共働き夫婦のライフプランについてのブログ。育児や家計など、ライフプランに関することの情報を発信しています。管理人は2020年3月、パパになりました。2020年4月から夫婦二人で育休取得中。Twitterは @momondo22 です。
明日で妊娠7ヶ月になります。週でいえば、24週になります。 大きい括りで言えば妊娠中期の「安定期」ではあるのですが…。 以前の記事(https://momondo22.hatenablog.com/entry/2019/11/22/173810)で書いた通り、 切迫早産の疑いが出てきました。その他体の変化も大きく、「安定期」とは思えない状況に。 妊婦さんによっては旅行行く方もいるようですが、まったく想像できません…。 そして体調の変化だけではなく、出産に向けた準備も本格的に始まりました。 今までは「こんなことしたいね」と自分たちの希望を話すことが多かったのですが、 お腹が大きくなるにつれ、より…
妊娠23週目に入りました。 胎動もかなり大きく活発になり、僕が外から触ってもよく分かります。 僕と妻が話し始めるとよく動くようなので、やっぱり外の音や声は聞こえているのかも知れません。 これまでのマタニティライフを振り返ってみれば、僕から見れば順調そのものだったと思います。もちろん妻はつわりがあったり体調が目まぐるしく変わったりと大変でしたが…。 検診で何かあることもなく、お腹が大きくなり、胎動を感じて…とおおよそ経験するマタニティイベントは目安の時期に体験してきました。 しかし、ここで不安になるできごとが。 先週末からお腹の張りが強くなり、なかなか引かなくなってしまいました。 しばらく休めば…
僕の育休が決定、妻の妊娠生活も順調…ということで、家計の見直しを進めています。 二人暮らしでは特に困ることなくやりくりできていましたが、子どもが生まれれば生活費か確実に上昇。 今のうちから、削減できるところは削減するようにしています。 固定費で、見直すところはないか…と模索し… 今回、かなり大きな変更をすることに。 電気を東京電力から、ソフトバンクでんきへ乗り換えることにしました。 ただ、共働き家庭なこともあり、電気代はそこまでかかっていません。 それなのになぜ乗り換えるか…というと、電気料金そのものよりも、 スマホとのセット割引があり、通信費の削減になるからです。 その理由と実際の申込手続き…
妊娠22週になりました。 妻は時短勤務へ変更したおかげで体はだいぶ楽になったようです。 朝は少し遅めに起きられますし、満員電車も避けられていますしね。 そしてお腹の中の赤ちゃん。 胎動はどんどんはっきりしてきていて、元気なようです。 僕がお腹をさすると動く時もあるので、親子のコミュニケーションを取っているようで嬉しくなります。 さて、今日は区役所保健課主催の「産前両親学級」に夫婦で参加してきました。 妊娠中や産後の生活のことを夫婦で学べる催しです。 参加していたのは、僕たち夫婦を含め30組程。 妊娠しているプレママと違い、プレパパって見た目では分からないですからね。 こんなに同じ境遇の人がいる…
妻が妊娠してから、夫婦の一日のタイムスケジュールが変わってきました。 結婚直前から一緒に暮らし始めましたが、夫婦二人の時には比較的自由に過ごしていたと思います。 しかし、妻が妊娠してからは何でも自由に…とはいきません。 妻の体の負担を考慮しながら、お互い無理のない範囲で家事を…と考えると、 ある程度「いい具合」のタイムスケジュールを作る必要が出てきました。 子育て中の方のスケジュールは多々ネットや本で公開されていますが、妊娠中の夫婦のスケジュールはあまり情報がなく…。 ということで、自分たちの生活リズムの見直しも兼ねて今の生活をまとめてみました。 前提として、 僕 比較的朝に強い 仕事の帰りは…
現在妊娠6ヶ月。 妻の体調も安定しており、妊娠初期にあったようなつわりや体調の波もほとんど無くなりました。 元気な妻を見るのは、とても嬉しいものです。やっぱり健康第一ですね。 しかし! この本↓にも書いてあるように 「安定期」なんてありません!という気持ちで、日々体調に気をつけなければなりません。 妻のお腹には僕たちが守るべき命が入っています。何かがあってからでは遅いですしね。 今回は、妊娠中期に特に気をつけるべき体調の変化、病気についてまとめました。 ①妊娠高血圧症候群 妊娠20週以降、高血圧の症状が出る妊婦さんがいます。 おおよそ妊婦さんの5%程に見られるので、決して珍しい病気ではないでし…
少し経ってしまいましたが、妊娠6ヶ月となりました。週で言えば20週ですね。 体調も落ち着き、外出もできるようになりました。 妊娠初期は毎日のような体の変化に戸惑いましたが、今は一日一日を比べると大きな変化はありません。 が、一週間、一ヶ月単位で見ていると、とても大きく変化があります。 今回は、5ヶ月から6ヶ月にかけての変化をまとまてみました。 ①パパが触っても、胎動を感じるようになった 妊娠6ヶ月、ついに僕が触って胎動が分かるようになりました。妊娠5ヶ月の時には妻が「あ、これが胎動…かな…?」という程度だったので、僕が触って分かるはずがありません。 しかし、最近は大きく動く時には僕でも分かるよ…
「ブログリーダー」を活用して、momondo22さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。