趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。
1/31 長野電鉄が「03系はゴールデンウィークから運用」と発表
長野電鉄は本日付けで、東京メトロ日比谷線の03系車両を令和2年は6両(2編成)を導入し、ゴールデンウィークから運用すると発表しました。https://www.nagaden-net.co.jp/news/2020/01/post-244.php1/31長野電鉄が「03系はゴールデンウィークから運用」と発表
今朝の「しなの鉄道」の1323M(篠ノ井8:05→豊野8:41)は、湘南色+横須賀色の5両編成でした。1/31115系の湘南色+スカ色
今日も快晴です。昨年の12月から今日まで、1回も家の周囲などの除雪はしていないことから、夏は、”渇水”になるかもしれません?今朝の1770レ(北長野→篠ノ井)は、国鉄色のEF64-1023号機でした。定番の信越本線の犀川橋梁と川中島駅間で撮りました(8:55)。1/31除雪なしの冬・今日のロクヨンは1023号機
現在は廃線になっていますが、JR篠ノ井駅構内の北端にあるセメント会社への引き込み線の横を通過する「しなの鉄道」の115系を、廃線敷に残っているスイチャーの格納庫と手動式切り換えポイントを入れて撮りました。廃線となった鉄路は枯草に埋もれています。廃線敷の切り換えポイントとスイッチャ-庫
今日のロクヨンは、83レで北長野駅から単機で篠ノ井駅に戻るEF64-1025号機を、廃線となったセメント工場への引き込み線の手動式ポイントを入れて撮りました。この円盤型の錘(おもり)は、切り換えを確実に行うなめのものであったということです。後打ちです。1/29廃線敷の手動式ポイントとロクヨン
「関東大雪注意報」が「雨」になってしまい、雪景色を背景には消雪してしまいました。昨年の1月に撮ったものです。過去記録雪煙を舞い上げて走る初代長野色
「関東甲信に大雪注意報」が出ていたことから、降雪の雪景色を期待していましたが、昨夜から小雨が降った程度です。今日の午後から明朝に期待しております。ということで、以前に撮った雪景色ですが、JR篠ノ井駅→しなの鉄道の坂城駅に向かうEH200+タキ(石油)です。関東甲信に大雪?
JR篠ノ井駅を経由して「しなの鉄道」の坂城駅に向かうEH200-10+タキ(石油)10両編成を、篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(7:27)。雲が厚いことから感度を上げて撮っています。1/26タキ(石油)を牽引して…
今朝は、厚い雲に覆われております。ツアー専用列車の「カシオペア紀行・長野行」を、篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で撮りましたが、牽引はEF64-37号機でした(8:00)。1/26カシオペア紀行・長野行
しなの鉄道の630M(長野8:44→小諸9:51)を、犀川橋梁→川中島駅間で撮りました。1/25115系しなの色の5両編成
今朝は冷え込み、青空と雲が程よく調和しています。83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻るEF64-1035号機を、定番の犀川橋梁の南詰で撮りました(8:54)。明日は、「カシオペア紀行・長野行」が到来する予定ですが、13両が撮れる所は限られラッシュになるのでしょうから、場所選びに迷っています。1/25”旧暦の元日”の朝のロクヨンは1035号機
1770レのEF64の前撮りで、「しなの鉄道」の115系初代長野色と横須賀色を撮りました。625M(小諸7:49→長野8:53)です。630M(長野8:44→小諸9:50)ですが、S16編成は再塗装できれいです。1/24しなの鉄道の初代長野色とスカ色を撮る
今日の天気は曇り空です。ポイントを探して歩くと汗を掻きます。83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1011号機です。信越本線の川中島→篠ノ井間で撮りました(8:58)。後打ちです。1/24”旧歴の元日”のロクヨンは1011号機
今季は、暖冬で雪景色のものが撮れないので、以前の記録の中からアップしました。雪の中を行くロクヨン単機
これは、以前に撮ったものです。長野電鉄の”特急・ゆけむり”
今朝は、ピカピカのEF64-1025機の到来ということで勇んで出掛けましたが、通過時刻には小降りから本降りの雨になりました。今冬、雪景色を背景に撮れたのは12月28日の1回限りで、今朝の気温が9℃と高く降雪の気配なしです。降れ、降れ⛄⛄⛄83レで北長野駅にコンテナを届けて、単機で篠ノ井駅に戻る1770レを信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:55)。1/23雪ならぬ雨の中で撮ったロクヨン1025号機
今朝は、-5℃と冷え込みましたが、降雪の気配は全くなしです。予報では、26日から「⛄」とのことです。今朝の「しなの鉄道」の115系長野色です。1/22今朝は冷え込んだけれど降雪の気配なし
今朝は冷え込み-5℃でした。83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井に戻るEF64-1023号機を、新幹線の高架橋の影が落ちない信越本線の犀川橋梁S字カーブの南端で撮りました。寒さで指が強張ってしまい、シャッターを押すのが少し早すぎました。1/22冷え込んだ朝のロクヨンは1023号機
*この写真・記事は、以前、「Yahoo・blog」に掲載したものですが、同blogの閉鎖により移記したものです。長野市の「大豆島東工業団地」内にある直富商事(株)の敷地内に「静態保存」されております元・長野電鉄の電気機関車502号(ED5002号)と、元・国鉄長野工場で造られた単線形のラッセル車・DD16301号を見に行って来ました。再塗装の上、フェンス、屋根付きで説明板も掲示されており、大切に保存、展示されておりました道路側からだと、植栽が繁って全体が見れないため、社員の方に了解を得て敷地内から撮ったものです。なお、ここに静態保存されるまでの経緯は、以下のとおりです。●1927年(昭和2年)11月1日、日立製作所で製造され長野電鉄で運用。●1953年(昭和28年)、車両番号が502号→ED5002号に変更。●...静態保存・元長野電鉄の電気機関車502号
今日は終日、”大寒”とは思えない程の暖かさでした。本日、「長野総合車両センター」から相模鉄道の10000系10701F編成が、出場しましたので撮りに出掛けました。牽引は、EH200-23号機でした。先ずは、信越本線の犀川橋梁を通過するところです(15:34)。次は、篠ノ井駅の貨物線に停車中です(15:51)。篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間です(16:27)。1/20甲種輸送・相模鉄道10000系10701F編成
「しなの鉄道」の115系のヨコスカ色です。1/20暖冬の大寒115系のスカ色
今日は”大寒”ですが、暖冬で里山を見渡しても雪がありません。今朝のロクヨンは、83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)で北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1028号を、定番の信越本線の川中島駅構内に入るところを撮りました。”大寒”の日のロクヨンは1028号機
普段、余り撮らない車両ですが、JRの211系長野色です。1/18211系長野色
「しなの鉄道」の630M(長野8:45→小諸9:50)です。1/18115系長野色
いつもより冷え込んだものの降雪には至りませんでした。今日の1770レ(北長野→篠ノ井)は、国鉄色のEF64-1028号機でした。コンテナ牽引の83レと、単機の異種重連の1789レが撮れるようになるのは、もう少し先のようです。1/18今日のロクヨンは1028号機
今日の「しなの鉄道」の630M(長野8:44→小諸9:50)の台鉄自強号色です。ところで、1月26日の「カシオペア紀行・長野行」を何処で撮ろうかと思案していたところ、東京メトロ日比谷線の03系が、2月の初めに越谷タ→北長野駅に甲種輸送されるという情報に接しました。譲渡先は、長野電鉄では?という書き込みが流れております。加えて、7月から「しなの鉄道」では新型車両の導入・運用が始まることもあって、今年は「しなの鉄道」と「長野電鉄」に期待しています。1/17今年の「しなの鉄道」と「長野電鉄」に期待❕
大寒も近しというのに暖冬で、鉄橋界隈を歩いたら汗を掻いてしまいました。今日のロクヨンは、1770レ(北長野→篠ノ井)を定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました。1月26日の「カシオペア紀行・長野行」を何処で撮ろうかと思案していたところ、東京メトロ日比谷線の03系が、2月の初めに北長野駅に甲種輸送されるという情報に接しました。行き先は、長野電鉄では?という書き込みが流れております。加えて、7月から「しなの鉄道」では新車両の導入・運用が始まることもあって、今年は「しなの鉄道」と「長野電鉄」がメインになりそうです。1/17今日のロクヨンは1034号機
今日は、塩尻機関区篠ノ井派出に出掛け、1789レ(篠ノ井→北長野)になるEH200-9+EF64-1023号機の連結作業を見て来ました。操車係の手旗信号で、EH200-9号機に向かうEF64-1023号機です。連結直前で停止です。連結作業完了です。1/16機関区篠ノ井派出の異種重連の連結作業
しなの鉄道の115系横須賀色ですが、信越本線の犀川橋梁の曲弦トラスから顔を出したところを撮りました。1/15曲弦トラス橋を渡る115系のスカ色
今朝の81レは定休のため83レ(南松本→北長野)からとなりましたが、その単機回送の1770レのEF64-1011号機を、定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました。曇っていたことから、曲弦トラスから機関車が出たところを狙いました。1/15今日のロクヨンは1011号機
https://www.shinanorailway.co.jp/news/21ae28334f98eb0ad2f1f0ddd3bca5083cb0c79e.pdf2020年
”寒”とは思えないような暖かさで、霧が立ちこめています。今日のロクヨンは、83レ(南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1049号機(広島更新色)を、信越本線の犀川橋梁南詰のS字カーブの先端で撮りました(8:55)。1/13”成人の日”のロクヨンは1049号機
20日は”大寒”ですが、暖冬で雪景色とはならないようです。今朝の83レは、大宮更新色のEF64-1011号機でしたが、定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:55)。1/12今日のロクヨンは大宮更新色
冷え込んだこともあってほぼ快晴となりました。83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、1770レで篠ノ井駅に戻る広島更新色のEF64-1049号機を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:54)。紅葉を背景にしたものは、昨年の11月28日に撮った1049号機です。1/11今日のロクヨンは広島更新色
昨夜の天気予報では、深夜から今日の昼までは雪降りであったことから”雪景色のロクヨン”が撮れると期待しておりましたが、小雨程度でした。83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、1770レで篠ノ井駅に単機で戻るEF64-1023号機です。定番の信越本線の犀川橋梁を渡るところを撮りました(8:57)。1/10雪景色を期待したが雨の朝のロクヨン単機
今朝は、昨日の雨で濡れているいる山の樹々に、朝陽が射して晩秋の様な背景となりました。信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の115系長野色です(8:28)。1/8晩秋⁈115系の長野色
昨日の雨で洗われ、今朝は雲はあるもののスッキリとしています。機関車に新幹線の高架橋の影が落ちる場所を避けて、選んだ場所でしたが下半身に影が落ちてしまいました。83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻るEF64-1028号機を、定番の信越本線の犀川橋梁S字カーブの南端で撮りました(8:54)。1/9今日のロクヨンは1028号機
”小寒”ながら強い雨が降り続いています。今日のロクヨンは、83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1770レのEF64-1034号機(国鉄色)です。信越本線の犀川橋梁S字カーブの南端で撮りました(8:45)。1/8小寒の雨
しなの鉄道の635M(小諸10:31→長野11:35)の115系横須賀色を、信越本線の川中島駅の構内を通過するところを撮りました(11:28)。1/7115系の横須賀色
89レ(隅田川→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井駅に戻る1384レのEH200-16号機を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(11:42)。1/7単機のブルーサンダー
昨日撮ったものです。JR東海の”特急(ワイドビュー)しなの16号(長野14:04→名古屋17:01)を、篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で撮りました。10両編成です。1/4特急(ワイドビュー)しなの16号
今年は、EF64の四重連が運行された往路の1日と、復路の今日も暖かい上に、天気も晴れて撮影日和となりました。復路も往路と同様に篠ノ井→稲荷山間で撮りました。8560レで、EF64-1023+1036+1034+1043号機の順による連結でした(14:38)。篠ノ井駅で出発を待つ四重連です。1/3復路・EF64機関車の四重連
今日は、曇り空で天気は下り坂のようです。塩尻機関区篠ノ井派に出掛け、1日に到来して留置中のEF64の四重連を撮って来ました(10:00)。1/3機関区篠ノ井派出のEF64の四重連
昨日、EF64の四重連の前撮りで撮ったものです。1/2根岸→篠ノ井→しなの鉄道・坂城へのタキ(石油)
明けましておめでとうございます。快晴で、気温もホドホドで良い正月晴れの天気となりました。❕2020年の”初撮り”は、篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で、恒例のEF64の四重連から始まりました。今年は、EF64-1043+1034+1036+1023号機の順序で、4機とも国鉄色(原色)という正にお年玉でした(8:19)。AM5:30頃現地に着きましたが、上段は徹夜組でほぼ満席状態のため、下に降りて撮りましたがカシオペア紀行並みの混雑でした。篠ノ井に向けて。後打ちです。JRF塩尻機関区篠ノ井派出に入線です。2両毎に分割し、先ずは1023+1036号機を。入庫。2020年のお年玉は、EF64国鉄色の四重連❕
「ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。