chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なおちゅん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • アウトプットの悩みを抱えつつ、N先生の素敵なアウトプットに溺れてみる。

    締め切りに追われる初夏 最近落ち着いてブログを書けないのは、今月末と来月半ばに締め切りのある課題をふたつ抱えていたから。 ひとつが今日終わったので、ちょっと息抜きに記事を書いています。普通に外来業務だけしていると、締め切りに追われる用事ってほとんどないのですが(ご紹介いただいた患者さんの診療報告書を早めに書くとか、依頼された意見書や診断書を期日までに仕上げるとかくらいですね)、それ以外のことで依頼をいただいたり宿題を与えていただいたりするのはありがたいことだなと思っています。なんだかんだ言って、燃えて取り組んじゃいますもんね(笑)。 SNSへのアウトプットもしたい! それでGoogle Doc…

  • 劇的変化! このミネラルはやっぱり補う価値あり♪

    私が向精神薬よりもたくさん処方しているお薬 私が日頃お会いする患者さん達の大半は10歳前後。精神科のお薬を全く使わないわけではありませんが、お子さんの年齢を考えると積極的に出すのもためらわれるものがあります。 でも、10歳前後のお子さんに対しても積極的に処方しているお薬がひとつだけあります。それは、鉄剤。 特に年齢的に「錠剤やカプセルは飲んだことがない」とか「どうしてもお薬を飲み込むのが苦手で」というお子さんには、シロップの形で処方できるのがとても便利。 高校生や大学生には、カプセルの鉄剤を処方しています。 小学生から大学生まで、男女問わず、タンパク質をしっかり摂ってもらいつつ、鉄剤を飲んでい…

  • 信じる者は救われる? マインドセットは超重要!!

    やっぱり読みたくなる、運動に関する本 身体を動かすことと心身の健康に関する本を見つけると、どうしても読まずにいられません。最近読んで面白いなと思ったのはこちらの本。頭を良くしたければ体を鍛えなさい-脳がよろこぶ運動のすすめ (単行本)作者:陳冲,望月 泰博発売日: 2020/01/17メディア: 単行本この本は、大学院時代に「運動と抗うつ様効果の神経生物学的基盤に関する研究」に取り組んだ著者が英語論文を一般の人にもわかりやすいようにまとめて出版してくださった書籍。めちゃめちゃ興味深いお話満載なので、運動と心身の健康の関連に興味がある人にはぜひ読んでいただきたい一冊です! 中でも印象深かったのは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおちゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおちゅんさん
ブログタイトル
ここのすラボ2.1
フォロー
ここのすラボ2.1

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用