ごぶさたしました。春になってまた読書を始めようと思い、ご案内します。トルストイをやったんなら、次はドスト氏だろうと、カラマーゾフに向かうことにしました。『カラマーゾフの兄弟』~その粗筋とつぶやき~4月10日からスタートします。よかったら覗いてみて下さい。
超難解との誉れ(?)高い書『正法眼蔵』を読んでみます。 説いて聞かせようとして書かれたものである、 という一点を信じて、…。
『徒然草~人間喜劇つれづれ』http://ikaru811.blog.fc2.com 『源氏物語・おもしろ読み』http://ikaru-uta.blog.jp に続き、『正法眼蔵』に取り組んでいます。 どうぞよろしくお願い致します。
この比丘、はじめ生見(ショウケン)のあやまりあれど、殺害(セツガイ)の狼藉をみるにおそりを生ず。ときにわれ羅漢にあらずとおもふ。なほ第三果なるべしとおもふあやまりあり。のちに細滑(サイカツ)の想によりて、愛欲心を生ずるに、阿那含(アナゴン)にあらずとしる
優婆毱多(ウバキクタ)の弟子の中に、一比丘有り。信心もて出家し、四禅を獲得して、四果と謂(オモ)へり。 毱多方便して他処に往(ユ)かしむ。路(ミチ)に於て群賊を化作(ケサ)し、復五百の賈客(コカク)を化作す。賊、賈客を劫(オビヤ)かし、殺害狼藉せり。
第二には、初禅をえて初果とおもひ、二禅をえて第二果とおもひ、三禅をえて第三果とおもひ、四禅をえて第四果とおもふ、第二のあやまりなり。 初二三四禅の相と、初二三四果の相と、比類におよばず、たとふることあらんや。これ無聞(ムモン)のとがによれり。師につかへ
この比丘を称して四禅比丘といふ、または無聞(ムモン)比丘と称す。四禅をえたるを四果と僻計(ヘキケイ)せることをいましめ、また謗仏(ボウブツ)の邪見をいましむ。人天大会(ニンデンダイエ)みなしれり。 如来在世より今日にいたるまで、西天(サイテン)東地、と
「四禅比丘」巻は、『全訳注』第八巻に先の「深信因果」巻に続いて収められています。 「四禅」は、『全訳注』が「いわゆる禅定に入った時の境地を四つの階位にわかったものであって、古来から教相を論ずる人々は細かくそれぞれの境地を分析し語っているが、いまはその煩
おほよそこの因縁に、頌古(ジュコ)拈古(ネンコ)のともがら三十余人あり。一人としても、不落因果これ撥無因果なりとうたがふものなし。あはれむべし、このともがら、因果をあきらめず、いたづらに紛紜(フンウン)のなかに一生をむなしくせり。 仏法参学には、第一因
夾山(カッサン)の圜悟(エンゴ)禅師克勤(コクゴン)和尚、頌古(ジュコ)に云く。 「魚行けば水濁り、鳥飛べば毛落つ、 至鑑逃れ難く、太虚寥廓(リョウカク)たり。 一たび往(ユキ)て迢迢(チョウチョウ)たり五百生、只因果の大修行に縁る。 疾雷山を破り
宏智(ワンシ)古仏、かみの因縁を頌古(ジュコ)するに云く、「一尺の水、一丈の波、五百生前を奈何(イカン)ともせず。 不落不昧を商量するや、依然として葛藤窠(カットウカ)に撞入(トウニュウ)す。 阿呵呵(アカカ)、会(エ)す也。 若し是れ儞(ナンジ)洒洒落
永嘉真覚(ヨウカシンガク)大師玄覚和尚は、曹谿の上足なり。もとはこれ天台の法華宗を習学せり。左谿玄朗大師と同室なり。涅槃経を披閲(ヒエツ)せるところに、金光(コンコウ)その室にみつ。ふかく無生(ムショウ)のさとりをえたり。すすみて曹谿に詣し、証をもて六祖
龍樹祖師云く、「外道人(ゲドウニン)の如く世間の因果を破(ハ)せば、則(スナハチ)今世後世(コンセゴセ)無けん。出世の因果を破せば、則三宝四諦(シタイ)四沙門果無けん。」 あきらかにしるべし、世間出世の因果を破するは、外道なるべし。今世なしといふは、「
あるいは人、あるいは狼(ロウ)、あるいは余趣のなかに、生得(ショウトク)にしばらく宿通をえたるともがらあり。しかあれども、明了(ミョウリョウ)の種子(シュウジ)にあらず、悪業の所感なり。 この道理、世尊ひろく人天(ニンデン)のために演説しまします、これを
第十九祖鳩摩羅多(クモラタ)尊者曰く、「且(シバラ)く善悪の報に三時あり。凡そ人但(タダ)仁は夭(ヨウ)に、暴は寿に、逆は吉に、義は凶とのみ見て、便ち因果亡じ、罪福虚しと謂(オモ)へり。 殊に影響相随ひ、毫釐(ゴウリ)も忒(タガ)ふ靡(ナ)きことを知らず
この一段の因縁、天聖(テンショウ)広燈録にあり。しかあるに、参学のともがら、因果の道理をあきらめず、いたづらに撥無因果のあやまりあり。あはれむべし、澆風(ギョウフウ)一扇して、祖道陵替(リョウタイ)せり。 不落因果は、まさしくこれ撥無因果なり、これにより
師維那(イジョウ)をして白椎(ビャクツイ)して衆に告げしめて云く、「食後(ジキゴ)に亡僧を送らん」と。大衆(ダイシュ)言議(ゴンギ)す、「一衆皆安し、涅槃堂に又病人無し、何が故に是の如くなる」と。 食後に只師の衆を領し、山後の巌下に至って、杖を以て一つの
この巻は、『全訳注』では第八巻にあります。「深信因果」とは、因果を深く信ずべき事」というような意味でしょうか。 百丈山大智禅師懐海(エカイ)和尚、凡(オヨ)そ参の次いで、一(ヒト)りの老人有って、常に衆に随って法を聴き、衆退けば老人も亦退く。忽ち一日退
これを天帝拝畜為師(テンタイハイチクイシ)の因縁と称す。あきらかにしりぬ、仏名(ブツミョウ)、法名(ホウミョウ)、僧名(ソウミョウ)のききがたきこと、天帝の野干を師とせし、その証なるべし。 いまわれら宿善のたすくるによりて、如来の遺法(ユイホウ)にあふ
未曾有経(ミゾウウキョウ)に云(イハ)く、 仏言(ノタマ)はく、過去無数劫(ムシュコウ)の時を憶念(オクネン)するに、毗摩大(ビマタイ)国徙陀山(シダセン)の中に、一の野干(ヤカン)あり。而も師子(シシ)の為に逐(オ)はれて、食(ク)はれなんとす。奔走し
おほよそ世間の苦厄をすくふこと、仏世尊にはしかず。このゆゑに、天帝いそぎ世尊のみもとに詣す。伏地のあひだに命終し、驢胎(ロタイ)に生ず。 帰仏の功徳により、驢母(ロモ)の鞚(クツワ)やぶれて、陶家の坏器を踏破す。器主これをうつ。驢母の身いたみて、託胎(
法句経(ホックキョウ)に云(イハ)く、 昔、天帝(テンタイ)有り、自ら命終(ミョウジュウ)して驢中(ロチュウ)に生ぜんことを知り、愁憂(シュウ)すること已(ヤ)まずして曰く、「苦厄を救はん者は、唯仏世尊のみなり。」 便ち仏の所に至り、稽首伏地して、仏に
仏、迦毗羅衛尼拘陀林(カビラエニクダリン)に在りし時、釈摩男(シャクマナン)、仏の所に来至(ライシ)して、是の如くの言(ゴン)を作(ナ)して云(イハ)く、「何をか名づけて優婆塞(ウバソク)と為(ナ)す也(ヤ)。」 仏即ち為に説きたまふ、「若し善男子善女人
この龍女(リュウニョ)、むかしは毗婆尸仏(ビバシブツ)の法のなかに、比丘尼となれり。禁戒を破(ハ)すといふとも、仏法の通塞(ツウソク)を見聞(ケンモン)すべし。 いまはまのあたり釈迦牟尼仏にあひたてまつりて、三帰を乞受(コツジュ)す。ほとけより三帰をう
仏又問ふて言(ノタマ)はく、「若し是の如くならば、此の中の劫尽きんに、妹(イモ)何(イズ)れの処にか生ぜん。」 龍婦答へて言(イ)はく、「我過去の業力(ゴウリキ)の因縁を以て、余の世界に生ずべし。彼の劫尽くる時、悪業(アクゴウ)の風吹いて、還(マ)た来
「爾(ソ)の時に、衆中(シュチュウ)に盲龍女有り。口中膖爛(フラン)して、諸の雑蟲(ゾウチュウ)満てり。 状(カタチ)屎尿(シニョウ)の如く、乃至(ナイシ)穢悪(ワイアク)なること、猶婦人の根中(コンチュウ)の不浄の若し。臊臭(ソウシュウ)看難(ミガタ
世尊在世に、二十六億の餓龍(ガリュウ)、ともに仏所に詣し、みなことごとくあめのごとくなみだをふらして、まうしてまうさく、「唯願はくは哀愍(アイミン)して、我を救済(グサイ)したまへ。大悲世尊、我等過去世の時を憶念するに、仏法の中に於て、出家することを得
増一阿含経に云く、「忉利天子(トウリテン)有り、五衰の相現じ、当に猪の中に生ぜんとす。愁憂(シュウウ)の声、天帝に聞こゆ。天帝之を聞きて、喚び来たりて告げて曰く、汝 三宝に帰依すべし。即時に教えの如くす。便ち猪に生ずることを免れたり。仏偈を説いて言(ノタ
希有経(ケウキョウ)に曰く、「四天下(シテンゲ)及び六欲天を教化(キョウケ)して、皆四果を得せしむとも、一人の三帰を受くる功徳には如かず。」 四天下とは、東西南北洲なり。そのなかに、北洲は三乗の化(ケ)いたらざるところ、かしこの一切衆生を教化して、阿羅
「おほよそ外道の邪教にしたがうて、牛戒(ゴカイ)、鹿戒(ロクカイ)、羅刹戒(ラセツカイ)、鬼戒、瘂戒(アカイ)、聾戒(ロウカイ)、狗戒、雞戒、雉戒(チカイ)、灰を以て身に塗り、長髪を相と為し、羊を以て時を祠(マツ)り、先に咒(ジュ)して後に殺し、四月(
世尊 言(ノタマ)はく、「衆人所逼(ショヒツ)を怖れて、多く諸山園苑(オンエン)及び叢林孤樹制多(セイタ)等に帰依す。此の帰依は勝(ショウ)に非ず、此の帰依は尊に非ず。此の帰依に因りては、能く衆苦を解脱せず。 諸の仏に帰依し、及び法僧に帰依すること有る
かくのごとくの三宝に帰依したてまつるなり。もし薄福少徳の衆生は、三宝の名字(ミョウジ)なほききたてまつらざるなり。いかにいはんや帰依したてまつることをえんや。 法華経に曰く、「是の諸の罪の衆生は、悪業(アクゴウ)の因縁を以て、阿僧祇劫(アソウギコウ)を
理体の三宝。五分法身(ゴブンホッシン)を名づけて仏の宝と為す。滅理無為を名づけて法の宝と為す。無学を学ぶ功徳を名づけて僧の宝と為す。【現代語訳】 理体の三宝(真如の法身を体とする三宝)。仏戒を保つ身、禅定を修する身、仏の智慧を証する身、煩悩を解脱した身
住持の三宝。形像(ギョウゾウ)塔廟(トウビョウ)は仏の宝。黄紙(オウシ)朱軸の所伝は法の宝。剃髪染衣(センネ)戒法の儀相は僧の宝。【現代語訳】住持の三宝(釈尊の教えを受けつぎ、後世に守り伝えている三宝)。仏像や仏塔は仏陀の宝であり、伝えられた黄紙 朱軸の経
「ブログリーダー」を活用して、いかるのうたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ごぶさたしました。春になってまた読書を始めようと思い、ご案内します。トルストイをやったんなら、次はドスト氏だろうと、カラマーゾフに向かうことにしました。『カラマーゾフの兄弟』~その粗筋とつぶやき~4月10日からスタートします。よかったら覗いてみて下さい。
ご無沙汰しました。私のブログ第5段は、トルストイ作『戦争と平和』を読んでみることにしました。タイトルは「『戦争と平和』を物語る~粗筋とつぶやき」です。リンクになっていますので、お気が向いたら、覗いてみて下さい。
しばらくご無沙汰いたしました。 年が明けて、次の本をこれからまた、新しく読み始めていきたいと思います。 『徒然草』、『源氏物語』、『正法眼蔵』に続く第四弾は『太平記』にしました。 新しいブログ名は「『太平記』読み~その現実を探りながら~」です。 明日2
いよいよこのブログで読む最後の巻です。 ただ、この巻は、サイト「つらつら日暮らしwiki」によれば、「『正法眼蔵』の巻名の一。12巻本では11巻、他の編集形式には見えない。説示場所や時期は不明。なお、12巻本にしか収録されなかった巻であるため、12巻本が発見され
善男子、汝 既に三聚清浄戒(サンジュショウジョウカイ)を受けたり。応に十戒を受くべし。是れ乃ち諸仏菩薩清浄の大戒なり。第一、不殺生。 汝今身(コンジン)従(ヨ)り仏身に至るまで、此の戒能く持(タモ)つや否や。 答て云く、能く持つ。(三問三答)第二、不偸盗(
善男子(ゼンナンシ)、既に邪を捨て正(ショウ)に帰す、戒已に周円せり。応に三聚清浄戒(サンジュショウジョウカイ)を受くべし。 第一 摂律儀戒(ショウリツギカイ)。汝今身(コンジン)より仏身に至るまで、此の戒能く持(タモ)つや否や。 答て云く、能く持(たも
その儀は、かならず祖師を焼香礼拝し、応受菩薩戒を求請(グショウ)するなり。 すでに聴許せられて、沐浴清浄(ショウジョウ)にして、新浄の衣服(エブク)を著し、あるいは衣服を浣洗して、華を散じ、香をたき、礼拝恭敬(クギョウ)して、その身に著す。 あまねく形
西天東地(サイテントウチ)、仏祖正伝しきたれるところ、かならず入法の最初に受戒あり。戒をうけざれば、いまだ諸仏の弟子にあらず、祖師の児孫にあらざるなり。離過防非(リカボウヒ)を参禅問道とせるがゆゑなり。 戒律爲先(イセン)の言、すでにまさしく正法眼蔵なり
「受戒」巻は『全訳注』本の最後の巻です(後に「辨道話」が載っていますが、これは普通、『正法眼蔵』とは別の本とされています)。 前の数巻と同様に制作年代未詳の巻のようで、同書は「開題」においてさまざまに検討して、建長五年(一二五三年)(八月に禅師遷化の年で
いま世尊の金言(キンゴン)、それかくのごとし。東土愚闇の衆生、みだりに仏教に違背(イハイ)して、仏道とひとしきみちありといふことなかれ。すなはち謗仏(ボウブツ)謗法となるべきなり。 西天の鹿頭(ロクトウ)、ならびに論力(ロンリキ)、乃至(ナイシ)長爪(チ
是の時、仏義品(ギボン)の偈を説いて言(ノタマ)はく、「各各(オノオノ)究竟と謂ひて、而(シカ)も各(オノオノ)自ら愛著(アイジャク)し、各自らを是(ゼ)として他を非とす、是れ皆究竟に非ず。 是の人論衆(ロンジュ)に入りて、義理を辨明する時、各各相ひ是
如来在世に外道あり、論力(ロンリキ)と名づく。自ら謂(オモ)へり、論議与(トモ)に等しき者無く、其の力最大なりと。故に論力と云ふ。 五百梨昌(リショウ)の募(ボ)を受けて、五百の明難を撰し、来って世尊を難ぜんとして、仏所に来至(ライシ)し、仏に問いたて
伝燈録に云はく、 二祖毎(ツネ)に歎いて曰く、「孔老の教は、礼術風規なり、荘易(ソウエキ)の書は、未だ妙理を尽くさず。近く聞く、達磨大士、少林に住止(ジュウシ)せりと。至人(シジン)遠からず、当に玄境に造(イタ)るべし。」 いまのともがら、あきらかに信
むかしは老耼をもて世尊にひとしむる邪党あり、いまは孔老ともに世尊にひとしといふ愚侶(グリョ)あり、あはれまざらめやは。孔老なほ転輪聖王の十善をもて世間を化するにおよぶべからず。 三皇五帝、いかでか金銀(コンゴン)銅鉄諸輪王の七宝千子具足して、あるいは四
列伝に云はく、 喜、周の大夫と為り星象(セイショウ)を善くす。因みに異気を見て、東にして之を迎ふ。果たして老子を得たり。請うて書五千有言を著さしむ。喜、亦自ら書九篇を著し、関令子と名づく。化胡経(ケコキョウ)に準ず。 老、関西(カンセイ)に過(ユ)かん
振旦一国に、なほ小臣(ショウジン)にして帝位にのぼらず、三千大千世界に王たる如来に比すべからず。如来は梵天、帝釈、転輪聖王等、昼夜に恭敬侍衛(クギョウジエ)し、恆時(コウジ)に説法を請(ショウ)したてまつる。 孔老かくのごとくの徳なし、ただこれ流転の
孔子の書に生知者(ショウチシャ)あり、仏教には生知者なし。仏法には舎利の説あり、孔老、舎利の有無をしらず。ひとつにして混雑せんとおもふとも、広説の通塞つひに不得ならん。 論語に云はく、「生まれながらにして之を知るは上(ジョウ)なり、学んで之を知るは次な
古徳云はく、「今時(コンジ)多く還俗の者有り、王役(オウヤク)を畏憚(イタン)して、外道の中に入る。仏法の義を偸(ヌス)み、竊(ヒソ)かに荘老を解(ゲ)して、遂に混雑を成し、初心の孰(イヅ)れか正、孰れか邪なるを迷惑す。是を韋陀法(イダホウ)を発得する
真諦(シンタイ)三蔵云はく、「振旦に二福有り、一には羅刹(ラセツ)無く、二には外道無し。」 このことば、まことに西国の外道婆羅門の伝来せるなり。 得道の外道なしといふとも、外道の見(ケン)をおこすともがらなかるべきにあらず。 羅刹はいまだみえず、外道の
あるがいはく、「諸仏如来ひろく法界(ホッカイ)を証するゆゑに、微塵法界、みな諸仏の所証なり。しかあれば、依正(エショウ)二報ともに如来の所証となりぬるがゆゑに、山河(センガ)大地、日月星辰(ニチガツショウシン)、四倒三毒、みな如来の所証なり。山河をみる
ごぶさたしました。春になってまた読書を始めようと思い、ご案内します。トルストイをやったんなら、次はドスト氏だろうと、カラマーゾフに向かうことにしました。『カラマーゾフの兄弟』~その粗筋とつぶやき~4月10日からスタートします。よかったら覗いてみて下さい。