2025.7.3。 8時40分、管理人さんの出勤前に前庭に入り込んでスケッチ。キバナコスモスが咲き始めていましたが、ピンクコスモスは、これからのようでした。これから庭一面にコスモスの花が咲き始めると見事です。にほんブログ村
下手の横好きで長年、風景スケッチを描いています。描き方はダーマトエンピツでかなり 描き込んでから水彩絵の具で着色していきます。 これからも気ままに描いていくつもりです。
2024.7.30。朝、8時半ごろは、すでに暑さのピークに。高台の日陰から、農園のヒマワリを入れて描いてみました。この暑さのせいか人影は、まばらです。フーツ‼️🥵にほんブログ村
2024.7.29。西園の農園の上にあるT宅は、ウオークマンにとってはオアシスみたいところです。散歩の途中にコーヒーを飲めるのも魅力です。 いかがですか?☕️にほんブログ村
2024.7.28。親子連れの子どもたちによる自然観察会あり。彼らを描き始めたら、たちまち園内に散って行って誰もいなくなりました! しかし、しばらくすると全員が戻ってきて、指導員によるまとめがあり、アブラゼミの抜け殻をオス、メス別に分けたり、セミが鳴くのはオスだけ
2024.7.27。サルスベリが、あちこちで開花して人の目を引き始めている。まだ、ツボミがたくさんあり、満開が楽しみ……。にほんブログ村r />
2024.7.26。相変わらずアツイ…。いつもながら、ここは見晴らしが効いていてスケッチには最適です。通行人の近道があり、画面の左下方に細道が下っています。 風神、雷神が潜んでいそうな空模様に見えませんか?にほんブログ村
2024.7.23。庭園に一輪だけ咲いているのを描いてみました。「夏水仙」とのこと。にほんブログ村
2024.7.23。暑くなる前に一枚、描こう……と頑張ってみたのですが、日陰がなくて汗まみれに…。にほんブログ村
2024.7.21。千代田区紀尾井町にある清水谷公園から、弁慶橋方向をスケッチ。今日も気温34度になったとのこと。この辺で日陰になっているのは、この公園だけ。 蚊はいなかったが、アリンコがアイサツのつもりか画用紙まで登ってくる。 ところで、この辺をパトカーがしきりに
2024.7.20。映画館のオープン前の時間で都立大をスケッチ。今、ヒマワリが満開!🌻 土曜日なので、電車での移動は快適でした。にほんブログ村
2024.7.19。朝の涼しいうちにと早めに出かけたが、結果、途中、センスを手放せなくなりました。🥵 丸山橋から見ると、野津田車庫バス停🚌がこの正面にあたります。アツ〜イツ😓にほんブログ村
2024.7.17。久しぶりに、朝がた、この場所からスケッチ。川沿いの遊歩道は、高校生の自転車通学路になっていて、すれ違う高齢歩行者は彼らが通り過ぎるのを、道を空けて待っていた。群れてくるからコワイのだ。我らは、彼らの通学時間帯を避けるしか方法ナシ……です。😡にほ
2024.7.15。前回のスケッチは、この絵の4日ほど前に描いたばかり。それが、今日はほぼ満開の盛況でした。あツ、あツ!…という間でした。にほんブログ村
2024.7.13。先日のナラ枯れ木による倒木トラブル後をスケッチ。道路上の落下樹木などの散乱物は、すっかり片付けられ、何事もなかったようにきれいになっていました。しかし、大島桜の一部の枝の先端は折れたままの姿が残っていました。にほんブログ村
2024.7.11。ボタン園〜ファーマーズセンター間のヒマワリ畑にヒマワリの花が咲いているのでスケッチ。残りのつぼみが一斉に咲いたら見事だと思います。また、その頃に来て描いてみるつもり。にほんブログ村
2024.7.10。前日より暑さが、いくぶん和らいだ感じの朝方で、西の空がきれいだったので、思わず描いてみました。にほんブログ村
2024.7.9。石神井池に大理石による彫像(5.6m)が建っており、遠景に高層ビルを入れて描いた。この日は気温、湿度ともに高くスケッチには最悪でした。この暑いのに、釣り人がいました! 左下に描き込んでいます。あそこは日陰。こちらは日照り!🥵 F6サイズにほんブログ村
2024.7.6。今回は、新潟県・阿賀野市産のトウモロコシに挑戦してスケッチしました。新鮮なのでレンジで1本5分でOK。にほんブログ村
2024.7.4。T氏宅の庭園は、近隣のウオークマンにとってはオアシスになっており、特に淹れたてのコーヒーで、話しに花が咲き、楽しい交流の場になっています。 また、この暑い時期は、イロハモミジの木陰になっており涼しいところです。にほんブログ村
2024.7.3。新規オープンしたパン屋🍞さんの向かい側に、一本だけ咲いていて、珍しいハナなのでスケッチ。この絵をご覧になっている方でハナのナマエをご存知でしょうか?にほんブログ村
2024.7.2。まだ、咲き始めの時期のせいか描きたいハスは少し少なめ。アマチュアカメラマンの人たちは大勢いました。スケッチ画はあっさり調に仕上げました。……いつもそうでした。😅にほんブログ村
発見→2024.6.30昼すぎ。スケッチ→翌7月1日。この現場は薬師池公園のフエンスを越えて、大木が数本、道路に倒れ込んできた状況でした。ケガ人の有無と原因は不明。いつ何が起きるかわからない……の代表例か。「お薬師様、どうぞ、我らをお守りください」…と改めてお願いし
「ブログリーダー」を活用して、kazuyoshiさんをフォローしませんか?
2025.7.3。 8時40分、管理人さんの出勤前に前庭に入り込んでスケッチ。キバナコスモスが咲き始めていましたが、ピンクコスモスは、これからのようでした。これから庭一面にコスモスの花が咲き始めると見事です。にほんブログ村
2025.6.30。K氏宅の鉢植えです。相変わらずのカタカナ名で取っ付きにくい感じですが、花の色合いが、淡いけなげな感じで、思わず描いた次第です。にほんブログ村
2025.6.29。早めの梅雨明けが予想される暑い天気。たぶん、奥多摩山系の方向を向いて、いつもの構図で描きました。このボタン園の近くまで新築住宅が押し寄せてきています。にほんブログ村
2025.6.27。都美術館で、「日本水彩展」を見ました。毎度のことながら50号、100号とかの大きなサイズの絵に圧倒されました。入場者の多くは、高齢者のグループでした。いつもスケッチ会で一緒に描いている数人がここの会員として大作を出展していました。ビックリです。 こ
2025.6.24。町田街道沿いにある屋根付き保管場所の「D51」を側面から描いてみました。子供の頃から、蒸気機関車を見て育ってきたので、目のあたりにして描けたことは、ラッキー!でした。にほんブログ村
講師は「もう1人のカズヨシ」の栗田さんが「気の活用」について実技と講演を担当されます。ふるってご参加下さい。にほんブログ村
2025.6. 23。縄文文化の研究者でもある「もう1人のカズヨシ」氏からの写真資料をもとに、1万5000年以上前の縄文時代の美人と思われる土偶を描いてみました。この土偶はJR只見線の「会津柳津駅」付近から発掘された貴重な遺品とのこと。にほんブログ村
2025.6.19。K氏の鉢植えです。ピンクとムラサキの淡い色合いの花びらが絵心をかき立ててくれました。にほんブログ村
2025.6.18。猛暑になり、大汗をかきながらのスケッチでした。アジサイ祭りが行われており、大勢の入園者で賑わっていました。猿まわしの皆さんも頑張って観客を集めていました。にほんブログ村
2025.6.5。サボテンの一種とのこと。カタチも色合いも、このようなド派手なハナ🌷は、はじめて見ました。育ての親はK氏。実物をご覧になりたい方は、しばらくの間、T氏宅オアシスの入口に置いておくそうなので、どうぞ。にほんブログ村
2025.6.4。「尖閣」と言う名のツツジを描いたようです。K氏宅の鉢植え🪴に、そのような名前を書いたフダがついていました。ホントは、このハナと尖閣とどのような関わりがあるのか、ナゾは深まるばかり〜。にほんブログ村
神田スケッチ会からの参加作品として、「カズヨシ」のスケッチ画を1点出展予定です。 画題…「東京駅丸の内南口」
2025.6.1。菖蒲園は人でいっぱいでした。細い通路はすれ違いがムリな状況でした。にほんブログ村
2025.6.1。薬師池公園の西園高台から、山崎町の一部を、昨夜の雨で足元が滑りやすくなっているなか、描いてみました。まだ、野菜畑があちこちにあるところです。にほんブログ村
2025.5.28。いよいよアジサイの季節が到来!ひと月ぶりに描くにしては、名前は同じアジサイにしてはムズい花でした。ハナとしてのまとまりがイマイチ。にほんブログ村
2025.5.27。T氏宅自生の大きなサツキの木の一部をアップして描いてみました。現物のハナそのものは、もともと大きめでした。にほんブログ村
①2025.5.24 <箱根の山並み> 強羅温泉からスケッチ。②2025.5.25 <強羅の坂道>③2025.5.25 <彫刻の森美術館: 人とペガサス>にほんブログ村
2025.5.20。このハナは、K氏宅の🪴鉢植えで、東三河産「白糸草」といい、もう一週間ほど、健気に咲き続けています。にほんブログ村
2025.5.18。東京ガーデンテラス紀尾井町の4階に上がっていくと、この建物とバラ園が一望できます。「赤プリの旧館」という呼び名が、我がシルバー一族にとって、わかりやすい。バラ🌹とこの旧館はシックリと一枚の絵になっている感じがします。 F6サイズにほんブログ村
2025.5.16。町田市の住宅街のバラです。バラとシャクヤクのハナの違いは…?にほんブログ村
2024.7.4。T氏宅の庭園は、近隣のウオークマンにとってはオアシスになっており、特に淹れたてのコーヒーで、話しに花が咲き、楽しい交流の場になっています。 また、この暑い時期は、イロハモミジの木陰になっており涼しいところです。にほんブログ村
2024.7.3。新規オープンしたパン屋🍞さんの向かい側に、一本だけ咲いていて、珍しいハナなのでスケッチ。この絵をご覧になっている方でハナのナマエをご存知でしょうか?にほんブログ村
2024.7.2。まだ、咲き始めの時期のせいか描きたいハスは少し少なめ。アマチュアカメラマンの人たちは大勢いました。スケッチ画はあっさり調に仕上げました。……いつもそうでした。😅にほんブログ村
発見→2024.6.30昼すぎ。スケッチ→翌7月1日。この現場は薬師池公園のフエンスを越えて、大木が数本、道路に倒れ込んできた状況でした。ケガ人の有無と原因は不明。いつ何が起きるかわからない……の代表例か。「お薬師様、どうぞ、我らをお守りください」…と改めてお願いし
2024.6.30。トマト🍅などの野菜がビニール袋に入れてあるのを、どこまで描ききれるかにチャレンジです。むずかしい〜。にほんブログ村
2024.6.29。いつも、イヌ連れの入園者が多いですね。ところどころにヤマユリが咲いていて、ひと目を引いていました。大きくてハデな印象です。にほんブログ村
2024.6.29。ここは、七国山に近い新しいパン屋さんです。毎週、金土日のみの営業ですが、けっこう、はやっているようです。西園のそばにあります。にほんブログ村
2024.6.27。いつものウオーキングコースの途中に、この黄色いハナがだいぶ前から咲いていて、いっこうに衰えるようすがないので今のうちに描いておこう……ということでスケッチ。 調べてもらったら『マツヨイグサ』という名前らしいです。🙄 にほんブログ村
2024.6.26。気温30度のなか、汗をかきながら立ちんぼうスケッチ。例年、どこのスケッチ会も暑いなかのスケッチを避けるため、8月は休会にするのが通例。しかし、今年の暑さは6月から頻発しており、先が思いやられます。フーッ!🥵にほんブログ村
2024.6.19。昨日の雨☔はどこへやら、快晴! このハナの花弁には斑点やラインがあり、まさにユリのハナを思い起こすところがあります。が、あまり見たことがないので貴重品をを見ているような感覚で描いていました。いろんなハナの名前があるものですね。にほんブログ村
2024.6.16。動く歩道の終点付近からスケッチ。ガーデン内は日曜日とあって大混雑でした。描いた赤レンガビルは簡単そうでしたが、ダーマトエンピツの芯が今日の暑さのため、ポキポキ折れるのには参りました。最後には折れた芯をつまんで描いたしだいです。 このあと、午後4
2024.6.15。ハス池とは牛ヶ淵のこと。今はハスの葉で占領されているけれども、ハナが咲いたらミゴトなハズ? 7月ごろ、また、来てみよう! この池のほとりに九段坂病院あり。最高の景色に囲まれ、退院時はザンネンな思いになるのか?<カワセミさんへ> 今のところ、
2024.6.13。ここは厄よけで有名な妙法寺。屋根側面の赤鬼周辺の金色の飾りがあまりにも目立っていたので、2面にわたって描いて見ました。 この時に聞こえてきた読経の大合唱、しかも輪唱と、敢えて不協和音を混えた大読経は、聞いていてビックリ!………もう一度、聴きたい
2024.6.12。毎日新聞社ビルを中心に清水濠、竹橋IC 付近をスケッチ。大手町の高層ビル群は立派な背景となりました。ウイークデーのこの辺も通行人が多く、多少、緊張感が伝わってくる感じ。 お濠は一面、黄色っぽい藻が拡がっていました。にほんブログ村
2024.6.11。真夏の暑さとなりました。手軽にエビネ苑のアジサイを楽しみたい人にとっては,薬師中学正門近くの、この場所も一考の余地ありですね。にほんブログ村
2024.6.10。今日から、アジサイ鑑賞がOKとなりました。散策路の両側にアジサイが一面に拡がっている景色は以前より一段と見ごたえがあります。ただし、登り階段が苦手な高齢者は藤の台団地側からの入苑がおすすめですね。にほんブログ村
2024.6.9。背景の丹沢山系とJR淵野辺駅の近くに最近完成した大手物流センターの建物と威容を誇る青学のビルを入れて、相模原市の活気を描き込んだつもり。 手前の町田市はイマイチの静けさの今日この頃です。にほんブログ村
2024.6.8。初夏とはいえ、日差しの強い日でした。田安門手前下の土手の中腹あたりから、まさに水が滝のように、牛ヶ淵へ流れ落ちるさまが眼前に現れたのでビックリ。いったい、どこからの水なのか? 千鳥ヶ淵かも? 右上の丸太状に見えるのは靖国神社のトリイの一部です。
2024.6.6。①愛兎ちゃん おとなしくK氏に抱っこされている兎ちゃん(マロンちゃん)をスケッチ。あばれたり、逃げ出したりするわけでも無く、良く飼い慣らされているかわいい、ウサちゃんでした。②ガクアジサイにほんブログ村
2024.6.4。今、この公園でアジサイが群生してキレイに咲いているのは、ここ、野津田薬師堂下の散策路沿いが最高です。そのせいか、人通りも多く、外国人女性から私のスケッチ画へ「スバラシイ!」と声がかかりましたよ。"Thank you " です。にほんブログ村