chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポップ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 子育ては技術です

    子育ては技術です。 子育ての技術とは、例えば ・「最後」と言ったら必ず最後にする ・嫌いな食べものは、一口だけ ・その場で(具体的に、短く、理由をつけて)褒める ・「どうして?」には、「どうしてだと思う?」 ・「後で」ではなく、「〇〇の後で」 などといった、1つひとつは小さなものです。 ご自身も小学校教員である向山洋一氏は、何十年も前に「教育は技術だ」とおっしゃっています。 当時、向山教諭は批判をたくさん受けたようです。「技術や法則では子供は育たない。教育は教師の人間性や熱意が大切だ」などといった批判です。 ネットの普及した現在、「子育ては技術だ」と有名なママタレさんがツイッターで呟いたら、炎…

  • 子育ては「自然に」?

    子どもへ接し方をかーさんとアレコレ話している一方で、「子育ては自然なのが良い」と私の母は言います。母はそのようにしてきたと。その結果が、私ですが。(コレで良いのかな?) 「自然に」子育てをしてうまくいく人もいるでしょう。 例えば、 ・親の生活習慣ができている ・親が愛情と笑顔に溢れている ・親が時間や決まりを守れる ・親が知的、社交的で、マナーも身につけている ・親または祖父母に、子育てのための時間が十分にある ・(自分達に時間がなくても、)保育園に出すことができる ・パートナーが協力的である ・生活に不自由しないだけの経済力がある などの条件が、どれか3~4つかそれ以上あれば、「自然に」子育…

  • 「世界は楽しいことであふれている」という世界観を示す

    世の中はすべて、見方しだいです。 同じもの、同じ現象を見ていても、人(見方)によっては楽しかったり、つまらなかったりします。 とーさんは、新潟県の田舎町に生まれ育ちました。とーさんの地元は、人口1万人くらいの小さな町です。それを「何もない町」という人もいれば、「豊かな緑ときれいな水、きれいな空気がある町」という人もいます。 ウチの裏山を、「単なる山」と見る人もいれば、「キノコ、山菜、筍など、宝の山。冬は自然のスキーゲレンデ」と考える人もいます。 どちらの見方も、間違いではないですよね。ただ、「何もない」という人は、想像力も創造力も足りないし、否定的で活力に欠けグチっぽい人に思われます。 日が照…

  • 嘘泣きは、なだめない

    嘘泣きの時はなだめません。 嘘泣きは、甘えたい気持ちの表れでもあると思います。甘えたい時(抱っこしてほしい、一緒に遊んでほしい、一緒に寝てほしいなど)はできる限り希望に応えます。でも、嘘泣きは別です。 ##### 先日の夜のこと。 長女の恵美が、夜寝る前の本読みのために、いつものように絵本を30冊くらい、本棚の前の座椅子の横に用意していました。 「これぜーんぶ読む!いっぱい読みましょ!」といつもやる気十分なのですが、たいていはすぐにとーさんか恵美のどちらかが眠くなって、5冊くらいで終了します。 本は全て1か所に高い平積みにして準備するのが、彼女のこだわりのようです。 ところが、まだうまく真っ直…

  • 少しだけ待たせる

    待つことの練習です。 待つことと我慢することを、身をもって覚えさせます。 1歳半くらいの頃から、待たせる必要がなくても「5分だけ待ってね」と言って、時々あえて待たせたりしました。 ###### 長女の恵美が1歳半くらい、自由に歩けるようになると、家で仕事をしている私のところへ来て膝の上に登ってくるようになりました。遊んでほしいサインですね。 私は時計を目の前に持ってきて、数字を指差し、「5分だけ待っててね。この長い針がここに来るまで待つんだよ。そしたら、一緒に遊ぼうね。」などと言ってみたりしました。 もちろん、時計など読めないし、5分などという時間の概念も恵美にはありません。 でも、繰り返すう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポップさん
ブログタイトル
娘へ
フォロー
娘へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用