ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
順後次受業
「第三に順後次受業とは謂(イワ)く、若し業(ゴウ)を此の生(ショウ)に造作し増長して、第三生に随ひ、或いは第四生に随ひ、或いは復此れを過ぎて、百千劫なりと雖も、異熟果を受くる、是を順後次受業と名づく。」 いはく、人ありて、この生に、あるいは善にもあれ、
2020/04/30 08:32
五無間業
この五無間業を、なにによりて無間業となづく。そのゆゑ五あり。 一には、果に趣くこと無間なるが故に、無間と名づく。此の身を捨て已りて、次の身に即ち受くるが故に、無間と名づく。 二には、苦を受くること無間なるが故に、無間と名づく。逆の罪は阿鼻獄に生まれて、
2020/04/29 08:38
順次生受業~6 提婆達多4
瞿伽離(クカリ)比丘は、千釈(センジャク)出家の時、そのなかの一人なり。調達(チョウダツ)、瞿伽離二人、出城門のとき、二人のれる馬、たちまちに仆倒(フトウ)し、二人むまよりおち、冠ぬけておちぬ。ときのみる人、みないはく、「この二人は仏法におきて益をうべ
2020/04/28 08:53
2 順次生受業~5 提婆達多~3
かくのごとく五逆つぶさにつくれるものあり、一逆をつくれるものあり。提婆達多がごときは、三逆をつくれり。ともに阿鼻地獄に堕すべし。 その一逆をつくれるがごとき、阿鼻地獄一劫(イッコウ)の寿報なるべし。具造五逆のひと、一劫のなかに、つぶさに五報をうくとやせむ
2020/04/27 08:34
1 順次生受業 4~提婆達多2
もしこの説によらば、破僧さき、出血(スイケツ)のちなり。もし余説によらば、破僧出血の先後、いまだあきらめず。 また拳をもて、蓮華色(レンゲシキ)比丘尼をうちころす。この比丘尼は阿羅漢なり。これを三無間業をつくれりといふなり。 破僧罪につきては、破羯摩僧
2020/04/26 08:44
2 順次生受業~3 提婆達多
提婆達多(ダイバダッタ)、比丘として三無間業をつくれり、いはゆる、破僧、出血(スイケツ)、殺阿羅漢なり。あるいは提婆達兜(ダイバダット)といふ、此に天熱と飜(ヤク)す。 その破僧というは、「五百の新学愚蒙(シンガクグモウ)の比丘を伽耶山(ガタサン)に将い
2020/04/25 08:37
1 順次生受業~2 五無間業
五無間業とは、一には父を殺す、二には母を殺す、三には阿羅漢を殺す、四には仏身の血を出だす、五には和合僧を破る。 この五無間業のなかに、いづれにても一無間業をつくれるもの、かならず順次生(ジュンジショウ)に地獄に堕するなり。 あるいはつぶさに五無間業とも
2020/04/24 08:34
順次生受業~1
「第二に順次生受業(ジュンジショウジュゴウ)とは、謂(イワ)く、若し業(ゴウ)を此の生に造作(ゾウサ)増長して、第二生(ダイニショウ)に於いて異熟果を受くる、是を順次生受業と名づく。」 いはく、もし人ありて、この生(ショウ)に五無間業(ゴムゲンゴウ)をつ
2020/04/23 08:36
2 此生に善をつくりて、善報をえたる例~2
深く慶悦を生じ、尋いで城内に帰り、宮門に侍立(ジリュウ)し、使いに附して王に啓し、入りて奉覲(ブゴン)せんことを請ふ。 王喚び入れしめ、怪しんで所由(ユエ)を問う。是に於いて黄門、具に上(カミ)の事を奏す。王聞いて驚喜し、厚く珍財を賜う。転じて高官を授け
2020/04/22 08:43
1 此生に善をつくりて、善報をえたる例~1
此生に善をつくりて、順現法受に、善報をえたる例。 昔健駄羅(ケンダラ)国の迦膩色迦(カニシカ)王に、一(ヒトリ)の黄門有り、恒(ツネ)に内事を監す。暫く城外に出でて、群牛(グンゴ)の数五百に盈(ミツル)有り、来りて城内に入るを見る。 駆牛(クゴ)の者に
2020/04/21 09:02
2 解説 報恩と施恩
かくのごとくなるを、悪業の順現法受業となづく。 おほよそ恩をえては、報をこころざすべし。他に恩しては、報を求ることなかれ。いまも恩ある人を逆害をくはへんとせん、その悪業、必ずうくべきなり。 衆生ながくいまの樵人のこころなかれ。林外にして告別するには、「い
2020/04/20 08:19
1 悪をつくりてこの生に悪報を受けたる例~3
相与(アイクミ)して俱(トモ)に行き、竟(ツイ)に羆の命を害す。肉を分かちて三と為し、樵人両手をもて羆の肉を取らんと欲(ス)るに、悪業力(アクゴウリキ)の故に双臂(ソウヒ)俱に落つること、珠縷(シュル)の断つが如く、藕(ハチス)の根を截るが如し。 猟師
2020/04/19 09:05
悪をつくりて、この生にうけたる例~2
第七日に至って天晴れ路現る。人に帰心有り、羆(ヒグマ)既に知り已(オワ)りて、復甘果を取り、飽かしめて之を餞(ハナムケ)し、送りて林外に至り、慇懃(オンゴン)に別れを告ぐ。 人跪(ヒザマヅ)き謝して曰く、「何を以てか報いん。」 羆言く、「我今余報を須(モ
2020/04/18 08:29
2 悪をつくりて、この生にうけたる例~1
悪をつくりて、この生にうけたる例。 曾(ムカシ)採樵(サイショウ)の者有り、山に入りて雪に遭い、途路(ミチ)を迷失す。時にたまたま日暮れなり、雪深く寒さ凍えて将に死なんとすること久しからじ。即ち前(スス)んで一の蒙密林中(モウミツリンチュウ)に入るに、
2020/04/17 08:36
1 順現報受業
「第一、順現法受業(ジュンゲンホウジュゴウ)とは、謂(イワ)く、若し業(ゴウ)を此の生(ショウ)に造作し増長して、即ち此の生に於いて異熟果(イジュクカ)を受く、是を順現法受業と名づく。」 いはく、人ありて、或いは善にもあれ、悪にもあれ、この生につくり
2020/04/16 08:37
2
いはゆる善悪之報(ゼンアクシホウ)有三時焉(ユウサンジエン)といふは、三時一者(イチニハ)順現法受、二者(ニニハ)順次生受(ショウジュ)、三者(サンニハ)順後次受、これを三時といふ。仏祖の道を修習(シュジュウ)するには、その最初より、この三時の業報(ゴ
2020/04/15 08:45
1 鳩摩羅多尊者
鳩摩羅多(クモラタ)尊者は、如来より第十九代の附法なり。如来まのあたり名字を記しまします。ただ釈尊一仏の法をあきらめ正伝せるのみにあらず、かねて三世の諸仏の法をも暁了(ギョウリョウ)せり。 闍夜多(シャヤタ)尊者、いまの問をまうけしよりのち、鳩摩羅多尊
2020/04/14 08:42
善悪の報に三時あり
「三時業」巻は、『全訳注』では第七巻にあります。 『全訳注』は、この後、第八巻までに『正法眼蔵』の十一巻を載せていますが、それらはすべて、衆に示された期日の定かでない巻々で、最後に「辨道話」を置いて、全九十四巻としています。 そのあたりのいきさつについ
2020/04/13 09:46
奥書
彼の本の奥書(オクガキ)に曰く。 建長五年正月六日、永平寺に于(オイ)て書す。 如今(イマ)、建長七年乙卯(キノトウ)、解制の前日、義演書記をして書写せしめ畢(オハ)んぬ。同じく之を一校せり。 右の本は、先師最後の御病中の御草なり。 仰ぎ以(オモン)み
2020/04/12 08:48
2 澆季の陵夷
あはれむべし、澆季(ギョウキ)の陵夷(リョウイ)、たとふるにものなし。 如来の正法いま大千に流布して、白法(ビャクホウ)いまだ滅せざらんとき、いそぎ習学すべきなり。緩怠(カンタイ)なることなかれ。 仏法にあひたてまつること、無量劫(ムリョウゴウ)にか
2020/04/11 08:41
1 我が最後の教誨
大師釈尊最後の説は、大乗の教誨(キョウカイ)する所、二月十五日夜半の極唱(ゴクショウ)なり。これよりのち、さらに説法しましまさず。つひに般涅槃(ハツネハン)しまします。 仏の言はく、「汝等比丘、常に当に一心に勤めて出道を求むべし。 一切世間の動不動の法
2020/04/10 08:52
不戯論
八つには不戯論(フケロン)。証して分別を離るを、不戯論と名づく。実相を究尽(グウジン)す、乃ち不戯論なり。 仏の言はく、「汝等比丘、若し種々の戯論(ケロン)は、其の心則ち乱る。復た出家すと雖も、猶ほ未だ得脱せず。是の故に比丘、当に急ぎ乱心戯論を捨離すべ
2020/04/09 08:43
修智慧
七つには修智慧(シュチエ)。聞思(モンシ)修証を起こすを、智慧と為す。 仏の言はく、「汝等比丘、若し智慧有れば、則ち貪著(トンジャク)無し。 常に自ら省察して、失有らしめざれ。是れ則ち我が法の中に於て、能く解脱を得ん。 若し爾(シカ)らざれば、既に道人
2020/04/08 08:03
修禅定
六つには修禅定(シュゼンジョウ)。法に住して乱れず、名づけて禅定と曰(イ)ふ。 仏の言はく、「汝等比丘、若し心を摂(オサ)むれば、心則ち定(ジョウ)に在り。心定に在るが故に、能く世間消滅の法相を知る。是の故に汝等、常に当に精進して、諸の定を修習(シュジ
2020/04/07 08:22
不忘念
五つには不忘念(フモウネン)。亦た守正念(シュショウネン)と名づく。法を守って失はざるを、名づけて正念と為(ナ)す。亦た不忘念と名づく。 仏の言(ノタマ)はく、「汝等比丘、善知識を求め、善護助を求むるは、不忘念に如くは無し。若し不忘念ある者は、諸の煩悩
2020/04/06 08:27
勤精進
四つには勤精進(ゴンショウジン)。諸の善法に於て、勤修(ゴンシュ)すること無間(ムゲン)なり、故に精進と云ふ。精(ショウ)にして雑(ゾウ)ならず、進んで退かず。 仏の言(ノタマ)はく、「汝等比丘、若し勤精進せば、則ち事として難き者無し。是の故に汝等、当
2020/04/05 08:45
楽寂静
三つには楽寂静(ギョウジャクジョウ)。諸(モロモロ)の憒閙(カイニョウ)を離れて、空間(クウゲン)に独処するを、楽寂静と名づく。 仏の言(ノタマ)はく、「汝等(ナンダチ)比丘、寂静(ジャクジョウ)無為の安楽を求めんと欲せば、当に憒閙を離れて独処に間居(
2020/04/04 08:22
知足
二つには知足。已得(イトク)の法の中に、受取するに限りを以てするを、称して知足と曰(イ)ふ。 仏の言(ノタマ)はく、「汝等比丘、若し諸の苦悩を脱せんと欲せば、当に知足を観ずべし。 知足の法は、即ち是れ富楽安穏(アンノン)の処なり。知足の人は、地上に臥
2020/04/03 08:38
2 少欲
一つには少欲。彼(カ)の未得の五欲の法の中に於て、広く追求(ツイグ)せざるを、名づけて少欲と為す。 仏の言(ノタマ)はく、「汝等(ナンダチ)比丘、当に知るべし、多欲の人は、多く名利を求むるが故に、苦悩も亦た多し。 少欲の人は、求むること無く欲無ければ
2020/04/02 08:46
1 大人覚
「八大人覚」巻は、『全訳注』では第七巻にあります。禅師による制作年の特定できる最後の巻で、同書では以下に十一巻が続くのですが、すべて懐弉が清書した年が分かるだけのようです。 「この巻が制作されたのは、建長五年(一二五三)正月六日、…(禅師は)その年の八月
2020/04/01 08:32
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、いかるのうたさんをフォローしませんか?