ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
帰依と三宝
いはゆる帰依とは、帰は帰投なり、依は依伏(エブク)なり。このゆゑに帰依といふ。帰投の相は、たとへば子の父に帰するがごとし、依伏は、たとへば民の王に依(エ)するがごとし。いはゆる救済(グサイ)の言(ゴン)なり。 仏はこれ大師なるがゆゑに帰依す、法は良薬な
2020/07/31 13:29
仏法僧を敬うや否や
「帰依三宝」巻は、『全訳注』では第八巻に、前の「供養諸仏」に続いて載っています。同じように禅師の没後に書写されたものです。 禅苑清規(ゼンネンシンギ)に曰く、「仏法僧を敬うや否や」(一百二十問第一)。 あきらかにしりぬ、西天東土、仏祖正伝するところは
2020/07/30 08:15
2 執侍服労の日月
かくのごとくの供養、かならず誠心(ジョウシン)に修設(シュセツ)すべし。諸仏かならず修しきたりましますところなり。その因縁、あまねく経律にあきらかなれども、なほ仏祖まのあたり正伝しきたりまします。 執侍(シツジ)服労の日月、すなはち供養の時節なり。形像
2020/07/29 07:59
1 供養心六種
次に、供養の心に六種有り。一には福田無上心。生福田(ショウフクデン)の中の最勝なり。二には恩徳無上心。一切の善楽(ゼンギョウ)は、三宝に依って出生(シュッショウ)す。三には生一切衆生最勝心(ショウイッサイシュジョウサイショウシン)。四には如優曇鉢華難遇
2020/07/28 08:52
4 7財物供養~10至処道供養
第七に、財物を仏及び支提(シダイ)塔廟舎利に供養す。謂(イハ)く、財に三種有り。一には資具供養。謂く、衣食(エジキ)等なり。二には敬具(キョウグ)供養。謂く、香華(コウゲ)等なり。三には厳具(ゴング)供養。謂く、余(ヨ)の一切の宝荘厳(ホウショウゴン)
2020/07/27 08:16
3 3現前供養~6他作供養
第三に現前供養とは、面(マノアタ)り仏身及び支提(シダイ)とに対して、供養を設くるなり。 第四に不現前供養は、不現前の仏及び支提に於て、広く供養を設く。 謂(イハ)く、現前と不現前と共に、仏及び支提塔廟に供養し、并(ナラ)びに不現前の仏及び支提塔廟に供
2020/07/26 08:17
2 支提供養 ~6
塔龕(トウガン)とは、 爾(ソ)の時に波斯匿(ハシノク)王、仏の所(ミモト)に往詣(オウケイ)して頭面(ズメン)に足(ミアシ)を礼(ライ)し、仏に白(マウ)して言(マウ)さく、「世尊、我等迦葉仏の為に塔を作れり。龕(ガン)を作ることを得んや不や。」 仏
2020/07/25 08:38
2 支提供養 ~5
作塔の法は、下基(ゲキ)は四方にして欄楯(ランジュン)を周帀(シュウソウ)し、円に二重を起(タ)て、方牙四出し、上に旛蓋(バンガイ)を施し、長く輪相を表す。 若し、世尊は已に貪欲(トンヨク)瞋恚(シンイ)愚痴を除きたまふに、是の塔を用ふ、と言はば、為に
2020/07/24 11:09
2 支提供養 ~4
塔成り已りて、世尊過去仏を敬いたてまつるが故に、便ち自ら礼を作したまふ。 諸の比丘仏に白(モウ)して言(モウ)さく。「世尊、我礼(ライ)を作(ナ)すことを得んや不(イナ)や。」 仏の言はく、「得ん。」 即ち偈を説いて言はく、「人等(ニントウ)百千の金(
2020/07/23 09:12
2 支提供養・4
婆羅門見已りて、即便ち仏に白して言さく、「世尊、我が姓は迦葉なり、是れ我が迦葉の塔なり。」 爾の時に世尊、即ち彼の家に於て、迦葉仏の塔を作りたまふ。 諸の比丘仏に白して言さく、「世尊、我れ泥土を授くることを得んや不(イナ)や。」 仏の言(ノタマ)はく、
2020/07/22 08:25
2 支提供養~2
僧祇律第三十三に云(イハ)く、塔法とは、仏拘薩羅国(コウサラコク)に住して遊行(ユギョウ)したまふ。時に婆羅門有りて地を耕す。世尊の行き過ぎたまふを見て、牛杖(ゴジョウ)を持し地に拄(ツ)きて仏を礼(ライ)す。世尊見已(ミオハ)りて、便ち微笑(ミショウ
2020/07/21 08:41
2 支提供養 ~1
第二に、仏の霊廟に供(クウ)ずるを、支提供養と名づく。 僧祗律(ソウギリツ)に云く、舎利有るをば、名づけて塔婆(トウバ)と為す。舎利無きをば、説いて支提と為す。或は云く、通じて支提と名づく。 又梵に塔婆と云ひ、復た偸婆(チュウバ)と称す。此に方墳と翻(
2020/07/20 08:16
1 供養十種~ 1 身供養
おほよそ供養に十種あり。いはゆる、一つには身(シン)供養。二つには支提(シダイ)供養。三つには現前供養。四つには不現前供養。五つには自作(ジサ)供養。六つには他作(タサ)供養。七つには財物(ザイモツ)供養。八つには勝(ショウ)供養。九つには無染(ムゼン
2020/07/19 08:19
4 龍樹~5
しかあればすなはち、仏果菩提の功徳、諸法実相の道理、いまのよにある凡夫のおもふがごとくにはあらざるなり。 いまの凡夫のおもふところは、造悪の諸法実相ならんとおもふ、有所得(ウショトク)のみ仏果菩提ならんとおもふ。 かくのごとくの邪見は、たとひ八万劫(ハ
2020/07/18 08:19
3 龍樹~5
この因縁、むかしは先師の室にして夜話をきく。のちには智度論の文(モン)にむかうてこれを撿校(ケンコウ)す。伝法祖師の示誨(ジケ)、あきらかにして遺落(イラク)せず。この文、智度論第十にあり。諸仏かならず諸法実相を大師としましますこと、あきらけし。釈尊ま
2020/07/17 08:05
2 龍樹~4
仏在時の如き、一(ヒトリ)の盲比丘有りき。眼(マナコ)見る所無く、而も手を以て衣を縫ふ。時に針袵(シンジン)脱せり。 便ち言はく、誰か福徳を愛して、我が為に袵針(ジンシン)せん。 是の時に仏、其の所に到て、比丘に語(ツ)げたまはく、我は是れ福徳を愛する
2020/07/16 09:12
龍樹~2
龍樹祖師の曰く、「復た次に、諸仏は法を恭敬(クギョウ)するが故に、法を供養し、法を以て師と為す。何を以ての故に、三世(サンゼ)の諸仏、皆諸法実相を以て師と為せばなり。 問ふて曰く、何を以てか自ら身中の法を供養せずして、而も他法を供養するや。 答へて曰く
2020/07/15 08:48
龍樹(大智度論)
龍樹祖師の曰く、「仏果を求むるが如きは、一偈を讃歎し、一南謨(イチナモ)を称し、一捻香を焼き、一華(イッケ)を奉献(ブゴン)せん。是(カク)の如くの小行(ショウギョウ)も、必ず作仏(サブツ)することを得ん。」 これひとり龍樹祖師菩薩の所説といふとも、帰
2020/07/14 08:15
法華経
法華経に云く、「若し人、塔廟(トウビョウ)宝像及び画像に於て、華香(ケコウ)幡蓋(バンガイ)を以て敬心(キョウシン)にして供養し、若しは人をして楽(ガク)を作(ナ)さしめて、鼓(ク)を撃ち、角貝(カクバイ)を吹き、簫笛(テキ)琴(キン)箜篌(クゴ)琵琶
2020/07/13 08:16
3 大般涅槃経 第二十二~3
そのときの売身(マイシン)の菩薩は、今釈迦牟尼仏(コンシャカムニブツ)の往因なり。他経を会通(エヅウ)すれば、初阿僧祇劫(ショアソウギコウ)の最初、古釈迦牟尼仏を供養したてまつりましますときなり。 かのときは瓦師(ガシ)なり、その名を大光明と称す。古釈
2020/07/12 08:47
2 大般涅槃経 第二十二~2
善男子、我爾(ソ)の時に於て、即ち其の銭を取りて、還た仏の所(ミモト)に至り、頭面(ズメン)に礼足(ライソク)し、其の所有を尽して、而以(モッ)て奉献(ブコン)しき。 然る後に、誠心(ジョウシン)に是の経を聴受せり。我時に闇鈍(アンドン)にして、経を聞
2020/07/11 08:12
1 大般涅槃経第二十二~1
大般(ダイハツ)涅槃経第二十二に云く、「仏の言(ノタマ)はく、善男子、我過去無量無辺那由他劫(ナユタゴウ)を念ふに、爾の時に世界を名づけて娑婆と曰ふ。 仏世尊有り、釈迦牟尼如来、応供(オウグ)、正遍知(ショウヘンチ)、明行足(ミョウギョウソク)、善逝(
2020/07/10 08:32
2 「俱舎論」巻十八~2
おほよそ三大阿僧祇劫の供養諸仏、はじめ身命(シンミョウ)より、国城妻子、七宝男女(ナンニョ)等、さらにをしむところなし。凡慮のおよぶところにあらず。 あるいは黄金の粟(ゾク)を白金(ハクゴン)の埦(ワン)にもりみて、あるいは七宝の粟を金銀(コンゴン)の埦
2020/07/09 08:18
1 「俱舎論」巻十八~1
「釈迦菩薩、初阿僧企耶(ショアソウギヤ)に、七万五千の仏に逢事供養したてまつる。最初を釈迦牟尼と名づけ、最後を宝髻(ホウケイ)と名づく。 第二阿僧企耶に、七万六千の仏に逢事供養したてまつる。最初は即ち宝髻、最後を燃燈と名づく。 第三阿僧企耶に、七万七千
2020/07/08 08:23
6 仏蔵経浄見品~6
はじめ三十億の釈迦牟尼仏にあひたてまつりて、尽形寿供養(ジンギョウジュクヨウ)よりこのかた、定光(ジョウコウ)如来にあふたてまつらせたまふまで、みなつねに転輪聖王の身として、尽形寿供養したてまつりまします。 転輪聖王、おほくは八万歳已上(イジョウ)なる
2020/07/07 09:10
5 仏蔵経浄見品~5
舎利弗、是の劫中に於て、百仏有りて出世したまふ。名号(ミョウゴウ)各(オノオノ)異なれり。 我時に皆転輪聖王と作りて、形を尽して仏及び諸の弟子を供養せり。阿耨多羅三藐三菩提を求めんが為なり。 而るに是の諸仏も、亦我に「汝来世に於て当に作仏を得べし。」と記
2020/07/06 08:26
4 仏蔵経浄見品~4
舎利弗、是の万劫過ぎ已りて、仏有りて出世したまふ。号して普守如来、応供(オウグ)、正遍知(ショウヘンチ)、明行足(ミョウギョウソク)、善逝(ゼンゼイ)、世間解(セケンゲ)、無上士、調御丈夫(チョウゴジョウブ)、天人師、仏世尊と曰ふ。 我爾(ソ)の時に、
2020/07/05 08:11
3 仏蔵経浄見品~3
舎利弗、我過去を念ふに、万劫(マンゴウ)の中に於て、仏の出でたまふこと有ること無し。 爾(ソ)の時、初めの五百劫に九万の辟支仏(ビャクシブツ)有りき。我形寿(ギョウジュ)を尽して、悉く皆衣服飲食臥具医薬を供養して、尊重(ソンジュウ)し讃歎しき。 次の五
2020/07/04 09:25
2 仏蔵経 浄見品~2
舎利弗、我過世を念ふに、三億の仏に値(ア)たてまつれり。皆 弗沙(フシャ)と号す。 我時に皆転輪聖王と作(ナ)りて、四事供養せしに、皆我を記せず、有所得(ウショトク)なるを以ての故なり。 舎利弗、我過世を念ふに、万八千の仏に値ひたてまつることを得たり。皆
2020/07/03 08:08
1 仏蔵経浄見品~1
仏蔵経浄見品(ジョウケンボン)第八に云く、「仏舎利弗に告げたまはく、我過世(カセ)を念(オモ)ふに、阿耨多羅三藐三菩提を求めて、三十億の仏に値(ア)ひたてまつれり。皆釈迦牟尼と号す。 我時に皆転輪聖王と作(ナ)りて、形を尽すまで仏及び諸の弟子に、衣服(
2020/07/02 08:44
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、いかるのうたさんをフォローしませんか?