自分の家はいいものです。人目もないし自分の自由に好きなように過ごせる。。。家での生活を大事にしなきゃ~と思うのです。今日は次女がお昼にたこ焼きを買って持って来てくれました。半分やっと頂けました。昔からある駅前のたこ焼き屋さん美味しかった~~~自分の家
日々の生活の日記と写真 家庭菜園 海・漁港岸の釣り ボランティア 写真 野菜料理 グルメ シニア
パソコンなど使いだして漢字の書きも読みもダメになりました。元々漢字は弱かったんです。点訳をしていても簡単な漢字の読みを不安な時には辞書などで確認していました。テレビのクイズ番組の中で難読漢字が出ます。長く生きて来てるのに「ええ~~この漢字は初めて見るわ!」なんて情けないお話です。先日「御御御付」でテレビの中で大盛り上がりをしていました。「おみおつけ」私はこの漢字の読みよりもおみおつけおつゆおしるおすましすいものみそしるとんじるなど具材や汁の味付けに色々なお料理や色々な言い方があるなと思うのです。子供の頃母のお料理で朝は味噌汁でしたが夜はお料理によってお澄ましだったり粕汁のような濃いお汁だっり記憶しています。だから今私の献立には和風だったらお味噌汁やお澄まし中華だったら中華風のスープ洋風だったらコンソメ系の...「御御御付」について
お買い物に行って来ました。イオンの火曜水曜市が明日からだし空いてるかな?と行ったら駐車場が混んでいて奥の方に行きました。「意外と混んでるね」と思っていたら会計の時に「毎月20・30日はイオンお客さま感謝デー」でした。3%オフでなく5%オフだったんです。2%お得ささやかですがなんだか嬉しいですね。業務スーパーとは違ってスーパーは細かいものの買い足しに便利です。久しぶりにカルディにも寄って紅茶などここでしか買えないものを買って来ました。非売品の「オリジナルミニエコバッグ」を頂いてきました。1月10日からのキャンペーンで諦めていたのですが頂き物は嬉しいものですね。今日はなんだか「お得」の日でした。公園で見つけたお花ローズマリーお買い物の日でした
平日の街中でも赤ちゃんをベビーカーや抱っこして若いパパが一人でお買い物をする姿を見かけるようになりました。これが《育休中》なんだとほほえましく思って「がんばってね!」と応援したくなります。今朝目にしたスマホのネットニュースに《岸田首相「育休中の学び直し」答弁に批判》の題を見て何?で読んでいくと************************参院本会議の代表質問で、自民党の大家敏志議員が「産休・育休中のリスキリングによって、一定のスキルを身につけたり、学位を取ったりする人々を支援できれば、子育てによるキャリアの停滞を最小限にし、逆にキャリアアップが可能になることも考えられる」と指摘。「リスキリングと産休・育休を結びつける企業を国が支援すれば、親が元気と勇気をもらい、子育てにも仕事にも前向きになれる」と提案し...育休中に勉強を・・・
通販で注文をしていた「博多華味鳥水たきセット」が届きました。今日の夕飯は「水たき」です。「鶏水たき」と検索すると京都と博多が出てきます。京都の「鶏水たき」屋さんで大分前に頂いたことがあります。白濁スープでとても美味しかったんです。博多は「もつ鍋」かと思っていたのですが「水たきセット」を注文してみました。今スーパーなどで鍋スープの素がキューブ状や一人用だったりそのまま使えるスープだったりといろいろ出ていて興味があるものを見つけると買って来て味見をするのです。家族がそのスープがお気に入りになると次回には何が入ってるか工夫をしてそのお味に近付けるのです。白濁スープの場合は無理で「また買う」を選びますが・・・今我が家は「レモン鍋」を作る回数が多いです。昔子供の頃関西には「ハリハリ鍋」がありました。鯨肉が多く手に入...今日の夕飯は「水たき」です
関西は朝からお昼まで雪が止む間なく降っていました。気温が高いのか車の上に積もるくらいで道路には雪が残りません。今は車の上も薄っすら残ってるくらいです。大きな雪でなくって良かったです。調理器具のテレビ通販や雑誌の掲載にとても興味があります。でももう道具を増やしたらいけないのです。「鋳物の鍋バーミキュラ」を最高に欲しかった時期がありました。使い方や金額など調べまわった頃があります。その時買わなかった理由は収納場所がない年を取って重い鍋を使うのに困るだろうと。。。若い頃はあれも欲しいこれも欲しいって色々な物に興味があって”欲しい”がありました。物を整理していかなきゃならない年齢になって新しいものは興味を持っても「絶対に欲しい」気がなくなってしまいました。ちょっと寂しいことですが手持ちの古いものを上手に使ってあげ...新しものを買うのに躊躇します
昨日は今頃の時間薄日の時でも雪が舞って寒々しかったのに今日はポカポカ気持ちの良いお天気です。散歩ついでにいつものコースのお買い物です。3567歩午前中にお友達からLINE電話が入っていました。普段の生活の連絡はほとんどがLINEトークで用が済んでいます。電話が入るともたもた。私のスマホの着信はブルブル震える設定にしているので電話が掛っているのに気が付かなくて掛けなおしたのですが彼女もスマホはバッグINのタイプなので気が付かないのでしょう。出ません。いざ電話の時にどこを押すの?ええ???って言ってる間に切れたり音声通話にしたいのにどこを押すの?戸惑ってばかり。それで主人とLINE電話のかけあいっこしてスマホ電話の練習をしました。ここ押す?ここで切れる!なんて動作の確認をしあいました。ちょっと前も練習をしまし...スマホ電話の練習をしました
今日は日本列島全部でこの冬一番の強い寒気が流れ込み各地で記録的な寒さとなっています。朝起きたら一面の雪景色。久しぶりの雪でした。ニュースでは関西のJR線がほとんど運転見合わせとか。おっさん息子の通勤に足元に気をつけて!とか手袋をはめて行け!とかお節介婆さんでした。高齢者じじばばは今日は家籠りです。この冬の時期外出するとトイレが気になります。駅前など何時も行く場所は何処にトイレがあるかを把握してるのですがちょっと離れた所では通り道のトイレ場所の確認が大事な事です。駅前にある上がタワーマンションで築5・6年の商業施設のその新しいビル内のトイレのお話です。時々お世話になってるんですが昨日そのトイレに入ったら入り口の一番初めのドアが開いててそれがただ一つだけ和式トイレなんです。駅前には古い建物内の別のスーパーでは...トイレのお話です
今日もお出かけでした。6653歩昨日は6060歩昨日は用事が終わって駅前のスーパーで横着で夕飯のおかずにお刺身を買って帰り家までの帰り道は~~は~~言いながらやっとたどり着いた感じの足取りでした。今日も駅前で色々な用意を済ませて2軒の100均を回ってスーパーで買い物をしてお昼を食べて帰って来ました。昨日はちょっとしんどい用事今日は気軽な用事私って結構メンタルに弱いと分かりました。今日は身体が軽いです。駅前の花壇は綺麗です。今日もお出かけでした
今日はお出かけでした。明日から雪のない大阪にも雪が降るかもしれないとの事で今日用事が済んでホッとしています。出掛けるといろいろな景色が目に入って家籠りをしてる時より刺激があってわくわくします。コロナを持った人がウヨウヨいるんだから怖い怖いなんですが。。。今日はお出かけでした
明日から西の方から寒波が来て大雪の恐れがあるとか。関西は雪がめったに降らないのですが今度は降りそうです。リタイア組の我々は家籠りをすればいいのですが出掛けなきゃならない人にとっては大変な事です。ご用心ください。道端の木々は春に向けて準備中です。桜の蕾梅の蕾「みたらし団子」が食べたくて駅前に行ったら美味しいお菓子屋さんがあるのですが「だんごの粉」を買って来て今製作中です。後はトースターで焼いて甘だれを作って絡めます。寒波が来ます
今日もスーパーに行ったらカゴから荷物を詰め替えてる目の前に「恵方巻予約承ります」とマグロやサーモンがはみ出した海苔巻きのでっかいポスターが貼ってありました。もう1月も21日節分はもうすぐです。先日テレビで見ましたがスーパーの今年の恵方巻としてローストビーフを海苔のように巻き付けたもの海苔から色々な海鮮がはみ出したもの私としては口の中で混ぜ混ぜでなくお刺身として「今マグロが口に入ります!次はサーモンです」なんてそれ自身のお味を楽しみたいなって思いながら見ました。私はやっぱり普通の海苔巻がいいです。高野豆腐や卵焼き三つ葉干瓢そしてちくわや桜でんぶ子供の頃「海苔巻き」は特別のご馳走でした。運動会や遠足のお弁当お祭りの日のご馳走海苔巻きが大好きで待ち遠しかったです。私は普通の海苔巻きを大事にしていきたいと思います...恵方巻間近になりました
久しくお友達とおしゃべりしていないな~とふと思うのです。コロナ過で皆と疎遠になってしまいました。相手が一人でもグループでも会話をリードするほど私はお話が得意ではないので面倒だな~って思う方なんです。ある方はすごくおしゃべりでも自分の事はほとんど言わなくお友達がね~とかご近所の**さんが・・・と。知らんがな~そんな人と思いながら長いお話を聞くことがありました。思い切って「私ね~この間**をして」と話を切り出すと横から「私もね!・・・」と丸々話を横取りされて私は結論まで話せずに不完全燃焼のまま聞き手になるしか仕方ないと言う横取り友もいました。今は話し相手は主人だけ。うるさいな~って無視してると「会話しないと呆けるよ」毎日一緒話題も共通何を話すの?昔むかしの昔話何度も語り合った昔の思い出を語り合いましょう。〈昨...昔むかしの昔話
散歩に行って来ました。冬日の散歩です。3,1㎞5337歩散歩をちょっと怠けると歩いている途中から足の付け根がだるくなってくるのです。近くの市の公園で市のプールがあって「市の花がバラ」のバラ園がある公園です。数年前にプールを北側の芝生の広場に建て替え今までのプール跡にバラ園を移設しているのです。手入がなく荒れててちょっと寂しいバラ園です。その中けなげにお花がいくつか咲いています。元は田んぼ用水の大きな野池を半分埋め立てプールなどが出来た所です。池にはカモ類が泳いでいます。冬日の散歩です
昨日はあんなに気持ちのいい畑日和だったのに今日は空がどんよりして外は寒い気配です。「今日の夕飯何にしようかな?」って迷った時にパソコンを開いて検索します。(スマホでもいいですが画面が小さいし字が小さいが私にとっての難点です)冷凍庫に鶏モモ肉があるしレンコンがこの間買ったのがある。今日はお醤油味のお料理がいいな~~「鶏モモ肉レンコン醤油」と使おうと思う食材を並べて検索します。出てきたいくつかのレシピから「鶏モモ肉とレンコンの甘辛煮」鶏モモ肉とレンコンに人参と冷凍をしていたピーマンを追加で入れお醬油オイスターソースや豆板醤で味付け今日の夕飯の献立が決定です。「鶏モモ肉とレンコンの甘辛煮」柚子胡椒とポン酢の「水菜のお浸し」長芋の「とろろご飯」です。ちょっと前まではお料理の本を何冊もペラペラ開いてメモを取って・・...今日の夕飯の献立
菜園の傍の「藪椿」です。今年は花の数が少ないです。今日は1月17日28年前の今日関西に大きな地震がありました。5時46分お布団の中でドッスンと大きな揺れがあってお布団を頭からかぶって揺れの収まるのを待ちました。起きてリビングに行ったら食器棚の中から食器が床に落ちて割れてテレビが台から落ちて電気コードいっぱい床に転がっていました。テレビを元の台に戻してスイッチを入れると神戸で大きな地震があったとの報道です。結婚した長女と実家に安否電話を入れて無事を確認しました。28年も経ったのにこのようにあの日の事を正確に回想できるのです。南海トラフ地震が2・30年内に起こると言います。私が生きているかどうかわかりませんが2度とあの怖いことに出会いたくない。あの日を教訓に次の時の為に言い伝えて行かなきゃならないと思うのです...今日は農婦でした
一昨年の春に私のあるお祝いに我が子らから贈ってもらった胡蝶蘭のお花(一昨年の写真)お花が終わった後主人が1株ずつミズゴケで植え替えて丁寧に霧吹きで水をやったりで花芽が出てきました。凄い~~主人の執念です。4鉢あります。リビングの窓辺でどの株も花芽が毎日毎日少しずつ伸びています。何時になったら咲いてくれるでしょうか?楽しみです。胡蝶蘭が再生しつつあります
スーパーに行くと「ゴマメ」を探しています。お正月後一斉にお魚売り場の棚から無くなりました。毎年お節料理に「ゴマメの田作り」を作ります。フライパンにゴマメを入れてゆっくりゆっくりコロコロ転がしながらポキンと折れるまで炒るのです。そして甘辛いお醬油のタレで絡めるのです。それを今年も主人がやってくれました。作った直後から手が止まらないのです。普段のおやつに「これはいい!」と正月後スーパーに行っては探しています。お正月用の物はスーパーの棚から一斉に下げられるのですがどこかに売ってるかもしれないと見ているのですがどのスーパーにも見当たりません。今日代用にどうだろうかと〈かえりちりめん〉を買って来ました。コロコロ炒ってお醤油たれを絡めようと思います。歩いていても今の時期お花がないのでわが家の食卓の「菜の花」この間食べ...「ゴマメ」を探しています
誰も集中してる時に傍でうろうろと邪魔されることは絶対に嫌ですね。先日公園に散歩に行った時に池の中でアオサギが水の中の何かを狙っているんです。散策路でわれわれ人間が「何を狙ってるだろうか?」とアオサギを見つめます。しばらくするとアオサギが外野はうるさいな~~とばかりに諦めて体制を緩めました。ごめん~~邪魔をして!公園では日当たりの良い所で水仙のお花が咲いていました。集中してる時に
ご近所で有名な焼肉屋さんが金曜日に週1日だけ小売しているお肉屋さんが近くにあるんです。つい金曜日を忘れているんですが今日は忘れないように行くぞ!と昨日から予定していました。牛こま切れが100g298円が午前中に行くと1㎏2500円になります。牛筋肉も1㎏1500円になりますが今回は牛こま切れと豚こま切れを買う予定で出かけました。牛も豚もこま切れはお料理の活用範囲が広がり便利です。煮込みにも丸めて肉団子にフードプロセッサーでミンチにも。1回分ずつ小分けして冷凍します。牛こまと豚こま両方をカウンターに出して会計をと思った時にお肉が並んでるショーケースの中からステーキ肉が呼んでいました。ううん~ステーキをしばらく食べてないな~~口が「ステーキ3枚ください」言っていました。家に帰って「思い切って散在しちゃった!何...思い切って散在
今日は菜園行きでした。ポカポカ温かい陽気で気持ちが良かったです。誰もいない菜園はコロナは関係なく大安心の場所です。昨日11日の大阪の感染者が14,024人(今日12日は11,454人)累計感染者が大阪2,657,023人+14,024人合計2,671,047人大阪府の推計人口(令和3年4月1日現在)総数8,802,755人との事で人口総数から昨日までの感染者数を割ると3.302・・・あら~~3人に1人コロナに感染したことになります。びっくりびっくりです。私怖いからわが家にはコロナどうか来ないでくださいね。菜園の春を待つ蕾を写しました。ミツバツツジモチツツジ馬酔木ハナミズキ今日の菜園はポカポカ暖かでした
二日続けて動き回りましたので今日はじいさんばあさんの「休養日」として家に籠っています。朝食のヨーグルトに入れるジャムがなくなって「リンゴと人参のジャム」を煮ました。リンゴ3個に人参2本この包丁は主人がリタイアの時に知人がお祝いでくださった堺の包丁で主人の「名入りのマイ包丁」ですが私が使っています。単純にものを刻む時には菜切り包丁が適当な重さと切れ心地がいいのです。普段のお料理にはステンレスの両刃の三徳包丁を使っています。コトコト煮てミキサーで粉砕してこれだけジャムが出来ました。半分は次女宅行きです。ついでにキンカンの甘露煮のキンカンだけをジャムにしました。「リンゴと人参のジャム」を煮ました
今日は大忙しの日です。朝1でマンションの雑排水管の清掃の日でした。業者が入る前には昨日までに台所やお風呂場洗面所のお掃除をしておいて年に1回の水圧で清掃をしてもらいます。業者さんが早く来てくれたので午前中に業務スーパーにお買い物。玉ねぎやレンコンや牛蒡の根菜類の買い込みです。エビも鮭も値上がりしていますね。午後からはスマホ機種変更で1か月後の今1か月無料の特典を外したり前の古いスマホを引き取ってもらったりと駅前のスマホショップに行って来ました。6109歩昨日の方が少し多く歩いています。駅前のショッピングビルの通路に市の花「バラ」が植えられていて冬なのに所々お花が咲いています。通路に立ち止まってバラを写していたら足下でよちよち歩きの子が「ばあちゃん何してるの?」って感じで近付いてきました。よその子でも可愛い...今日は大忙しの日です
休日のお昼焼きそばだけどあんかけ焼きそばがいい?ソース焼きそばがいい?あんかけ焼きそば!家のおっさん息子と主人はあんかけの方が好きなんです。焼きそばの麺を買う時私の口はソース焼きそばになっていたんですが・・・穏やかないいお天気歩かなきゃ~で午後からちょっと向こうの駅前の公園まで散歩に行って来ました。6302歩駅から道路を隔てたら別世界なんです。落羽松(らくうしょう)落ち葉が敷き詰められた林が綺麗です。上を見上げたら青空中央に大きな池があって周りが散歩道になっています。今の時期池には渡り鳥がいっぱい来ています。親子連れが何かを上げてると鳥たちは敏感ですね。遠くから飛ばないで急いで泳いできます。逆光で泳ぎ跡が綺麗でした。お昼はあんかけ焼きそばでした
先日菜園で七草を摘んで来て7日に「七草がゆ」の予定だったのですが昨日は夕飯後にああ~今日は「七草がゆ」だったんだ!とすっかり抜けていました。で・・・今日のお昼に1日遅れの「七草がゆ」を頂きました。年賀状の交換をやめてお正月にショートメールでお互いの無事を確認する友人がいます。コロナ前は年に数回お食事会をしていました。ふと思い出してメールを送ったら電話が掛かってきました。久しぶりに長電話をしました。彼女は若い時にお母さんを看取って今の自分の年齢よりも前にお母さんが亡くなって年を取っての足腰の辛さなどの「老いる」を知らないでお母さんは逝ったから今「老いる」を身をもって体験していると言います。私の母は96歳まで自宅介護を主に看取り老いていく姿を目の当たりにしてこれは「老い」だから仕方ないとか私はこうならないよう...友からの電話
お正月の間本当に歩かなかったんです。今年は「時間があったら歩こう!」を「今年の目標」にしようと思っているのです。で午前中に近くのスーパーとドラッグストアーまでお買い物に歩きました。荷物は重くなるのでリュック持参です。今日は私が3811歩歩幅61㎝主人が3938歩歩幅58㎝先日は同じ距離を歩いているのに主人の歩数が200歩以上多かったんです。そして歩幅が47㎝主人が反省してしっかり足をあげて歩かなきゃ~~で今日は100歩も変わらなくなりました。歩くって大事歩き方も大事ですね。〈道端で色々なものを発見〉よそ様の空き地のレモンの木にいっぱいレモンが生ってますマンション内の緑地の水仙の蕾もうすぐ開いてくれます今は名が少ないけれど南天の葉が真っ赤で綺麗です歩くって大事歩き方も大事ですね
今日は最強の開運日です。何かいい事がありましたか?******************一粒万倍日(この日始めたことは大きな成果につながりやすい)天赦日(何をやってもうまくいく日)運が重なる〈最強〉の吉日で年に3回しかなく今年は今日3月21日8月4日******************自分自身何かあったかな?ですが平穏が何より。月に1度バスで出かける日でした。帰りはバス停で一番初めに来たバスに乗って色々な方向から帰れるのですが今日はバスを降りて家まで一番近いバスに乗ることにして来るまで10分ほどあったのでバス停近くの「稲荷神社」にお参りしてきました。いつも乗り降りするバス停の名も「**稲荷神社前」なのですが少し歩かなきゃならないのでいつも「バスを待つ!」を選んでいましたが今日は「お参り」を選びました。今日の...今日は最強の開運日です
新年初の菜園に行って来ました。七草を探しに・・・です。明日は用事があって菜園に行けないので今日行って来ました。菜園の野菜の間の雑草の中から探して回ります。ホトケノザがどうしても分からなくていつも他の野菜で代用します。今年は菜の花を入れます。我が家次女宅知人宅分の3軒分です。菜園の山は冬枯れです。青空が綺麗でこの辺りは陽だまりになって温かで気持ち良かったです。帰りに次女宅に七草と野菜を届けてお買い物に寄って帰って来ました。久しぶりにケーキを買って来ました。今日のおやつは「ケーキ」です。楽しみです。七草を探しに
年の暮れから数日間歩いてなかったんです。30日には主人がお蕎麦を打って娘宅に送るために宅配センターに行って私は車の中で待っていました。1日年賀状を出しにポストまで行っただけそして今日久しぶりにドアから外に出ました。これはいけない!と駅前までお買い物ついでに歩いてきました。4430歩空はなんとなく「冬の空」お肉屋さんに行ってスーパーに行って。最初の予定ではデパートの地下のシュークリーム屋さんに行く予定だったんですがいざ近くになるとスーパー内でいいわ~と横着になります。駅前に行く途中の戸建てのお家の門に毎年手作りの門松が飾られています。今年も素敵でした。今年はせっせと歩くことにします。歩いていてもお花が少ないです。雪柳の葉っぱが綺麗です。歩いてきました
お正月3日目お節も黒豆と酢蓮根酢牛蒡が少し残ってるだけで後は食べきりました。お昼に煮しめの残りの高野豆腐や暮れに冷凍していた小松菜竹輪など入れて「海苔巻き」にしました。今はスーパーのチラシが1日の新聞に挟まれてきます。だからと言って普通通りにお買い物に行く気はしません。暮れに買い込んだ食品を回しまわしお正月中はお料理するそんなお正月が私の考える「正統のお正月」って思います。。。昭和の中頃結婚してしばらくは3が日はどこのお店も開いていませんでした。冷凍庫も大きくなかったから買い込んだものをお正月中どう持たせるか苦労をした記憶があります。若い頃お正月に残っていた「ハム」を「大丈夫かな?」と思いながら「もったいない!」と私だけが食べてやっぱりだめでした。身体中ジンマシンが出ました。大反省でした。いろんな事が思い...お正月3日目
穏やかな日です。暮れからあまり面白くないテレビをロジックなどのパズルをしながら見ています。2022年のレコード大賞「セカオワ」だって。なに?セカイノオワリだよ。主人が答えてくれました。えぇ~セカイノオワリを「セカオワ」って言うの!紅白歌合戦を見ていても半分以上初めて聞く曲です。何もかもがついて行けない世の中になりました。仕方ないな~~長く生きてるんだから。。。こんな事でくじけないで頑張っていかなきゃ!!!です。菜園の雑草の花寒いのに頑張っていますお花も・・・新しい年も頑張ります
新年明けましておめでとうございます。新しい年もお付き合い頂きますようお願いいたします。(私の羽子板)今年もまた家族3人だけで静かな新年を迎えました。今年こそコロナが収まることを願ってここ数年できなかったことややってみたいことを今年は出来るように願っています。まずは転ばないことけがをしないこと健康に気をつけて皆さんのお仲間に入ってこうして毎日の出来事を日記に記すことを目標に日々を送りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。新年のご挨拶
「ブログリーダー」を活用して、やまゆりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自分の家はいいものです。人目もないし自分の自由に好きなように過ごせる。。。家での生活を大事にしなきゃ~と思うのです。今日は次女がお昼にたこ焼きを買って持って来てくれました。半分やっと頂けました。昔からある駅前のたこ焼き屋さん美味しかった~~~自分の家
biogしばらくお休みでした。病院での生活よりもやっぱりわが家での生活が安堵します。外も景色もボチボチ紅葉が進んでいます。退院して来た昨日は孫が来てスイートポテトを作ってくれました。入院中家族を呼び寄せる大事になった時に孫がチョコケーキを焼いてきてくれました。それは孫たちの成長の”節目”ごとに私が焼いて来たチョコレートケーキでした。誕生日入学式卒業式受験成功を願って合格したら。。。いろいろな機会にチョコレートケーキを焼いて持参したり宅配で送っり。少し前に孫から「あのチョコケーキのレシピがある?」持ち帰った所でした。今孫がそのケーキを焼いて持って来てくれる最高の幸せでした。のんびり~今までもですが~のんびりとやって行きたく思っています、またよろしくお付き合いくださいませ。復活です
今日の新聞の1面に大きな字で教科書「紙」に回帰スウェーデン端末重視で学力低下うん~うん~と読んで私自身と比べてもなんですがパソコンやスマホを使っていますが最近活字の本を読んでいないのです。パソコンの字を追ってサッと画面を消して活字の小説など読み進む集中力が無くなっています。私自身もこの歳になって「紙」に戻らなきゃ~~って思っています。デジタル
昨日は長女夫婦が遊びに来てくれました。婿殿の実家岡山県に行っての帰り道顔を見に来てくれたのです。前に私が病院に入院した時に食欲がなくって中々物が食べれなかったんですが次女が持って来てくれたお饅頭が《私の命を救った》と礼を言ってから我が子たちは私にお饅頭を食べさせるとご機嫌になると思って我が家に来る時は「お母さんの好きそうなお饅頭」とお饅頭をお土産に持ってくるのです。そりゃ好きだけど~~~そりゃありがたいけど~~お饅頭は何かの時に頂くのが最高でいつもいつもはお饅頭に申し訳ないよ。今日の夕方の空好物のお饅頭
ご近所のお友達が「頂き物のおすそ分けだけど」と栗とミョウガを持って来てくださいました。菜園に行けなくなって自分が今まで栽培していた野菜を”買う”がなんとなく抵抗があって今年の夏は茗荷は1度も食べていないし栗も買って来ていないのです。頂き物が嬉しくてお昼に冷やしうどんの薬味に茗荷を使い夕飯にじい様が《栗おこわ》を炊いてくれました。ベランダのお花《ローズマリー》85じい様の手習い栗おこわ
年寄りが怖いの中になりました。こんな怖い事件があっても闇バイトに応募してくる若者がいて事件になると思わず強盗に参加してします。今日の新聞の「編集手帳」に警察が闇バイトの募集はいかがだろう。応募して来た者に説教をして帰すなら法令に触れることなくバイト集めの邪魔には確実になる。と。。。闇バイトで事件に巻き込まれたものは新聞など見ていなくてこんな大きな事件になってるとも気が付かずバイト代がいいからだけで応募してるんだろうか。新聞記事
暑い夏がいつの間にか秋の気配。マンジョン内の植え込みのケヤキもボチボチ紅葉の準備です。昨年の今頃は何をしてたかな?と過去の日記を読み返していると菜園に行って「ニンニク」を植えて柿の色づくのを楽しみに畑仕事を頑張っていたな~~自分の歴史ってそう~次々順調に進むはずもない。こうして体を壊して身動きできなくなってあの日の事・・・と懐かしむものです。1日1日を楽しむことにしましょう~~日々の事
中々外出が出来なくなって・・・じい様が午後から駅前に出かけて「いいもの見つけたよ!公園の途中の道端の金木犀が咲きだしたよ!」暑い暑い夏がやっと終わってちゃんとその時期になったら季節の花が咲くんですね。あっちの駅前まで行く歩道の街路樹に大きくなった金木犀が満開だろうな~~秋は確実に来ています。秋の気配
「おしゃべり」ってとても大事な事だと思います。普段の生活でじい様とばあ様二人つまらない愚痴を言い合って「もう~しらんわ!」と会話が切れて。。。今日は次女が遊びに来てくれました。4時間ほどしゃべりっぱなし。久しぶりにじい様以外とのおしゃべり。楽しかったけれども疲れた!!!でもこの刺激が今のじい様ばあ様の頭には絶対必要な事です。「マロンケーキを食べたいね」とじい様と言っていたんですが今日次女が買って来てくれました。モンブランのプリン美味しかった!おしゃべり
ああ~しばらく美味しいラーメン食べてないな。そう思っても食べに行く「車」はないしあのラーメンを一杯ぺろりと食べるだけの元気もないです。頑張って食べても夜になると胃が痛くなるかも・・・ちょっと寂しい現実何時も孫と行っていた道路際のラーメン屋さんの横を今何度もタクシーで通って懐かしいな~~と思うのがせいぜい。色々な美味しもの今から食べようと思っても行けないものな!思い出だけで楽しもう~~思い出
テレビを見ていると俳優さんなど映ってる人の名前が中々出てこないんですね。確かあのグループの人だったな!?・名前は何だったかな???スマホで適当に索引してみたりグループの名前が先に出てきたら・・・でもジャニーズはグループ名が変わってしまったしテレビを見ていても大変な時代です。テレビを見ていて
今日は地元のお祭りの様子古い集落でお祭りの謂れにも歴史もあるのでしょう。毎年秋の今小さな子供神輿と山車が我がマンションの前も通り抜けます。窓の外の太鼓の音を聞きながら実家の祭りも今日だろうな!と思うのです。母のいる頃からもだけど妹も「見においで!」も言ってくれない。父かいる頃はすき焼きのお肉をたっぷり買って来てくれていて皆大賑わいだったけれど・・・時代だね~~仕方ないです。田舎のだんじり赤い小さな提灯ゆらゆらと街道を7台連なって走るんです。でも~もう1度みたいな~~~~秋祭り
ついこの間までこの気持ちの良い気温の季節がやって来るのが想像もしていませんでした。このまま秋もなく冬になるのかな?と・・・空も深い秋色の水色になりました。エレベーターでご一緒したご婦人入居の最初の頃から居らっしゃってでも名前も何階のお部屋かも知らないけれどお互いに挨拶はします。彼女は自転車派です。若い頃から駅2個ほど向こうのスーパーに自転車でパートに行かれていました。今日もエレベーターでご一緒してアシストのバッテリーを手に自転車置き場に向かわれました。車は更新時「高齢者免許返納」がうるさく言われますが自転車は免許がいらないから何歳まででも乗れます。他人事ながら同年代の方の自転車いつまで乗られるんだろうかと気になります。お節介だけど・・・もう《芙蓉のお花》も終わりです自転車
ちょっと涼しくなりました。いつもの今頃なら早く菜園に行って草刈りをしなきゃ~冬野菜の準備をしなきゃ~と思うのですが車がない!身体もそんな元気がない!なんて思うとしかたないや~~です。下の方の段々畑で今年は妹夫婦もお米を作っていないそうで実家の田んぼももう終了です。ちょっと寂しいけど私らも歳とって行くからしかたない事です。ご先祖さんごめんなさい!です。。秋の気配
毎年秋になると安曇野のリンゴ園からリンゴが届きます。「農園で熟したリンゴを順に送ってください」ともう20数年間毎年我が家には8月終わりからずっとリンゴが切れることがありませんでした。農家さんの年齢と共にリンゴ園の品種を絞って来られたんでしょう~今はサンツガルシナノスイート名月サンフジと4品種になっています。多い時は6種類7種類ほど送ってきていました。わが家と長女宅次女宅秋になると皆が待っています。我が家に届くと長女宅はお勤めしているから「着いたよ」の連絡が夜に入りました次女宅は出かけることが多いから中々「着いたよ」の連絡が入らないのです。これをじい様は心配するのです。住所が間違っていないかな?とわざわざfaxをした住所の確認したり荷物が着いててもこちらへの連絡を忘れてるのかも!と次女宅に「連絡しろ!」とば...リンゴ
昨日の週(第2週目)に病院に行くと「**さん10番診察室にお入りください」昨年の11月後半から12月末までと年明けてからしばらく病院に入院していた時に主治のドクターにいつも後ろにくっついてニコニコされてた研修医の先生が今は診察室に入って患者を診察されているのです。私が入院中は主治医となっていて毎朝「おはようございます。お代わりないですか?」と来てくださって「昨日しんどかったのをO先生に愚痴を言ったら今日はすっきりよくなりました!」そしてたら「あははは~~それは良かった!」若いのに言葉を惜しみなくだしてくれて一緒になって声を出して笑って気さくな研修医さんでした。今診察室の待合室で腰掛けてドア越しに明るい大きな声が聞こえてきてなんだが身内の者がドクターとしてスタートされたのが嬉しい感じです。いいお医者さんにな...病院の先生
今日は病院に通院の日。タクシーに電話をしてから玄関エントランスでタクシーを待っていたら知人が外出から帰ってきて「お久しぶり~~」「お元気?」昨年の暮れから会ってないのです。「お腹に水が溜まってね入院してたんよ」「やまゆりさんはご夫婦そろってお元気でいいわね」ああ~~ぁ私病院に行くのにタクシーを呼んで待ってるんだけどな~~だけど「お陰様で・・・」と言いながらタクシーが来たので乗り込みました。気持ちだけでも元気で居ましょう!!!《ケイトウ》古い友達
やっと気温が下がりました。夕方遅くならないうちに散歩に出れます。昨日は日曜日とあってマンション内のグランドは中学生の子が数人バスケットをしていたり親子でサッカーのボールをけっていたりといつもの夕方のグラウンドよりにぎやかです。砂場があったり滑り台があり遊具のある隣の小さなグランドで男の子が3人それぞれがサッカーボールを狭い所でけっています。大きい方のグランドには怖くて行けないんですね。ふとベンチに2年生くらいでしょうか!日曜日あのグランドにサッカーをしに行こうね!水筒持って来いよ!遊ぶ約束をして・・・私一人歩きながらニタニタしながら彼らの姿を追っていていました。公園の《花梨》が大きくなりました。昨日の公園で
今日のお昼は久しぶりにわが家のじい様そば打ちをしてくれました。やっぱり打ちたてのお蕎麦は美味しいものです。こんなに上手にお蕎麦は打てるのに普段の総菜のお料理はちぐはぐでどうなってるんでしょう!!!今日は大根おろしと鰹節ネギで頂きました。《ルリマツリ》道端の花壇に今日はお蕎麦
いつものように「さあ~~今日は何を書きましょうか!」とパソコンの前に座り記事入力の画面とにらめっこ。新聞を開いてみても細かい字を読む気もなく写真を追って何もないわ~~ないはずないのですが・・・そんなこんなで家の中で平凡な生活をしていると書く事もなく頭を悩ませている日々です。《公園の花壇のお花》》悩ましい日々です
エアコンの涼しい部屋から外の太陽の強そうな光を眺めながらのんびりしています。クマゼミの多いこの地は午前中鳴き声でにぎやかですが気温が上がって来るとぴったりと鳴き声が止まります。今は静かです。昔実家の周りにはアブラゼミが多くて日中の暑い時にも元気に鳴いていた記憶があります。真夏の暑い時にジージーと鳴くセミの鳴き声は余計に暑さを感じたものです。実家での私の2階の部屋の前に1段高い敷地に八重桜の大きな木があったので夏には蝉の大合唱で暑さが増して困っていました。時々その桜の木の根元に行って棒で幹を叩くんです。カンカンと・・・セミが一斉に飛びたってその木からセミは居なくなるんですが私が2階の自分の部屋に戻る頃にはセミがまた元の幹に戻ってジージーとうるさく鳴き始めています。昔のいろいろ子供の頃が懐かしく思い出します。セミの声
外では朝からクマゼミがジージーと鳴き始めました。梅雨明けでしょうか・・・昨日の通院での処方箋をもって調剤薬局へ。これから暑い暑い夏が待っています。「暑さなんて!」って意気込んでた夏やっぱり若かったな~~。梅雨明けかな???
今日は生協さんの配達の日です。身体が不調になって(高齢の問題もありましたが)車を手放しからは前からの予定通りに「生協さんの宅配」で食材や家庭雑貨を購入して生活しています。スタートして半年になります。この生活がやっと慣れてきました。スーパーもデパートもやっぱりお買い物は楽しい。いろいろな物が並んでいて店内はわくわくします。今までいっぱい楽しんできたから「今行けない」で悔やまない事にしましょう~~生協さんの宅配
「買い物に行ってくるよ!」でいつもより早い時間にスーパーにお買い物に行ったじい様「お昼ご飯に海苔巻き買って来るかな!?」10時過ぎまだお総菜コーナーは品数が揃ってなくって結局手作りの海苔巻き用の食材を買って来ました。買物に行く前に「まだ海苔巻きが並んでなかったら〈手巻〉をするからね」お昼ご飯の用意をしていてじい様食材をどれも細長く切って並べているんです。私は「手巻」のつもりで海苔を4分の1に切ったりして食卓で用意をしていました。海苔巻きの中身をそろえて台所から出てきて「あれ?」「スーパーに行く前に海苔巻きが出ていなかったら〈手巻にしよう!〉って言ったでしょう~~」じい様ばあ様の会話をしていて理解しあった筈の事がこんな思い違いが食い違い多くなりました。お買い物
体調が自分の思い通りに毎日が送れなくなってもう80だからボチボチでいいわ~~こう開きなおりをするようになると段々自分は横着になって行きます。まあ仕方ないわ~~歳だから・・・体調がいい時には大いに動きましょう!と思うのです。ちょっと不調
毎日身体が少しでも動ける状態の日には歩かなきゃ~~と思いながらもご近所の自然の道路だけでは飽きてきます。やっぱりお買い物などちょっとした事が気分転換になってとても気持ちい事です。今日は一番近くのスーパーまで4千歩足らずちょっとの買い物をして帰りには息が上がりますがとても満足感があります。こうして年取って行くんですね。。。老化
今日の気温は少しは凌ぎいい気温でした。早めの時間に昨日病院でもらって来た処方箋をもって薬局に行って来ました。待合室では私と同じくらいの年配のご夫人ばかり5人。その仲間入りの私ですが腰は曲がっていない私。「あのおばさん達よりも私はちょっとでも若く見えそうだわ」とつい横に座ってる主人に言ってみたりして。。。帰り道のローソンで買い物をして帰って来ました。今私が凝っているもの「グミ」ちょっと口寂しい時いいです。若い人たちも今は「ガム」よりも「グミ」だそうです。グミ
今日は通院だったのですが結構しんどくて家に帰ってからひと眠り起きたら夕飯の用意主人が「何しようかな?」と・・・野菜・・・玉ねぎピーマンにんじんキャベツブロッコリーなどを炒めて生協さんの「鶏のから揚げ」で酢豚風です。何時も台所にまず立つのがジジ様。さあ~~なにすればいい?とスタートする。ジジ様が野菜を切る。たっぷり時間をかけて。。。炒め物にはどれもが同じ形に切らないと・・・火の通りの悪いものから炒める。。。いつも同じことを言う(指導する)のに。「これはこのくらいに切ると思ったよ。前の料理の時の大きさで切ったよ。ちゃんと教えないからだ」と言い訳をする。。。私の言う事を聞かなく私に聞くと文句言われると思うとCOOKPADで調べて自己流でやるいくら経っても進展しないお料理です。私は美味しいものを食べたかったら横か...84のジジ様の手習い・・・鶏唐揚げの酢豚風
今日も気温35度予報のお天気です。どこのお部屋の方か分からないのですが今この棟に救急車が来ています。我が家は朝からエアコンをつけて部屋の中に閉じこもっています。毎日の散歩も夕方食後の7時頃に出かけてご近所1周だけの運動です。今までの夏は菜園でナスやトマトが「実ったよ!収穫して!」と待っていました。でも今は「生協さん頼り」運動に生鮮は週1でも買い物に行く!と頑張っていましたがこう暑いと・・・そんなに外は暑いのかな?なんてエアコンの効いた部屋から窓越しに外を眺めています。散歩途中のマンションの花壇に二日前(7・6)は1つの咲いていたのが二つになっていました。《ワスレグサ》》暑さに注意です
今日は7月7日七夕様の日です。いつもの年は梅雨の真っ最中でおり姫様とひこ星様が天の川で会えたのだろうか?とお天気が心配しますが今日はカンカン照りです。スーパーなどの入り口で竹が置かれ子供たちが短冊に願い事を書いて・・・がここ数年は《笹飾り》を見かけないです。七夕が終わって後処理にも困るんでしょうね。昔今どちらの時代がいいでしょう~~七夕様です
元々暑さには強くて汗をかきながらも外の熱い空気の中の方が好きでしたが病気をしてからは朝からずっとエアコンの中です。漁港のコンクリートの熱でサウナみたいなところで1日座ってたな~~とか畑の草の匂いの蒸しっとした所で頑張ってたな~~もう駄目だね。あの頃が嘘みたいだね。1昨年の夏の事だったのに・・・年寄りはおとなしく昔の事を懐かしく思い出しながらエアコンの中でゆっくりしています。梅雨はどこに?
今日の外は真夏日です。週に1度だけ開くご近所のお肉屋さん。上等のお肉は別として1パック1Kgの切り落としなんてお安いんです。「暑くなる前に頑張って買いに行こう!」で11時前に出たのですが日向は焼けそう~~日陰に入っては一服して「ああ~~しんど」でやっと帰って来ました。今日の外は真夏日です
世間では新札が発行されて早朝から銀行や郵便局など金融機関の窓口に大勢の方が並ばれたとかテレビニュースで見て「私にはもうそんなエネルギーは残っていないわ~~」と思うのです。新札発行
主人の実家は岡山でぶどう農家でした。色々な種類のぶどうを義母さん義姉さんが途切れることなく送ってくれました。残念ながら甥っ子はサラリーマン代が終わりました。そして大阪にもぶどうの産地があります。次女の婿殿の実家近くに産地があるのです。婿殿のお姑さんが息子の家族の為だけでなく「お母さんちにも届けて!」とぶどうをはじめいろいろな果物のおすそ分けが届きました。でも3年前お姑さんが亡くなって我が娘が婿殿の実家を片付けに行ってお姑さんが果物の買ったところの資料がないかいろいろ探したけどなかなケ見つからずやっと《ぶどう農家さん》を見つけた!と。。。「送ってもらうよう手続きしたわ」今朝届きました。今年は雨が少なく甘いぶどうです。嬉しい贈り物
テレビを見ててびっくり。今の中高生は夏でも長袖派の制服の子が約3割だそうです。今ご近所の中学生の制服も幅広く自分で選んで着ているような気がします。************★毛深さや体形などの容姿を気にしている★日焼けをしたくない★アトピーなどの疾患の為★肌を蔽われている方が安心感がある★冷房がきつすぎるから***********私の高校生の頃の制服は白のブラウスに紺のジャンパースカート夏は暑かったな~~雨の中の《クチナシ》今の時代
きのうの日記で夕飯は《焼鳥屋さん》と書きましたが我が家は誰もがアルコールがダメで我が家の食卓にアルコールが乗る事はありません。昨日の夕飯の《焼き鳥》は我が家での飲み物は《麦茶》です。前は近くに焼き鳥屋さんがあって家族で時々行っていたのですがその時の飲み物は《ウーロン茶》でした。昨日は生協さんの冷凍の焼き鳥です。美味しく頂きました。ホットプレートを弱火にしてクッキングシートを敷いてじっくり焼きました。美味しいね~またしようね!と大成功です。《むくげ》昨日の夕飯
車がなくなってからちょっと離れたところのお店の「《****》を食べたい~~」となってもわざわざタクシーで行くのもなん~となく面倒で。生協さんで冷凍の焼き鳥とつくねを買って今日は《わが家の焼鳥屋さん》です。お店らしく工夫して頂こうと今準備中です。今日は焼き鳥です
道端の紫陽花も色あせてきて公園の端っこに植えられた《むくげ》が咲いていました。毎日の生活で野菜やお米や調味料など重い物は生協さんの宅配で配達にしてもらっていますがお肉や魚などの生鮮は歩いてスーパーに行こうと思っています。暑いから午前中に運動を兼ねてお買い物に行こうと出かけたのですが「やっぱり暑い!」です。道端や公園のお花が季節の移り変わりを教えてくれます。前回の買い物の時まだ蕾が堅かった《むくげ》が咲いていました。むくげの花
今日は朝から大雨用事があっても出かける気にはならない雨足です。昨年の今頃はボランティアセンターに行ったり結構忙しかったのに今年からは何もなくなって毎日が「のんびり」の日々それが慣れてしまった今日この頃です。1度「横着の楽」を経験してしまうと横着のドツボにはまったきりの横着日々になりました。困った事です。《ベランダのお花》横着の今日この頃です
昨日は暑くて午前中に用事を済ませておこうと製剤薬局などに行ったのですが帰り道(軽いのぼりばかり)にふう~ふう~息切れで途中の道端の緑地帯の縁石に座り込んで一服していました。そんな時に限って知人が出かけるのと出くわしてしまいました。カッコ悪~~でした。今日は午後から雨予報なので早めに散歩に出かけました。お昼直ぐだったので犬の散歩やシニアの人の散歩の時間とずれて静かな散歩道でした。今日は快調でちょっとだけ遠回りをしてきました。公園の花梨の木の実が随分大きくなっています。菜園の花梨も大きくなってるかな!?と思いながら・・・1日2日と散歩を横着すると足の力が入りません。この年齢になると毎日の「歩き」が大事なんです。病気をしたせいもあるんですが。。。いつまでも元気で歩きたいと思います。ベランダの《ハイビスカス》の1...今日の散歩道