紫外線対策・3種の神器。ミニマリストが選ぶお手軽・優秀アイテム。
こんにちは。ミニマリストのねこです。 梅雨の雲間に見える太陽が、だんだん力を増してきた今日この頃。気になるのは紫外線ですよね。 というのも私は日焼けすると肌が赤くなるタイプ。ミニマリストとして物は最小限にしたいところですが、夏の紫外線対策は欠かせません。 そこで今日は私が夏の紫外線対策として使っている3つの物、私にとっての紫外線対策・3種の神器をご紹介したいと思います。 ミニマリストの紫外線対策 日焼け止め 長袖シャツ 日傘 紫外線対策をミニマムにする3つのコツ 用途ごとに使い分けない 紫外線対策以外にも使う 持っているものを使う 紫外線対策をすれば夏も怖くない ミニマリストの紫外線対策 ミニ…
内向型と外向型。違いを知ったら生きづらさの理由がわかりました。
こんにちは。ミニマリストのねこです。 内向型・外向型って知っていますか? 私は何となく聞いたことあるかな?くらいだったのですが、先日「内向型の生き方戦略」という本を読んで、とても共感しました。 今までの自分の生きづらさの理由がわかったとともに、とても励まされて、自分のままに生きていいんだなと、少し自分のことを肯定できました。 なので今日は内向型と外向型の違いと、内向型の生きづらさについて書いてみたいと思います。 私と同じように、 周りと同じペースでできなくて、自分を責めてしまうことがある 人に会いたくないと思う自分は、どこかおかしいんじゃないかと悩んでいる 生きづらさを感じている というような…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 ミニマリストの私は身軽になりたくて自由になりたくて、今までたくさんの物を捨ててきました。 たくさんの物を捨ててくる中で思ったのは、物を捨てることってただ物を捨てるだけじゃなくて、自分が当たり前と思ってきた生活や考え方・感情なんかも一緒に捨てているなということ。 そうして窮屈だった過去の自分を脱ぎ捨て、新しい世界に出会えたとき、捨てることを続けていて良かった、ミニマリストで良かったな~と思うんですよね。 今日は私がそんなふうに、特に捨てて良かったなと思う物を1位~5位までランキング形式で、ご紹介したいなと思います。 ミニマリストが捨てて良かった物・ベスト5 …
こんにちは。ミニマリストのねこです。 ミニマリストの方は私服を制服化・定番化して、洋服をよりおしゃれに、選ぶ手間を省いていらっしゃる方も多いですよね。 私も洋服は定番化しています。(おしゃれではないですが。) そして私が定番化しているのは洋服だけではありません。買物する食品も定番化しています。 私の現在の食費は1人で月1~1.5万円くらい。 この方法が食費節約の役に立ってるな~と感じたので、食品を定番化するメリットや私がよく買う定番食品について書いてみたいと思います。 食品を定番化したら節約・時短になった 食品の定番化とは? 食品の定番化に向いている人 食品を定番化すると節約になるわけ 食品を…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 私はミニマリストになってからというもの、1シーズン10着くらいで過ごしてきました。 もともと面倒くさがりでおしゃれにもあまり興味がなく、私にとって洋服は減らしやすい分野です。 ここ1~2年で、自分の気持ちに素直になって着回しやおしゃれを手放すと、洋服はさらにミニマムになりました。 そんなミニマリスト30代女性の私の夏服全6着をご紹介します。 ミニマリスト30代女性の夏服・トップス Tシャツ・2枚 長袖シャツ ミニマリスト30代女性の夏服・ボトムス ロングスカート 部屋着・2着 ミニマリスト30代女性・夏の服飾品 靴 バッグ その他の服飾小物 ミニマリストが…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 私は物を減らしてミニマリストになってから、月々の支出が大幅に減ったなと感じています。 実際に少ない物で暮らすミニマリストさん達の多くは、やりくり上手だったり節約上手だったりする印象です。 物を減らすとどうして節約になるのか考えてみたところ、私自身の体験から5つの理由を思いついたので書いてみたいと思います。 物を減らすと節約が進む理由5つ 1. 物を重複して買うことがなくなる 2. 物を買うときによく考えるようになる 3. お金の使い方にメリハリがつく 4. 物への関心が少なくなる 5. 小さな部屋に住める 物を減らすと節約になるのは自分の心地良さに気づくか…
使い捨てより繰り返し使う物が楽!ウェットティッシュはフキンで代用
こんにちは。ミニマリストのねこです。 コロナ禍で品薄になったウェットティッシュを、フキンで代用するようになりました。 面倒くさがりな私は使い捨てがラクだと思って、ウェットティッシュを使っていたのですが・・・最近、フキンを繰り返し使っている今の方がラクだなと感じるようになったんです。 今日は私が感じた使い捨てのデメリットと繰り返し使うことのメリットについて、書いてみたいと思います。 使い捨てが楽だという思い込み コロナ禍で変わった生活習慣 使い捨てより繰り返し使うのが楽!な理由 使い捨てのデメリットは買い替えが必要なこと 繰り返し使うことのメリット3つ 使ったあとに洗う手間はデメリット? 他にも…
月7万円生活で猫のようにマイペースに生きる。支出の内訳とコツ。
こんにちは。ミニマリストのねこです。 私は現在、月7万円でスローペースに生活しています。 もともと浪費するタイプではありませんが、頑張って働いて消耗していた頃に比べると、生活費は半分くらいになりました。 そんな私の月7万円生活の支出内訳と、月7万円で生活するちょっとした考え方のコツをまとめてみたいと思います。 月7万円生活・支出の内訳 大まかな内訳 1. 固定費(家賃光熱費・通信費) 2. 食費・日用品費 3. 娯楽費 4. 被服費 5. 積立について 月7万円で生活する考え方・3つのコツ 1. 物より楽しむことに興味を向ける 2. 常識や人の目を気にしない 3. お金で解決する前に工夫する …
こんにちは。ミニマリストのねこです。 調味料ってスパイス類から、「~のタレ」系のものまで、たくさん種類があって増えがちですよね。 しかも1つの料理にしか使わなかったりして、なかなか減らない・・・ 半年くらい前に、調味料を数えてみたのですが、自分で思っていた以上に持っていたことに驚きました。 neko-gurashi.hateblo.jp それから半年、冬から夏になると作る料理や生活の状況も変わるので、調味料の衣替えをするつもりで見直してみました。 調味料の衣替え ミニマリスト・夏の調味料 常温保存の調味料(6つ) 冷蔵保存の調味料(11つ) 調味料も季節に応じて見直しが必要 調味料の衣替え 冬…
洗濯マグちゃんVS洗濯石けん。私が洗濯マグちゃんを買った理由
こんにちは。ミニマリストのねこです。 先日、洗濯洗剤の買物に失敗し、香りが強すぎて頭痛がしたということを書きました。 それをきっかけに今までの洗濯洗剤選びを見直すことにした私、今後は洗濯に合成洗剤は使わないことにしました。 neko-gurashi.hateblo.jp そこで検討したのが、洗濯マグちゃんと洗濯石けん。その結果、今回は洗濯マグちゃんを購入しました。 洗濯マグちゃんと洗濯石けんを比較して、私が洗濯マグちゃんを買った理由と使用してみた感想を書いてみたいと思います。 まず前提として我が家は、 洗濯物はすべて部屋干し 大人2人で泥汚れなどの頑固な汚れはなし 面倒くさがりなので洗濯に手間…
5年以上続けたロングヘアを断捨離!ショートにして良かったこと。
こんにちは。ミニマリストのねこです。 髪は女の命なんて言葉もあるくらい(もう死語でしょうか?)、女性は髪の毛にこだわりがある方も多いですよね。 私ももう5年以上ずっとロングヘアにこだわっていたのですが、数ヵ月前にロングヘアへを断捨離、ばっさり髪を切ってショートにしました。 今となっては面倒くさがりの私がよくロングでいられたな~って思うくらい、ショートが快適です。 ロングヘアを断捨離! ロングヘアへのこだわり セルフカットでショートに ショートにして良かった5つのこと シャンプーするのが楽・時短 ヘアセットが楽・時短 節約になる 床掃除が楽 髪にまつわるイライラがなくなった ロングを断捨離したら…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 面倒くさがりで掃除が嫌いだった私ですが、最近は掃除を面倒だと感じることが少なくなったように思います。 どうしてかな?と考えてみると、毎日のお掃除ルーティンが出来上がってきたからだと気づきました。 今日はそんな私の毎日のお掃除ルーティンについて、書いてみたいと思います。 面倒くさがりミニマリスト・毎日のお掃除ルーティン キッチンリセット(所要時間:5~10分) 床掃除(所要時間:コロコロ、水拭き各10分) トイレ掃除(所要時間:5分) お風呂掃除(所要時間:5分) 洗濯機を回す 掃除は毎日のルーティンにすると楽チン 面倒くさがりミニマリスト・毎日のお掃除ルー…
狭い部屋でもすっきり暮らす!折りたたんでコンパクトになる愛用品
こんにちは。ミニマリストのねこです。 私は1Kの狭い賃貸アパートに2人と1匹で暮らしています。 生活にはある程度の物は必要ですが、大きな家具や物をどんどん置いてしまうと、狭い部屋はすぐにいっぱいになってしまいますよね。 そこで私が工夫しているのは、折りたためるものを使うことと1つの物に何役かこなしてもらうこと。 そんな私の折りたたんでコンパクトになる愛用品6つを集めてみました。 折りたたんでコンパクト!な愛用品6選 LEDデスクライト ユニクロのウルトラライトダウン ニトリの掛けふとん ニトリのソファーベッド 折りたたみテーブル 折りたたみイス まとめ 折りたたんでコンパクト!な愛用品6選 L…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 ミニマリストの私は、がら~んと何にもない部屋に憧れます。 ベッドも布団もソファーも手放して、床や寝袋で寝る究極のミニマリストさんに憧れるのです。 ですが私は現在、ベッドは処分したものの、折り畳みできるソファーを夜はベッドとして使っています。 床で寝ることに憧れるけど、寝ることが大好きな私には布団は手放せないんです。 床で寝ることのメリット 私の趣味は寝ることです。 私は私。憧れは憧れ。 憧れの存在が身近にいた! 床で寝ることのメリット 私が思う床で寝ることのメリットは5つ。 場所を取らない。 引っ越しのときにかさばらない。 ベッドや布団の掃除や管理をしなく…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 先日、洗濯用洗剤を買ったのですが・・・安さで選んで、失敗しました。 最近、香りが強い洗濯洗剤が多いですよね。 今まで香料や化学物質に無頓着で、安さで洗濯洗剤を選んでいた私。 この買物の失敗をきっかけに香害や化学物質過敏症について初めて知ったので、書いておきたいなと思います。 洗濯用洗剤の香りが強すぎて・・・ 初めて知った香害と化学物質過敏症のこと 香害とは? 化学物質過敏症とは? 驚きと後悔、思ったこと。 今後の洗濯用洗剤との付き合い方 まとめ 洗濯用洗剤の香りが強すぎて・・・ 先日、洗濯洗剤を買いに行ったときのこと。 「通常の1.8倍の容量で350円なん…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 新型ウイルスの影響で引きこもり生活を続けているおかげ?で、気がつけば5ヵ月もメイクをしていないことに気がつきました。 おそらく最後にメイクをしたのは、クリスマス・・・(笑) 5ヵ月も使っていない物を持っているなんて、ミニマリストの私はもやもや。(もともと捨て魔な性格です。) 化粧品には使用期限もあるし、持っていても使うときに使えなかったら意味ないな~と思って、コスメの見直しをすることにしました。 ミニマリストのメイク コスメの見直し 日焼け止め フェイスパウダー アイブロウ リップクリーム まとめ ミニマリストのメイク もともとメイクは最小限。良く言えばナ…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 ブランド品、好きですか? 「ブランド品は良い物」「大人になったら1つは持っているべき」「初めてのお給料で憧れのブランド品を買った」なんて話もよく聞きます。 私はブランド品を持っていません。今日はブランド品について私が考えていることを書こうと思います。 ブランド品、持っていないとダメですか? 私がブランド品を持たない理由 ブランド品=良い物? 安い方が気楽に持てる 消耗品にお金を使いたくない 持っているのはユニクロブランド まとめ ブランド品、持っていないとダメですか? 人と話しているときに、「ブランド品を持っていない」「興味がないから、よくわからない」と言…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 先日、新型コロナの影響で物に対しての考え方が少し変わったということについて書きました。 neko-gurashi.hateblo.jp その他にもここ数ヵ月、生活の中で変わったことは色々あるのですが、その中の1つに趣味である読書の方法があります。 そんな最近の私の読書事情について、書いてみたいと思います。 読書方法の変化。中古本→電子書籍へ 以前の読書方法(中古本、ときどき新刊。) 現在の読書方法(電子書籍) Kindle Unlimitedを利用し始めました。 電子書籍のメリット・デメリット 電子書籍を利用するメリット 電子書籍を利用するデメリット まと…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 私が住んでいるのは1Kの賃貸。 キッチンも小さめ、かつ、玄関収納もないため日用品もキッチンに収納しています。 そのためキッチン収納は、ごちゃつきがちで悩みのエリアなんですよね。 そんなキッチン収納を昨年ご紹介した状態から見直してみました。 コンロ下・シンク下・シンク上の3つに分けて、ご紹介していきたいと思います。 キッチン収納改善のポイント コンロ下収納 シンク下収納 シンク上収納 まとめ キッチン収納改善のポイント 以前のキッチン収納は使いやすさと、収納の外に物を置かないことを重視していました。 2020年冬ver.はこんな感じ。 neko-gurash…
ミニマリストを名乗っているけど、私はだた物が少ないだけの人かもしれない
こんにちは。ミニマリスト?のねこです。 ブログを始めてからミニマリストやミニマリズムについてよく考えるんですが、 最近ふと自分は本当にミニマリストなのだろうか、「ただ物が少ないだけの人」「ただお金がないだけの人」なのではないかと疑問に思うことが多くなりました。 今回はミニマリストと「ただ物が少ない人」の違いについて、考えたことをまとめてみようと思います。 自分はミニマリストとただ物が少ない人のどっちかな ミニマリストを名乗ることにちょっと疲れた 自分がどうして物を捨てるのか考えたい という方は、少しでもヒントになることがあれば嬉しいです。 ミニマリストと「ただ物が少ない人」の違い ミニマリスト…
「ブログリーダー」を活用して、ねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。