数の感染者が出ていて、コロナとの付き合いも、なかなか断ち切れることも出来ないようだ。高齢者の感染予防として、行動規制が言われたりしているが、どうなっていくのだろうか~。あれこれと考えても、個人として対策できる事を粛々とやっていくしかない。コロナワクチンの接種案内が届いたので、早速予約をしてきた。1・2回はファイザーで、何ら副作用なし、3回目はモデルナで副反応で一日寝込ん...
31日 ぶりの照り焼き・焼きナス添え、サラダ、冷奴、イカ 照り焼きはもう少し濃いめのたれを煮詰めた方が良かったかもしれない。 1日 肉巻き、長芋の酢の物、サラダ、冷奴 冷奴はほんの少しあれば良いのだが、4個入りぐらいの量が一番良い 2日 鰻、サラダ、長芋の酢の物、冷奴、煮豆、味噌汁、冷麦 娘が送ってくれたウナギはこれで最終。山椒を掛け過ぎた。 3日 カレーライス・サラ...
「80歳の壁」を話題本として知ったのだが、その時はあまり興味がなかった。しかし、70代にも入り、ハウツー本にも目を通しておくのも良いかな、とのんびりと図書館サイトで予約を入れて驚いた。予約待機人数が207番目で、ついでに予約を入れた和田秀樹さんの他の本は、それぞれ184番目・103番目といった番号が表示されている。まあ、それほど緊急性を感じていないので、のんびりと待つつもりだが、これほどの待ち番号...
ニュースを見ていると、各地の最高温度下の様子を紹介しているが、この暑さでも食欲は落ちることもない。しっかりと食べ、しっかりと汗を流して、断捨離整理に励んでいる。金物処分、粗大ごみ処分と二日にかけて不要なものを処分して、少しは風通しが良くなったような気分がしている。ぐるっと家中、それぞれに均等に不要物の処分をしているのだが、目に付く大きなものの他に、本や書類等の整理にも手を付けたいと思っている。これ...
70代に突入して、この10年が大切だなあ~~と、前半の5年で身の回りの大きな家具などを始末し、スッキリと暮らせるようにしようと、暑い中動き出している。断捨離をして要らなくなった物は、最終処理施設へ持っていき、手元から無くなって、初めて終了となる。まず、なぜだか古い携帯を二台も所有していて、これは、すぐに携帯会社へ持っていき、手続きを経て処分をしてもらった。壊れた小型家電は、近くの区役所内に引き取り...
27日 さんまの干物、南瓜と厚揚げの煮物、サラダ、栗ご飯、冷麦 冷麦は吸い物代わりに少量をすりおろし生姜を効かせて、冷えたものが美味しい。28日 牛薄切り肉のタレ漬け焼肉・温野菜添え、サラダ 高齢化に伴い、焼肉用の厚切り肉よりは、薄切り肉の方が美味しさが格別だ。29日 アジフライ・温野菜添え、サラダ、栗ご飯、冷奴 鯵は売り場で開いてもらった物を揚げたが、最近は焼かずにこれば...
苦手なアップリケキルトに取り組むのが嫌で、とにかく、ゆっくりでもよいからと自身に納得をさせ、月に一枚仕上げるつもりで5月から取り組んでいる。6月には二枚目の完成を報告できなかった。あれこれと考えて、ベンチスタイルで使う予定の座布団を止めて、座布団自体を思い切って処分しようかしらなんて、考えていたからだ。思考はぐるぐると巡って、やはり当初の予定通りに使うこととし、慌てて遅れのアップリケキルトを施し、...
元々が大食漢で、何でもがっつり食べるので、少量を心掛けているのだが、それでも食べ過ぎて、最近ちょっと体重が増加気味だ。これはいけないと、気をつけるのだが、昔のように元に戻らない。気合を入れ本気にならなければいけないようだ。毎回ご飯は80g、メインの皿も何もかも、一回り小さめな器に替え、調理用の鍋フライパンも15~18センチサイズを愛用している。これでも、食べ過ぎなのだな~~と、食生活の見直しだ。...
今月は娘婿の誕生日という事で、赤飯を炊いた。昨年沢山剝いた栗だが、秋には新たな栗を手にいれるので、食べきってしまおうと、たくさん栗を乗せた。冷凍してある栗はまだまだ残っているので、何度か栗ご飯にしたりして、食べきってしまうつもりだ。テレビの料理番組で、手羽肉を気持ち良いくらいの照りで焼いているのを見て、真似をして焼いてみた。ところが、欲を出して、もっと~と焼いてみたら、焦げが出始め慌てて火を止めた...
23日 ハマチの煮物、、糸コンきんぴら、うずら豆、冷奴 残っていたチヂミのタレを冷奴に掛けてこれは応用編で美味しい。24日 チャーシュー・煮卵・サツマイモ煮、うずら豆煮、南瓜のソテー 今日のチャーシューは、栗原はるみさんのレシピだが、ジューシーだった。25日 海老春巻き、玉ねぎ天大根おろし添え、サラダ、冷奴、五目豆 軽い感じで出来るので、最近はずっと海老と紫蘇を使った...
財布を布で手作りをした時の、メンテナンスなどでのリメイクで、使わなくなったパーツを、使うこともあるかしらと、取り置いていた。しかし、この先を考えて使うこともないだろうと、先日家計財布に作り替えたが、もう一つ、残されたパーツを使って、通帳入れ風の収納ケースを作った。外側は残されたパーツを丸々使って、内側に仕切り布を4枚入れた。左右で8ヶ所収納が出来る。外側中央はファスナーを開くと、左右に収納が出来る...
お皿に盛ったならば、これだけ様にはならないだろうけれど、一つの容器で、ご飯もサラダも主菜も盛り付けられて、お弁当箱の凄さに驚くばかりだ。夫と二人、お揃いのように思える弁当箱だが、本来はこの二つでワンセット、浅い容器にご飯を、深い容器におかずを入れる。台所の断捨離をした時に、子育ての頃の水筒や弁当箱をごっそりと処分した。二点だけ、残して、ランチに活用しようと弁当作りを始めた。このワンセットの弁当箱が...
スーパーでの買い物専門に使っている財布だが、スーパーごとのポイントカードが結構あって、自分の気に入る使い勝手の良い既製の物がない。それで、布で手作りで作ったのだが、実際に使ってみて、更に使い勝手の良いものにと何度か作り替えた。その際の残骸である、財布のパーツを使って家計財布を作った。元々がポイントカードを収納する為の仕切りのパーツ部分なので、中央にミシン目が残っているが、全て解いてお札が入るように...
19日 握り寿司、快の味噌汁、黒豆、大根おろしシラス添え 刺身にしようかとも考えたのだが、市販の握り寿司を購入。20日 海鮮チヂミ、豚肉とニンニクの芽炒め、黒豆、冷奴 今回テレビで紹介されていたチヂミのタレが美味しく、又作ってみよう。21日 イワシフライ、芋天、サラダ イワシを揚げるついでにサツマイモを揚げた。22日 ステーキ・温野菜添え、もやし炒め、サラダ、冷奴 ...
今年の2月10日に制作したスマホポシェットだが、普段用と外出用と2つ作って、それぞれに便利に活用をしている。つい最近は外出先で、スマホポシェットを褒めてもらったりして、作って良かったなあ~とほくそ笑んだところだ。外出時にスマホをバッグに入れて、いざという時にごそごそと取りだすのも嫌で、このポシェットを斜め掛けにして、すぐ対応できるようにしている。内側に、小さなメモを入れるポケットなどをつけたのだが...
お弁当ランチと言いつつ、今回はお弁当画像が無い。15日は市内へ買い物に出て、久しぶりに買い物をした。お気に入りのイタリアンレストランで、小エビと貝柱のクリームパスタを食べた。前菜にサラダと、パンと、グリーンピースの冷製スープが、デザートにはアイスコーヒーとゼリー菓子が供された。量はそれほど多くは無いのだけれど、かといって少なくもなく、満足のいくランチで、お気に入りの店なのだ。すき焼きの翌日はうどん...
二日ほど続いた雨は止んで、又暑さが戻ってきた。私が気がついたところでは、今日からセミが鳴きだしている。暑さも増して、それだけでも疎ましいのに、ほつれや手直しなどやらなければいけない事が溜まってきている。後で、後でと考えていても、もう後は無いのだから、不自由を思った時に、すぐに、改善すべきだろう。という事で、ここ数日は溜まった細かな仕事に専念することとした。まず簡単なのは、手作り財布の飾りのほつれ。...
15日 すき焼き 折角の黒毛和牛を煮込み過ぎだが、暑い夏のすき焼きを楽しんだ。16日 五目餡かけ焼きそば、サラダ 白菜が残っっているので、使いきりの為に五目餡かけを作った。17日 鯖の塩焼き、大根おろしシラス添え、黒豆、枝豆、サラダ、もやし炒め、冷奴 黒豆・枝豆とダブってしまったが、どれぞれに味わいが違うので良しとする。18日 ピザ、サラダ チーズをもっとた...
ガーデンテーブルセットは2セットあって、それぞれの値段は詳細は忘れたが倍近く違っていて、安物だったアインアイン製の物が、安物故、腐食処理がなされておらず、見栄えが悪くなっている。昔、家族が多かった頃、バーベキューを楽しむ際などに、2セットのガーデンテーブルや椅子が役立ったのだが、家族は減って一つを処分することとした。簡単なのは、粗大ごみで処分することだが、その前に、誰か使ってくれる人はいないかと、...
昨日は過ごしやすかったが、風通りの良い部屋にいると、扇風機もいらないくらいだった。あっけなく梅雨は去って、これから本格的な夏となるのだろうが、感染者も増えて、楽しい夏の計画も消え去り、ただ黙々と断捨離の段取りを過ごしていくしかないようだ。先を考えるとどうにもならないので、ぼつぼつと、目先の物を一つ一つ、ゆっくりと解決していこうと考えている。今日はガーデンテーブルのペイント塗り替えをして、綺麗にして...
もうお中元やお歳暮なんてお付き合い、終わりにしてしまえば良いのに~なんて思いつつ、どうしようもないので、毎年送っている桃の手配を済ませた。昔、清水白桃12個入りなどの箱が安価で店頭に並んでいたが、今は高くて、到底手にいれることが出来なくなった。昔と同じ水準の物を手にいれようとすると、今は6個入りの半サイズとなってしまう。サイズも品種もダウンしてしまうが、桃という事で我慢してもらおうと、最終という白...
11日 タラコスパゲティ、サラダ 時短で簡単なので、最近もっぱらパスタを茹でるのはレンジ活用だ。12日 ハンバーグステーキ・温野菜添え、サラダ、冷奴 ハンバーグにもパスタを添えたが、今回も日本独自パスタのナポリタンだ。13日 カレーライス、サラダ 夕飯画像を撮り忘れ、翌日のランチ画像を使った。14日 エビ春巻き、南瓜煮物、冷奴、黒豆 春巻きはあっさりとしてい...
オーブンを買い替えて、まだまだ手持ちのレシピを作る事に、一巡もしていないので、細かな点でまごつく事が多い。今回の失敗は、カステラというのに、上生地に焼き色がついていない。原因は、暑いので余熱抜きにしたこと、さらに170℃で焼き始めたことだ。これは余熱をし、180℃で焼かなければいけなかった。以前のオーブンがデロンギの物で、オーブンの火力が高かったので、少し低めで対応をしていたのだが、レシピの書き換え...
体温が若い時と違って、低体温気味なので、寒い冬よりは暑い夏はそれほどダメージが無い。扇風機の風にしても、弱でも直接あたりたくはない。団扇の風ぐらいで充分だ。心底体の内部から冷え切っているからだろうか、暑い日差しで解けるようで、心地よく思う位だ。冷え性対策をしなければいけないのだろう~と、思いつつも、思うだけで、何ら行動に移していない。それほど本気でないのだ。健康の目安の食欲は、こうやって映像で眺め...
アジサイの花が終わって剪定をする作業にやっと取り組めた。チョキチョキ切り始めたら勢いづいて、強剪定になってしまった。来年は樹形もひ弱な姿になって、花も少ないかもしれない。窓付きウオールの内側はさっぱりとしたのだが、外側は、上下とも剪定を施さないと伸び放題だ。和庭ではムクゲが花を咲かせ、中庭ではラズベリーが身をつけている。いつも何かしらの花が咲いて、楽しませてくれるのだが、今年から庭の断捨離も始めて...
7日 肉じゃが、長芋の酢の物、サラダ、冷奴 ご飯はもち麦入り。今回の肉じゃがは肉を多量にしたので芋が見えない。8日 キノコと鮭のパスタ、サラダ、冷奴 創作的パスタで、鮭とキノコとどのように合わせるか悩みつつ、トッピングにした。9日 サラダ巻き、冷奴、鮪刺身、煮豆、味噌汁 暑いのでさっぱりと、レタスにカニカマ、レタスに明太子などサラダ巻きにした。 鮪の刺身は娘が...
20年以上も前に作った万年カレンダーの図柄に厭きて、替えたいなあ~と思い立ち、描き始めたリメイクだが、やっと完成した。残りは11月で、思い立つのは秋の風景だったが、ハローウィーンの秋の風景と重なるので、ちょっとひねることとした。図案はマキシーン・トーマスさんの本から参考にさせていただいた。鳥の巣箱を並べて、山帰来のような植物を絡ませている。実が赤く熟しているので、晩秋の光景としていいのではないかな...
お昼にはミニトマトを、夕飯にはトマトを使っている。食べ比べてみると、やはりミニトマトの方が美味しいなあ、と感じる。トマトは、熟したものではなくて、まだまだ固く青いものを買ってくる。その方が料理に使いやすいからだ。お気に入りのトマトは農協スーパーでしか手に入らないので、売り出し日の月曜日には手にいれるように努力する。最近はトマトの価格が安定しているので安心だが、高値が続いていた時は、手にいれるのも苦...
今日は大きな事件が起こって、それだけでも憂鬱な事だが、私的にも、感染者増加ということで、孫との旅行をきらめることとした。なだらかな、平穏な日々を過ごしたいと思うのだが、なかなか思うようにはいかないものだ。コロナ禍もこんなに長引くとは思っていなかったし、コロナ禍だけでも大変だというのに、戦争まで勃発。国々との関係も不穏だし、世界はどうなっていくのだろう~。日々の生活は、値上がりが続いていて、厳しい状...
3日 鰻、煮豆 サラダ、冷奴、味噌汁 鰻は娘が送ってくれたもの、まだ一匹残っているので、もう一回楽しめる。4日 焼肉・温野菜添え、冷奴、サラダ、煮豆、味噌汁 牛肉の薄切り肉にもみダレで味をつけ、焼いたが焼肉用の肉よりこちらの方が良いかな。5日 グラタン、サラダ 海老とサツマイモを使ったグラタンは我が家の定番。6日 鯖煮つけ、薩摩芋と竹輪煮、冷奴、煮豆、サラダ、冷麦 冷麦は少...
万年カレンダーを作った時に、春夏秋冬の花を描いていた。それが最近厭きてきたというか、毎月図柄を替えたいなあ~と考えたのだが、生憎、絵を描く板が、5枚しかなかったので、ふた月は同じ図柄とし、描き進めたのだが、やっと4月の桜を描き終えることが出来、残るところ11月の秋の景色を描けば終了というところまでやってきた。お手本としたのは古屋加江子さんの図案だが、難しかった…。だから自己流でごまかしているのだが...
6月の最終日に、二日遅れのバースディランチに行った。コロナ禍が無ければ、前年の夫の古稀と共に、箱根当たりの宿に娘一家なども呼び寄せて、盛大に祝ったのだが、それが叶わなかったのが残念だった。最近感染者が増えてきているが、6月の月初めに旅行計画を立て始め、孫と共に出かける事となった。とはいっても、孫も学生なので、夏休みに入ってから、ということで、8月に入って出かける予定をたてているのだが、さて、最近の...
台風の影響で、天候が崩れるのかしらと危惧しつつ、歌舞伎公演当日を迎えたのだが、恐れたような天候ではなかった。とはいっても、着物を着る事はあきらめた。コロナ禍で二年中止だったが、年に一回開催されている歌舞伎公演には、今まで毎回着物で出かけるのを楽しみにしていたので、残念だったが…。まず、着物を着ることが出来ないことに加え、舞踊公演という事で、今回の公演はあまり期待をしていなかった。が、いざ公演が始ま...
29日 焼きシュウマイ、冷奴、サラダ ご飯はもち麦いり、暑いので蒸しではなく焼きシュウマイにした。30日 海苔巻き・冷奴 バスディーランチを食べたので、加減をした。海苔巻きの具はほうれん草でなくキュウリを使った。1日 ハマチ煮もの、サラダ、茄子の煮びたし、冷奴 暑いので、このところ汁物は省いている。冷奴を冷たくしているのでのど越しが良い。2日 チャーシュー・野菜炒め・サ...
梅雨模様の玄関の飾りつけを、7月になったので夏模様に替えた。昨年描いたお気に入りの夏の海の灯台の風景を、今年、万年カレンダーの月替わりの絵にも描いたのでお揃いだ。万年カレンダーも、玄関飾りつけも、7・8月と二月変えずにこのままにするつもりでいる。70代くらいは頑張って、季節感のある生活をおくりたいと考えている。...
暑い日が続いているが、食欲は衰えることもなく、毎食、美味しく、いろいろなものを戴いている。作る物は特別なものはなく、冷蔵庫にある残り物メインで、同じような物の繰り返しだが、それでも厭きることは無い。このような健康体で過ごしていければ申し分ない。6月は娘と私の誕生月だったので、赤飯を炊いて冷凍していた。赤飯は特に好きなので、お結びにすれば、それだけでご馳走だ。赤飯は切れることなく用意しておこうかな…...
渋滞を切り抜け、車で約1時間、市郊外のレストランに出かけて来た。今やイタリア料理全盛となってしまったが、どちらかというと、フランス料理の方が好きなので、今回の店を予約、少し遅くなってしまったが、バースディランチを楽しんできた。ここ数日の暑さを思うと、冷製ビシソワーズなど出てくるところだろうが、温かいコーンスープが供された。だが、この温かさが美味しくて、格別の一品だった。野菜たっぷりの前菜とメインの...
約一月ほど、放りぱなしだった万年カレンダーの図柄リメイクに再び取り組みだした。あと、4月の桜と、11月の秋の風景を描くと完成だが、3月の図柄が気になって、背景を変えてみた。リメイクのリメイク、手直しだ。全て描き直す元気はなかったので、ちょこっと手直しで済ませた。やっと取り掛かれたので、この勢いで、あと2枚完成させてしまうつもりだ。暑い日が続いていて、作業に取り組む元気も失せがちだが、無理はせず、楽...
25日 ステーキ・温野菜添え、赤飯、ポトフ、サラダ 娘の誕生祝に赤飯を炊いた。数日後の私の誕生日に備え、多めに。26日 塩鯖、サラダ、煮豆、 今回手にいれた塩鯖は上物だった。美味しさにご飯が進んだ。27日 鶏のから揚げ、野菜炒め、サラダ 夫からの依頼で、にんにくを素揚げにして添えた。28日 鯵の南蛮漬け、サラダ、糸コンきんぴら、赤飯、煮豆、南瓜煮物、海老春巻き ...
28日、70歳になる。60代ともお別れと思うと、寂しい。気持ち的には若い時と何ら変わらないのだが、すっかりとおばあさん年代に入ったのだと構えてしまう。ゴールがどこなのか全くわからないので、80代まで無事に突入できるのかわからないので、一日一日を大事に過ごしていきたいと思っている。なんて言いつつ、誕生祝だと、古い布団乾燥機を買い替えた。通販番組で馴染みの会社が、誕生祝い特価で6000円引きという事で...
今回は、地道にお弁当を作った。ロールパンをオープンサンドにした日には、スキレット鍋を弁当箱代わりにした。玉葱とソーセージをスキレット鍋で炒めて、余熱でパンを温め盛ってみた。いつまで続くか、断捨離をしたお弁当箱の一つを手元に残して、お昼ご飯代わりに作りだしたお弁当ランチだが、ここまで続いて驚いている。気張らないで、出来るところまでゆるりと続けられたら申し分ない。...
最近、一時ほどお菓子やパンを焼かなくなってしまっているので、オーブンを新しく買い替えたというのに、その威力を発揮できないでいる。夕食に、ステーキ肉を使って、ビーフシチューを作ったので、パンを焼いた。こういった時に、どういったパンを焼こうか、悩むところだが、プレッツエンかフォカッチャかと考え、しかし基本のロールパンに決めた。以前のオーブンでは一つの天板に6個までが精一杯だった。新しいものは12個が一...
21日 ビーフシチュー、サラダ、コーン、ロールパン 安いステーキ肉を使ってシチューを作り、パンを焼いた。22日 天ぷら(鰺・サツマイモ・コーンのかき揚げ)、冷奴、サラダ。金時豆、スープ 紫蘇があったので、鯵と一緒に揚げる。23日 肉じゃが、冷麦、長芋ときゅうりの酢の物、冷奴 暑いのでひんやりと冷たくした冷麦を添えたので、ご飯は少しだけ。24日 金目鯛煮つけ、一口手毬寿司、冷...
先日の父の日には、お気に入りのレストランで食事をしようと車で出かけたのだが、何と予約客でいっぱいで食事が出来なかった。予約しなくても大丈夫だろうと高を括っていたのだが、こんなに人気とは~。折角出かけたのに、残念だった。そのフランス料理のレストランの近くに、犬養毅元総理の木堂記念館があるので、岡山に住みつつ、長年行ったことがなかったので、寄って帰ることとした。5・5・1事件の犠牲者となった木堂の生家...
19日は、父の日という事で、夫の好きなラーメン屋さんで、久しぶりの外食となった。30年ほど前から通っている店だが、当時のご主人は引退して、息子さん夫婦の代になっている。となると、懐かしい味がどうしても変わってしまっていて、仕方ないのだろうが、年月の長さを思ってしまう。実は、当初父の日の会食という事で、フランス料理の店に、予約せずに出かけた。店についてみると、思いがけず、予約でいっぱいという事で、食...
梅雨に入っても、雨が続くといった事もなく、梅雨らしからぬが、先に咲き出したアジサイは色褪せてきていて、遅れて咲きだしたアジサイ、ダンスパーティ、アナベルなどが綺麗だ。四季咲蔓バラのラベンダードリームがまた咲き出してきた。アガパンサスも咲き出し、ユーパトリュームの薄紫の花も綻んできた。セダムも黄色の花が咲き出して見事だ。が、中でも圧巻なのは、ノウゼンカズラの花だ。手のひらサイズの大きな花が毎朝咲いて...
17日 鶏肉のさっぱり煮、トッポギ、サラダ、ポトフ さっぱり煮は夫、トッポギは私のリクエスト。主菜が重いので、ご飯を省いた。18日 イワシフライ、野菜のソテー、サラダ、味噌汁 イワシの身の厚い物を購入したが、食べ出があった。19日 トンテキ、サラダ、味噌汁 お昼に食べたラーメンが重くて、ご飯を省き、肉も付け合わせも少量にした。20日 鯵の干物、煮豆、サラダ、長芋ときゅうりの...
シフォンケーキはあまり好きではないので、自分で食べる用には作らない。しかし、お土産に差し上げたり、お使い物にはシフォンケーキを焼く。しかも、焼きあがった時には上部、皿に盛りつけた時に底になる部分から、シュークリーム用の口金で生クリームを注入して、仕上げたものを差し上げる。だから、自分では作るが食べていないので、カットしたらどうなっているのか、気になっていた。先日、卵二個で焼いたシフォンケーキのリベ...
昔はパソコンの状態を新しくすることに熱心だったが、最近は、出来るだけ更新などは避けている。というのは、更新によって便利になれば良いのだが、どうも使いづらくなってしまった事が多かったのだ。今回は、シャットダウンする時に、うっかりと、更新してシャットダウンにOKしてしまった。その結果、文字入力が出来なくなり、スクロールの具合がおかしい。どうしよう~~と頭の中が真っ白になり、身体の具合も悪くなった。どう...
新しいレンジに買い替えたので、どんどんパンやケーキを焼こうと考えていたのだが、なかなか思うように事は進まず、今日久しぶりにシフォンケーキを焼いた。17センチサイズの型で焼きたかったのだが、何と、冷蔵庫を覗いてみると、卵の在庫が2個しかない。買い物に出ると、取り掛かりが遅くなるし、ヤル気も失せそうで、2個で焼くこととする。2個の卵なら、12センチサイズの型で焼くとぴったりなのだが、お土産に使うので、...
13日 タラコスパゲティ、サラダ タラコとバターで和えたパスタは夫も好みでこういった献立を喜んでいる。14日 赤飯、海老と紫蘇チーズ春巻き、シラス・土佐天大根おろし添え、サラダ、スープ 最近昔ながらの王道の春巻きでなく、この海老春巻きがお気に入りだ。15日 焼肉 焼肉は薄切り肉をもみダレで鰺をつけて焼いた方が食べやすく良い。16日 ハマチの煮つけ、煮豆、糸コンきんぴら、長芋...
新生姜の甘酢漬けを作ろうと、新生姜が安くなるのを待っていたのだが、今日、スーパーでg98円になっているのを見つけた。例年、作るグラム数を少なくしているのだが、今回は250gだけ作る事とした。レシピは2016年にテレビで放映された高橋潤さんの物を参考にした。このレシピで作った甘酢生姜が、一番美味しいと思っている。作りやすくて、美味しくて、大事にしたいレシピだ。夕飯には焼肉を予定していたので、焼肉のたれ...
今回は、一泊二日の高知旅行に出たので、二日間は外食だ。旅の一日目は室戸岬で「室戸キンメ丼」を戴いたが、刺身と煮つけを楽しみ、その後出汁をかけて、茶づけにして食べるという食べ方。文句なく美味しかった。旅の二日目の昼は、一人分のカツオの柵を金棒に挿して、藁焼きを自分でした。それを切ってもらって皿に盛ったのだが、塩とわさびをつけて食べるという、これも初めての食べ方をした。玉葱とニンニクは皿に盛られている...
旅の二日目は、高知市内の竹林寺へ先ず向かった。苔の美しさが際立ったお庭で、季節のアジサイが更に美しい。竹林寺へ到着した時に、道路を隔てた真向かいに、牧野植物園の存在を知る。機会があったら、行きたいなあ~と考えていただけに、ちょっと関心が誘われる。後ろ髪を引かれる思いで、次の予定地、昼食会場へ向かった。早めのお昼だが、10センチほどのカツオの柵を金棒に挿して、一グループ4人で火にかざして皮目からじっ...
9日 ピザ、サラダ みどりのピーマンが欲しかったが、旅行をするので冷蔵庫の整理を兼ねてピザにした。10日 うな重、うざく、サラダ、肝吸い 旅先の高知で、格別美味しいうな重を戴いた。11日 天丼、赤だし、 旅より帰宅、冷蔵庫に何もないので天丼で済ました。12日 豚肉の生姜焼き、サラダ、ポトフ 旅先の道の駅で購入のインゲンを生姜焼きに添えた。 今回の買い物...
コロナ終息も長期戦となる見込みで、共存といった事を考えていかなければいけない。そう考えて、しばらく控えていた泊りがけでの旅を、考えた。個人で行くと利用できない、団体旅行への助成金など、3つの公的助成金を利用して、高知県、安芸市、室戸市、いの町、大豊町などを一泊の観光ツァーで巡ってきた。高知への旅は30年前に高知城、龍河洞、室戸、足摺岬などを車で巡った。今回は二度目の旅で、いずれも初めての観光地を巡...
今回は、しゃぶしゃぶとすき焼きと、二回鍋物をしたので、鍋の残り物を使って、おじやにしたり、うどんを煮こんだりした。幸いに、どちらの日も、肌寒く感じる日だったので、美味しく戴けた。昔は、鍋物をした最後に、〆におじやにしたり、うどんを加えたりしたが、現在は二日にわたって楽しむようになった。残り物だが、ちょっと手を加えるだけで、又新しい味を楽しめ、鍋物への愛着は強まるばかりだ。...
家中の掃除の基本は雑巾がけと考えていて、家を建てた時に、雑巾洗い用のバケツを置き、汚水を流す、下流しを取り付けた。モップを洗う時に使うような深いシンクの下流しは考えず、一番安価な60センチ幅の台所用シンクを、洗濯機横に取り付けた。掃除に限らず、靴を洗ったり、洗濯物の糊付け作業をしたり、活用範囲は広く、我が家には欠かすことは出来ない。勿論ここで、トイレ掃除で使う雑巾を洗ったりするのだが、最近、ちょっ...
5日 しゃぶしゃぶ この時期に~とも考えたが、肌寒く思われる様な気候で、ちょうど良かった。6日 餡かけ焼きそば、サラダ、キンパ サラダに使ったカニカマがたくさん余っていたので、キンパをちょっと作ってみた。7日 すき焼き しゃぶしゃぶで使った白菜が残っているのですき焼きをした。8日 鮭のフライ、サラダ、冷奴、八宝菜、黒豆煮、味噌汁 白菜がまだ残っているので八宝菜を作ったが、こ...
ダイソンのスティッククリーナーを購入して、あまりに、ゴミを吸い込む威力に驚いている。小さな子供のいない生活だから、部屋が汚れる事は少ないのだが、それでも、小さな砂のような塵、綿ゴミが面白いように吸い込まれている。表面的にはきれいなようでも、これだけゴミが取れるものだから、ベッドカバーも塵が溜まるだろう~、と気になって、布団用クリーナーレイコップをかける事が多くなった。ダイソンの付属品にも布団用のツ...
今回も卵がメインのように仕事をしている。蛋白質源は鮭と豚肉を交互にしたが、弁当用の薄っぺらな鮭は大量に買い込んで冷凍していている。南瓜もソーセージも絹さやも赤飯も全て冷凍していたもの。冷凍品と残り物を詰め込んでいるが、作るのが楽しい~。食べてくれる夫は、時間になるとジャストタイムに自室から出てくる。夫にとっても、今日は何かな?と楽しみのようだ。...
他の薔薇はほとんど盛りを過ぎてしまってから、遅れて咲く蔓バラ、ドロシーパーキンスが、先月末から咲きだしている。剪定が悪く、今年は花付きが悪いのだが、中庭入口のアーチへ誘引した。ドロシーパーキンスはラベンダードリームと共に、水栓場アーチに誘引していたが、花付き位置が裏側になっているので、通路を越して、中庭入口アーチに持ってきた。こちらのアーチには、ノウゼンカズラを誘引していたのだが、模様替えである。...
1日 肉巻き・温野菜添え、金時豆、サラダ、スープ 肉巻きは小ぶりにいろいろな野菜を巻いた。2日 鯛と南瓜の煮物、糸コンきんぴら、金時豆、サラダ、味噌汁 糸コンはしっかりと炒めて味付けをしたので、美味しさは格別。3日 鶏の照り焼き、サラダ、黒豆煮物、冷奴、和風ポトフ 和風ポトフは鈴木登紀子さんのレシピ、ベーコンと醤油が決め手。4日 海鮮焼き、サラダ、味噌汁 小ぶりのイカ、海老...
6月は季節の台所仕事の作業に追われるが、今年は楽だ。ラッキョウ漬けも梅漬けも紅生姜漬けも、在庫がたくさんあるので、今年は作らないと決めたからだ。でも、昨年初めて作った梅の翡翠煮が気に入って、これだけは作る事とした。昨年は500gだけ作ったのだが、今年は倍量に増やし、作ることとした。冷蔵庫にいれておいたら、一年程保存できたので、これくらいは大丈夫だろう~。作り方は簡単で、案外煮こまず出来あがる。皮を...
日々の食卓に卵を欠かすことは出来ない。薄焼き卵を千切りにしたり、ゆで卵を飾りきりに、甘い卵焼き、バターでプレーンオムレツを焼いたりと、出番は多い。以前は、売り出し日のセール価格の卵を購入していたが、1000円以上の買い物をした場合、といった縛りが嫌で、思い切って、卵や調味料のセール品を買うのを止めた。どうなるかと危惧したのだが、やってみると気にならない。安いからと踊らされていた自分に気付いて良かっ...
アジサイを購入して手にいれたものは、柏葉アジサイとアナベルの二株だけだ。あとは、戴き物や挿し木で大きく育てた物ばかりだ。その挿し木もここ2・3年の間に増やしたのだが、上手く根付いてくれて、昨年あたりからきれいな花をつけてくれている。今年初めて花を咲かせてくれたのが、柏葉アジサイの下の紫の額アジサイだ。同じ種類かと思われるのがヤマアジサイの上の紫の額アジサイだが、これは戴いた元の花は赤で、昨年我が家...
28日 焼き鶏・パスタ添え、サラダ、スープ、南瓜煮物 青物野菜を真空保存するようになって、長持ちして使いやすくなった。29日 鯵のムニエル・野菜炒め添え、サラダ、冷奴 スパゲティサラダには、ラッキョウをみじん切りにして入れている。30日 ハンバーグ・温野菜添え、サラダ、黒豆、スープ 以前3玉100円だった玉ねぎが、一玉100円近い値段に驚いている。31日 鯛の塩焼き・南瓜と...
元々座布団なんて使う機会が少なくなって、断捨離して処分しようかしら、なんて考えていたのだけれど、収納棚を使ったベンチを使う時に、クッション替わりで使う事とした。その時に、座布団カバーを、裏表で春夏用・秋冬用と作ったのだが、春夏用の白っぽい夏着物利用のカバーが単調なので、鶏のアップリケをつけることとした。思いつきは良かったのだけれど、このアップリケが苦手で、6個もアップリケをするなんて~、考えただけ...
今年初の冷麦を作った。冷麦は美味しいけれど、野菜類が取れないので、野菜のかき揚げを作って、添える。只今、食費の合計金額が、目標金額4万円を超えないようにと、節約中なので、冷蔵庫にある、人参・玉ねぎ・竹輪を揚げた。揚げ焼きで、少ない油で少量を作った物だから、焦げ目がついた。もう少し美味しそうに盛り付ければよかった…。...
前回作った1月の張り子の犬と3月の雛人形は、あまりに出来具合が悪くて、気に入ってなかったのだが、やはり、気に入るように、手直しをすることとした。折角、仕上げていたので、ほんのちょっとの手直しで済むようにと、張り子犬の周囲に枠を作っただけで、少しイメージを変えてみた。同じような構図で、2月の節分招き猫を作ったのだが、当初枠内に、お福さんや豆まきの桝などかくつもりだったのだが、あまり、ゴチャゴチャして...
24日 餃子、サラダ、酢豚、味噌汁 メインを酢豚にして、副菜で少量餃子を添えた。25日 イワシのフライ・温野菜添え、サラダ、コーンスープ グラタンで使った牛乳の残りを使いきろうとスープに使った。26日 焼きシュウマイ、野菜炒め、サラダ、豆ご飯、味噌汁 アラスカは莢から出して、冷凍をしていたものを使った。27日 かれいの煮つけ、茄子と南瓜炒め、豆ご飯、冷奴、味噌汁 な...
我が家の庭で一番最後に咲くドロシーパーキンスが咲き出した。房咲の濃いピンクの小ぶりの花が可愛い。庭に出るたびに新たな花の開花を見つけて、記録にとどめるのも忙しい。ツツジが終わったと思ったら、下野草が色鮮やかに咲き出し、サツキも負けじと蕾が綻び出した…。ここ数年挿し木をして増やしたアジサイは、ぼちぼち咲き出している。梅雨入りの頃には全て咲きそろうのではないだろうか。今夜雨が降り出すという事で、気にな...
23日は観光タクシーでの井原観光における、外食ランチだった。本来は旅館らしいが食事だけも出来、夫との二人だけ、別室での食事で、頃を見はからって、その都度、温かな食事をふるまわれた。量は若い人には足りないかもしれないが、我々にとっては丁度良い量だった。このような雰囲気の良い場所で、気持ちの良い応対で、食事が出来たという事は嬉しい事だ。これで、旅の思い出もグンとよい印象で締めくくられた。...
「アート列車」と「夢やすらぎ号」に乗車して、観光タクシーの旅
岡山県井原市で、観光スポットを回るタクシーツアー代が無料という企画がある事を知り、早速、新鮮な地元野菜と地域特産品&渋沢栄一の足跡をたどる旅を予約した。井原市へは一昨年だったか、平櫛田中美術館へ出かけた事があるが、ほとんど馴染みが無い地であるので、これは良い機会と23日に予約した。観光タクシーは10時半に出発ということで、宿場町矢掛へも寄りたいと、早朝より自宅を出発し清音駅8時出発の井原線の列車を...
20日 鯵の南蛮漬け、富山白エビ寿司、サラダ、冷奴、金時豆、味噌汁 前日唐揚げを作った際に、鯵も揚げて、調味料液に一晩漬けこんでいたものだ。21日 肉じゃが、ブロッコリー和え物、サラダ、冷奴、金時豆、糸コンきんぴら、味噌汁 重量たっぷり目の糸コンを購入したので、半量できんぴらを作った。22日 海老グラタン、ベーコンエピ、サラダ いつも入れるマカロニをうっかりと入れ忘れ...
古屋加江子さんのデザインを参照して、3月と1月のカレンダー図柄を描いた。しかし、もっと時間をかけて、丁寧に図案を考慮すればよかったのだが、短時間で取り組んだ粗さが気になる出来具合だ。最終仕上げはまだなので、又後に手を加えればいいだろうと、考えている。とにかく、計画の7枚分までは仕上がった。あと、2月の節分招き猫と、11月の秋の風景、4月の桜を描いて終了だ。当初の計画では9月の月見など描こうと考えて...
おにぎりに巻く味付け海苔は、今まで購入していたものが無くなって、新しく買い物をしたものの封を開けて使った。夫と2つずつで海苔を4枚使って、今までは確か1枚残っていた。そのつもりでいたのだが、今回は4枚使ってちょうどだった。あれっと、うっかりと二枚使ってないかしらと確かめたが、間違いない。ああ、これが値段はそのままだが、現物を減らしての値上げなのだなと納得。そういえば、好きだった菓子パンが、値段はそ...
そろそろラッキョウや梅が売り出されてきているので、手持ちの保存食の見直しをした。梅干し・ラッキョウは在庫がたくさんあるので、今年は見送りとする。ラッキョウは大きな保存瓶に3つ分残っているので、数年は要らない。梅干しも2.3年は在庫で充分だろう。昨年作りだした梅の翡翠煮は、今年も作るつもりだ。紅生姜も今年は作らなくて在庫で充分だが、新生姜が出回ったら、甘酢生姜は作る予定だ。天地替えをしたばかりだが、...
16日 鮭のちゃんちゃん焼き、サラダ、煮豆、味噌汁 ちゃんちゃん焼きは久しぶりの登場だ。17日 ピザ、サラダ 今まではランチにピザを用意していたが、先日より夕食に焼くように変えている。18日 稲荷寿司、サラダ、煮豆、冷奴、味噌汁 稲荷用の揚げが8枚入りなので、稲荷寿司が16個出来る、弁当用を除いて一人5個と計算する。19日 鶏のから揚げ、冷奴、サラダ、味噌汁 か...
カレンダーの図柄をリメイクしている。板は5枚あるので、裏表に描いているが、6月の新緑の牧場、7・8月の海の風景と描いた。今回は11月のハロウィーンと12月のサンタ、5月の兜が完成。丁度半分出来あがったことになる。1月は張り子の犬、2月は節分招き猫、3月はお雛様、4月は桜、と、12月のサンタと5月の兜の作家、古屋加江子さんのデザインを選んでいる。どうしても好きな作家の作品が、目に留まるようだ。楽しみ...
元々は、お昼には麺類を主にしていた。寒い時には温かなうどん、暑い時には冷麦と、気候にも大きく関与していた。お弁当ランチにして、麺類が遠ざかって困ったな、といった気持もある。しかし、あまりお弁当に囚われずに、好きなものを食べようと思っている。というわけで、早速今季初の冷麺を作った。野菜もたっぷりと取れて、しかも美味しく、満足のいくランチとなった。野菜たっぷりのパスタは、弁当箱に詰めたが、これくらいの...
庭に出るたびに、新たな花が咲いていて、驚きがある。前回庭を紹介した時にはまだ咲いていなかった、カラーと芍薬が咲いた。芍薬は戴き物の苗を植えて20年ほど経つが、毎年綺麗な姿を見せてくれている。かすかに縁がピンクがかっていて、八重の花びらは豪華で見応えがある。カラーも戴き物の苗を鉢に植えて育てているが、いつしかギボウシの鉢に増えて、今年初めての花を咲かせた。当初気付かなかったのだが、苗をくれた友人がや...
12日 アジフライ・ほうれん草のソテー、サラダ、長芋の酢の物、黒豆煮、豆ご飯、味噌汁 アジを店で開いてもらったのだが、フライで美味しく戴いた。13日 カレーライス、サラダ リッツクラッカーにサラダやクリームチーズなどあるものを乗せてカナッペを夫のつまみに作る。14日 鯛と根菜の蒸し物、長芋の酢の物、厚揚げと南瓜煮、金時豆、豆ご飯、カレースープ 南瓜・サツマイモ・蓮根・ナス・...
玄関飾りは、ちょっと早めに季節の先取りで飾っている。4月は雛飾りと替わって、五月の節句飾りをしていたが、月も半ば過ぎ、梅雨入りも間近となってきたので、梅雨模様に変えた。いつもはほとんど手作り品を飾ることを旨としているのだが、6月は100均の飾りものが多い。カタツムリの置物は戴き物だが、ちょうど良いとずっと飾っている。セサミストリートのカーミットは娘が置いていった残骸だ。パン粘土で作った枇杷の籠盛は...
毎年、枇杷を作っている方から、たくさんの枇杷を送っていただいている。高知の枇杷で、黒耳枇杷と呼ばれるブランド品だ。送られた枇杷は、娘たちにお裾分けで分けてやっている。月に一度お菓子や野菜など、こまごまとしたものを送ってやるのが楽しみで、枇杷の他に、季節の冷麦も入れてやった。娘たちが子供の頃から食べている冷麦で、中に数本入っている赤や緑の、色のついた冷麦を巡って姉妹がけんかをしていたのを懐かしく思い...
着物の端切れを使って、扇形のパッチワークのカバーを作っていたが、昨夏、裏表で、秋冬・夏秋と両面使える座布団カバーにリメイクした。夏秋用には、母の古い着物地を使ったのだが、いざ使ってみると、どうもインパクトが乏しく思われるので、ポイントアップリケを考える。デザインは斎藤謠子さんの鶏を選んで布を裁断した。座布団6枚分を用意したのだが、さて、一気にアップリケを仕上げる根気がない。それで、急がずに、ひと月...
8日 ステーキ・温野菜添え、酢蓮根、黒豆、サラダ、もやし炒め、スープ 県の晴ればれ牛のステーキは安心して食べることが出来る。 9日 刺身、サラダ、金時豆、そら豆、味噌汁 刺身は鰺と太刀魚。そら豆は良い塩味に出来た。10日 五目餡かけ焼きそば、サラダ 野菜たっぷりで餡かけを作ったので満腹だった。11日 すき焼き 価格高めの玉ねぎは省略、ネギと白菜の緑は目立たず、白っ...
表門を入って玄関へ向かう道の右側にガーデンハウスへの小道がある。表門のアーチから伸びた木香薔薇がこの道に入る上部にも咲き誇っていたが、もうすっかりと色褪せて、見る影もなくなった。小道の両脇の花壇の入り口の、チェリーセージやエリゲロン・サンスマイルなど、モッコウ薔薇と交替するように、咲き出している。サンスマイル・エリゲロンと続き、奥に水場とアーチがあり、周囲をタイムの花壇にしている。水場のアーチには...
「ブログリーダー」を活用して、tikumogu39さんをフォローしませんか?
玄関のミニギャラリーの夏の飾りで使っているミニ団扇だが、何も描かれていなくて、いつか絵を描こう~と思いつつ、長年そのままにしてきている。今やらなければいつやるの~と、問いかけつつ、思いきって裏表両面にトールの要領で絵を描いた。参考にしたのは、古屋加江子さんの本である。参考にしたものの、とても本に掲載されているようには描けずいつもの如くごまかしに逃げているのだが~。後で、後でと、もう言うことが出来な...
12日 海鮮焼き 野菜を乗せるスペースが無くなって、台所でフライパンで別に焼いた。13日 牛肉の野菜炒め、エビチリ 海鮮焼きで作ったソースが残っていたので、野菜炒めに使った。14日 ゲタと茄子の煮つけ、サラダ ゲタは久しぶり、最近は食べなくなったなあ~。15日 ハンバーグ、サラダ サラダに玉ねぎ・きゅうり・人参を使ったが、彩りにコーンを使っても良かったかな。...
ニュースなどで田中達也さんの見立ての世界・ミニチュアライフ展が、当地で開催されていることを知り、行きたいなあ~と考えていたのだが、おりよくテレビの「徹子の部屋」に登場されたのを拝見し、ますます、出かけていきたいと、切に思うようになっていった。それで、たまたま市内へ出かける予定があったので、思いきってシティミュージアムまで足を伸ばした。来館者は非常に多く、コロナ禍である事を忘れるようだった。見立ての...
自分の部屋と庭周りの断捨離整理をしている。庭の園芸用品は10年程前に一度目の整理をして、随分と減らし、クリスマス時期のイルミネーション関係の用品は5年ほど前に処分した。今回は、園芸鉢を重点的に処分し、外回りの塩ビ製収納箱を処分するつもりでいる。鉢は、まだ使っているものもあるので、5年後位にもう一度整理をする予定だ。収納箱はすでに一つは粗大ごみで処分したが、あともう一回処分するつもりだ。今月を目途に...
餡蜜を作ろうと、棒寒天を購入していたのだが、毎朝入れる珈琲の残り物で、珈琲ゼリーを作ったりしていたので、なかなか、餡蜜を作るタイミングを計れなかったのだ。珈琲ゼリーも暑い時期のおやつに良いのだが、甘味を楽しむ餡蜜も欲しいなと、寒天を溶かし、白玉粉を丸め、黒砂糖でたれを作った。冷蔵庫にある果物も飾って、久しぶりに餡蜜を作った。思えば二年ぶりだ。白玉団子も久しぶりに作ったので、粉を丸めて茹でる際に、中...
8日 鯖の塩焼き、かき揚げ、栗ご飯、長芋の酢の物、冷奴 人参やコーン・玉ねぎなどを少量かき揚げにした。翌日昼の冷麦にも使うつもりで。 9日 酢豚、チャーシューサラダ、冷奴 塊肉を使い酢豚にし、余った肉をチャーシューにした。10日 握り寿司、冷奴、金時豆、大根おろし・シラス添え、味噌汁 スーパーの握り寿司だが、これで充分美味しい。11日 鶏肉のさっぱり煮、サラダ、大根おろし...
座布団カバーに鶏をアップリケをしたのだが、長方形の座布団の短辺、長辺どちらが正面になっても良いようにと、鶏を追加でアップリケをすることとした。アップリケの作業が嫌いで、月に一枚完成させればいいかな、なんて思いで、ゆっくりと、負担に思わぬように取り組む事としている。座布団は5枚あるが、今回1枚仕上げたので、残りは4枚だ。ひと月に一枚なら何とか今年中には完成しそうだ。只今、ちょっと勢いづいているので、...
カレーライスは、繰り返し食べているが、この為に多めに作った確信犯だ。お好み焼きは久しぶり、イカが残ったので作ってみた。キャベツやネギをたっぷりと入れて、大阪風のお好み焼きだが美味しい。暑くてもしっかりと食べている。コロナワクチン注射4回目も、無事済ませることが出来た。前回は副反応が酷くてダウンしてしまったが、今回は大丈夫だった。注射部位の痛みが残っているが、それほどひどくはない。前回は寝込んでしま...
今年五月から、月に一枚完成させようと、取り組み始めたアップリケだが、ラストに二枚仕上げて完成させることが出来た。完成させたついでに、鶏の目が目立たないので、黒から白のボタンに付け替えた。当初、何気なく黒を選んだのだが、いざ出来上がってみると、どうも目立たない。それで、白に付け替えたのだが、何とか目立つようになった。又、完成させて気がついたことだが、座布団は正方形ではなく、長方形だ。それで、どちらを...
4日 鮭の塩焼き・大根おろし添え、卵焼き、冷奴 当初鮭を使ってちゃんちゃん焼きを計画していたが、暑いのでさっぱりと焼いた。5日 肉じゃが、サラダ、シラス蒟蒻炒め 我が家は肉じゃがには牛肉を使う。暑くても食が進む献立だ。6日 ブリ大根、栗ご飯、金時豆、長芋の酢の物 冷凍してある栗で栗ご飯、ブリ大根とまるで秋のような献立だ。7日 餡かけ揚げ焼きそば サラダ いつもは白菜...
毎年みぞれシロップを使ってかき氷を楽しんでいる。が、今年はどういうわけか、近くのスーパーのどこを探しても、みぞれシロップを売っていない。仕方ないので、ハワイアンブルーなる名称のシロップを購入した。別にイチゴでもメロンでもレモンでも構わないのだが、何故みぞれを使ってきたのかという事だが、餡や白玉粉などと組み合わせ、応用が効くという事が愛用の大きな要因だった。砂糖と水でシロップは手作りも出来るが、微妙...
暑い時に、カレーの香りは食欲増進効果があって、午前中から煮込んだ夕飯の為のカレーを、お昼に食べてしまった。夕飯にもカレーを食べて、多分翌日の昼にもカレーを食べるだろうから、カレーがずっと続くが、それは嫌な事ではない。むしろ楽しみな事として認識している。スパイスカレーなども作ってみたいと思うのだが、しかし、ごろんと野菜の入った今の形のカレーが好きだ。茄子や南瓜などの野菜と共に盛り付けて、夏野菜カレー...
今回の第七派で、とんでもない数の感染者が出ていて、コロナとの付き合いも、なかなか断ち切れることも出来ないようだ。高齢者の感染予防として、行動規制が言われたりしているが、どうなっていくのだろうか~。あれこれと考えても、個人として対策できる事を粛々とやっていくしかない。コロナワクチンの接種案内が届いたので、早速予約をしてきた。1・2回はファイザーで、何ら副作用なし、3回目はモデルナで副反応で一日寝込ん...
31日 ぶりの照り焼き・焼きナス添え、サラダ、冷奴、イカ 照り焼きはもう少し濃いめのたれを煮詰めた方が良かったかもしれない。 1日 肉巻き、長芋の酢の物、サラダ、冷奴 冷奴はほんの少しあれば良いのだが、4個入りぐらいの量が一番良い 2日 鰻、サラダ、長芋の酢の物、冷奴、煮豆、味噌汁、冷麦 娘が送ってくれたウナギはこれで最終。山椒を掛け過ぎた。 3日 カレーライス・サラ...
「80歳の壁」を話題本として知ったのだが、その時はあまり興味がなかった。しかし、70代にも入り、ハウツー本にも目を通しておくのも良いかな、とのんびりと図書館サイトで予約を入れて驚いた。予約待機人数が207番目で、ついでに予約を入れた和田秀樹さんの他の本は、それぞれ184番目・103番目といった番号が表示されている。まあ、それほど緊急性を感じていないので、のんびりと待つつもりだが、これほどの待ち番号...
ニュースを見ていると、各地の最高温度下の様子を紹介しているが、この暑さでも食欲は落ちることもない。しっかりと食べ、しっかりと汗を流して、断捨離整理に励んでいる。金物処分、粗大ごみ処分と二日にかけて不要なものを処分して、少しは風通しが良くなったような気分がしている。ぐるっと家中、それぞれに均等に不要物の処分をしているのだが、目に付く大きなものの他に、本や書類等の整理にも手を付けたいと思っている。これ...
70代に突入して、この10年が大切だなあ~~と、前半の5年で身の回りの大きな家具などを始末し、スッキリと暮らせるようにしようと、暑い中動き出している。断捨離をして要らなくなった物は、最終処理施設へ持っていき、手元から無くなって、初めて終了となる。まず、なぜだか古い携帯を二台も所有していて、これは、すぐに携帯会社へ持っていき、手続きを経て処分をしてもらった。壊れた小型家電は、近くの区役所内に引き取り...
27日 さんまの干物、南瓜と厚揚げの煮物、サラダ、栗ご飯、冷麦 冷麦は吸い物代わりに少量をすりおろし生姜を効かせて、冷えたものが美味しい。28日 牛薄切り肉のタレ漬け焼肉・温野菜添え、サラダ 高齢化に伴い、焼肉用の厚切り肉よりは、薄切り肉の方が美味しさが格別だ。29日 アジフライ・温野菜添え、サラダ、栗ご飯、冷奴 鯵は売り場で開いてもらった物を揚げたが、最近は焼かずにこれば...
苦手なアップリケキルトに取り組むのが嫌で、とにかく、ゆっくりでもよいからと自身に納得をさせ、月に一枚仕上げるつもりで5月から取り組んでいる。6月には二枚目の完成を報告できなかった。あれこれと考えて、ベンチスタイルで使う予定の座布団を止めて、座布団自体を思い切って処分しようかしらなんて、考えていたからだ。思考はぐるぐると巡って、やはり当初の予定通りに使うこととし、慌てて遅れのアップリケキルトを施し、...
元々が大食漢で、何でもがっつり食べるので、少量を心掛けているのだが、それでも食べ過ぎて、最近ちょっと体重が増加気味だ。これはいけないと、気をつけるのだが、昔のように元に戻らない。気合を入れ本気にならなければいけないようだ。毎回ご飯は80g、メインの皿も何もかも、一回り小さめな器に替え、調理用の鍋フライパンも15~18センチサイズを愛用している。これでも、食べ過ぎなのだな~~と、食生活の見直しだ。...
ほぼ一年前に、財布を作り直して新しいものにしたのだが、今回再び検討し、更に自分仕様性を高め、傷みの手直しもすることとした。昨年新しく作った物は、通院関係の財布にすることにして、スーパー用の買い物財布は2015年に作った古い財布に戻した。中身は21枚カードが入るようにしており、小銭入れは種別に6ポケットを作っていて、仕分け収納できるようにしている。幅20㎝、高さ11㎝、マチ4㎝で片手で持て、自分仕様...
スーパーでの買い物の折に見てみると、安いものでは200円位で小ぶりのおはぎが4個買える。もうそれで手をうとうかな、とも一瞬考えたりするのだが、いやいや~、と考え直して手作りにこだわる。夫婦二人になって、当初は餅米2合を使って作ったりしていたが、最近はこれでも多くなっていて、1合の餅米と1/2の白米で作る。作り方は簡単だ。お米を洗って分量の水加減で炊飯するだけだ。炊き上がったら、すりこ木を使ってご飯を...
13日 とんかつ、サラダ、もやし炒め、モズク酢、味噌汁 モズク酢は、酢と麺つゆ、砂糖で作ったたれがお気に入りだ。14日 海苔巻き、イカ、サラダ、具の残り物、味噌汁 我が家定番の具だが、今回はほうれん草の代わりに三つ葉を使った。15日 ハンバーグ・温野菜添え、サラダ、イカ、枝豆、味噌汁 温野菜はピーマン・人参・じゃがいものみのして、野菜炒めは別皿に盛れば良かった。16日 海鮮...
110センチ幅で50センチ丈残っていた布で、バッグインバッグを二つ作ったが、まだ残っている。使いきってしまおうと、欲しかった帽子の型紙をあててみると、うまい具合に取れることがわかり、帽子作りをした。帽子は今まで3個作っているが、一つは庭作業用に、一つは買い物用、一つはリュックとお揃いで外出用に使っている。しかし、外出用に使った布が赤が優ったオレンジ系の色で、さすが、これからには派手すぎると、作り直...
ピアノカバーの残り布を使ってバッグインバッグを作った。バッグインバッグを作るのは初めてだったが、使い勝手がよさそうで、手持ちの端布を使って娘たちの為に前の物より少し小ぶりなサイズで、さらに二つ仕上げてみた。表布に使った布は端布の中でもたっぷりと残っていて、50×110㎝サイズあって、二つ分余裕で取ることが出来た。裏布に使った布は二つ分の中布と一つ分の口布が取れた。ポケットは仕方ないので、黒っぽい色...
涼をとるにはアイス類が良い。だけど、アイスクリームは食べた後のさっぱり感に欠ける、とかき氷にしようか思うと、氷を削るのが面倒~と、手軽に手に入るかき氷ドリンクを使ってアイスキャンデーを作った。かき氷ドリンクは、チューチューアイスなどといって、ポリ袋に入ったまま凍らせて、アイスを齧ると良いのだが、加齢を重ねて歯ももろくなっているので、さすがこれは怖い。それで、100均で買い求めたアイス作りの容器の出...
9日 カレーライス、サラダ 今日のカレーは鶏肉。具はいつもと変わらず、ご飯はターメリックで炊いた。10日 アスパラ散らし寿司、刺身盛り合わせ、ワカメポン酢、サラダ、味噌汁 冷凍をしていた干ぴょう煮物や残り物の高野の煮物とアスパラを使って寿司にした。11日 鶏のさっぱり煮、野菜炒め、サラダ、シシャモ、煮豆、味噌汁 もやしがメインの野菜炒めはカレー味にした。12日 焼き塩鯖、...
椅子の背カバーを二つ、バッグインバッグ、BOXポーチと、ピアノカバーの布を使って作ってきたが、最後に、ちょっと大きめの長方形の布が残った。どうしようか考えて、小さなミニバッグを作ろうかとしたのだが、この布の端の始末が難しそうなので、それは又の機会にして、マスク入れを考える。レストランで食事をした時に、抗菌のマスク入れを用意してくれていた。長方形の2隅だけ開いていて、マスクがいれやすい。これを布で作ろ...
処分できなかったピアノカバーを使って、最後の制作にBOXポーチを選んだ。これも、昔子育ての頃、私が製作に没頭していた頃には見かけなかったポーチだ。残り布を使いきってしまおうと、大きめサイズの物を作る事にした。旅行用の下着入れなどに使おうと考えている。サイズは、出来上がり寸法が22×10×15センチである。バッグインバッグを作った際に残ったテープをタグ下に取り付けて、手にした。飾テープも使っていかない...
ピアノを断捨離して処分をした時に、椅子やメトロノーム・楽譜と、ピアノに付随するものは全て潔く処分をした。 ところが、布好きなので、レースをたっぷりと使ったカバーだけは捨てることが出来なかった。アップライト用の長方形のカバーなのだが、布製のソファーの背カバーを作って、まだ使いきれなかった。それで、残り布を使いきろうと、ポーチとバッグインバッグを作ろうと思い立つ。型紙を取って、布にあててみると充分...
5日 春巻き、麻婆ナス、枝豆、サラダ、ワンタンスープ 春巻きは夏向けにさっぱりとした具にすればよかった。6日 鯖のみりん干し、焼きナス、山菜ごはん、冷奴、サラダ 久しぶりに山菜ごはんを作った。7日 かつ丼、冷奴、枝豆、きんぴらごぼう、豚汁 カツ丼はご飯160g、卵1個、たっぷりの玉ねぎをしっかり煮込んでいる。8日 鯛の兜煮、高野豆腐と筍煮、サラダ、煮豆、枝豆、きんぴらごぼう...
戴き物の白のタオルや、洗濯の繰り返しでゴワゴワに硬くなったタオルを、ダダーッと、得意のミシン掛けで、雑巾にしていった。季節ごとの合間のついで仕事だ。捨てるような端切れも捨てないで、缶に貯めているので、出来上がった雑巾や台拭きのアクセントに縫い付けていく。古い、真っ黒になった雑巾は、ご苦労様と新しい雑巾と交換だ。化学雑巾などの台頭で、布雑巾も片隅に追いやられがちなのだが、こうやって、時折縫い貯めて、...
せっせと買い貯めた布を無くそうとしているが、布は残り少なくなっていて、今現在、やりかけ仕事の布が大きな課題となっている。この黒の布は、裁断済みで、切び付けも施されている。だが、型紙が残っていないので、経緯が不明だ。記憶には全くないので、困った~。仕方ないので、切びどうりにミシン掛けをし、後ろ身頃・前身頃を作った。ポケットも裁断済みだったので、前身頃に取り付けた。ここから先はわからないので、裁断され...
暑い日が続くが、体調には何ら変わりなく過ごしている。どちらかというと、暑くてもへっちゃらで、こんな気温だと、パン作りの発酵も、常温でうまく発酵するだろうなあ~~と、思いは、このように考え及び、暑い日のパン作りとなった。思った通りに、パン生地作りはうまく進んで、気持ち良いくらいにうまい具合に、常温発酵でパン生地が膨らんだ。ベーコンとマスタードをたっぷりと入れて、250gの粉で4本出来あがった。今日の...
1日 焼き鶏・温野菜添え、サラダ、冷奴、味噌汁 鶏を串にさす際に、玉ねぎをカットせずに刺したら見るも無残な結果に~。2日 鯛の塩焼き、煮豆 、卵焼き、冷奴、味噌汁、枝豆 手頃な値で大きな鯛が手に入った。大根おろしたっぷりと添える。3日 青椒肉絲、パスタ、サラダ、味噌汁 献立としてバラバラでまとまり無し。我が家の青椒肉絲は牛肉派。4日 イカの煮つけ、冷奴、煮豆、サラダ、味噌汁...
今年に入って和室をリフォームし、畳をフローリングに変えた。それに伴って、座卓をテ-ブルに変え、椅子の代わりに和ベンチを置いた。手持ちの棚を寝かせて、上板を購入し、カットをして置いたのだが、これでは座り心地が悪いので、置き畳を購入するつもりだった。ところが捨てるつもりだった座布団を置いてみたら、サイズがぴったりで、有るものを活用しようと、このまま活用することとした。だが使おうと決めた座布団のカバーは...
7・8月は、玄関のミニギャラリーに飾る飾りつけに苦労をしている。数年前までは、手作りの和小物の蝉袋を壁に飾ったりしていたが、今回、急に思い立って描いた灯台のミニ額の絵が気に入っている。100均で買い求めた朝顔は欠かすことは出来ないが、蚊やりの豚、ウチワ、沢蟹、鬼灯とならベていくのも楽しい。しかし、今まで壁に飾った蝉袋は、こうやってならべると大きすぎた~。暑さもこの8月を遣り過ごせば、何とかなるだろ...
玄関のミニギャラリーの飾り用に、鬼灯や沢蟹を作ってはみたものの、これだけでは物足りない~と、トールペイントでミニ額の絵を描くことを思い立つ。トールペイントの断捨離では、気に入った本だけ残してたくさんあった本は処分した。いつも眺めている本だから、この灯台の一画面はすぐ思い浮かんだ。どの本にあったかなあ~と探してみたら、雑誌の中にあった。鈴木慶子さんのデザインだった。出来るだけある物で賄いたいと思って...
28日 肉巻き・もやし炒め添え、サラダ、ゴーヤチャンプルー、ゴーヤのお浸し 戴き物のゴーヤで副菜を二品作った。肉巻きはアスパラ・ナス・玉ねぎを巻いた。29日 イワシの蒲焼、もやし炒め、サラダ、薄揚げのピザ、ワンタンスープ イワシはフライ・天麩羅も良いが、鯵のフライを予定しているので蒲焼にした。30日 野菜炒め、ポテトフライ・ソーセージ添え、冷奴、カレースープ 冷奴は今...
小物は苦手だ。大雑把な性格なものだから、丁寧に~という事がイマイチなのだ。玄関のミニギャラリーを、季節ごとの飾りつけで楽しむようにしているが、毎回飾りのが面倒で辞めようかと思いつつも、やはり、季節感のある飾りが欲しくて続けている。7・8月はそれぞれの月に変化のある飾りが無くて、特に何を飾ろうかと悩むところだ。現在、金魚をメインに朝顔・スイカなどと飾っているが、来月は、セミと蚊やりとウチワで飾るつも...