chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教養ドキュメントファンクラブ https://tv.ksagi.work/

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 1/31 TBS系 世界遺産「洞窟河川が生んだ!絶景の渓谷」

    ベトナムの洞窟河川が連なる絶景の地 絶景の渓谷が続くベトナムのチャンアン。ここは奇岩の山と森の中に多くの河川が流れている地域である。 『世界遺産』1/31(日) チャンアンの景観 〜 洞窟河川が生んだ! 絶景の渓谷【TBS】 これらの河川の中には上空から見ると途切れて見えるものがある。実はそういう河川は洞窟河川でつながっている。ここはかつて海の底で珊瑚の死骸などが蓄積して出来た石灰岩地形で、それが隆起して浸食されることによって誕生した。だから多数の鍾乳洞があり、その洞窟の中に水が流れ込んで洞窟河川となったのである。洞窟河川には長さ数メートル程度のものから、1キロに至るものまで様々であるが、50…

  • 1/31 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「みかんとレモン 知られざる健康パワー」

    レモンの3つの健康効果について 今回は柑橘類の健康効果を紹介するとのことで、日本最大のレモン産地である広島県の大崎上島のレモン農家を訪れている。温暖な気候のこの島で育ったレモンは大長レモンとして知られているとのこと。 さてレモンの健康効果であるが、大きく3つあるという。 まず最初の健康効果はレモンの酸っぱさの元になっているクエン酸の疲労回復効果。クエン酸は糖を効率よくエネルギーに変換する作用があるので疲労回復につながるのだという。特にレモンはクエン酸含有量が多い。そのおかげでこの島では高齢で現役のレモン農家が多いといっているが、それは単に過疎のような気もするが・・・。なお農家の人は1日2~3個…

  • 1/28 BSプレミアム フランケンシュタインの誘惑「科学者 野口英世」

    偉くなりたいという上昇志向の強かった野口英世 細菌学の研究者として最前線で活躍して偉人として知られる野口英世であるが、実はその研究については今では多くは誤りであったことが分かっている。その野口英世の研究について。 1876年、猪苗代町の貧しい農家に生まれた野口清作(後の野口英世)は1才半の時に囲炉裏に転落して左手に大やけどを負い、そのせいで左手が不自由になってしまったことから大きな劣等感を背負うことになる。16才の時に教師らが寄付を集めて手術を受けたことによりようやく左手でものを握れるようになったが、変形してしまっている手は完全には元の機能を取り戻すことは出来なかった。このことから野口は強烈な…

  • 1/27 NHK 歴史秘話ヒストリア「みんな大好き!国宝 鳥獣人物戯画」

    大人気の鳥獣人物戯画を紹介 今回は日本の漫画の原点とも言われ、人気も非常に高い鳥獣人物戯画である。数年前に京都国立博物館で公開された時には何時間待ちもの長蛇の列が出来たことも記憶に新しいところ。番組ではこの作品が大好きであるという渡邊佐和子が高山寺を訪問しているが、ややテンションが上がっている。なおそのついでに好きすぎて自分で描いたという鳥獣人物戯画が公開されているが、これが実に上手。彼女にこんな特技があったとは。 有名な鳥獣人物戯画の甲巻 鳥獣人物戯画が描かれたのは鎌倉時代の初期とされている。甲乙丙丁の4巻からなるが、有名なのはカエルと兎の相撲が描かれている甲巻である。この作品が収蔵されてい…

  • 1/27 NHK ガッテン「忍者は知っている!?冷凍野菜・真の実力を引き出す裏ワザSP」

    冷凍野菜を使って美味しい煮付けを作る 日本人たるもの、野菜の煮付けなどを食べたくなったりするものだが、実際に作るとなると大変。しかしここで役に立つのが冷凍野菜。カットしてあって手間が省ける上に保管が効くので、特にコロナ禍のご時世では売り上げが増えているという。しかし実際に料理してみると、サトイモがガチガチとか、ほうれん草がヘナヘナとかなかなか上手く行かないという。実はそれは使い方を間違っているのだという。 最近の冷凍野菜は昔と比べて品質がかなり変わっているという。たとえば冷凍カボチャはすぐに加工することから完熟で収穫されるので糖度は生のものよりも高いという。またほうれん草なども大きいサイズに栽…

  • 1/26 テレ東系 ガイアの夜明け「勃発!"空"を制する戦い~ドローン新時代がやってくる~」

    ドローンのための空の道 個人の娯楽の一つとしても定着しつつあるドローンだが、本来は物流などの産業面での応用が期待されていた技術である。そのようなドローンの産業利用の最前線をレポートする。 ドローンといっても自由に勝手に空を飛んで良いわけではない。そもそもは航空法の規制があり、人口密集地では飛行させることが出来ない。大都市圏はほとんどが該当する。また飛行高度については地上150メートルまでという規制がある。また私有地の上空は最大300メートルまでは空中権が存在するので、勝手に上空を飛行することが出来ない。持ち主の許可が必要となる。 ここに目をつけて空中権の確保に乗り出したベンチャー企業がある。ト…

  • 1/25 BS-TBS にっぽん!歴史鑑定「戦後日本を牽引したワンマン宰相 吉田茂」

    戦後の動乱期を乗り切った吉田茂 敗戦後の日本の建て直しに奔走したワンマン総理として知られる吉田茂。なおワンマンの意味は、何でも一人で決めてしまうと言う意味でなく、GHQが日本は吉田一人を相手にしていれば十分であるというように言ったことから来ているとか。 吉田茂はずっと外交官だったのであるが、戦後に外務大臣に抜擢され、さらに総理に選ばれる。この時は本当は鳩山一郎を総理にするつもりだったらしいが、鳩山が公職追放で総理就任をGHQによって拒絶されたことから、もともと政治家でなくて権力に対して執着がないから本格的政権でなくて鳩山までの過渡的政権として吉田が選ばれたのだという。なおこの時に吉田は3つの条…

  • 1/24 NHKスペシャル「わたしたちの"目"が危ない」

    超近視時代に子供達に増加する眼軸異常 コロナでの在宅学習なども増えている昨今であるが、その中で急激に危機を迎えているのが私たちの目だという。国が調査した視力0.1未満の子供の割合は急激に増加を続けており、小学生で1/3、中学生になると1/2以上が該当するという。 その中で視力検査では分からない目の異常が進行しているという。それは眼球の奥行きである眼軸が伸びる(極端な言い方をすると、ボール型の眼球が卵形になる)ことによる近視が増えているのだという。最近の研究によるとこの眼軸異常が緑内障や白内障、さらには鬱や認知症など様々な病気の原因になることが分かってきたという。そのような現状を報告。 現在は超…

  • 1/24 TBS系 世界遺産「世界初!アルプスを越えた山岳鉄道」

    アルプスを越える鉄道 今回の世界遺産は19世紀の半ばに建設されたアルプス越えの山岳鉄道。オーストリアのゼメリング鉄道である。 『世界遺産』1/24(日) ゼメリング鉄道 〜 世界初! アルプスを越えた山岳鉄道【TBS】 1857年に開通したこの鉄道は当時は世界で最も高いところを走る鉄道で、橋とトンネルを駆使した山岳鉄道の草分けだという。その路線は150年の間ほとんど変わっていないとのこと。オーストリアのウィーンとイタリアのトリエステを結ぶ鉄道路線の中で、峠越えの42キロの区間が世界遺産だという。 // 橋とトンネルを駆使して高度を克服 アルプスの北側のグログニッツがゼメリング鉄道の出発点。かつ…

  • 1/24 所さんの目がテン!「実はこんなに進化していた!最先端重機」

    スーパー重機が総登場! 珍しい乗り物シリーズみたいな内容がこの番組の人気企画でもあるが、今回はテーマは重機。工事現場でバリバリ活躍しているあれである。その最先端のものを紹介。 // まるでガンダム?の双碗重機アスタコ まず登場するのは2本の腕を持つ双碗重機ことアスタコ。日立建機が開発したというこの重機は腕が2本あることが特徴。そのおかげで今までとは違う器用なことが出来ると言うのである。というわけで番組ではバットを持ってボールを打ってみたり、カップラーメンのフタを剥がしてから湯を入れてフタを被せてラーメンを作るなどというバカらしいことを実際にやっている。 日立建機のアスタコ (出典:https:…

  • 1/24 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!ガン検診をイチから学ぶ」

    ガン検診について紹介 受けておいた方が良いと思いながら、何だかんだで受けずに済ませている人が多いというガン検診。しかしガンを早期で発見するということを考えると、やっぱり受けた方が良い。実際に健康な人でも毎日がん細胞が5000個は生まれているとされており、その都度免疫細胞が退治しているのだが、免疫力の低下などでこの免疫細胞が取り逃がしたりしてしまうとガン細胞が増殖してガンを発症してしまうということになる。だから早期発見が重要ということになる。 では実際にどんな検診がされるのかを紹介。まずガン検診が普通の健康診断と違うのが、普通の健康診断は一渡りのいろいろな病気について調べるのだが、ガン検診は特定…

  • 1/21 BSプレミアム ザ・プロファイラー「フビライ・ハーン 世界帝国 日本に迫る」

    若い頃から中国の文化を学んだフビライ 日本では元寇ぐらいしかイメージのないフビライ・ハーンであるが、彼は世界最大の帝国となったモンゴル帝国の第五代皇帝であり、チンギス・ハーンの孫である。ちなみに今日の北京料理で人気の羊肉のしゃぶしゃぶを北京に持ち込んだのは彼だとか。フビライ・ハーンはどのように考え、どのように行動したのか。 フビライ・ハーン フビライは1215年にチンギス・ハーンの孫として4人兄弟の次男に生まれた。遊牧生活を送っていたフビライであるが、祖父のチンギスからは将来を期待されていたらしい。 そして1236年、22才の時に河北省の漢民族の土地に領地を得る。ここでフビライは漢人の学者・姚…

  • 1/20 BSプレミアム 英雄たちの選択 「真相!本能寺の変 細川藤孝 戦国生き残り戦略」

    巧みに主君を渡り歩いた細川藤孝 今回は何度も危機に瀕しながらも巧みに信長・秀吉・家康の元を渡り歩いて生き延びた、非常に目端の利く男・細川藤孝について。 生き残りの達人・細川藤孝 藤孝は細川家の分家の生まれで、非常に英才教育を受けて育ったらしい。また若い頃から連歌などを非常に勉強していたが、これは連歌が当時の大名との交渉で不可欠であったからだという。藤孝はその教養で義昭の配下として諸大名との間を取り持つための働きをする。そうしてついには織田信長が義昭を奉じて京に入り、義昭は将軍に就任する。 しかし義昭の政権は5年で崩壊する。信長の介入を疎んじた義昭はついに挙兵、信長と決定的に対立することになる。…

  • 1/20 NHK ガッテン「家庭でプロ級!驚きアイロン夢の超上達術」

    プロの技に見るスチームアイロンの威力 服の皺取りと言えばアイロンとかスチーマーなんかがあるが、アイロンをかけたのにはなぜかシワが残っているなんていう残念な結果になりがちでもある。実はアイロンを上手くかけるのにはちょっとしたコツがあるのだという。 まずは衣類メンテナンスの専門店を訪れてプロのアイロン術を観察。洋服の仕上げにはアイロンは不可欠なんだという。実際にプロに家庭用のスチームアイロンを使ってもらったら、しわくちゃのシャツがパリッとまとまり、光沢も出ている。 しかしこれを日頃アイロンなんてかけたことがない人がやったら・・・スチームをバンバン使いながらアイロンをかけているのだが、後で見てみると…

  • 1/19 テレ東系 ガイアの夜明け「問題は"住まい"で解決!商店街に住む&3世代殺到の家」

    シャッター街再生の試み 全国で現在問題となっているのが、駅前商店街のシャッター街化だ。そんなシャッター街の一つ、北九州の寿通りで新しい試みが始まった。 13あった店舗スペースも今では総菜屋の一軒が営業しているだけ。店長の福岡佐知子氏は3年前にここに店を開いた。それは寿通をどうにか過ごしやすくしたいと想いからだという。 その彼女が一級建築士の田村晟一朗氏と閉鎖店舗のシャッターを開けて何やら始めだした。閉鎖した店舗はその時のまま時間が凍り付いている。そして二階は店の人が暮らしていた部屋。しかし野良猫などが入り込んでかなり傷んでいる模様。何をやっているのかと言えば、実はこの空き店舗の二階をリフォーム…

  • 1/18 BS-TBS にっぽん!歴史鑑定「外国人が見た戦国時代~ザビエルとフロイス」

    世界布教のために日本に目をつけたザビエル 日本にキリスト教を伝来させたフランシスコ・ザビエル。さらにザビエルの後を受けて日本での布教に励んだルイス・フロイス。この二人の目を通して戦国時代の日本を紹介する。 ザビエルは1506年にイベリア半島北東部のナバラ王国の貴族の子として生まれた。しかしフランスとの戦争に巻き込まれて家が没落して聖職者を目指すことになったという。そして28才の時に6人の同志とイエズス会を創設。6年後には教皇パウルス3世に正式な修道会として認められたという。イエズス会は世界布教を創設の目的として掲げていた。 お馴染みのフランシスコ・ザビエル そこでザビエルはインドのゴアを拠点に…

  • 1/17 サイエンスZERO「阿蘇 知られざる"人と大地の絆"」

    阿蘇の巨大カルデラの秘密 九州を代表する観光地でもある巨大カルデラ火山・阿蘇。今回はその阿蘇について様々な観点から専門家が伝える。 まず阿蘇は大噴火で誕生したわけだが、その時の噴出物は北海道で15センチも降り注いだという。外輪山の南北は25キロもあるという巨大カルデラである。かつてはここに巨大な山があったと推測されていたのだが、現在ではそんなに高い山はなかったというように考えられるようになっていると言う。 現在の阿蘇はカルデラ内に5万人もの人が住んでいる。中央部には様々な噴火口の跡がある。草千里や米塚などもかつての噴火口の跡だという。現在も噴火を続けているのが中岳だが、その火口には湯だまりと呼…

  • 1/17 TBS系 世界遺産「大航海が生んだ!カラフルな天空宮殿」

    巨岩の山頂に建つカラフルな宮殿 ポルトガルのシントラ山脈の標高500メートルの岩山の山頂にカラフルな宮殿が建っている。この奇妙な宮殿はポルトガルの大航海の成果である。 『世界遺産』1/17(日) シントラの文化的景観 〜 大航海が生んだカラフルな宮殿【TBS】 ロカ岬から始まる山脈がシントラ山脈、森が広がり海風で夏は涼しく冬は暖かいこの地は地上の楽園とされたという。シントラは1000年の歴史を誇るという。先ほどのカラフルな宮殿は19世紀にポルトガル王が天空の宮殿を作りたいと50年の年月を費やして建造したものだという。海の神トリトンの飾りなどがあるが、これは大航海時代の名残である。海洋王国ポルト…

  • 1/17 所さんの目がテン!「もっと知って欲しい!科学ニュース2020」

    目がテンが選ぶ2020年の科学ニュース この番組は「一応科学番組」なので、それらしく1年の特徴的な科学ニュースを選ぼうということらしい。ちなみにこの時期に放送されるとどうも寝ぼけた感を受けるが、本来は関東では年末に放送されたものらしく、それをこんな時期に放送する関西のテレビ局が寝ぼけているようだ。 最初のニュースは、「牛の尻に目を書いたらライオンに襲われなくなる」と言う話。これはアフリカのボツワナで放牧の牛がライオンに襲われる被害が出るので、牛のお尻に目をかいたら効果覿面だったらしい。そう言えばライオンが牛を襲う時はまず間違いなく後から襲いかかるんで、そこに目をかいて「見てるぞ」と思わせたら効…

  • 1/17 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「タイプ別!"高血圧"攻略法」

    「サイレンキラー」高血圧のタイプ分類 今回は4000万人以上の該当者が日本にいるが、その半分の2000万人は治療もしないで放置しているとされている高血圧。単に血圧が上がっただけでは自覚症状は何もないので放置しがち。しかしこれが突然に牙をむいて命を奪うことがあるので、サイレンキラーなどとも言われている。今回はこの高血圧のタイプ別攻略法。 まず一つ目のタイプは血管パンパン型。これは血液量が増えることで血圧が上がるタイプだという。そして原因は塩分の取りすぎだという。しかしこれを指摘された女性は調味料を控えめにして薄味を心がけているとのこと。落とし穴となっていたのは加工食品。彼女が好きだという漬け物や…

  • 1/14 BSプレミアム ザ・プロファイラー「革命家レーニン 20世紀を変えた男」

    ソヴィエト連邦を建国した革命家・レーニンの生涯 かつて自由主義国のアメリカと対立した社会主義陣営の中心だったソヴィエト連邦を建国した革命家レーニン。彼の生涯をプロファイル。 革命家・レーニン // 下級貴族の子に生まれるが革命的思想の影響を受ける レーニンはボルガ川河畔の都市シンビルスクで下級貴族の子として生まれた。当時のロシアはロマノフ家が支配し、貴族が富を独占するのに対して農民は教育も受けられないような格差社会であった。レーニンは下級貴族であったので暮らしは豊かで、レーニンも成績は優秀で学年の最優等生だったという。長兄のアレキサンドルも中学でメダルをもらうほどの優秀な学生でレーニンは彼のこ…

  • 1/14 BSプレミアム ヒューマニエンス「"心臓"心が宿る もう一人の私」

    心臓は単なるポンプではなかった 心臓(heart)は昔から心がそこに宿ると考えられていたが、最近の科学によって人間は脳で考えていると言うことになり、心は脳に宿っていると言うことになった。結局は心臓は脳に支配された単なる血液循環用のポンプに過ぎないと思われるようになった。しかし実はそうではないかもという話。 心臓移植手術を受けた患者が性格や好みがガラッと変わったという話がある。1999年に発表された論文では、アメリカの心臓移植を受けた患者23人の追跡調査の結果、食生活が全く変わった女性がいる。彼女はそれまでは健康的な食事を行っていたのだが、手術後はファーストフードに興味を持つようになり、チキンナ…

  • 1/13 NHK 歴史秘話ヒストリア「1000年愛され続ける天神様 菅原道真」

    祟り神から学問の神となった菅原道真 平安時代には禍をなす怨霊と恐れられたのに、そこから現在は学問の神様として愛される存在になった菅原道真。彼の生涯とその後について。 菅原道真(出典:天神サイト https://tenjinsite.jp/manga/itopics/172) tv.ksagi.work // 学者を目指していたのだが、役人の道に進まされる 菅原道真は845年に郷土生まれた。彼の父・菅原是善は文章博士で今で言えば東大教授兼文科相の役人。つまりは学者の家系であり、道真も将来は立派な学者になることを目指していた。幼い頃から英才教育を受けていた道真はそれに応えるだけの十分な能力を持って…

  • 1/13 BSプレミアム 英雄たちの選択 「"中高年の星" 伊能忠敬 知られざる前半生の決断」

    伊能忠敬の前半生を考察する 足かけ17年の全国測量で精密な日本地図を作成したことで知られる伊能忠敬だが、その偉業に関しては多くの疑問もある。だがそれらの謎は彼の前半生を省みることで分かるのだという。 伊能忠敬 // 伊能忠敬に纏わる6つの謎 佐原の商人だった伊能忠敬は51才で隠居すると、江戸に移り住んで暦を作る機関である暦局に通い詰めることになる。忠敬はここで幕府天文方の高橋至時に弟子入りする。新人には普通は中国の歴法を学ばせるのだが、至時は忠敬には西洋の最新の暦法を伝授している。なぜここで弟子入りすぐの忠敬が特別扱いされたかが第一の疑問。 忠敬はこの4年後に蝦夷地測量を計画する。ただし本当の…

  • 1/12 テレ東系 ガイアの夜明け「コロナに負けない焼き鳥店 年末・年始の小さな物語」

    居酒屋が死屍累々の中で奮闘している大吉 コロナで居酒屋業界で続々と閉店が相次ぐ中で、堅調に頑張っている焼き鳥チェーンが大吉だという。ここの特徴は駅前に出店しないこと。大抵は住宅街の中に出店しており、10坪ほどの小規模店舗で出店することも特徴である。これらは出店するオーナーの経済的負担を減らす(家賃は10~15万円)という意味と、店主が店内に目配りできる大きさという意味があるという。実際に大吉の店舗を取材してみると、常連客の割合が非常に多い。近所の住民が常連とし定期的にやって来るのだという。だからコロナでも客足が落ちにくい。 今や焼き鳥チェーンで一番となった大吉の本社は大阪の雑居ビルにある。全国…

  • 1/11 BS-TBS にっぽん!歴史鑑定「どこから来た?縄文人の真実」

    縄文時代の生活 縄文人とはいかなる人々であったか。近年になって急激にイメージが変わってきた縄文人の真実について紹介。 縄文時代とは1万5000年前から2800年前まで続いた長い時代である。縄文人の顔を遺骨から復元したところ、顔は四角くていかつい感じで、鼻は高くてかみ合わせは上下がピタリと合っている。身長が男で158センチ、女が153センチと小柄だったらしい。 縄文時代は旧石器時代と違って既に定住して布なども織っていた。その縄文人の集落が有名な三内丸山である。縄文時代は竪穴式住居で暮らしていたが、中で火を焚くことによって虫除けなどにもなるので、10~30年と意外と耐久性があったらしい。さらには三…

  • 1/10 サイエンスZERO「2021年 科学&技術を大予想SP」

    毎年年始めによくあるパターンの「今年話題になりそうな分野の紹介」という内容です。 // 宇宙分野での話題トップ5 まずは宇宙の分野から。昨年ははやぶさ2のカプセルの話題で持ちきりだったが、今年も宇宙関係のネタは多いとのことで国立天文台の縣秀彦氏にトップ5を聞いている。 第5位は5/26にある皆既月食。月が地球の影を通るという現象だが、これが月が完全に消えるかと思いきや、赤い光が回り込むので不気味な赤月が見えるということになります。 第4位は「人類、再び月へ」。NASAのアルテミス計画のこととのこと。月の極域に大量の水資源があることが分かったことから、基地を建設してこの水からロケットの燃料を作り…

  • 1/10 TBS系 世界遺産「春夏秋冬の絶景!北海道・知床」

    北海道の知床半島の四季を映像で追いかけている。 『世界遺産』1/10(日) 放送25年スペシャル 4K8K特別篇 知床の四季【TBS】 // 火山によって生まれた知床の風景 まずは秋の知床。知床は海と山がすぐに隣り合っている半島だが、標高1661メートルの最高峰の羅臼岳の山頂は既に雪を被っている。この山の裏側は溶岩ドームになっている。知床連山は火山活動で生じたもので、知床硫黄山は4000年前の噴火で山崩れを起こした今も生きている火山である。アイヌはこの岬を大地の突端=シリエトクと呼んだのが知床の名の発端である。 様々な紅葉で染まる山にはいくつも湖が存在する。知床五湖は山頂が崩れた時に出来たもの…

  • 1/10 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「最強の健康鍋レシピ」

    鍋料理を一手間で健康鍋に 冬になると重宝するのが鍋料理、主婦にとっては手間が省ける上に様々な野菜なども取れて健康効果もある。今回はこの鍋に一工夫加えることでさらに健康効果をアップしようという話。 まずは元気チャレンジャーに自宅の鍋料理を披露してもらって、それに対して改良点を専門家が伝えるという内容。最初は野菜タップリの鶏鍋だが、これに対して残念と指摘しているのは人参の入れ方。人参は皮のところに抗酸化作用を持つβ-カロテンとかポリフェノールを多く含むので皮を剥かずに輪切りするのが正解とのこと。また輪切りにすることで中心部の栄養素が漏れなくなるという 次は薄味の水炊きであるが、これについては大根を…

  • 1/9 NHKスペシャル 2030 未来への分岐点1「暴走する温暖化脱炭素への挑戦」

    2030年が地球の分岐点になる 世界規模の様々な社会問題などが噴出し始めた現代であるが、2030年にはそれが引き返せない臨界状態に達するので、今からの10年の内に何とか手を打つ必要があると言うことを訴えた、かなり切実な内容のシリーズである。第1回は地球温暖化。炭酸ガス排出量の増加に伴う温室効果による地球温暖化は指摘されていたが、それの臨界点が2030年にあるという。 // 急激な地球温暖化の進行 現在問題として明らかに起こっているのが極地の氷の減少。グリーランドでは氷床が溶け、氷河が次々と崩落している。2019年の1年だけで5320億トンの氷が溶けたという。これは東京23区に注ぎ込んだとしたら…

  • 1/7 BSプレミアム ザ・プロファイラー「暴れん坊将軍はソロバン上手 徳川吉宗」

    暴れん坊将軍ならぬ米将軍吉宗の生涯 「暴れん坊将軍」として知られる徳川吉宗だが、このあだ名はテレビドラマが勝手につけたもので、本来は米価のコントロールに四苦八苦したことから米将軍と呼ばれている。しかし実際の吉宗の苦労はコメにとどまらずあらゆる経済面に及んでいたのである。 紀州藩主の光貞の四男として生まれた吉宗だが、母は身分の低い女性だったらしく、生まれてすぐに城を出されて家臣の元で育ったという。彼はこの時に全くの庶民としての生活をしている。身体も大きくて力の強い暴れん坊少年だったという。 しかし賢い少年でもあったという。11才の時に父の光貞が4人の子供達に刀の鍔の入った箱から好きなものをやると…

  • 1/6 NHK 歴史秘話ヒストリア「日本地図を手に入れろ! シーボルトの極秘ミッション」

    国防上の問題から地図作成を急いだ幕府 幕末の日本は地図の製作が重要事項となっていた。と言うのも、北方にロシア船が出没するようになったことから、国土防衛の観点から蝦夷地の地理を確認しておく必要に迫られたのである。そこで幕府は北方調査隊を送り込むが、その一員が間宮林蔵である。彼は蝦夷地を調査し、択捉島まで到達する。しかしそこでロシア船と遭遇、間宮も戦闘に参加することになったが日本軍は惨敗する。日本側は神出鬼没のロシア船に苦しめられたのだが、それは先年に日本に貿易交渉に訪れたラクスマンがその帰途に蝦夷地の測量を行って地図を作成していたからだという。当時のヨーロッパは世界各地で測量を行って地図を作成し…

  • 1/6 BSプレミアム 英雄たちの選択 スペシャル「"帝国"の誕生~明治天皇・立憲君主への道~」

    明治天皇のPR及びイメチェン戦略 明治維新の結果、天皇を中心とする体制に変化したのだが、そのためには国民の天皇に対する意識だけでなく、明治天皇の意識自体も変える必要があった。明治新政府がいかにして立憲君主制へと踏み出していったかという話。 そもそも天皇と言っても、京の人々には馴染みがあるが、それ以外の人々にとっては全く聞いたこともないような雲の上の存在であった。この時代の天皇は知名度は所詮は京都ローカルだったのである。 新政府の大久保利通らはとりあえず天皇を御所から出そうとする。まずは1868年の3月に大阪行幸を実現、さらに7月には東京行幸を計画。こうして天皇は20日をかけて東京に到着、これで…

  • 1/6 NHK ガッテン「激痛でも放置!?心筋梗塞の意外な落とし穴」

    一刻を争う心筋梗塞で、なぜか病院に行かない人が・・・ 非常に危険な病気である心筋梗塞だが、病院で直ちに処置をするとかなりの確率で助かることが出来る(今はステントなどの技術の登場で95%は助かるという)。しかし病院に行かずに放置する例があるのが問題だという。 心筋梗塞は心臓の血管が閉塞することで発生し、放置すると心筋細胞が死に至り、24時間で3割が死亡するという。また命を取り止めても心機能低下の後遺症が残る場合が多い。だから早い治療が必要である。 しかし番組で経験者110人に調査を行ったところ、救急車を呼んだりすぐに病院に行ったのは57人と半数に過ぎないのだという。つまりは半分がすぐに病院に行っ…

  • 1/5 テレ東系 ガイアの夜明け「京都で日本初"レジ袋禁止"!過酷な舞台裏に密着600日」

    レジ袋全面禁止に踏み切った亀岡市 京都府の亀岡市で今年の1月1日からレジ袋を全面禁止する条例が施行されることになった。既に全国的にレジ袋の有料化が行われているが、亀岡市の条例はそこからさらに一歩踏み込んで、レジ袋の有料提供も禁じるもので、レジ袋そのものをなくすという取り組みである。番組ではこの条例のために奔走した環境政策課の山内剛課長に600日間にわたって密着している。 亀岡市がレジ袋禁止へと動くことになったのは、保津川に捨てられた大量のプラスチックゴミが理由である。これらのプラスチックゴミは保津川を経由して大阪湾に流れ着く。大阪湾の海底には300万枚のレジ袋が沈んでいると言われており、これら…

  • 1/4 BS-TBS にっぽん!歴史鑑定「鬼平~長谷川平蔵の真実」

    鬼平こと長谷川平蔵の実像 池波正太郎の小説で有名な火付盗賊改の鬼の平蔵こと長谷川平蔵は実在の人物である。ちなみに長谷川平蔵については以前に歴史科学捜査班でも紹介されている。 小説で大人気です コミックにもなりました 実はこのアニメ、なかなか良かったです // 遊び人から更正して火付盗賊改に就任 長谷川平蔵は旗本の出身、家禄は400石と決して高くはないが、家柄の格式は高く父は京都町奉行まで出世したという。平蔵は若い頃はいわゆる不良で放蕩三昧だったらしいが、28才で父が急死して家督を継いだことで真面目に働くようになる。出世を重ねて41才で御先手頭となり、その3ヶ月後に老中・松平定信によって火付盗賊…

  • 1/3 BSプレミアム 英雄たちの選択 スペシャル「古代人のこころを発掘せよ!!」

    古代人の精神世界に迫る 縄文に弥生に古墳時代、日本の古代社会における日本人の心を土器などから読み取ろうというのが今回の主旨。過去に放送した内容を振り返っているところもある。 tv.ksagi.work tv.ksagi.work // 自然と共に生きた縄文人の精神世界 まずは縄文時代だが、最近になって注目を浴びることになったのが白神山地東麓縄文遺跡群。ダム建設に伴う10年に及ぶ発掘調査の結果、ここから段ボール箱で1万5千箱以上という極めて大量の土器、土偶、石器などが発見されたのである。これは三内丸山に次ぐ規模だという。縄文人は1万年に及んでここで暮らしていたと考えられる。 三内丸山遺跡 狩猟採…

  • 1/1 NHKスペシャル「三千万年の旅 列島誕生 ジオ・ジャパン」

    日本列島の成立メカニズムを解説 日本列島の成り立ちを紹介するというシリーズの総集編。ちなみにシリーズ後半は以前に放送された内容を私のページにも記載している。 tv.ksagi.work tv.ksagi.work // 大陸から引きちぎられた日本列島 さて日本列島が出来るまでには3000万年かかったそうだが、それを番組では1年のカレンダーに喩えて紹介しているが、まず最初の6ヶ月は「パッカーンの時代」。要は大陸が裂けて日本列島の基本となる島が誕生した時代だという。 日本海沿岸は例えば鳥取県の浦富海岸、新潟県の佐渡の尖閣湾などのように切り立った荒々しい断崖という風景が多いのであるが、これらが生成し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鷺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鷺さん
ブログタイトル
教養ドキュメントファンクラブ
フォロー
教養ドキュメントファンクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用