趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。
314M(妙高高原→長野)の戸倉への回送と思われますが、115系の台鉄自強号色で今年の撮り納めです(7:52)。明日の”初撮り”ですが、EF64の四重連が運行されるかどうかですが?12/31しなの鉄道の撮り納めは台湾色で…
今朝は霧が発生し、100m先は視界不良でした。JR東海の”特急・しなの4号”の名古屋行きです。12/31撮り納めは濃霧が発ち込める中で…
以前に作ったものですが、Yahooブログの閉鎖により再アップしました。(城の歴史)公式サイトをご覧願います。https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyamajo/16463.html(城の特徴)福山城の天守は、地上5階、地下1階で小天守付きの五重天守でした。江戸幕府は、大名が五重の大型天守を新築することを許可しなかったため、四重目の屋根を杮葺屋根(檜皮葺)とし、名目上は四重天守としたのではないかと考えられています。また、天守の北側の壁に、鉄板が張り付けられておりましたが、城の北側には山が連なっているため、そこから大砲で狙われるという弱点を抱えており、高さのある天守は砲撃距離測定の目印となり標的にされてしまうため、その砲弾に耐えるための防御対策であったという...ペーパークラフト・福山城
3年程前に作ったものですが、年末の大掃除ということで綿棒で埃を取ったり、濠の水面を塗りなおしたりしました。なお、紙部分の接着にはTonboの「PiT」を使用していますが、糊の剥げはなかったです。松本城を「烏城」(からすじょう)と呼称される方もおられるようですが、それは「誤り」ですと公式サイトに掲出されております。https://www.matsumoto-castle.jp/建物の展開図は「Canon・ペパークラフト」からダウンロードしましたが、植栽は鉄道模型用のものを利用しておりますし、また、自作部分もあります。水面は、水彩絵の具を塗った上に「木工用ボンド」(透明)を塗り延ばし、水鏡を表現しています。ペーパークラフト・松本城
”EF64”をメインにして撮って来ましたが、年内は運休に入りましたので正月の”EF64の四重連の運行”に期待しているところです。しかし、2019年を振り返って見ますと災害とは言え誠に残念な結果ですが、10月13日に「長野新幹線車両センター」が台風19号による豪雨で千曲川の堤防が決壊して(長野市穂保地籍)浸水し、センター内に留置されていた10編成が水没し大きく損傷してしまった事です。何回も撮りに行っていますが、これは5月に撮ったもので、始発前の午前5時頃です。2019年で一番印象に残ったのは⁈
”EF64”をメインにして撮って来ましたが、年内は運休に入りましたので正月の”EF64の四重連のの運行”に期待しているところです。2019年を振り返って見ると災害とは言え残念な極みですが、10月13日に「長野新幹線車両センター」が台風19号による豪雨で千曲川の堤防が決壊し(長野市穂保地籍)、センター内に留置されていた10編成が水没し損傷してしまった事です。今年の5月ですが、始発前の午前5時頃撮ったものです。2019年で一番印象に残ることは
JR東海の「特急・しなの6号」の名古屋行きですが、今朝は10両編成でした。後打ちですが、JR東日本の211系です。12/28師走の特急・しなの号
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1002号機を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:54)。12/28今日のロクヨンの単機は1002号機
信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の630M(長野8:44→小諸9:50)です(8:49)。12/28雪の里山を背に❕115系のスカ色
昨夜、雨の後に雪になったので、山の木々も着雪になっていると予想して出掛けました。「しなの鉄道」の115系コカ・コーラレッドの627M(小諸8:14→長野9:17)を、定番の信越本線の川中島駅の北詰で撮りました(9:11)。12/28雪晴れに映える115系コカ・コーラレッド
EF64機関車の前に通過した「しなの鉄道」の115系台鉄自強号色+ヨコスカ色です。雨降りで感度を上げて撮っており、肌荒れしております。12/26師走の雨115系の台湾色
今日は、雨が降ったり止んだりの天気ですが、機関車が通過した時は強い降りでした。83レで北長野駅にコンテナを届けて、単機で篠ノ井駅に戻るところを、信越本線の犀川橋梁で撮りました。12/26今日のロクヨンの単機は1047号機
「しなの鉄道」の630M(長野8:44→小諸9:50)です。12/26犀川橋梁を渡る115系しなの色
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1034号機を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:54)。12/26今日のロクヨンの単機は1034号機
83レでコンテナを北長野駅に届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る国鉄色のEF64-1026号機です(8:55)。12/251770レのロクヨン単機は1026号機
「しなの鉄道」の625M(小諸7:49→長野8:53)を、信越本線の川中島駅⇔犀川橋梁間で撮りました(8:47)。12/25快晴の朝は寒い⁉115系長野色
2016年度に放送された大河ドラマ”真田丸”から丸3年が経ちました。2019年度の”いだてん”は、視聴をお休みし、平均視聴率8.2%に貢献しました。さて、真田丸の際には真田家所縁の城ということで、上田城や松代城をペーパークラフトで幾つもつくりましたが、積み残し作業が一つ残っています。それは、明治の廃城の際に上田城は、7つの櫓と2つの虎口門が残っていたということで、『仮想空間で見る上田城』を参考にして4つの櫓と2つの虎口門までは作りましたが、残り3つの櫓を加えたものはこれからです。悩むは、天守閣がないために7つの櫓に囲まれた本丸内が大きく空いてしまい、練兵場という訳にもゆかず…どうしようかと迷っています。https://museum.umic.jp/uedajo/vrmodel/index.html”真田丸”から丸3年が過ぎて~
日中の最高気温が5℃ということですが、雨も落ちて来て寒いです。83レ(南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る広島更新色のEF64-1049号機を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:55)。12/24今日の1770レのロクヨン単機は1049号機
古木に来秋、野菊(サツマノジギク)を付けたものを咲かせるため、冬至芽を古木の根元に植え込み苔で覆いました。古木の高さが50cm程あります。また、鉢は、古木を固定するのに都合が良い木製鉢を自作しました。材料は、100均で購入した「四万十檜」ですが、檜の香りが良いです。にほんブログ村来季に備えた「野菊の木付け」
83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1020号機で、1027号機と共に、全検の際に「JRF」のロゴマークが省略された機種です(8:59)。12/23今朝のロクヨン単機は「JRF」のロゴなし
起床したら車の屋根には雪が載っていました。先ずは、後打ちで「しなの鉄道」の115系台鉄自強号色です(8:51)。12/23冠雪の朝の115系台湾色
2020年1月25~26日の「カシオペア紀行・長野行」が催行確定・キャンセル待ち、となっていました。「大寒」が1月20日で寒さが厳しい時季だけれど”雪景色”で撮れることを期待して⁉https://www.jrview-travel.com/reserve/travelItem/detail?genteiCd=2&courseNo=19B32121月の「カシオペア紀行・長野行」
昨日と場所を少し移して「リトビューふるさと」(長野9:04⇔南小谷13:00)を撮りました。この車両は、真横から撮った方が良いようです。12/22リゾートビューふるさと
83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る広島更新色のEF64-1049号機を、定番の信越本線の川中島駅⇔犀川橋梁間で撮りました。12/22ロクヨン単機の1770レは広島更新色
現在、長野県内の信越本線は、長野駅⇔篠ノ井駅間の9.3km、各駅停車の所要時間が12分となっていますが、その中間に位置するのが犀川橋梁です。橋梁は、1957年(昭和32)に建設されたもので、川中島駅側からプレートガータ(232.4m)+曲弦プラットトラス(62.5m)+平行弦ワーレントラス(190.1m)=485.0mとなっています。なお、上流側の中州に付け替え前の橋脚台が残っていますが、①~⑤の一部ではないかと推測しています。http://haisen.cool.coocan.jp/tanbou2/Shinetsu_saigawa/saigawa.html青の信号から立ち位置まで約1kmはありますが、引き付けて撮りました。信越本線の犀川橋梁
長野⇔南小谷の「リゾートビューふるさと」を撮りましたが(9:16)、並行する新幹線のトラスが窓ガラスに写ってしまいましたので、場所替えですね。12/21リゾートビューふるさと
意識して国鉄色や広島更新色を撮っていますので、今朝の1770レ(北長野→篠ノ井)は、牛乳パックのEF64-1047号機を定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました(9:02)。雲に遮られて、並行する新幹線のトラスの影が落ちないことからトラス寄りで撮りました。12/21朝の牛乳パック⁉は1047号機
新型車両(SR1系)で「しなのサンライズ号」や「軽井沢リゾート号」を運行へ
本日、「しなの鉄道」が2020年3月のダイヤ改正を発表しました。それに合わせて、7月に導入される新型車両(SR1系)による有料快速列車「しなのサンライズ号」「しなのサンセット号」と観光列車「軽井沢リゾート号」の運行についても発表しました。新型車両(SR1系)で「しなのサンライズ号」や「軽井沢リゾート号」を運行へ
JR東海の「特急・ワイドビューしなの8号」の名古屋行きです。12/20特急・ワイドビューしなの8号
予定外です。湘南色の5両編成の篠ノ井発→豊野行(1323M)を見たので待っていたところ、戸倉への回送列車として戻って来ました。久しぶりに湘南色の5両編成を撮りましたが、期待しているのは横須賀色の5両編成ですが運用がないようです?12/20115系湘南色の5両編成
この列車は5両編成で、1770レのEF64機関車の直前に通過することから、並行する新幹線の高架橋の影が落ちる場所の特定に試し撮りしています。今朝は、曇り空でその必要もありませんでしたが。12/19115系初代長野色
今日は終日曇り空です。83レで北長野駅コンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1026号機を、定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました。12/19ロクヨンの単機・1026号機
今日の当地の「日の出」は6:54ですが、山に雲が掛っているため陽が射しておらず暗いです。今朝の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、国鉄色のEF64-1026号機による牽引でしたが、コキ8両中、空きコキ、空席が4両分程ありました(7:02)。12/19今日のロクヨン貨物の牽引は1026号機
気温が高いこともあって今日も雨降りです。今年の2月に撮った雪の朝の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)です。過去記録積雪の時季も近づく
現在、長野県内の信越本線は、長野駅⇔篠ノ井駅間の9.3km、各駅停車の所要時間が12分となっていますが、その中間に位置するのが犀川橋梁です。橋梁は、1957年(昭和32)に建設されたもので、川中島駅側からプレートガータ(232.4m)+曲弦プラットトラス(62.5m)+平行弦ワーレントラス(190.1m)=485.0mとなっています。なお、上流側の中州に付け替え前の橋脚台が残っていますが、①~⑤の一部ではないかと推測しています。http://haisen.cool.coocan.jp/tanbou2/Shinetsu_saigawa/saigawa.html青の信号から立ち位置まで約1kmはありますが、引き付けて撮りました。信越本線の犀川橋梁
今日は雨降りで撮りに出掛けませんでしたので、過去の記録の中から189系豊田車M50編成を使用した臨時の「修学旅行」列車をアップします。撮影場所は、篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間ですが、吉田類の”酒場放浪記”ではないですが串差しです。過去記録189系豊田車の臨時「修学旅行」列車
今朝も冷え込みが厳しいですが、雲一つなく快晴です。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、広島更新色のEF64-1049号機が担当でした。コキ7両でコンテナは4席が空席でした(7:03)。12/16今日のロクヨン貨物の牽引は広島更新色
来年の3月14日のダイヤ改正により、現在、AM6:25松本発・東京行きの「あずさ2号」が、6:30松本発の「あずさ4号」になり、狩人のヒット曲の”あずさ2号”で有名になりましたが、ダイヤ改正により鉄路からなくなるということです。https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191215/KT191214FTI090003000.phphttps://www.youtube.com/watch?v=CMNhx3njbZQ2020.3のダイヤ改正で「あずさ2号」がなくなる
(1)からの続きです。国鉄一般色(国鉄色、原色)EF64-1036号機EF64-1037号機EF64-1043号機ファイルの中を検索中です。関西支社色(広島更新色)EF64-1046号機EF64-1049号機大宮更新色で「JRF」のロゴマークが省略されている車両。EF64-1020号機EF64-1027号機JRF愛知機関区に配置されているEF64(2)
「貨物ちゃんねる」によりますと、現在、EF64機関車は全部で43両あります。その内、JR東日本に8両、JR貨物に35両が配置されています。JR貨物の35両を塗装色で見ますと、大宮更新色が24両、国鉄一般色(原色)が9両、関西支社色(広島更新色)が2両となっています。また、大宮更新色の24両中の2両(1020、1027)が、車体側面の「JRF」のロゴマークが省略されています。主に撮っているのは、コキ牽引の83レ、単機回送の1770レ、EH200+EF64=異種重連の1789レです。昨日、国鉄色のEF64-1036号機を撮ったことで、一応、国鉄色9両と広島更新色2両の全部を撮り修めましたので、国鉄色と広島更新色をご紹介します。国鉄一般色(国鉄色、原色)EF64-1022号機EF64-1023号機EF64-1024号...JRF愛知機関区に配置されているEF64(1)
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻るEF64-1036号機です。11月14日、全検を終えて大宮車両所を出場して1カ月ですからピカピカです。当地、初到来です。12/14ピカピカ✨ロクヨン単機の1036号機
朝が冷え込んだ日は快晴になる⁉並行して走る北陸新幹線の高架橋の影が、しなの鉄道の5両編成の全体に緩いカーブを描いています。12/14天気が良すぎて新幹線の高架橋の影が落ちる
しなの鉄道の625M(小諸7:49→長野8:53)を、信越本線の犀川橋梁南詰のS字カーブで撮りました。12/14コカ・コーララッピング電車
雲一つなく晴れ上がっています。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、11月14日に大宮車両所で全検を終わって1カ月のピカピカのEF64-1036号機の初到来でした。通過時刻は7:03でしたが、未だ、山から太陽は顔を出していませんでしたが、側面が輝いておりました。荷物は、コキ8両中4両が空いておりました。12/14全検後1ケ月でピカピカのEF64-1036号機
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1026号機です。通過時には薄曇りになりました。新幹線の高架橋の影が落ちる心配もなくなったので、鉄橋に寄って撮れば良かったと思っています。12/13国鉄色のロクヨン単機1026号機
信越本線の犀川橋梁南詰を通過する「しなの鉄道」の115系台鉄自強号色です。12/13台湾鉄道の台鉄自強号(特急列車)色
今朝は一段と冷え込んだこともあって、西方の山に沈む”月”もスッキリとしています。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、コキ8両の内中間の4両が空いていました。牽引は、国鉄色のEF64-1026号機でした。12/13寒月を見ながらロクヨンの貨物を撮る
長野電鉄の3500系は元営団地下鉄の3000系です。その「O2編成」が、12月15日をもって引退することから、長野電鉄では「赤帯を取って」元の営団地下鉄時代の姿に戻して運行しております。今日と明日、長野⇔湯田中間で15本の列車が運行されるということで、地下ホームになっている長野駅と権堂駅に出掛けました。権堂駅に入線する206列車の「赤帯なし」のO2編成です。権堂駅に入線する「赤帯あり」の編成です。長野駅に停車中のO2編成です。長野駅に停車中の「特急・ゆけむり」です。12/11赤帯を取って「元営団地下鉄の3000系」に
今朝も、冷え込みが厳しかった分だけ、雲一つなく晴れ上がりました。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、コキ8両にコンテナ3席分の空席があっただけでほぼ満席状態でした。牽引は、国鉄色のEF64-1034号機でした。12/11今日のロクヨン貨物の牽引は1034号機
雲一つなく快晴です。今日の1770レ(北長野→篠ノ井)は、広島更新色のEF64-1049号機です。天気が良いので、新幹線の高架橋の影が車両に落ちるのを避けるため、変わらずの信越本線犀川橋梁の南詰めとなりました。12/10白の側線が映えるEF64の広島更新色
今朝は、雲は一点もなく冷え込みました。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、牛乳パックのEF64-1044号機による牽引で、コキ6両にコンテナ満載でした。12/9今日のロクヨン貨物の牽引は1044号機
今朝は、信越本線の犀川橋梁北詰を通過する「カシオペア紀行・長野行」(ツアー)を、山の中腹から撮りました(8:17)。ここは、鉄道工作物が多い場所なので顔に掛からないようにするのが大変です。車両は、EF64-37+E26系(12B・尾久車)=13両編成でした。12/8初冬の「カシオペア紀行・長野行」を俯瞰で‼
信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の115系しなの色です。マスコミの報道によりますと、第三セクの中では黒字であった「しなの鉄道」も、台風19号による水害で20年3月期は赤字になるとのことです。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52677130X21C19A1L31000/12/7曲弦トラスを渡る115系しなの色
土曜日ということで、8465レのEF64の重連を捕獲しに篠ノ井線の山崎踏切界隈に出掛けました。EF64は捕獲出来なかったこともあり、機関区篠ノ井派出に立ち寄ってから引き上げました。山崎踏切のお立ち台には、明日のカシオペア紀行に備えて三脚が立ち並んでおりました。山崎踏切で撮った返空タキの後打ちです。機関区篠ノ井派出です。12/7機関区篠ノ井派出&篠ノ井線山崎踏切
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1034号機です。4日間、国鉄職と広島色が続きましたが、昨日は顔面の支柱の影を今日はパンダグフをカットと連続でミスしています。運行記録として……。12/7今日のロクヨン単機は1034号機
写真は、去年の11月に撮ったもので豊作でしたが、今年は不作で昨年の半分程度でした。「しなの鉄道」の台鉄自強号色です。踏切の柿木・今年は不作でした。
以前に撮ったものですが、1770レで北長野駅から篠ノ井駅に戻るEF64-1046号機に、リンゴの”ふじ”を添えて撮ったものです。EF64広島更新色にリンゴを添えて
単機の1770レ(北長野→篠ノ井)ですが、シャッターを押すのが遅れてしまい顔に支柱の影が落ちてしまい、好みの広島更新色だけに残念です。12/6ロクヨン単機の広島更新色
朝起きたら市街地も雪景色でした。今朝の81・83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、EF64-1049号の広島更新色による牽引でした。コキ3両が空きで、他に空席がありました。12/6今日のロクヨン貨物の牽引は1049号機
これは、以前に撮ったものです。晩秋を背にしたブルーサンダー
83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1034号機を、定番の信越本線の犀川橋梁南詰で撮りました。12/5ロクヨン機関車を下から見上げて…
天気は下り坂の予報ですが、朝方は晴れています。今朝の81・83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、EF64-1034号機による牽引で、積み荷はコキ8両中機関車の直後の1両に空席がありましたが、まあまあでした。12/5今日のロクヨン貨物の牽引は1034号機
12月の運行表を見ても、スカ色又は湘南色の5両編成の運行がないですね?このところ湘南色の5両編成の運行なしですね?
83レで北長野駅にコンテナを届けて、1770レで篠ノ井駅に戻るEF64-1026号機を、信越本線の犀川橋梁の南詰で撮りました。今日は、薄曇りで曲弦トラスの位置で撮っても新幹線の高架橋の影が落ちる心配はなかったのですが、通過時間までに現地に辿り着けそうにもないことから、この位置になりました。12/4ロクヨン単機の国鉄色を…
83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)の通過時には、未だ、太陽は山並みから顔を出していません。午後から雪になるという予報もあって、冷え込んでいます。積み荷は、コキ8両で最後尾の1両が空席でした。何時もは、貨車で隠していた墓地ですが、1年に1回はということで入れました。12/4今日のロクヨン貨物の牽引は1026号機
観光列車「ろくもん」
「ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。