自分の家はいいものです。人目もないし自分の自由に好きなように過ごせる。。。家での生活を大事にしなきゃ~と思うのです。今日は次女がお昼にたこ焼きを買って持って来てくれました。半分やっと頂けました。昔からある駅前のたこ焼き屋さん美味しかった~~~自分の家
日々の生活の日記と写真 家庭菜園 海・漁港岸の釣り ボランティア 写真 野菜料理 グルメ シニア
2023年最後の日久しぶりに家族みんな揃っての大みそかです。孫たちは皆大人になっても座敷でみんな頭をそろえてゲームをしています。何年経っても変わらない景色です。でも皆身体が大きくなって嵩が高くなりました。今までの大みそかと一緒でお節を作りながらお昼は「ピザ」で昼食でした。コロナ過でここ数年はじじばばだけの静かな大みそかでしたが賑やかがいいですね。今年の私は病気入院と夏はリフォームそして秋には寝込んだり入院をしたりとても楽しい歳ではなかったですが新しい年こそ健康を保って元気に楽しく過ごしたいと思います。新しい年皆さんも幸せいっぱいの年であられますようお祈りします。新しい年もよろしくお付き合いくださいませ。今年もお世話になりました。
午前中圧力鍋で黒豆を煮てなますを作って今日はこれぐらいにしてとテレビを見ながらのんびりしています。午後からは主人がそば打ちをしています。長女孫たちが午後からバラバラでやってきます。夜は手間いらずで〈おでん〉を煮ます。年末のテレビはタレントさんの旅行など手間いらずの番組が多いです。〈最後の晩餐で何を食べる?〉タレントさんが「卵焼き」「カレー」その時の年齢にもよるでしょうが平凡なものになりますね。入院中にICUで丸二日お水しか口に出来なかったんです。体が大分回復してきて〈ひもじさ〉を感じるようになったのです。Drに「のどが渇いてお腹が空いたのでヤクルトとかカルピスのような喉がすっきりするのが飲みたい!」と訴えたんです。そして次の日から青りんご味の流動食のジュースが出ました。完全栄養食とかで一口目はいいのですが...30日です
今主人とお休みになったおっさん息子で一番近くのスーパーに買い出しに行っています。今日までに買い込んだものお正月は私が入院から帰ってお母さんは何もしなくていいから今年は久しぶりに皆でお節を作ってお正月を迎えよう!「お母さんは何もしなくていいから。。。」「何を買っておこう!?」と2人の娘から聞かれたけれど電車に乗って来る長女が重い物を下げて来るの大変だし乾物類をお願いしました。次女は婿殿が家まで送って来るのでジュースなど飲み物とオイルをお願いしました。野菜や根菜類やお肉類など主人が日持ちがするものから徐々に買い足したり今日の「晩ご飯のおかず」を考えながらの毎日のお買い物とお節の材料。車だとどんなに重くてもいいのですが歩いて行って荷物を持たなくてはならないので大変な事です。私が行けないので家でメモをして主人が一...せわしない歳の瀬を実感
今日はお昼に「すいとん」を作りました。蕎麦粉と小麦粉半々のお団子を入れました。「すいとん」ってもう死語なのかな???と思いつつ検索すると結構歴史のある食べ物で各地によっていろいろな名前であるようです。************************終戦に食糧事情の悪い時期の主食の米に変わる代用食としてすいとんの名を借りた料理が作られた。************************とありますが終戦後の何もなかった時を記憶に残っている私たちの年代で町で育った方は「すいとん」と言う言葉を嫌がられます。でも私の実家は農家でしたので食べる事に不自由を感じた記憶がないのです。「すいとん」も母はお昼に鍋いっぱいに炊いていました。野菜などいっぱい入れて子供ながら大好きな食べ物でした。今思い出しながら時々作りますが麺類...今日のお昼に「すいとん」を作りました
久しぶりに外歩きをしてきました。11月28日に入院して1週間後からリハビリが始まって退院時には南館の病棟内を1周して100歩余りそれを往復して200歩「よく頑張った!」くらいの体力でした。そしてこの22日の退院の日にタクシーから降りて我が自宅の部屋までが久しぶりの外歩くでした。今日はなんとなく外歩きが出来るかな?と決心して家を出ました。公園までゆっくりゆっくり歩いて770歩でした。健康な時には普通に歩いてちょっと歩き過ぎた時には息切れをしてでもこうしてベッド生活が長く続くと足の筋肉がなくなるのが本当に実感します。温かい日にボチボチと歩く距離を増やして筋肉を回復させたいと思います。《山茶花》の季節になっていました。外歩きしてきました
クリスマスが終わってもう26日。今年も数日で終わりになります。いつもの年だと今の時期はお節の用意に根菜類や乾物類など少しずつスーパーに行く度に買い込んでいいるのですが今年は私の身体の自由が効かない。。。ついに今朝主人に「お節に使う根菜類の買い物に行ってくれる?」とメモしてる最中に長女から「何か買うものある?」と電話が入って「お父さんが根菜類を買って来てくれるから乾物類をお願い」と言っていると次女からのLINEで「私は?」「カルディで生ハムと生春巻きの皮買って来て!」長女が「今からカルディに行くから私が買って来るわ」31日には何年かぶりに全員11人が勢ぞろいの予定です。今までは私がリーダー的に動いていたのですが今年は座ってていいと言うので口参加でお節をします。気ぜわしい年の暮れです。外に出ないので気ぜわしい年の暮れです。
リビングの窓辺の日当たりが何とも気持ちがいいです。《蘭の花芽》が出て来たようです。今回の病気で私達の老夫婦の生活設計を見直ししています。いつかは~いつかは~と思っていましたがその日は「あっという間」に来ました。今までのようにすべてに自由が効かなくなりました。「どこそこに何々買いに行こう!」とちょっと遠出でも車で走っていたのももう怖い気がしてきたんです。それで普段の買い物の一部を前から予定していた「コープの宅配」をお願いすることにしたのです。何十年も前にコープを利用していたことがあって会員になっていました。何時かお世話になるだろうとそのまま保留していたのです。このカードはまだ生きていました。宅配についての手続きに担当者さんが来て申し込みました。年明けからのスタートですが宅配の利用者になります。私達の老夫婦の生活設計を見直ししています。
入院中Drや看護師さんに沢山お世話になった訳ですがそれ以上にお世話になったのは《我が主人》です。毎日面会時間の2時になったら病室に顔を出してくれました。そして帰りにスーパーに寄って自分自身と息子の夕食作りの買い物をして家に帰って作るのです。お料理の腕は・・・普段はほとんど作らないのです。市内に住む次女が見舞いの時に時々煮物など作って主人に託します。長女はチンすればいいだけのお魚を送ってくれたり家族全員でフォローしあっての毎日でした。今日もお昼に「お好み焼き」を作るとスタート11時キャベツを切り終えるのが11時50分。「初めて作るから」と言いながらも屁理屈で口が先に立つ。横でイライラしちゃダメなんです。美味しく頂きました。外は寒そうですがリビングのまどぎわで紅葉したハイビスカスの葉っぱ。陰の力
ICUの中で3日間ジッと寝ているといろいろな事を耳にします。眼は真上の天井ですから。。。次から次に救急車が入って一斉に周りの看護師さんの動きが慌ただしくなります。私自身このように救急車で運ばれて命を助けてもらったのだから「頑張ってください!」って祈るのです。でも~~看護師さんによって身体への接し方が随分違います。もうちょっとこの婆さんの身体やさしく扱ってよ~~と思いながらも重い身体動かしてくれるんだから感謝しなきゃならないんだけどね。ICU内では「喉が渇いた!」と訴えれば冷たい水を口に含ませてくれたんだけど一般病棟になるとそうはいかない。「どうぞ!」と吸い口にお水を置いて行かれる。身体は良くなる一方自分ですることが多くなるのです。個室に入って1週間ぶりに外の景色を見て《人間は自分の意志で動けることっていい...自分の意志で動けることっていいな~
長い間ご無沙汰でした。ただいま~~です。毎日ブログを書いていたやまゆりが突然姿を消して不思議?とかどうしたんだろうとご心配くださった方本当にありがとうございました。先月ここの最後にブログを書いた次の日お天気もいいし気分もいいし~~でお弁当を作って久しぶりに菜園へと出掛けました。菜園まで25キロほど菜園まであと5キロもない頃に胸が痛くなってお腹が痛くなって何だかいつもと違う体調で道路工事中の旧の道路の空き地に車を止めて段々意識が遠のいて主人が救急車を呼んで4市またいだ自分の住んでる市民病院まで搬送してもらいました。そしてICUで3日間。やっと一般病棟に移動の日Drが「峠を越えましたね」と。2日間同室のばあさまのわがままなどうるさいのに悩まされ個室に移れてホッとした景色が帰る日の今日の景色は落葉してすっかり冬...ただいま~~長い間ご無沙汰でした。
「ブログリーダー」を活用して、やまゆりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自分の家はいいものです。人目もないし自分の自由に好きなように過ごせる。。。家での生活を大事にしなきゃ~と思うのです。今日は次女がお昼にたこ焼きを買って持って来てくれました。半分やっと頂けました。昔からある駅前のたこ焼き屋さん美味しかった~~~自分の家
biogしばらくお休みでした。病院での生活よりもやっぱりわが家での生活が安堵します。外も景色もボチボチ紅葉が進んでいます。退院して来た昨日は孫が来てスイートポテトを作ってくれました。入院中家族を呼び寄せる大事になった時に孫がチョコケーキを焼いてきてくれました。それは孫たちの成長の”節目”ごとに私が焼いて来たチョコレートケーキでした。誕生日入学式卒業式受験成功を願って合格したら。。。いろいろな機会にチョコレートケーキを焼いて持参したり宅配で送っり。少し前に孫から「あのチョコケーキのレシピがある?」持ち帰った所でした。今孫がそのケーキを焼いて持って来てくれる最高の幸せでした。のんびり~今までもですが~のんびりとやって行きたく思っています、またよろしくお付き合いくださいませ。復活です
今日の新聞の1面に大きな字で教科書「紙」に回帰スウェーデン端末重視で学力低下うん~うん~と読んで私自身と比べてもなんですがパソコンやスマホを使っていますが最近活字の本を読んでいないのです。パソコンの字を追ってサッと画面を消して活字の小説など読み進む集中力が無くなっています。私自身もこの歳になって「紙」に戻らなきゃ~~って思っています。デジタル
昨日は長女夫婦が遊びに来てくれました。婿殿の実家岡山県に行っての帰り道顔を見に来てくれたのです。前に私が病院に入院した時に食欲がなくって中々物が食べれなかったんですが次女が持って来てくれたお饅頭が《私の命を救った》と礼を言ってから我が子たちは私にお饅頭を食べさせるとご機嫌になると思って我が家に来る時は「お母さんの好きそうなお饅頭」とお饅頭をお土産に持ってくるのです。そりゃ好きだけど~~~そりゃありがたいけど~~お饅頭は何かの時に頂くのが最高でいつもいつもはお饅頭に申し訳ないよ。今日の夕方の空好物のお饅頭
ご近所のお友達が「頂き物のおすそ分けだけど」と栗とミョウガを持って来てくださいました。菜園に行けなくなって自分が今まで栽培していた野菜を”買う”がなんとなく抵抗があって今年の夏は茗荷は1度も食べていないし栗も買って来ていないのです。頂き物が嬉しくてお昼に冷やしうどんの薬味に茗荷を使い夕飯にじい様が《栗おこわ》を炊いてくれました。ベランダのお花《ローズマリー》85じい様の手習い栗おこわ
年寄りが怖いの中になりました。こんな怖い事件があっても闇バイトに応募してくる若者がいて事件になると思わず強盗に参加してします。今日の新聞の「編集手帳」に警察が闇バイトの募集はいかがだろう。応募して来た者に説教をして帰すなら法令に触れることなくバイト集めの邪魔には確実になる。と。。。闇バイトで事件に巻き込まれたものは新聞など見ていなくてこんな大きな事件になってるとも気が付かずバイト代がいいからだけで応募してるんだろうか。新聞記事
暑い夏がいつの間にか秋の気配。マンジョン内の植え込みのケヤキもボチボチ紅葉の準備です。昨年の今頃は何をしてたかな?と過去の日記を読み返していると菜園に行って「ニンニク」を植えて柿の色づくのを楽しみに畑仕事を頑張っていたな~~自分の歴史ってそう~次々順調に進むはずもない。こうして体を壊して身動きできなくなってあの日の事・・・と懐かしむものです。1日1日を楽しむことにしましょう~~日々の事
中々外出が出来なくなって・・・じい様が午後から駅前に出かけて「いいもの見つけたよ!公園の途中の道端の金木犀が咲きだしたよ!」暑い暑い夏がやっと終わってちゃんとその時期になったら季節の花が咲くんですね。あっちの駅前まで行く歩道の街路樹に大きくなった金木犀が満開だろうな~~秋は確実に来ています。秋の気配
「おしゃべり」ってとても大事な事だと思います。普段の生活でじい様とばあ様二人つまらない愚痴を言い合って「もう~しらんわ!」と会話が切れて。。。今日は次女が遊びに来てくれました。4時間ほどしゃべりっぱなし。久しぶりにじい様以外とのおしゃべり。楽しかったけれども疲れた!!!でもこの刺激が今のじい様ばあ様の頭には絶対必要な事です。「マロンケーキを食べたいね」とじい様と言っていたんですが今日次女が買って来てくれました。モンブランのプリン美味しかった!おしゃべり
ああ~しばらく美味しいラーメン食べてないな。そう思っても食べに行く「車」はないしあのラーメンを一杯ぺろりと食べるだけの元気もないです。頑張って食べても夜になると胃が痛くなるかも・・・ちょっと寂しい現実何時も孫と行っていた道路際のラーメン屋さんの横を今何度もタクシーで通って懐かしいな~~と思うのがせいぜい。色々な美味しもの今から食べようと思っても行けないものな!思い出だけで楽しもう~~思い出
テレビを見ていると俳優さんなど映ってる人の名前が中々出てこないんですね。確かあのグループの人だったな!?・名前は何だったかな???スマホで適当に索引してみたりグループの名前が先に出てきたら・・・でもジャニーズはグループ名が変わってしまったしテレビを見ていても大変な時代です。テレビを見ていて
今日は地元のお祭りの様子古い集落でお祭りの謂れにも歴史もあるのでしょう。毎年秋の今小さな子供神輿と山車が我がマンションの前も通り抜けます。窓の外の太鼓の音を聞きながら実家の祭りも今日だろうな!と思うのです。母のいる頃からもだけど妹も「見においで!」も言ってくれない。父かいる頃はすき焼きのお肉をたっぷり買って来てくれていて皆大賑わいだったけれど・・・時代だね~~仕方ないです。田舎のだんじり赤い小さな提灯ゆらゆらと街道を7台連なって走るんです。でも~もう1度みたいな~~~~秋祭り
ついこの間までこの気持ちの良い気温の季節がやって来るのが想像もしていませんでした。このまま秋もなく冬になるのかな?と・・・空も深い秋色の水色になりました。エレベーターでご一緒したご婦人入居の最初の頃から居らっしゃってでも名前も何階のお部屋かも知らないけれどお互いに挨拶はします。彼女は自転車派です。若い頃から駅2個ほど向こうのスーパーに自転車でパートに行かれていました。今日もエレベーターでご一緒してアシストのバッテリーを手に自転車置き場に向かわれました。車は更新時「高齢者免許返納」がうるさく言われますが自転車は免許がいらないから何歳まででも乗れます。他人事ながら同年代の方の自転車いつまで乗られるんだろうかと気になります。お節介だけど・・・もう《芙蓉のお花》も終わりです自転車
ちょっと涼しくなりました。いつもの今頃なら早く菜園に行って草刈りをしなきゃ~冬野菜の準備をしなきゃ~と思うのですが車がない!身体もそんな元気がない!なんて思うとしかたないや~~です。下の方の段々畑で今年は妹夫婦もお米を作っていないそうで実家の田んぼももう終了です。ちょっと寂しいけど私らも歳とって行くからしかたない事です。ご先祖さんごめんなさい!です。。秋の気配
毎年秋になると安曇野のリンゴ園からリンゴが届きます。「農園で熟したリンゴを順に送ってください」ともう20数年間毎年我が家には8月終わりからずっとリンゴが切れることがありませんでした。農家さんの年齢と共にリンゴ園の品種を絞って来られたんでしょう~今はサンツガルシナノスイート名月サンフジと4品種になっています。多い時は6種類7種類ほど送ってきていました。わが家と長女宅次女宅秋になると皆が待っています。我が家に届くと長女宅はお勤めしているから「着いたよ」の連絡が夜に入りました次女宅は出かけることが多いから中々「着いたよ」の連絡が入らないのです。これをじい様は心配するのです。住所が間違っていないかな?とわざわざfaxをした住所の確認したり荷物が着いててもこちらへの連絡を忘れてるのかも!と次女宅に「連絡しろ!」とば...リンゴ
昨日の週(第2週目)に病院に行くと「**さん10番診察室にお入りください」昨年の11月後半から12月末までと年明けてからしばらく病院に入院していた時に主治のドクターにいつも後ろにくっついてニコニコされてた研修医の先生が今は診察室に入って患者を診察されているのです。私が入院中は主治医となっていて毎朝「おはようございます。お代わりないですか?」と来てくださって「昨日しんどかったのをO先生に愚痴を言ったら今日はすっきりよくなりました!」そしてたら「あははは~~それは良かった!」若いのに言葉を惜しみなくだしてくれて一緒になって声を出して笑って気さくな研修医さんでした。今診察室の待合室で腰掛けてドア越しに明るい大きな声が聞こえてきてなんだが身内の者がドクターとしてスタートされたのが嬉しい感じです。いいお医者さんにな...病院の先生
今日は病院に通院の日。タクシーに電話をしてから玄関エントランスでタクシーを待っていたら知人が外出から帰ってきて「お久しぶり~~」「お元気?」昨年の暮れから会ってないのです。「お腹に水が溜まってね入院してたんよ」「やまゆりさんはご夫婦そろってお元気でいいわね」ああ~~ぁ私病院に行くのにタクシーを呼んで待ってるんだけどな~~だけど「お陰様で・・・」と言いながらタクシーが来たので乗り込みました。気持ちだけでも元気で居ましょう!!!《ケイトウ》古い友達
やっと気温が下がりました。夕方遅くならないうちに散歩に出れます。昨日は日曜日とあってマンション内のグランドは中学生の子が数人バスケットをしていたり親子でサッカーのボールをけっていたりといつもの夕方のグラウンドよりにぎやかです。砂場があったり滑り台があり遊具のある隣の小さなグランドで男の子が3人それぞれがサッカーボールを狭い所でけっています。大きい方のグランドには怖くて行けないんですね。ふとベンチに2年生くらいでしょうか!日曜日あのグランドにサッカーをしに行こうね!水筒持って来いよ!遊ぶ約束をして・・・私一人歩きながらニタニタしながら彼らの姿を追っていていました。公園の《花梨》が大きくなりました。昨日の公園で
今日のお昼は久しぶりにわが家のじい様そば打ちをしてくれました。やっぱり打ちたてのお蕎麦は美味しいものです。こんなに上手にお蕎麦は打てるのに普段の総菜のお料理はちぐはぐでどうなってるんでしょう!!!今日は大根おろしと鰹節ネギで頂きました。《ルリマツリ》道端の花壇に今日はお蕎麦
いつものように「さあ~~今日は何を書きましょうか!」とパソコンの前に座り記事入力の画面とにらめっこ。新聞を開いてみても細かい字を読む気もなく写真を追って何もないわ~~ないはずないのですが・・・そんなこんなで家の中で平凡な生活をしていると書く事もなく頭を悩ませている日々です。《公園の花壇のお花》》悩ましい日々です
外では朝からクマゼミがジージーと鳴き始めました。梅雨明けでしょうか・・・昨日の通院での処方箋をもって調剤薬局へ。これから暑い暑い夏が待っています。「暑さなんて!」って意気込んでた夏やっぱり若かったな~~。梅雨明けかな???
今日は生協さんの配達の日です。身体が不調になって(高齢の問題もありましたが)車を手放しからは前からの予定通りに「生協さんの宅配」で食材や家庭雑貨を購入して生活しています。スタートして半年になります。この生活がやっと慣れてきました。スーパーもデパートもやっぱりお買い物は楽しい。いろいろな物が並んでいて店内はわくわくします。今までいっぱい楽しんできたから「今行けない」で悔やまない事にしましょう~~生協さんの宅配
「買い物に行ってくるよ!」でいつもより早い時間にスーパーにお買い物に行ったじい様「お昼ご飯に海苔巻き買って来るかな!?」10時過ぎまだお総菜コーナーは品数が揃ってなくって結局手作りの海苔巻き用の食材を買って来ました。買物に行く前に「まだ海苔巻きが並んでなかったら〈手巻〉をするからね」お昼ご飯の用意をしていてじい様食材をどれも細長く切って並べているんです。私は「手巻」のつもりで海苔を4分の1に切ったりして食卓で用意をしていました。海苔巻きの中身をそろえて台所から出てきて「あれ?」「スーパーに行く前に海苔巻きが出ていなかったら〈手巻にしよう!〉って言ったでしょう~~」じい様ばあ様の会話をしていて理解しあった筈の事がこんな思い違いが食い違い多くなりました。お買い物
体調が自分の思い通りに毎日が送れなくなってもう80だからボチボチでいいわ~~こう開きなおりをするようになると段々自分は横着になって行きます。まあ仕方ないわ~~歳だから・・・体調がいい時には大いに動きましょう!と思うのです。ちょっと不調
毎日身体が少しでも動ける状態の日には歩かなきゃ~~と思いながらもご近所の自然の道路だけでは飽きてきます。やっぱりお買い物などちょっとした事が気分転換になってとても気持ちい事です。今日は一番近くのスーパーまで4千歩足らずちょっとの買い物をして帰りには息が上がりますがとても満足感があります。こうして年取って行くんですね。。。老化
今日の気温は少しは凌ぎいい気温でした。早めの時間に昨日病院でもらって来た処方箋をもって薬局に行って来ました。待合室では私と同じくらいの年配のご夫人ばかり5人。その仲間入りの私ですが腰は曲がっていない私。「あのおばさん達よりも私はちょっとでも若く見えそうだわ」とつい横に座ってる主人に言ってみたりして。。。帰り道のローソンで買い物をして帰って来ました。今私が凝っているもの「グミ」ちょっと口寂しい時いいです。若い人たちも今は「ガム」よりも「グミ」だそうです。グミ
今日は通院だったのですが結構しんどくて家に帰ってからひと眠り起きたら夕飯の用意主人が「何しようかな?」と・・・野菜・・・玉ねぎピーマンにんじんキャベツブロッコリーなどを炒めて生協さんの「鶏のから揚げ」で酢豚風です。何時も台所にまず立つのがジジ様。さあ~~なにすればいい?とスタートする。ジジ様が野菜を切る。たっぷり時間をかけて。。。炒め物にはどれもが同じ形に切らないと・・・火の通りの悪いものから炒める。。。いつも同じことを言う(指導する)のに。「これはこのくらいに切ると思ったよ。前の料理の時の大きさで切ったよ。ちゃんと教えないからだ」と言い訳をする。。。私の言う事を聞かなく私に聞くと文句言われると思うとCOOKPADで調べて自己流でやるいくら経っても進展しないお料理です。私は美味しいものを食べたかったら横か...84のジジ様の手習い・・・鶏唐揚げの酢豚風
今日も気温35度予報のお天気です。どこのお部屋の方か分からないのですが今この棟に救急車が来ています。我が家は朝からエアコンをつけて部屋の中に閉じこもっています。毎日の散歩も夕方食後の7時頃に出かけてご近所1周だけの運動です。今までの夏は菜園でナスやトマトが「実ったよ!収穫して!」と待っていました。でも今は「生協さん頼り」運動に生鮮は週1でも買い物に行く!と頑張っていましたがこう暑いと・・・そんなに外は暑いのかな?なんてエアコンの効いた部屋から窓越しに外を眺めています。散歩途中のマンションの花壇に二日前(7・6)は1つの咲いていたのが二つになっていました。《ワスレグサ》》暑さに注意です
今日は7月7日七夕様の日です。いつもの年は梅雨の真っ最中でおり姫様とひこ星様が天の川で会えたのだろうか?とお天気が心配しますが今日はカンカン照りです。スーパーなどの入り口で竹が置かれ子供たちが短冊に願い事を書いて・・・がここ数年は《笹飾り》を見かけないです。七夕が終わって後処理にも困るんでしょうね。昔今どちらの時代がいいでしょう~~七夕様です
元々暑さには強くて汗をかきながらも外の熱い空気の中の方が好きでしたが病気をしてからは朝からずっとエアコンの中です。漁港のコンクリートの熱でサウナみたいなところで1日座ってたな~~とか畑の草の匂いの蒸しっとした所で頑張ってたな~~もう駄目だね。あの頃が嘘みたいだね。1昨年の夏の事だったのに・・・年寄りはおとなしく昔の事を懐かしく思い出しながらエアコンの中でゆっくりしています。梅雨はどこに?
今日の外は真夏日です。週に1度だけ開くご近所のお肉屋さん。上等のお肉は別として1パック1Kgの切り落としなんてお安いんです。「暑くなる前に頑張って買いに行こう!」で11時前に出たのですが日向は焼けそう~~日陰に入っては一服して「ああ~~しんど」でやっと帰って来ました。今日の外は真夏日です
世間では新札が発行されて早朝から銀行や郵便局など金融機関の窓口に大勢の方が並ばれたとかテレビニュースで見て「私にはもうそんなエネルギーは残っていないわ~~」と思うのです。新札発行
主人の実家は岡山でぶどう農家でした。色々な種類のぶどうを義母さん義姉さんが途切れることなく送ってくれました。残念ながら甥っ子はサラリーマン代が終わりました。そして大阪にもぶどうの産地があります。次女の婿殿の実家近くに産地があるのです。婿殿のお姑さんが息子の家族の為だけでなく「お母さんちにも届けて!」とぶどうをはじめいろいろな果物のおすそ分けが届きました。でも3年前お姑さんが亡くなって我が娘が婿殿の実家を片付けに行ってお姑さんが果物の買ったところの資料がないかいろいろ探したけどなかなケ見つからずやっと《ぶどう農家さん》を見つけた!と。。。「送ってもらうよう手続きしたわ」今朝届きました。今年は雨が少なく甘いぶどうです。嬉しい贈り物
テレビを見ててびっくり。今の中高生は夏でも長袖派の制服の子が約3割だそうです。今ご近所の中学生の制服も幅広く自分で選んで着ているような気がします。************★毛深さや体形などの容姿を気にしている★日焼けをしたくない★アトピーなどの疾患の為★肌を蔽われている方が安心感がある★冷房がきつすぎるから***********私の高校生の頃の制服は白のブラウスに紺のジャンパースカート夏は暑かったな~~雨の中の《クチナシ》今の時代
きのうの日記で夕飯は《焼鳥屋さん》と書きましたが我が家は誰もがアルコールがダメで我が家の食卓にアルコールが乗る事はありません。昨日の夕飯の《焼き鳥》は我が家での飲み物は《麦茶》です。前は近くに焼き鳥屋さんがあって家族で時々行っていたのですがその時の飲み物は《ウーロン茶》でした。昨日は生協さんの冷凍の焼き鳥です。美味しく頂きました。ホットプレートを弱火にしてクッキングシートを敷いてじっくり焼きました。美味しいね~またしようね!と大成功です。《むくげ》昨日の夕飯
車がなくなってからちょっと離れたところのお店の「《****》を食べたい~~」となってもわざわざタクシーで行くのもなん~となく面倒で。生協さんで冷凍の焼き鳥とつくねを買って今日は《わが家の焼鳥屋さん》です。お店らしく工夫して頂こうと今準備中です。今日は焼き鳥です
道端の紫陽花も色あせてきて公園の端っこに植えられた《むくげ》が咲いていました。毎日の生活で野菜やお米や調味料など重い物は生協さんの宅配で配達にしてもらっていますがお肉や魚などの生鮮は歩いてスーパーに行こうと思っています。暑いから午前中に運動を兼ねてお買い物に行こうと出かけたのですが「やっぱり暑い!」です。道端や公園のお花が季節の移り変わりを教えてくれます。前回の買い物の時まだ蕾が堅かった《むくげ》が咲いていました。むくげの花
今日は朝から大雨用事があっても出かける気にはならない雨足です。昨年の今頃はボランティアセンターに行ったり結構忙しかったのに今年からは何もなくなって毎日が「のんびり」の日々それが慣れてしまった今日この頃です。1度「横着の楽」を経験してしまうと横着のドツボにはまったきりの横着日々になりました。困った事です。《ベランダのお花》横着の今日この頃です
昨日は暑くて午前中に用事を済ませておこうと製剤薬局などに行ったのですが帰り道(軽いのぼりばかり)にふう~ふう~息切れで途中の道端の緑地帯の縁石に座り込んで一服していました。そんな時に限って知人が出かけるのと出くわしてしまいました。カッコ悪~~でした。今日は午後から雨予報なので早めに散歩に出かけました。お昼直ぐだったので犬の散歩やシニアの人の散歩の時間とずれて静かな散歩道でした。今日は快調でちょっとだけ遠回りをしてきました。公園の花梨の木の実が随分大きくなっています。菜園の花梨も大きくなってるかな!?と思いながら・・・1日2日と散歩を横着すると足の力が入りません。この年齢になると毎日の「歩き」が大事なんです。病気をしたせいもあるんですが。。。いつまでも元気で歩きたいと思います。ベランダの《ハイビスカス》の1...今日の散歩道
昨日定期検診で病院に行ってマイナンバーカードの健康保険証の利用登録をしました。今日は薬局で登録をしました。なんだか段々大変な時代になりました。今はスーパーやコンビニでのお買い物はキャッシュレスを利用していて少しずつは付いて行ってるけれど年と共にしんどい事です。でも頑張りましょう~~今の時代