ごぶさたしました。春になってまた読書を始めようと思い、ご案内します。トルストイをやったんなら、次はドスト氏だろうと、カラマーゾフに向かうことにしました。『カラマーゾフの兄弟』~その粗筋とつぶやき~4月10日からスタートします。よかったら覗いてみて下さい。
超難解との誉れ(?)高い書『正法眼蔵』を読んでみます。 説いて聞かせようとして書かれたものである、 という一点を信じて、…。
『徒然草~人間喜劇つれづれ』http://ikaru811.blog.fc2.com 『源氏物語・おもしろ読み』http://ikaru-uta.blog.jp に続き、『正法眼蔵』に取り組んでいます。 どうぞよろしくお願い致します。
しかあれば すなはち、世人もし子孫をあはれむことあらば、いそぎ出家せしむべし。父母をあはれむことあらば、出家をすすむべし。 かるがゆゑに、偈にいはく。「若し過去世無くんば、応に過去仏無かるべし、若し過去仏無くんば、出家受具無からん。」 この偈は、諸仏如来
2 しるべし、大聖(ダイショウ)出現のとき、かならず出家するを正法とせりといふことあきらけし。このともがら、おろかにして出家せりといふべからず。賢にして出家せりとしらば、ひとしからんことをおもふべし。 今(コン)釈迦牟尼仏のときは、羅睺羅(ラゴラ)、阿難
かくのごとく生滅する人身なり、たとひをしむともとどまらじ。むかしより、をしんでとどまれる一人いまだなし。 かくのごとくわれにあらざる人身なりといへども、めぐらして出家受戒するがごときは、三世の諸仏の所証なる阿耨多羅三藐三菩提、金剛不壊(フエ)の仏果を証
しるべし、今生(コンジョウ)の人身は、四大五蘊(シダイゴウン)因縁和合して、かりになせり、八苦つねにあり。いはんや刹那刹那に生滅(ショウメツ)してさらにとどまらず。 いはんや一弾指のあいだに、六十五の刹那生滅すといへども、みづからくらきによりて、いまだ
世尊言く、「仏法の中に於いて、出家の果報は不可思議なり。仮令(タトイ)人有って七宝の塔を起(タ)て、高さ三十三天に至るも、所得の功徳、出家に如かず。何を以ての故に。七宝の塔は、貪悪(トンアク)の悪人能く破壊(ハエ)するが故なり。 出家の功徳は、壊毀(エキ
世尊言(ノタマワ)く、「南洲に四種の最勝有り。一に見仏、二に聞法(モンポウ)、三に出家、四に得道。」 あきらかにしるべし、この四種最勝、すなはち北洲にもすぐれ、諸天にもすぐれたり。いまわれら宿善根力(シュクゼンゴンリキ)にひかれて、最勝の身をえたり、歓
戯女(ケニョ)のむかしは信心にあらず、戯笑(ケショウ)のために比丘尼の衣を著(ヂャク)せり。おそらくは軽法(キョウホウ)の罪あるべしといへども、この衣をその身に著せしちから、二世に仏法にあふ。 比丘尼衣とは袈裟なり。戯笑著袈裟のちからによりて、第二生(ダ
転輪聖王(ジョウオウ)は、八万歳以上のときにいでて、四洲を統領せり、七宝具足せり。そのとき、この四洲みな浄土のごとし。輪王の快楽(ケラク)、ことばのつくすべきにあらず。 あるいは三千界統領するもありといふ。金銀(コンゴン)銅鉄輪の別ありて、一二三四洲の
世尊すでに酔婆羅門に出家受戒を聴許し、得道最初の下種(ゲシュ)とせしめまします。あきらかにしりぬ、むかしよりいまだ出家の功徳なからん衆生、ながく仏果菩提うべからず。 この婆羅門、わづかに酔酒のゆゑに、しばらく微心をおこして剃頭受戒し、比丘となれり。酔酒さ
復次に、仏祇園に在(マシマ)すが如き、一(ヒト)りの酔婆羅門有って、来りて仏の所(モト)に到り、比丘と作らんことを求む。仏阿難に勅して、剃頭(テイヅ)を与え法衣を著(キ)せしむ。 酔酒既に醒めて、己が身忽に比丘と為ることを驚怪して、即便(スナワ)ち走り
復次に、仏法の中の出家人、破戒して罪に堕すと雖も、罪畢(オワッ)て解脱を得ること優鉢羅華(ウッパラゲ)比丘尼本生経(ホンショウキョウ)の中に説くが如し。仏在世の時、此の比丘尼、六神通阿羅漢を得たり。 貴人の家に入って、常に出家の法を讃(ホメ)て、諸の貴
復(マタ)次に、出家して戒を修(シュ)すれば、無量の善律儀(ゼンリツギ)一切を具足して満ずることを得。是を以ての故に、白衣(ビャクエ)等応当(マサ)に出家して具足戒を受くべし。 復次に、仏法中出家の法は第一に修し難し。閻浮呿提梵志(エンフカダイボンジ)
復(マタ)次に居家は、憒閙(カイニョウ)にして多事多務なり。結使(ケッシ)の根、衆罪(シュザイ)の府なり。是を甚だ難しと為す。 若し出家せば、譬へば人有りて出でて空野無人の処に在りて、而(シカ)も其の心を一にし、無心無慮なるが若し。内想既に除こほり、外
「出家功徳」巻は、『全訳注』では第七巻の最後に載せていて、その内容を「おそらくは、先に永平寺において衆に示された『出家』の巻(同じく第七巻所収)の加筆拡大されたものと見てよいのではないか」と言っています。 その「出家」巻は、同巻の「開題」によれば、「ど
いま触毛皮肉骨の四法あり。毛をのぞきて皮に触(ソク)することあるべからず、毛皮をのぞきて肉骨に触すべからず。 かるがゆゑにしりぬ、これ鞭を加すべきなり。いまここにとかざるは、文(モン)の不足なり。諸経かくのごときのところおほし。 如来、世尊、調御丈夫ま
かくのごとくなるがゆゑに、諸仏の所説と菩薩の所説と、はるかにことなり。しるべし、調馬師(チョウメシ)の法におほよそ四種あり。いはゆる、触毛、触皮、触肉、触骨なり。 これなにものを触毛せしむるとみえざれども、伝法の大士おもはくは、鞭なるべしと解(ゲ)す。
大経(ダイキョウ)に曰く、「仏の言(ノタマ)はく、復(マタ)次に善男子(ゼンナンシ)、調馬(チョウメ)の者の如き、凡そ四種有り。一つには触毛(ソクモ)、二つには触皮(ソクヒ)、三つには触肉(ソクニク)、四つには触骨(ソクコツ)。其の触るる所に随って、御
雑阿含経(ゾウアゴンキョウ)に曰く、「仏、比丘に告げたまはく、四種の馬有り、 一つには鞭影を見て、即便(スナワ)ち驚悚(キョウショウ)して、御者の意に随ふ。 二つには毛に触るれば、便ち驚悚して、御者の意に随ふ。 三つには肉に触れて、然(シカ)して後、乃
祖師西来よりのち、いまにいたるまで、諸善知識おほくこの因縁を挙(コ)して、参学のともがらにしめすに、あるひは年載をかさね、あるひは日月(ジツゲツ)をかさねて、ままに開明し、仏法に信入するものあり。これを外道問仏話と称す。 しるべし、世尊に聖黙聖説(ショ
「四馬」巻は、『全訳注』では第7巻に、前の「三時業」に続いて収められていて、その開題に「馬の調教に四種の方法があることが語られ、仏の教化にも種々の方法があることが説かれている」とあります。 世尊一日(イチジツ)、外道、仏の所(ミモト)に来詣(キタ)
世尊 言(ノタマ)はく、「仮令(タトイ)百千劫(ゴウ)を経(フ)とも、所作の業(ゴウ)は亡ぜず。因縁会遇(エグウ)の時には、果報還って自ら受く。 汝等当に知るべし、若し純黒業ならば、純黒の異熟(イジュク)を得、若し純白業(ジュンビャクゴウ)ならば、純白の異
参学のともがら、この三時業をあきらめんこと、鳩摩羅多尊者のごとくなるべし。すでにこれ祖宗の業なり、廃怠(ハイタイ)すべからず。 このほか不定業(フジョウゴウ)等の八種の業あること、ひろく参学すべし。いまだこれをしらざれば、仏祖の正法つたはるべからず。
のち偈にいはく、「涅槃償債の義、一性(イッショウ)にして更に殊(コト)なること無し。」 なんぢがいふ一性は、什麽(ナン)の性なるぞ。三性のなかに、いづれなりとかせん。おもふらくは、なんぢ性をしらず。 涅槃償債の義とはいかに。なんぢがいふ涅槃は、いづれの
業障本来空なりとして、放逸に造業(ゾウゴウ)せん衆生、さらに解脱の期あるべからず。 解脱のひなくば、諸仏の出世あるべからず。諸仏の出世なくば、祖師西来すべからず。祖師西来せずば、南泉あるべからず。南泉なくば、たれかなむぢが参学眼(サンガクゲン)を換却せ
皓月が問は、業不亡(ゴウフモウ)の道理によりて、順後業のきたれるにむかふて、とふところなり。 長沙のあやまりは、如何是本来空と問するとき、業障是(ゴウショウゼ)とこたふる、おほきなる僻見なり。 業障なにとしてか本来空ならむ、つくらずば業障ならじ、つくら
長沙景岑は南泉の願禅師の上足なり、久しく参学のほまれあり。ままに道得是あれども、いまの因縁は、渾(スベ)て無理の会得なり。 ちかくは永嘉(ヨウカ)の語を会(エ)せず、つぎに鳩摩羅多(クモラタ)の慈誨をあきらめず。はるかに世尊の所談、ゆめにもいまだみざる
皓月供奉(コウゲツグブ)、長沙景岑(チョウサケイシン)和尚に問ふ。「古徳云く、了ずれば即ち業障本来空(ゴウショウホンライクウ)なり、未だ了ぜずば応に須らく宿債(シュクサイ)を償ふべしと。只師子尊者二祖大師の如きは、什麽(ナニ)としてか債を償い得去るや。
しかあればすなはち、行者かならず邪見なることなかれ。いかなるか邪見、いかなるか正見(ショウケン)と、かたちをつくすまで学習すべし。 まづ因果を撥無し、仏法僧を毀謗(キボウ)し、三世および解脱を撥無する、ともにこれ邪見なり。 まさにしるべし、今生(コンジ
作悪行(サアクギョウ)の者は、臨命終の時に順後次受の善業力(ゼンゴウリキ)の故に、欻(タチマ)ちに天趣の中有ありて現前せり。 便ち是の念を作さく、我一身の中に常に悪行を作して、未だ嘗て善を修せず。応に地獄に生まるべし。何の縁にて此の中有ありて現前するや
この恒修善行(ゴウシュゼンギョウ)のひと、順後次受のさだめてうくべきが、わがみにありけるとおもふのみにあらず、さらにすすみておもはく、一身の修善(シュゼン)も、またさだめてのちにうくべし。ふかく歓喜すとはこれなり。 この憶念まことなるがゆゑに、地獄の中
室羅筏(シラバ)国に昔二(フタリ)の人有り、一(ヒトリ)は恒に善を修し一は常に悪を作す。修善行(シュゼンギョウ)の者は一身の中に於いて恒に善行を修し未だ嘗て悪を作さず。作悪行(サアクギョウ)の者は一身の中に於いて常に悪行を作し未だ嘗て善を修せず。 善行
「ブログリーダー」を活用して、いかるのうたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ごぶさたしました。春になってまた読書を始めようと思い、ご案内します。トルストイをやったんなら、次はドスト氏だろうと、カラマーゾフに向かうことにしました。『カラマーゾフの兄弟』~その粗筋とつぶやき~4月10日からスタートします。よかったら覗いてみて下さい。
ご無沙汰しました。私のブログ第5段は、トルストイ作『戦争と平和』を読んでみることにしました。タイトルは「『戦争と平和』を物語る~粗筋とつぶやき」です。リンクになっていますので、お気が向いたら、覗いてみて下さい。
しばらくご無沙汰いたしました。 年が明けて、次の本をこれからまた、新しく読み始めていきたいと思います。 『徒然草』、『源氏物語』、『正法眼蔵』に続く第四弾は『太平記』にしました。 新しいブログ名は「『太平記』読み~その現実を探りながら~」です。 明日2
いよいよこのブログで読む最後の巻です。 ただ、この巻は、サイト「つらつら日暮らしwiki」によれば、「『正法眼蔵』の巻名の一。12巻本では11巻、他の編集形式には見えない。説示場所や時期は不明。なお、12巻本にしか収録されなかった巻であるため、12巻本が発見され
善男子、汝 既に三聚清浄戒(サンジュショウジョウカイ)を受けたり。応に十戒を受くべし。是れ乃ち諸仏菩薩清浄の大戒なり。第一、不殺生。 汝今身(コンジン)従(ヨ)り仏身に至るまで、此の戒能く持(タモ)つや否や。 答て云く、能く持つ。(三問三答)第二、不偸盗(
善男子(ゼンナンシ)、既に邪を捨て正(ショウ)に帰す、戒已に周円せり。応に三聚清浄戒(サンジュショウジョウカイ)を受くべし。 第一 摂律儀戒(ショウリツギカイ)。汝今身(コンジン)より仏身に至るまで、此の戒能く持(タモ)つや否や。 答て云く、能く持(たも
その儀は、かならず祖師を焼香礼拝し、応受菩薩戒を求請(グショウ)するなり。 すでに聴許せられて、沐浴清浄(ショウジョウ)にして、新浄の衣服(エブク)を著し、あるいは衣服を浣洗して、華を散じ、香をたき、礼拝恭敬(クギョウ)して、その身に著す。 あまねく形
西天東地(サイテントウチ)、仏祖正伝しきたれるところ、かならず入法の最初に受戒あり。戒をうけざれば、いまだ諸仏の弟子にあらず、祖師の児孫にあらざるなり。離過防非(リカボウヒ)を参禅問道とせるがゆゑなり。 戒律爲先(イセン)の言、すでにまさしく正法眼蔵なり
「受戒」巻は『全訳注』本の最後の巻です(後に「辨道話」が載っていますが、これは普通、『正法眼蔵』とは別の本とされています)。 前の数巻と同様に制作年代未詳の巻のようで、同書は「開題」においてさまざまに検討して、建長五年(一二五三年)(八月に禅師遷化の年で
いま世尊の金言(キンゴン)、それかくのごとし。東土愚闇の衆生、みだりに仏教に違背(イハイ)して、仏道とひとしきみちありといふことなかれ。すなはち謗仏(ボウブツ)謗法となるべきなり。 西天の鹿頭(ロクトウ)、ならびに論力(ロンリキ)、乃至(ナイシ)長爪(チ
是の時、仏義品(ギボン)の偈を説いて言(ノタマ)はく、「各各(オノオノ)究竟と謂ひて、而(シカ)も各(オノオノ)自ら愛著(アイジャク)し、各自らを是(ゼ)として他を非とす、是れ皆究竟に非ず。 是の人論衆(ロンジュ)に入りて、義理を辨明する時、各各相ひ是
如来在世に外道あり、論力(ロンリキ)と名づく。自ら謂(オモ)へり、論議与(トモ)に等しき者無く、其の力最大なりと。故に論力と云ふ。 五百梨昌(リショウ)の募(ボ)を受けて、五百の明難を撰し、来って世尊を難ぜんとして、仏所に来至(ライシ)し、仏に問いたて
伝燈録に云はく、 二祖毎(ツネ)に歎いて曰く、「孔老の教は、礼術風規なり、荘易(ソウエキ)の書は、未だ妙理を尽くさず。近く聞く、達磨大士、少林に住止(ジュウシ)せりと。至人(シジン)遠からず、当に玄境に造(イタ)るべし。」 いまのともがら、あきらかに信
むかしは老耼をもて世尊にひとしむる邪党あり、いまは孔老ともに世尊にひとしといふ愚侶(グリョ)あり、あはれまざらめやは。孔老なほ転輪聖王の十善をもて世間を化するにおよぶべからず。 三皇五帝、いかでか金銀(コンゴン)銅鉄諸輪王の七宝千子具足して、あるいは四
列伝に云はく、 喜、周の大夫と為り星象(セイショウ)を善くす。因みに異気を見て、東にして之を迎ふ。果たして老子を得たり。請うて書五千有言を著さしむ。喜、亦自ら書九篇を著し、関令子と名づく。化胡経(ケコキョウ)に準ず。 老、関西(カンセイ)に過(ユ)かん
振旦一国に、なほ小臣(ショウジン)にして帝位にのぼらず、三千大千世界に王たる如来に比すべからず。如来は梵天、帝釈、転輪聖王等、昼夜に恭敬侍衛(クギョウジエ)し、恆時(コウジ)に説法を請(ショウ)したてまつる。 孔老かくのごとくの徳なし、ただこれ流転の
孔子の書に生知者(ショウチシャ)あり、仏教には生知者なし。仏法には舎利の説あり、孔老、舎利の有無をしらず。ひとつにして混雑せんとおもふとも、広説の通塞つひに不得ならん。 論語に云はく、「生まれながらにして之を知るは上(ジョウ)なり、学んで之を知るは次な
古徳云はく、「今時(コンジ)多く還俗の者有り、王役(オウヤク)を畏憚(イタン)して、外道の中に入る。仏法の義を偸(ヌス)み、竊(ヒソ)かに荘老を解(ゲ)して、遂に混雑を成し、初心の孰(イヅ)れか正、孰れか邪なるを迷惑す。是を韋陀法(イダホウ)を発得する
真諦(シンタイ)三蔵云はく、「振旦に二福有り、一には羅刹(ラセツ)無く、二には外道無し。」 このことば、まことに西国の外道婆羅門の伝来せるなり。 得道の外道なしといふとも、外道の見(ケン)をおこすともがらなかるべきにあらず。 羅刹はいまだみえず、外道の
あるがいはく、「諸仏如来ひろく法界(ホッカイ)を証するゆゑに、微塵法界、みな諸仏の所証なり。しかあれば、依正(エショウ)二報ともに如来の所証となりぬるがゆゑに、山河(センガ)大地、日月星辰(ニチガツショウシン)、四倒三毒、みな如来の所証なり。山河をみる
ごぶさたしました。春になってまた読書を始めようと思い、ご案内します。トルストイをやったんなら、次はドスト氏だろうと、カラマーゾフに向かうことにしました。『カラマーゾフの兄弟』~その粗筋とつぶやき~4月10日からスタートします。よかったら覗いてみて下さい。