chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『正法眼蔵』を読んでみます ~『現代語訳の試み』と読書ノート https://syoubougenzou.blog.jp/

超難解との誉れ(?)高い書『正法眼蔵』を読んでみます。 説いて聞かせようとして書かれたものである、  という一点を信じて、…。

『徒然草~人間喜劇つれづれ』http://ikaru811.blog.fc2.com 『源氏物語・おもしろ読み』http://ikaru-uta.blog.jp に続き、『正法眼蔵』に取り組んでいます。 どうぞよろしくお願い致します。

いかるのうた
フォロー
住所
松江市
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/23

arrow_drop_down
  • 第二の誤り ~4

    この比丘、はじめ生見(ショウケン)のあやまりあれど、殺害(セツガイ)の狼藉をみるにおそりを生ず。ときにわれ羅漢にあらずとおもふ。なほ第三果なるべしとおもふあやまりあり。のちに細滑(サイカツ)の想によりて、愛欲心を生ずるに、阿那含(アナゴン)にあらずとしる

  • 2 第二の誤り~2

    優婆毱多(ウバキクタ)の弟子の中に、一比丘有り。信心もて出家し、四禅を獲得して、四果と謂(オモ)へり。 毱多方便して他処に往(ユ)かしむ。路(ミチ)に於て群賊を化作(ケサ)し、復五百の賈客(コカク)を化作す。賊、賈客を劫(オビヤ)かし、殺害狼藉せり。

  • 1 第二の誤り~1

    第二には、初禅をえて初果とおもひ、二禅をえて第二果とおもひ、三禅をえて第三果とおもひ、四禅をえて第四果とおもふ、第二のあやまりなり。 初二三四禅の相と、初二三四果の相と、比類におよばず、たとふることあらんや。これ無聞(ムモン)のとがによれり。師につかへ

  • 比丘の不是、三種 ~1

    この比丘を称して四禅比丘といふ、または無聞(ムモン)比丘と称す。四禅をえたるを四果と僻計(ヘキケイ)せることをいましめ、また謗仏(ボウブツ)の邪見をいましむ。人天大会(ニンデンダイエ)みなしれり。 如来在世より今日にいたるまで、西天(サイテン)東地、と

  • 四禅比丘 ~仏弟子の中に一比丘有り

    「四禅比丘」巻は、『全訳注』第八巻に先の「深信因果」巻に続いて収められています。 「四禅」は、『全訳注』が「いわゆる禅定に入った時の境地を四つの階位にわかったものであって、古来から教相を論ずる人々は細かくそれぞれの境地を分析し語っているが、いまはその煩

  • 因果の道理、歴然としてわたくしなし

    おほよそこの因縁に、頌古(ジュコ)拈古(ネンコ)のともがら三十余人あり。一人としても、不落因果これ撥無因果なりとうたがふものなし。あはれむべし、このともがら、因果をあきらめず、いたづらに紛紜(フンウン)のなかに一生をむなしくせり。  仏法参学には、第一因

  • 魚行けば水濁り、鳥飛べば毛落つ、

    夾山(カッサン)の圜悟(エンゴ)禅師克勤(コクゴン)和尚、頌古(ジュコ)に云く。 「魚行けば水濁り、鳥飛べば毛落つ、 至鑑逃れ難く、太虚寥廓(リョウカク)たり。 一たび往(ユキ)て迢迢(チョウチョウ)たり五百生、只因果の大修行に縁る。 疾雷山を破り

  • 宏智古仏、かみの因縁を頌古するに云く

    宏智(ワンシ)古仏、かみの因縁を頌古(ジュコ)するに云く、「一尺の水、一丈の波、五百生前を奈何(イカン)ともせず。 不落不昧を商量するや、依然として葛藤窠(カットウカ)に撞入(トウニュウ)す。 阿呵呵(アカカ)、会(エ)す也。 若し是れ儞(ナンジ)洒洒落

  • 豁達の空は因果を撥う

    永嘉真覚(ヨウカシンガク)大師玄覚和尚は、曹谿の上足なり。もとはこれ天台の法華宗を習学せり。左谿玄朗大師と同室なり。涅槃経を披閲(ヒエツ)せるところに、金光(コンコウ)その室にみつ。ふかく無生(ムショウ)のさとりをえたり。すすみて曹谿に詣し、証をもて六祖

  • 因果を破せば、則今世後世無けん

    龍樹祖師云く、「外道人(ゲドウニン)の如く世間の因果を破(ハ)せば、則(スナハチ)今世後世(コンセゴセ)無けん。出世の因果を破せば、則三宝四諦(シタイ)四沙門果無けん。」 あきらかにしるべし、世間出世の因果を破するは、外道なるべし。今世なしといふは、「

  • 鳩摩羅多尊者曰く~2

    あるいは人、あるいは狼(ロウ)、あるいは余趣のなかに、生得(ショウトク)にしばらく宿通をえたるともがらあり。しかあれども、明了(ミョウリョウ)の種子(シュウジ)にあらず、悪業の所感なり。 この道理、世尊ひろく人天(ニンデン)のために演説しまします、これを

  • 鳩摩羅多尊者曰く

    第十九祖鳩摩羅多(クモラタ)尊者曰く、「且(シバラ)く善悪の報に三時あり。凡そ人但(タダ)仁は夭(ヨウ)に、暴は寿に、逆は吉に、義は凶とのみ見て、便ち因果亡じ、罪福虚しと謂(オモ)へり。 殊に影響相随ひ、毫釐(ゴウリ)も忒(タガ)ふ靡(ナ)きことを知らず

  • 天聖広燈録~3

    この一段の因縁、天聖(テンショウ)広燈録にあり。しかあるに、参学のともがら、因果の道理をあきらめず、いたづらに撥無因果のあやまりあり。あはれむべし、澆風(ギョウフウ)一扇して、祖道陵替(リョウタイ)せり。 不落因果は、まさしくこれ撥無因果なり、これにより

  • 天聖広燈録~2

    師維那(イジョウ)をして白椎(ビャクツイ)して衆に告げしめて云く、「食後(ジキゴ)に亡僧を送らん」と。大衆(ダイシュ)言議(ゴンギ)す、「一衆皆安し、涅槃堂に又病人無し、何が故に是の如くなる」と。 食後に只師の衆を領し、山後の巌下に至って、杖を以て一つの

  • 天聖広燈録~大修行底の人、還た因果に落つるや無や 1

    この巻は、『全訳注』では第八巻にあります。「深信因果」とは、因果を深く信ずべき事」というような意味でしょうか。 百丈山大智禅師懐海(エカイ)和尚、凡(オヨ)そ参の次いで、一(ヒト)りの老人有って、常に衆に随って法を聴き、衆退けば老人も亦退く。忽ち一日退

  • 13

    これを天帝拝畜為師(テンタイハイチクイシ)の因縁と称す。あきらかにしりぬ、仏名(ブツミョウ)、法名(ホウミョウ)、僧名(ソウミョウ)のききがたきこと、天帝の野干を師とせし、その証なるべし。  いまわれら宿善のたすくるによりて、如来の遺法(ユイホウ)にあふ

  • 未曾有経~毗摩大国徙陀山の中に、一の野干あり

    未曾有経(ミゾウウキョウ)に云(イハ)く、 仏言(ノタマ)はく、過去無数劫(ムシュコウ)の時を憶念(オクネン)するに、毗摩大(ビマタイ)国徙陀山(シダセン)の中に、一の野干(ヤカン)あり。而も師子(シシ)の為に逐(オ)はれて、食(ク)はれなんとす。奔走し

  • 2 法句経~2

    おほよそ世間の苦厄をすくふこと、仏世尊にはしかず。このゆゑに、天帝いそぎ世尊のみもとに詣す。伏地のあひだに命終し、驢胎(ロタイ)に生ず。 帰仏の功徳により、驢母(ロモ)の鞚(クツワ)やぶれて、陶家の坏器を踏破す。器主これをうつ。驢母の身いたみて、託胎(

  • 1

    法句経(ホックキョウ)に云(イハ)く、 昔、天帝(テンタイ)有り、自ら命終(ミョウジュウ)して驢中(ロチュウ)に生ぜんことを知り、愁憂(シュウ)すること已(ヤ)まずして曰く、「苦厄を救はん者は、唯仏世尊のみなり。」 便ち仏の所に至り、稽首伏地して、仏に

  • 何をか名づけて優婆塞と為す也

    仏、迦毗羅衛尼拘陀林(カビラエニクダリン)に在りし時、釈摩男(シャクマナン)、仏の所に来至(ライシ)して、是の如くの言(ゴン)を作(ナ)して云(イハ)く、「何をか名づけて優婆塞(ウバソク)と為(ナ)す也(ヤ)。」 仏即ち為に説きたまふ、「若し善男子善女人

  • 2 龍女~3

    この龍女(リュウニョ)、むかしは毗婆尸仏(ビバシブツ)の法のなかに、比丘尼となれり。禁戒を破(ハ)すといふとも、仏法の通塞(ツウソク)を見聞(ケンモン)すべし。 いまはまのあたり釈迦牟尼仏にあひたてまつりて、三帰を乞受(コツジュ)す。ほとけより三帰をう

  • 1 龍女~2

    仏又問ふて言(ノタマ)はく、「若し是の如くならば、此の中の劫尽きんに、妹(イモ)何(イズ)れの処にか生ぜん。」 龍婦答へて言(イ)はく、「我過去の業力(ゴウリキ)の因縁を以て、余の世界に生ずべし。彼の劫尽くる時、悪業(アクゴウ)の風吹いて、還(マ)た来

  • 盲龍女~1

    「爾(ソ)の時に、衆中(シュチュウ)に盲龍女有り。口中膖爛(フラン)して、諸の雑蟲(ゾウチュウ)満てり。 状(カタチ)屎尿(シニョウ)の如く、乃至(ナイシ)穢悪(ワイアク)なること、猶婦人の根中(コンチュウ)の不浄の若し。臊臭(ソウシュウ)看難(ミガタ

  • 二十六億の餓龍

    世尊在世に、二十六億の餓龍(ガリュウ)、ともに仏所に詣し、みなことごとくあめのごとくなみだをふらして、まうしてまうさく、「唯願はくは哀愍(アイミン)して、我を救済(グサイ)したまへ。大悲世尊、我等過去世の時を憶念するに、仏法の中に於て、出家することを得

  • 2 増一阿含経

    増一阿含経に云く、「忉利天子(トウリテン)有り、五衰の相現じ、当に猪の中に生ぜんとす。愁憂(シュウウ)の声、天帝に聞こゆ。天帝之を聞きて、喚び来たりて告げて曰く、汝 三宝に帰依すべし。即時に教えの如くす。便ち猪に生ずることを免れたり。仏偈を説いて言(ノタ

  • 1 希有経に曰く、

    希有経(ケウキョウ)に曰く、「四天下(シテンゲ)及び六欲天を教化(キョウケ)して、皆四果を得せしむとも、一人の三帰を受くる功徳には如かず。」 四天下とは、東西南北洲なり。そのなかに、北洲は三乗の化(ケ)いたらざるところ、かしこの一切衆生を教化して、阿羅

  • 外道の邪教

    「おほよそ外道の邪教にしたがうて、牛戒(ゴカイ)、鹿戒(ロクカイ)、羅刹戒(ラセツカイ)、鬼戒、瘂戒(アカイ)、聾戒(ロウカイ)、狗戒、雞戒、雉戒(チカイ)、灰を以て身に塗り、長髪を相と為し、羊を以て時を祠(マツ)り、先に咒(ジュ)して後に殺し、四月(

  • 2 諸山園苑帰依

    世尊 言(ノタマ)はく、「衆人所逼(ショヒツ)を怖れて、多く諸山園苑(オンエン)及び叢林孤樹制多(セイタ)等に帰依す。此の帰依は勝(ショウ)に非ず、此の帰依は尊に非ず。此の帰依に因りては、能く衆苦を解脱せず。 諸の仏に帰依し、及び法僧に帰依すること有る

  • 1 法華経

    かくのごとくの三宝に帰依したてまつるなり。もし薄福少徳の衆生は、三宝の名字(ミョウジ)なほききたてまつらざるなり。いかにいはんや帰依したてまつることをえんや。 法華経に曰く、「是の諸の罪の衆生は、悪業(アクゴウ)の因縁を以て、阿僧祇劫(アソウギコウ)を

  • 2 三宝四種~2

    理体の三宝。五分法身(ゴブンホッシン)を名づけて仏の宝と為す。滅理無為を名づけて法の宝と為す。無学を学ぶ功徳を名づけて僧の宝と為す。【現代語訳】 理体の三宝(真如の法身を体とする三宝)。仏戒を保つ身、禅定を修する身、仏の智慧を証する身、煩悩を解脱した身

  • 1 三宝四種~1

    住持の三宝。形像(ギョウゾウ)塔廟(トウビョウ)は仏の宝。黄紙(オウシ)朱軸の所伝は法の宝。剃髪染衣(センネ)戒法の儀相は僧の宝。【現代語訳】住持の三宝(釈尊の教えを受けつぎ、後世に守り伝えている三宝)。仏像や仏塔は仏陀の宝であり、伝えられた黄紙 朱軸の経

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いかるのうたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いかるのうたさん
ブログタイトル
『正法眼蔵』を読んでみます ~『現代語訳の試み』と読書ノート
フォロー
『正法眼蔵』を読んでみます ~『現代語訳の試み』と読書ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用