chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
共働き夫婦のためのライフプランブログ https://momondo22.hatenablog.com/

共働き夫婦のライフプランについてのブログ。育児や家計など、ライフプランに関することの情報を発信しています。管理人は2020年3月、パパになりました。2020年4月から夫婦二人で育休取得中。Twitterは @momondo22 です。

momondo22
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 妊娠20週を前に、改めて“風疹”を考える。

    明日で妊娠20週になります。 楽しみ…ではないけれど、20週になるのを僕たち夫婦は待っていました。 それはなぜかというと、 「風疹」に感染した場合に起こる、「先天性風疹症候群」の発症リスクがグッと下がるとされているからです。 僕の妻は、風疹の予防接種を打ちましたが免疫がつきませんでした。 その時の経緯は以前の記事をどうぞ。 https://momondo22.hatenablog.com/entry/2019/09/06/232913 先天性風疹症候群とは? ママが妊娠中に風疹に感染した場合、赤ちゃんに障害が出てしまう病気です。 主に、以下のような障害が出るとされています。 白内障、緑内障 先…

  • 子育てに備え、セルフ家計簿診断。

    妻のお腹が大きくなり、胎動も感じるようになりました。 つわり中のような体調の心配も減ってきたので、僕自身別の心配ができる気持ちの余裕も出てきました。 その一つが、「家計」。 夫婦二人の時には、特にお金に困ることはありませんでした。 が、子どもが生まれるとなったら話は別。 単純に人が1人増える訳ですし、ミルクやオムツ、健診等々赤ちゃん特有の出費もあります。 今のうちに家計を見直さなくては…。 将来を考えるには、まず現状把握! 興味本位で取っていたファイナンシャルプランナーの資格を活かす日が来るとは…! ということで、家計簿をまとめて支出を把握。理想(とされる)支出割合と比較をしました。 支出項目…

  • 陣痛タクシーに登録した方がいい理由。

    昨日に引き続き、マタニティライフのイベントはまだまだ続きます。 今日はイベントというより事務手続きに近いのですが、陣痛タクシーへの登録をしました。 陣痛タクシーとは、事前に登録をしておくことで、いざ陣痛が起きた時に病院まで送ってくれるサービスです。我が家は車は持っておらず、かつ出産予定の病院までは電車で数駅の距離がありますので、いざという時にはお世話になる確率がとても高いのです。 そもそも「陣痛タクシーじゃなくて、普通のタクシーじゃだめなの?」という疑問がありますが、陣痛タクシーには以下の特徴がありますので、車を持たない我が家のような家庭は登録必須かと。 ①連絡は専用回線で24時間対応 通常タ…

  • 安産祈願と岩田帯。

    今日はマタニティライフのイベントの一つ、「戌の日の安産祈願」に行ってきました。 日本独特の風習のようですが、妊娠5ヶ月目の戌の日に神社にお参りに行く、というものです。 犬は安産でかつ多産であることに由来するそうです。 戌の日については以下のページが詳しいので、参考までに。 https://www.akachan.jp/maternity/dog_calender/ 戌の日のお参りで重要なアイテムが、「岩田帯」。 いわゆる腹帯なのですが、「岩のような丈夫な赤ちゃんが生まれますように」という願いが込められています。岩田帯については、赤ちゃん用品のお店に置いてありますが、祈祷の際に渡してくれる神社も…

  • 妊娠19週目。胎動を感じる毎日です。

    妊娠も19週目に入りました。月数でいうところの、5ヶ月目最後の週です。 この頃になると体調もだいぶ落ち着き、妊婦さんによってはマタニティヨガやらで運動も始める方もいるようですね。 最近では、毎日胎動を感じるようになりました。先週までは「あれ?胎動…かな…?」とぼんやりと分かった程度でしたが、今は明かに動いているのが分かるようです。 ただ、まだ外からお腹に触っても分かる訳ではなく…。パパが触って分かるようになるのは早くても20週くらいなようなので、気長に待ちます。我が子よ、元気に動き回れ。ママを驚かさない程度に。 胎動を感じ始めたら、一緒に始めたいのが「ベビートーク」。 お腹の中の赤ちゃんに話し…

  • 生まれる前だけど、保育園に申し込み。書類はどう書くの?

    マタニティライフもまだ半分に来ていませんが、妊娠関係以外にもやることは次々とやってきます。 そのうちの一つが、保育園の申し込み。保活です。 我が家は3月の出産予定ですが、4月入園の申し込みに向けて動いています。 ※この辺りの経緯についてはこちらの記事をどうぞ →保育園準備、始めました① - 育休準備中のプレパパ日記 保育園の利用申込書はもらってきましたので、あとは書くだけ! と張り切って書類に向かいましたが、いきなり躓きました。 うちの子はもちろん生まれていない…どころか性別がやっと分かった時期です。そのため、 「児童の名前」 決まってない… 「生年月日」 生まれてない… 「マイナンバー」 持…

  • 妊娠中、引っ越しを考えるなら初めに確認すべきこと。

    先日、住まいに関してちょっとした発見があったので記事にします。 妊娠や出産を機に、引っ越しを考える方は多いかと思います。 今住んでいる家だと手狭になりそうだし、どうせなら子育てしやすいエリアに移っても…夫婦二人なら十分だけど、子どもが一人増えるとなると収納スペースが足りないし…等々考えると、引っ越すにはいいタイミングかと思います。 よくマタニティ本なんかを読んでると、「引越しは安定期の内に!」と書いてありますしね。 僕たち夫婦も、妊娠中の引越しを考えました。 僕らの場合は、今住んでいるアパートの契約がネック。二人用アパートなので、居住可能人数は当然「二人」。子どもが生まれると「三人」になるので…

  • 妊娠18週目。性別判明しました。

    今日は月に一度の妊婦検診。 先月の検診から僕も診察室に入って話を聞いているので、今回も一緒に行きました。 色々調べていると、早ければ性別が分かるかも?という情報もあったので、ちょっと期待。 診察自体は安定期にも入っているため、そう大きな検査等もありません。 平たく言えば、「順調かどうか」見るくらいのようです。 エコーを見てみると… 先月の検査では全身が写っていましたが、今回は少し画面からはみ出ています。大きくなってきて、収まりきらないようです。そしてよく動く。順調順調。 そして今回、ちょっと楽しみに期待していた性別が判明しました。 男の子 です! 妻とは「男の子でも女の子でもいいよね、LGBT…

  • プレパパとして読むべき本。

    妊娠18週目に入りました。 最近は毎日胎動を感じているようで、目に見えないながらもお腹の子が元気に育っているのがよく分かります。 僕たち夫婦は二人とも電車通勤。同じ電車に乗りますが、 妻 → 女性専用車両 僕 → とりあえず空いている車両 と分かれて乗車。満員電車で妻のお腹を圧迫させたくないですからね。 そんな訳で、電車の中は格好の読書タイム。もともと本は色々と読む方ですが、妻の妊娠が分かってからは妊娠、出産に始まりライフプランについての本を読み漁っていました。 今まで僕が読んだ本の中で、特に役立った本を ①妊婦、出産に関する本 ②ライフプランを考える上で参考になった本 と分けて紹介させていた…

  • 育休について、妻と話し合い。そして夫婦の歩み方。

    先日の台風は、凄まじかったですね。幸い我が家には被害はなく、親子三人無事でした。 1日も早い復旧、復興を願います。 台風の間は家から出られませんので、妻とじっくり話せるいい機会です。 そこで、僕の育休について話をしました。 僕たち夫婦は二人ともフルタイムの共働き。子どもが生まれるということは、その後の二人の生活とキャリアについても準備しなくてはなりません。 そして、育休を取得するということは、いい面ばかりではありません。育休中の収入は減りますし、悲しいことに今後のキャリアにもマイナスになる可能性が大です(少なくとも、僕の職場では)。 そこを考慮しても、僕は育休を取りたいか?妻は取ることに賛成か…

  • つわり中、あってよかったもの達。

    妊娠初期も終わり、妻の体調も落ちつきました。 何せ初めてのことばかりでしたので、色々なものを使いながらその日その日を何とか乗り切っていました。 この辺りで、本当にあってよかったものを思い返してみます。 ①抱き枕 つわり中のMVPとも呼べるものは、抱き枕です。本当に助かりました。 つわり中は、横になっていると辛さも和らぐようでした。そのため、リビングの座敷スペースで体を休めることが多いのですが…お腹が大きくなっている訳ではないのですが、ただ横になるだけだと体が痛くなってしまいます。 そこで抱き枕を使い始めたところ、体の痛みがなくなったようです。 気持ちの面でも、ふわふわのものを抱いて寝ると安心感…

  • 妊娠17週。妊娠初期と比べた、妻と僕の変化。

    今日で妊娠17週になりました。 最近ではお腹の膨らみもはっきり分かるようになり、胎動も感じるようになりました。 僕から見ても膨らみはよく分かりますが、胎動は触っても分からず…。 我が子との触れ合い?を楽しみに待っています。 さて、妊娠中期に入って一週間が過ぎました。 振り返れば、初期の頃と比べて様々な変化がありました。妻も僕も。 ①つわりが治まった 一番はこれでしょう。 妻は食べづわりだったので、空腹になる前に何か食べないと気持ち悪さを感じるという状態でした。 ピークの時には一日横になり、ベッドサイドに置いたリンゴやゼリーを摘んで…という生活でした。気分転換に外を歩こうにもつわりの疲労とホルモ…

  • 保育園準備、始めました①

    今はまで妊娠生活の話がメインでしたが、ここで保育園についても考えなくてはならなくなりました。 妻の体調も落ち着いてきたし、難しい?話をするならいいタイミングかと。 何より、僕たちの住む自治体は待機児童が多い都市。早めの準備に越したことはありません。 僕たち夫婦の子どもは、3月が出産予定日です。そして、狙うは、4月入園。 始めは、「え?まだ生まれてないのに申し込めるの?4月って、生後数週間だよ?」と思っていました。 調べてみたところ… できるんです。 生まれる前の入園申込。 仮に保育園に通うことが決定したすれば、それぞれの園が定める「保育園可能月数」に達した時から通うことになります。大抵は50日…

  • 妊娠初期にかかったお金のまとめ。

    妊娠初期も終わりを迎えました。 家計簿をまとめるように、妊娠初期にかかった費用をまとめてみます。 ネットで調べてみても、※個人差があります といった感じで、具体的な内訳は出てきませんね。 妊娠生活の不安の一つはお金かと思うので、自分たちが使ったお金を見える形で残しておこうかと思います。 項目としては、 ①妊婦検診 ②マタニティウェア、マタニティ用品 ③その他 に分けて記載します。 ①妊婦検診 僕たちの住む地域では、分娩は主にセミオープンシステムとなっています。 普段の検診は近所の産婦人科、分娩前の検診と分娩は大病院で…と時期により2つの病院へ通うことになります。 そのため、検診費用は2つの病院…

  • 妊娠5ヶ月、16週。安定期に入りました。戌の日の岩田帯も忘れずに。

    妊娠5ヶ月になりました。週で言うと16週ですね。 妊娠中期となり、いわゆる安定期と呼ばれる時期に入りました。 まずは、つわりで辛い妊娠初期を乗り切ってくれた妻に感謝。 そして、元気に育ってくれているお腹の子にも感謝。 ありがとう。 安定期とは言いますが、妻の体調はあまり安定せず。 調子のいい日はとても多くなりましたが、まだまだ横になってる方が楽な日もあります。 安定期に入れば多くの妊婦さんは体調が安定するようですが、やっぱり個人差はありますね。 どの本を読んでも安定期については 「医学的には安定期はない。妊娠中はいつなにがあってもおかしくないから、油断は禁物」と書いてあります。 妊娠前に持って…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、momondo22さんをフォローしませんか?

ハンドル名
momondo22さん
ブログタイトル
共働き夫婦のためのライフプランブログ
フォロー
共働き夫婦のためのライフプランブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用