chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yamayuriの日々楽日 https://blog.goo.ne.jp/yama-kaz-kaz-yuri75

日々の生活の日記と写真 家庭菜園 海・漁港岸の釣り ボランティア  写真 野菜料理 グルメ シニア

やまゆり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 周りはすっかり冬景色です

    お買い物に行って来ました。動かないと・・・と身体が要求してます。昨日行った珈琲屋さんの真ん前の家から一番近いスーパーです。歩いて2779歩歩くと体が活性化された感じで体中に血が巡るとシャキッとするのです。キョロキョロ周りの景色や人の動きを見ながら歩きます。今日は日差しもなく周りはすっかり冬景色です。秋の初めに発行された市のプレミアム付きの家計応援券ですが主人がデジタルで頂いているのでスーパーでのお支払いは主人のスマホからです。こうしてスマホからの電子マネー決済とかクレジット支払いをしてるとお金のありがたみが減るかね?って言いながら歩きました。昔孫が小さい頃に私と買い物に行くといつもクレジット支払いをして現金を出さないので「ばあばがカードを見せるとお店の物なんでもくれるんだね」って言った事があります。「もら...周りはすっかり冬景色です

  • 珈琲屋さんでモーニングコーヒー

    長い人生の記憶の中で喫茶店で「モーニングコーヒー」は2度目10数年ぶりなんです。ランチには時々はあるけれど朝にわざわざお店に行ってコーヒーをは考えられなかったんです。今日は主人の行ってる病院での採血で朝1番に送って行きました。主人が朝抜きなので「帰りにモーニングに行く?」で主人もなんだか乗ってきました。いつも歩いて買い物に行くスーパーの向かい側にコ*ダ珈琲店があります。お店で座り込んでゆっくりコーヒーを飲むのが落ち着かなくていつの時間でも中々出来なくてお菓子を買って帰って家でゆっくりコーヒーを入れて飲むのが自分の習慣です。9時半ごろお店に行くと駐車場もいっぱい結構広い店内なのですが入った所で待ち人が10数人「あら~~皆さん結構来てるんだ」殿方やご婦人のお一人様とかシニアご夫婦も数組コーヒーにパンがついてコ...珈琲屋さんでモーニングコーヒー

  • アップアップの外出でした

    今日は菜園に行く予定でした。朝起きたら体がだるくって普段は朝食が終わるころには身体が軽くなるのですが今日は無理と中止しました。主人が窓ガラス吹きをしているので私は家でゴロゴロは体が鈍るばかりと駅前に買い物に出かけました。4370歩デパ地下でお茶を買って100均に行ってゴム手袋をそしてスーパーに行ってパンが目的。持ち帰りを考えると重い物は持ちたくないので最低限の買い物。最近は余り歩いてなかったんです。今日は外気温が20度とかでマスクをして暑いのと苦しいのと心臓パクパク足が痛いし汗がダラダラだしアップアップでやっとのこと家にたどり帰った感じです。途中立ち止まっては息をつきながら今日は家から出なきゃよかったと悔やみました。習慣的にもっと歩かないとダメですね。途中の道端の金網の向こうに「千両」が・・・アップアップの外出でした

  • 長閑な1日です

    封書とゴミ袋をもってゴミステーションに回ってごみを捨ててポストへ気持ちの良いお天気。ポストからマンション内の児童公園を回って孫たちが小さい頃にはこの公園で元気よく走り回ったな~~と幼い姿を思い浮かべながら花壇にシルバー会か緑の会のシルバーのおばさまたちが時々花壇のお世話をされていていつもお花が咲いています。ぐるっと回っても「1200歩」ほどの散歩ですが家で座り込んでいるよりもずっと気持ちがいい!そんな1日です。昨日の「菜の花」を今日のお昼に「たらこスパゲティ」で頂きました。長閑な1日です

  • 「菜花」の蕾が上がり始めました

    菜園の「菜花」の蕾が上がり始めました。お鍋に入れようか?お浸しにしようか?思案中です。いろいろな用事を済ませると何をすることもなく本を読むことが唯一になります。読み始めても集中力が出なくて少し読んでは次の日となり次の日は昨日読んだところに後戻りしてと読み始めの頃はなかなか進まないのです。1冊の本の完読には相当かかります。だから図書館で借りた本は返却日が気になって読み切れないので本屋さんで文庫本を買って来てゆっくり気ままに読んでいます。それも次に読む予定の本を横に置いてです。「菜花」の蕾が上がり始めました

  • 英語にも苦労します

    一昨日のブログに漢字が書けなくなった事を書きましたが今日は英語。預かっていた点訳した本の校正を今日完了しポストに投入して来ました。巻末の参考資料の部分が翻訳本なので英語文の引用文献が入っていたりHPのアドレスが連記されていたりと本当に苦労しました。その中参考資料の本の発刊日が(*月・*・2003)とあって月が馴染みの英語なんですがそれが何月だったか・・・Decemberあれ~~11月?12月?どっちだったかな?Jakuaryから口にしてNovemberDecember長い間習って一生懸命スペルを覚えた英語なのに・・・今日は午前中用事で外出しました。空が真っ青で気持ちがいい気温でした。英語にも苦労します

  • 菜園の野菜は夏から冬野菜にチェンジです

    昨日の雨で菜園はすっかり秋景色です。畑から小屋のある上の段を見上げて。。。畑に下りる坂は落ち葉がいっぱいで足下が危ないので一歩ずつしっかり歩きます。色々な木が紅葉しだすと綺麗だけどこれから落ち葉はきが大変になります。夏野菜の最後になっていたピーマンや万願寺唐辛子の大小を全部収穫して木を抜いてしまいました。ピーマンは終わりです。冬野菜にチェンジです。お水をもらって白菜もボチボチ巻き始めました。そしてターサイが大きく広がってきました。小松菜もいっぱい芽が出て今日は間引いて持ち帰りました。菜園の野菜は夏から冬野菜にチェンジです

  • 漢字の勉強をし直さなきゃとおもいます

    外は雨です。久しぶりの雨。カラカラの菜園は潤ってほっとしています。近くで見つけたお花ゼラニューム最近と言うよりずーっと前から紙に文章を書く事が少なくなりました。書く時は「住所・氏名」なんてたまに書類に書き込むぐらいです。一昨日のブログに点訳の校正中と書きましたが校正中打ち間違いや処理方法の違いなど指摘して行くのですが書き慣れない字にはいつも苦労します。この漢字どう書くんだったかな?度忘れが多いのです。「第*章」とあってその部分の訂正の指摘に「㐧*章」と略字の「㐧」をつい書いてしまうのですが今はほとんど使われてないのでしょうね。そう言えばいくつか使っていました。どんな字があったかな~と調べてみました。門曜日の曜前だって段々字を忘れていっています。本を読む時に読めるけど漢字が書けない。。。ちょっと情けないこと...漢字の勉強をし直さなきゃとおもいます

  • 今日は 11月22日 いい夫婦の日

    今日は11月22日いい夫婦の日。だからと言って何をすることもない。昨日出かけたついでに駅前でずっと念願のスニーカーを買いました。今は毎日のほとんどがスニーカーの生活になっていて今まで冬に履いていたスニーカーを菜園用に下ろして今だに夏用のスニーカーを履いているんです。4Eの幅広の履きやすい足にぴったりのスニーカーがありました。買って家に帰ると主人が「〈いい夫婦の日〉は夫婦で靴を贈るのがいいんだって」と申します。「これ~自分で買って来たけど買ってもらったことにしよう!」となりました。〈いい夫婦の日〉の贈り物はお花よりも靴の方がいいって・・・家に籠っているより外に出て歩くと健康にいいし会話も増えるから夫婦の為にもいいとラジオで言っていたよ。あとは何を言ってたかは覚えてなけどね。いつもながらの中途半端な会話です。...今日は11月22日いい夫婦の日

  • 近くで もみじ狩り

    玄関ドアから出て外階段を額にこの景色は最高の絵だと思っています。今日は朝1番で外出だったのですがずっと前にそれも車で行った所をモノレールの駅から歩いて行きました。どう勘違いしてか駅を出て反対側に歩いていたのです。歩いても歩いても目的場所につかず歩いてる人に尋ねると全然反対側。駅前まで戻って駅前の交番のお巡りさんに確認してやっとたどり着きました。時間に余裕を持って行ってて良かった出来事でした。今会の人が点訳したものを校正しています。翻訳本で巻末にある参考資料などは英語文がいっぱい。「こんなの誰が読むの?」と言いたいけど言っちゃいけないと苦労しています。「英語は単語で理解しながらやればいいだろう」って主人は言いますが英語苦手の私にとってアルファベットの1字1字を見て行くのは大変な事なんです。3分の1が過ぎまし...近くでもみじ狩り

  • 今日のお昼は「にしん蕎麦」

    今日は1日雨予報で期待していたのに外は日が差しています。今年の秋は雨が少なく菜園の玉ねぎの畑など水がなくってカラカラなのです。今日は主人がお昼にお蕎麦を打ってくれました。先日スーパーで「にしんの姿煮」を買って「にしん蕎麦」のチャンスを待っていました。京都の蕎麦屋さんで「にしん蕎麦」の専門店「松葉」で大昔に初めて「にしん蕎麦」を頂いた時のお味をまだ覚えてる気がします。今日のお昼の主人の「にしん蕎麦」は美味しかった・・・菜園の青ネギはとても元気でいっぱい刻んでいっぱい入れました。関西のスーパーでは長ネギよりも青ネギ(九条ネギなど)の方が何種類か並んでいます。マリーゴールドは秋になると元気になって色鮮やかになります。今日のお昼は「にしん蕎麦」

  • 柿が美味しい季節です

    柿が美味しい季節です。秋の味覚の中でも大好きです。菜園の柿はここまで色づくととても甘くなります。美味しいからって食べ過ぎはいけないですね。薬膳的には生柿は涼性で体を冷やすのです。でも干し柿になると身体を冷やさなくなるそうです。太陽の力でしょうか。昔から「柿が色づくと医者が青くなる」と言いますが柿にはいろいろな栄養が詰まっています。でも柿に含まれているタンニンが胃の中でたんぱく質や食物繊維と強く結びついて固まって柿胃石を作るそうです。美味しいからってパクパク食べていたら怖いことになりますので注意が必要ですね。薬膳の先生からのグループLINEで柿のヘタはお茶にして飲むとしゃっくりの薬になるとの事です。*****************「柿蔕湯(していとう)」・柿のへた・クローブ・生姜*************...柿が美味しい季節です

  • 電子マネーでのお支払

    家籠りは楽だけどコンビニでの振り込みやお買い物とやらなきゃならない事も多いし身体の為に歩かなきゃ~~が一番でご近所に出かけました。80過ぎたじい様がスマホを手にQRコードを読んで電子マネーでのお支払い。そんなじい様の姿ばあ様はちょっとだけカッコいいって思うのです。今日はドラッグストアーと本屋さんとスーパーでじい様はお支払いをしてくれました。いろいろな事が進んで進んでやっとこさで追っかけて。。。それが出来た時はとても嬉しいものです。まだ世の中に取り残されていない・・・と。街路樹のイチョウが今綺麗です。ケヤキ並木のケヤキの葉はハラハラ落ちて寂しくなりました。電子マネーでのお支払

  • 「アルモンデ」料理

    近頃食品などの値上げラッシュで生活の中で「何を節約か?」で食費の工夫が言われています。テレビで「アルモンデ」料理ってテロップに書かれてて「なんの新しいお料理?」と耳を傾けていると買い物で広告の品など安くなってる物をまとめ買いして冷凍庫や冷蔵庫の保存してお料理の献立はその中からアイディア料理を作る。「今日はこのお料理」と献立を決めてお買い物に行って食材をそろえるのではなく保存した冷凍庫冷蔵庫の中の物からお料理を決めていく「アルモンデ」料理と言う事だそうです。残り物でお料理するのでなく蓄えたものでお料理する。気分的に違いますよね。私の生活から週1・2回スーパーに行って買い込んで冷凍庫や冷蔵庫に小分けして保存。毎日の献立は我が家の菜園の野菜と合わせて「何を作ろうか?」と決めていくので私って「今風(?)」とご満悦...「アルモンデ」料理

  • 今日は農婦でした

    今日は農婦でした。穏やかな小春日和日の当たる所は暑いくらいでした。野生のリンドウに頭を突っ込んで熊蜂がせっせと蜜を集めていました。菜園の小屋の周りのクヌギの葉の紅葉が始まりました。落ち葉がはらはら~~秋たけなわです。昨日買った電気ノコギリで主人は竹を切ってきたり菜園の土手の坂道に細い枝を入れて歩きやすくしたりと大いにノコギリを使っていました。「使い勝手がいいよ~~」だそうです。良かった!私は暑い間は手が付けれなかったワイルドストロベリーの畑の草引きをして追肥をして畝上げをしてと気になっていたことが出来てすっきり気分です。ワイルドストロベリーはけなげに花をつけ赤い実がなっています。今日は農婦でした

  • 買い物のハシゴ

    今日は午前中に用事を済ませようとホームセンターそして先日に整理をした古いデッキやプリンターを電気屋さんに持ち込み1階のスーパーで買い物をして一気に用事を済ませました。ホームセンターでは主人が菜園の周りの雑木や竹を切るのに普通のノコギリでごしごしするのはしんどくなったと電気ノコギリを買いました。大きな木を切るチェンソーや高枝切りの電動は持っているのですが。。。ホームセンターのお花売り場はシクラメンで華やかです。売り場の棚の隅っこに時期が過ぎた菊の花の鉢が数個残っています。私は今年はなぜか路地での菊を見ていないので懐かしく思いました。このスーパーはお弁当売り場総菜売り場が充実しているのでお昼を買って来ようと思いましたがどのお弁当にも揚げ物が入っていたりで手が出ません。お赤飯だけ買って来て昨日の残り物の大根の煮...買い物のハシゴ

  • 叔母との別れ

    すっかり秋景色になりました。ケヤキ並木の下は見事に落ち葉の絨毯です。お昼過ぎに妹から「おばちゃんが10月に亡くなってるよ」との電話が入りました。叔母の息子から喪中はがきが来たと言うのです。父の妹で私が生まれた頃には叔母はまだ結婚前で実家としての我が実家にいたので叔母は私をとてもかわいがってくれました。一番近い親戚の最後の方です。99歳。20数年前に心臓を悪くしてバイパスを入れたりと大病をし4人の息子の内の2人を4・50台で病気で先立たれたり大変な人生でしたが親戚で一番の長生きをしました。母の出は地元なのでおばあちゃんちにお泊りはなく学校の長い休みになると叔母の家にバスに乗って電車に乗って途中で乗り換えて1時間ほどの道中泊りがけで遊びに行くのが唯一の楽しみでした。家族葬の時代でも両親の次に最後に叔母との別れ...叔母との別れ

  • ワクチンに思う事

    外は雨が降っています。菜園の野菜は大喜びでしょう~私もホッとしています。主人が5回目のオミクロン株のコロナワクチンを受けたのが3日前昨日息子がインフルのワクチン接種完了コロナも4回目10月29日完了私のインフルは11月5日そして5回目のオミクロン株は12月予約お役所から「ワクチンを打ちましょう」と「接種券」が来ると何の反発もなく予約を入れて受けに行っています。私自身がコロナになるのが怖いしコロナになることによって周りに迷惑を掛かることが申し訳ないので少しでも軽減しようと思って受けています。私の知人でアレルギー体質はありますがお仕事で東京に行ってる方が私には理解できない理由(何度か聞いたけど私の頭に残っていない)でコロナワクチンを拒否して1度も受けていない方がいます。お孫さんが生まれてもコロナワクチンを受け...ワクチンに思う事

  • 鬼の霍乱です

    主人が昨日の夕方コロナワクチン5回目オミクロン株を接種してきました。今日は私が主人をかばって今日1日のんびりさせてあげよう!って心の底から思っていたのです。でも私が今日はちょっとだけダウン。朝起きて朝食を作ろうと台所に立つと目が回る。「こりゃ~あかんわ!」でまだお布団の中の主人に訴えてチェンジ。そのままお布団の中で8時半まで寝ていました。主人が時々寝室を覗きに来て「生きてるか?」やっとこさどうにか復活。「鬼の霍乱」「後期高齢者なんだからもう少し用心せよ!」の忠告昨日にコロナワクチンを受けた主人の方が今日は元気です。マンション内の花壇の名残の小さいひまわり鬼の霍乱です

  • 断捨離の第1歩

    自然の色は何とも言えないいい色合いです。菜園の隅っこのハナミズキの葉っぱが紅葉していい色になりました。お花の蕾来春が楽しみです。後期高齢者になって色々なものを整理しないといけない時期になりました。ブログの中でも「断捨離」をなさってる方がいらっしゃいます。自分も動かないと・・・と思いながらやっと今になって重い腰をあげかけました。このパソコンの前のノートパソコンは市の施設の回収ボックスに入れました。でもその前のパソコンは知人に組み立ててもらった手作りパソコンで処分に困っていました。市が契約している会社が古いパソコンを引き取ってくれるのが判りました。手続きをして今朝宅配業者が引き取りに来てくれました。プリンター動かなくなった録画デッキ買い替えた時の古いオーブントースター電気屋さんに電話すると1個550円で引き取...断捨離の第1歩

  • リンゴジャムと干し柿を作りました

    今日はのんびり休養日です。菜園の小屋の周りのクヌギの葉はほんのり黄色くなりはじめました。庭のツワブキのお花が今が盛りです。朝から私はリンゴジャムを煮ました。花梨のジャムを煮る時皮と芯を水炊きしてその汁をジャムの中に入れてとろみをつけるのですが同じように皮と芯を煮てみたのですが(右上のお鍋)リンゴの場合はトロミがついたかどうか?美味しいジャムが出来ました。当分ヨーグルトに使えます。主人は昨日取ってきた渋柿を剥いて干し柿作りです。今回は32個だったのでもう1度取ってきて50個にはしたいな~とのこと。昨年は実なりが悪くていつの間にか妹たちが取ってしまったのでわが家は干し柿が出来ませんでした。今年は豊作ですがちょっと実が小さいです。リンゴジャムと干し柿を作りました

  • 今日は農婦でした

    今日は農婦でした。昨日買って来た玉ねぎの苗を植えたりソラマメやスナップエンドウなどの種植えをしてきました。菜園の隅っこの花壇にしている草むらにサフランが咲いていました。孫たちがサフランご飯が好きでシベを取るのにいっぱい植えていたのですが今はこれだけになってしまいました。貴重なサフランです。昨日の夜は月食が感動でしたね。孫たちとグループLINEで大盛り上がりでした。どこに居ても同じように見えてるんですものね。スマホのカメラだからこれが限度でした。菜園ではチンゲン菜やターサイなど冬野菜の収穫がボチボチと始まりました。小カブもいいのが出来ています。そしてお昼。夏の間はお弁当が多いのですが久しぶりにうどん鍋にしました。ありあわせの具ですがだし汁は家で作って持って行きましたので美味しかったです。おうどんはこれから冬...今日は農婦でした

  • 今年は我が菜園には ブロッコリーなしです

    わが菜園は今年はブロッコリーや芽キャベツなど冬野菜の一部をまだ植えてないのです。前回ホームセンターに玉ねぎの苗を買いに行った時か細いブロッコリーの苗を見かけたのですが買いませんでした。今日もしかしたらいいのがあるかもと期待したのですが店員さんに聞くともう終わりだとか。今年は我が菜園にはブロッコリーなしです。代わりに赤玉ねぎ50本と晩生玉ねぎ50本玉ねぎの苗の追加を買って来ました。明日菜園に行って今日買って来た追加の玉ねぎの苗と「ソラマメ」「スナップ」「グリーンピース」の種を植えてきます。菜園をやり始めた頃に母が豆を植える時期は11月の「か」の付く日だと教えてくれました。2日3日・・・10日明日は「9日」です。ホームセンターのお花売り場はシクラメンとポインセチアで華やかです。わが家にも一鉢買って来ました。今年は我が菜園にはブロッコリーなしです

  • 身体にいい食生活

    点訳会の会員さんが点訳された「コレステロール・中性脂肪にほんとにいいこと帳」という本の点訳を校正しています。会員さんの性格がとても几帳面な方なので間違いの少ない点訳なのですが本の内容が私にとって最適と言いますか忠告と言いますか。。。コレステロールも中性脂肪も市民検診の結果では正常値内なのですが気をつけなきゃならない事ばかり。食事習慣に気をつけて健康な生活のいい参考書なのですがコレステロールを下げる食事中性脂肪を下げて動脈硬化を防ぐ食材。いつも食べてる物ばかり載っています。体にいいものを食べてるつもりでも「食べ過ぎは良くない」ですね。このことを反省しながら校正しています。公園のアベリア身体にいい食生活

  • お昼は新蕎麦を頂きました

    今日のお昼は新蕎麦を頂きました。主人がいつも取り寄せてるそば粉屋さんから新蕎麦の入荷情報が入って即発送してもらったのが昨日着きました。新蕎麦の香り新蕎麦の粘りなど感触を楽しみながら主人は手打ちします。その講釈を黙って聞いているだけで幸せな事に美味しいお蕎麦が頂けます。とても香りのいいお蕎麦を堪能できました。オシロイバナ日が上がると花がしぼむので最近は開いたところを見れなかったのです。お昼は新蕎麦を頂きました

  • お昼は卵サンドイッチが食べたくて。。。

    今日は朝1でいつものクリニックに「インフルエンザワクチン」に行って来ました。水曜日の定期検診の日には待合室は夫人が多かったですが今日土曜日の待合室は何だか殿方がたくさん坐られていました。空は雲一つなく気持ちいい青空です。桜の木が綺麗そして足元の植え込みに黄色いお花がホソバ柊南天のお花です。お昼は卵のサンドイッチが食べたくて昨日出かけた帰りにドンクの山食を買って来ました。それでサンドイッチとコーンクリームスープです。こうして写真にすると野菜が何もないです。夕飯には野菜いっぱい頂きま~す。お昼は卵サンドイッチが食べたくて。。。

  • 「SI(国際単位系)接頭語の一覧表」なるもの

    今日は月1のバスでのお出かけ日でした。特に変わった事もなく1日過ぎようとしています。朝主人が新聞を見ながら「ほら~~これ見てごらんよ!」と切り取っています。「興味ないよ!」で朝は無視したのですが日記を書く時に「朝新聞を切り取ってたのなんだったの?」で見たら「SI(国際単位系)接頭語の一覧表」なるもの。**************************2022年に予定されている新しい名称が10の乗数30「クエタ」1の後0が30個27「ロナ」1の後0が27個-27「ロント」0.0の点から後0が27個-30「クエイト」点からの後0が30個ちょっとだけ自分の耳に残ってる言葉がギガ0が9個メガ0が6個キロ0が3個センチ0が-2個ミリ0が-3個*********************何が何だか理解しがたいですがキ...「SI(国際単位系)接頭語の一覧表」なるもの

  • ​いつもの秋のお仕事です。

    ハコベの花が菜園の土手にひっそりと咲いています。先日抜き取った後の緑の鷹の爪ともいできた柚子の皮で柚子胡椒をしました。塩分を控えめにしたので製氷皿に入れてしばらく冷蔵庫で熟成した後冷凍庫に保存します。夏野菜がほとんど終わったのにピーマンだけがまだまだ元気です。だけど食べるの飽きました。夏中色々とお料理して楽しませてくれました。だけど今は冷蔵庫の中で食べるの待っています。新鮮野菜がもったいない。朝からいろいろと保存を考えました。左上のザルの中は大き目のピーマンや万願寺唐辛子でまた冷蔵庫に戻しお料理の時に使います。黄色いザルは形の悪いものや赤くなったのはみじん切りにして冷凍保存です。ハンバーグやカレーなど便利です。冷凍庫の中がいっぱいになっています。枝を払った時になっていた未熟な柔らかいピーマンは昆布と佃煮に...​いつもの秋のお仕事です。

  • 玉ねぎの苗を植えてきました

    昨日買って来た玉ねぎの苗を植えてきました。今日2日に市民検診の結果が出るのと月1の通院に合わせていつものクリニックに朝1に出かけました。9時前に行ったのにもう7・8人待合室に座ってらっしゃる。いつもなら「また明日きます!」と帰る所ですが明日は休日で休診だし検診の結果やインフルエンザのワクチンの様子コロナワクチンのオミクロン株の接種予約など解決しなきゃならない事柄が多いので我慢して待ちました。調剤薬局の用事が終わったのが11時それからお弁当と玉ねぎの苗をもって菜園に出発です。中国道が工事中で通行止めの為に一般道はとても混んでいてここでも一苦労しました。菜園に12時20分ごろ到着してお弁当を食べてから玉ねぎ苗を植えました。それが今日は暑くて暑くて24℃そこそこですがしばらく涼しかったので身体にこたえました。日...玉ねぎの苗を植えてきました

  • 玉ねぎの苗を買って来ました

    グッと気温が下がってマンション内の道路のケヤキ並木が色づきだし秋を実感できるようになりました。長女から「明日の予定は?行っていい?」と昨日連絡が入って今日久しぶりに来てくれました。電車で来るので「駅前のデパ地下でお弁当を買って来て!」とお弁当持参で来ました。真ん中に置いていろいろと手を出して食べました。娘を車で駅まで送った足でホームセンターに「玉ねぎの苗」を買いに行って来ました。火曜日が入荷の予定だったので今日行ったのですがいい苗が買えました。早生や中生など300本の苗です。赤玉ねぎの苗を見つけることが出来なかったので今年は無しになりそうです。玉ねぎの苗を買って来ました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまゆりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまゆりさん
ブログタイトル
yamayuriの日々楽日
フォロー
yamayuriの日々楽日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用